fgo_オルガマリークエスト1_10wave

FGOのフレアマリー戦(オルガマリークエスト10wave)の攻略と報酬情報を紹介している記事です。オルガマリー戦のギミックやおすすめのサーヴァントなどを解説しているので、オルガマリー戦攻略の参考にしてください。

攻略まとめ
fgo_ブック_アイコン
1wave
fgo_鬼女紅葉_アイコン
2wave
fgo_アシュヴァッターマン_アイコン
3wave
fgo_ガウェイン_アイコン
4wave
fgo_クリームヒルト_アイコン
5wave
fgo_ケツァルコアトル_アイコン
6wave
fgo_ドラゴン_アイコン
7wave
fgo_クーフーリン(術)_アイコン
8wave
fgo_楊貴妃_アイコン
9wave
Uオルガマリー
10wave
オルガマリークエスト1まとめ

フレアマリー戦の敵編成

オルガマリークエストのwaveの1つ

FGO_オルガマリークエスト_バナー

10個のパーティで10のwaveに挑む、特殊な高難易度オルガマリークエスト1の10wave目の攻略。このクエスト以外にも9個waveがあるので、まずはクエスト前提の仕様を把握してから挑むのがおすすめ。

オルガマリークエスト1まとめ

敵編成

敵編成 FGO_オルガマリークエスト_wave10
ブレイク1 FGO_オルガマリークエスト_wave10_2
ブレイク2 FGO_オルガマリークエスト_wave10_3
ブレイク3 FGO_オルガマリークエスト_wave10_4

フレアマリーの特性・属性

特性・属性
Uオルガマリー
フレアマリー
秩序・善・人・人型・女性・サーヴァント

フレアマリーの使用スキル・宝具

パッシブ 太陽核】解除不可
やけどダメージがHP回復になる
宝具 チャージ攻撃】
敵全体に強力な攻撃
スキル 空前絶後(火片)】
自身にクリ発生率アップ付与
+敵全体の推奨クラス以外に宝具封印(2T)
&HP回復量ダウン(1T/高倍率)
天衣無縫(火片)】
自身に無敵貫通付与(3T)
&バスター性能アップ(3T)
&クリ威力アップ(3T)
+敵全体に被弾時NP獲得量ダウン付与(3T)
特殊 驚天動地(火片)】やけどがあると確率で使用?
※ターン終了時発動
敵全体にやけど付与
+自身のチャージを最大まで増加
&「宝具攻撃を受けるとスタン付与」状態付与(1T)
&やけどを全て解除
2000Kブレイク1
自身にやけど火傷状態特攻を付与(5T/解除不可)
&やけど付与(2個)
4000Kブレイク2
自身に特殊耐性付与(20%/やけど状態で無効/5T/解除不可)
&やけど付与(2個)
5772Kブレイク3
自身のクリ発生率アップ(解除不可)
&やけど付与(5個)

フレアマリー戦の攻略ポイント

クエスト攻略のポイント
コンテ不可
┗負けると最初からやり直し
・令呪は回復orNPチャージに使おう
基本的に単騎攻略が楽
・クラス相性のルールを把握しておこう
・通常攻撃が全体攻撃なことがある
┗普段のクエストよりも対粛正編成での耐久はシビア
・全体宝具封印(推奨以外)スキルを何度も使われる
┗対策なしで耐久は困難

単騎攻略がおすすめ

オルガマリー戦はいつも通りの耐久編成が安定しないクエストなので、勝てるプランを用意して挑むのが重要になる。

速攻・単騎・耐久の3パターンが主な戦い方だが、どの戦い方もフレアマリーの機嫌で負ける可能性があるため(速攻は確定クリアもできるが編成難易度が非常に高くなる)、比較的安定している単騎攻略がおすすめ。

簡易リンク
fgo_ヘラクレス_アイコン単騎 fgo_バゼット_アイコン速攻 fgo_ナイチンゲール_アイコン耐久

9wave突破時にスターを用意できると◎

オルガマリー戦はこれ単独ではなく、9waveと地続きのクエストなので9waveで稼いだスターを持ち込むことができる。9wave突破時に大量のスターを用意できると1ターン目からクリティカルを狙えてスムーズに戦える。

フレアマリーのクラス相性(推奨クラス)

※こちらから見たクラス相性

攻撃有利
防御不利
fgo_アサシン_アイコンfgo_バーサーカー_アイコンfgo_アルターエゴ_アイコン
攻撃不利
防御有利
fgo_ライダー_アイコンfgo_ムーンキャンサー_アイコンfgo_フォーリナー_アイコンfgo_シールダー_アイコン
(fgo_シールダー_アイコンに攻撃不利はない)

特殊なクラス相性が適用され、攻撃・防御どちらも有利なサーヴァントは存在しない。クエスト内のスキルに推奨クラスが有利に戦える効果があるので、アタッカーは極力推奨クラスのサーヴァントを選ぶのがおすすめ。

通常攻撃が全体攻撃になることがある

fgo 2

オルガマリーの通常攻撃は単体攻撃と全体攻撃の2パターン。ゲスト版と同じ仕様なら、バスター攻撃時に全体攻撃をしているのだと思われる。対粛正防御がそこそこのペースで剥がされるので、普段のクエストよりも対粛正編成はシビアといえる。

また、オルガマリーはチャージ最大で高火力の全体攻撃を行ってくる。防御手段なしで受けるのは危険なので何らかの対応策を用意したい。

やけどを付与しないサーヴァントを使うのが◎

オルガマリーにはやけどのスリップダメージが回復になる特殊バフが付与されている他、やけどをトリガーとしたスキルを使用してくるため、こちらからやけどを付与するメリットはほとんどない。やけどを付与してしまうサーヴァントは編成しないのがおすすめ。

ただし、2ブレイクで付与される特殊耐性はやけどがあると発動しないため、速攻攻略を目指す場合はコマンドコードなどでやけどを用意してもいい。

全体宝具封印スキルを多様

fgo 3

ランダムスキルで推奨以外のクラスのサーヴァント(剣弓槍術裁讐詐獣)に宝具封印(2T)を付与してくる。耐久編成の核となるキャスターやルーラーが宝具封印されてしまうのが非常に厄介なので、耐久で挑む場合は対策必須と言えるだろう

速攻で挑む場合、推奨クラスのサーヴァントには宝具封印が付与されないため、あまり気にしなくてもいいスキルといえる。

対策コマンドコード

コマコ おすすめ
久遠の鏡久遠の鏡 ・封印無効コード
・あるだけでかなり戦いやすくなる
・キャストリアに刻印しよう
 雪原の嬰児雪原の嬰児 ・弱体解除コード
・1つしか解除できないので注意
┗付与順的に宝具封印を消すのは大変
 白き器の令印白き器 ・弱体解除コード
・1つしか解除できないので注意
┗付与順的に宝具封印を消すのは大変

無敵貫通スキルも多用する

fgo 4

オルガマリーの通常スキルには、宝具封印以外に自身に無敵貫通(3T)と多数のバフを付与するものも存在。無敵や回避による耐久は厳しいので、防御バフや対粛正防御などの対策スキルを用意したい。

幸いこのスキルを使うとチャージを0まで減らすため、無敵貫通+チャージ攻撃はあまり遭遇しない。

やけどが付与されていると即チャージ最大増加スキルを使用

fgo 5

自身のやけどを全解除しチャージを最大増加するスキルを敵ターン終了時に時々使用する。おそらくやけどがトリガーとなっていると思われるが、即使うパターンとなかなか使わないパターンがあるので、やけどがあるから即チャージ増加とはならない。

チャージ最大スキル使用後は宝具攻撃でスタンする

FGO_フレアマリー_スタン

フレアマリーがチャージ最大増加(驚天動地)を使用した次ターンに宝具攻撃を行うとフレアマリーをスタンさせることが可能。このスキルを使用されたタイミングに上手く攻撃宝具をぶつけて敵の行動を遅延させていきたい。

フレアマリー戦の単騎クリア編成

絆ヘラクレス単騎

fgo_ヘラクレス_アイコン
10/10/10
fgo_ハベトロット_アイコン
S2:10
アペ2:10
fgo_レオニダス_アイコン
Lv:1
アトラス院
絆礼装 2030年の欠片 カムランの戦い

敵のHPがそれほど高くないため、絆ヘラクレスでHPを削り切ることができる。レベル80だとギリギリなのでスキル育成はしっかり行うのがおすすめ

余裕があればアペンド1を解放&強化しよう

火力に余裕を持たせるため、アペンドスキル1を解放できるなら解放しておくのがおすすめ。強化もできる範囲で行おう。

おすすめコマンドコード

コマコ 解説
コード:キュアーキュアー 必須
・やけど解除コード
・バスターに2枚は刻印
天の楔天の楔 ・特攻付与コード
・バスターに刻印しよう
幻想の鉄処女幻想の鉄処女 ・特攻付与コード
・バスターに刻印しよう
慈眼温容の尼僧慈眼温容の尼僧 ・特攻付与コード
・バスターに刻印しよう
魔神のランプ魔神のランプ 真紅き仙女の令印でもOK】
・やけど付与コード全般
・2ブレイクで付与される特殊耐性対策
┗やけどがあると耐性が外れる
・QAに刻印してもいいかも

絆ヘラクレス編成の立ち回り

共通 ・無敵貫通していたら回避、無敵のタイミングをズラす
宝具は溜まり次第使おう
・2〜3Tでブレイクしていくイメージ
・ガッツがあるうちに倒せないペースなら令呪で宝具を使うことも考慮しよう
1T fgo_レオニダス_アイコンスキル1
fgo_ハベトロット_アイコン全スキル→fgo_ヘラクレス_アイコン
fgo_ヘラクレス_アイコンスキル3
fgo_ハベトロット_アイコン宝具+fgo_ヘラクレス_アイコンのカードで攻撃(できるかぎりスターを出す)
2T fgo_ヘラクレス_アイコンスキル1、2
アトラス院スキル3
fgo_ヘラクレス_アイコンBBB
3T アトラス院スキル1(無敵貫通に注意)
fgo_ヘラクレス_アイコンBBB
4T fgo_ヘラクレス_アイコンBBB
5T fgo_ヘラクレス_アイコンスキル1
fgo_ヘラクレス_アイコンBBB
6T fgo_ヘラクレス_アイコンスキル2、3(無敵貫通に注意)
fgo_ヘラクレス_アイコンBBB
7T fgo_ヘラクレス_アイコンBBB
8T fgo_ヘラクレス_アイコンBBB
9T fgo_ヘラクレス_アイコンBBB

マシュ単騎(運要素あり)

fgo_マシュオルテナウス_アイコン
10/10/10
fgo_ハベトロット_アイコン
S2:10
アペ2:10
fgo_マタハリ_アイコン
Lv:1
カルデア
Lv:10
鋼の鍛錬 理想の王聖など 2030年の欠片など

マシュ単騎でもクリア可能。鋼の鍛錬凸はほぼ必須なので妥協はしたくない。マタハリ枠は必須ではないが、スキルが優秀なので用意できるなら用意したい。礼装も理想の王政1&欠片1が理想だが、なくても問題なくクリアできる。

ある程度安定しているが、クリティカル事故などはあるので、令呪回復や宝具使用はする前提で挑むのがおすすめ

おすすめコマンドコード

マシュオルテナウスカード
白き器の令印ラッキービースト 雪原の嬰児白き器の令印 ラッキービースト 自由 火力
コマンドコード解説
雪原の嬰児雪原の嬰児 必須枠
・弱体解除+HP回復
・弱体解除コードは1枚は必須
┗2枚あってもいい
白き器の令印でもOK
ラッキービーストHP回復系 必須枠
・HP回復コード
・回復系2枚は用意したい
雪原の嬰児が超優秀
授かりの英雄オルレアンの乙女があるならそっちがおすすめ
天の楔天の楔 ・火力バフコード
┗あるならBに刻印しよう
幻想の鉄処女慈眼温容の尼僧でもOK
ピジョンレポートピジョン
レポート
自由枠おすすめ
・クリティカル威力解除コード
┗クリバフが付与された際に解除&.発生率ダウン付与
姫路コウモリトンちゃんもおすすめ
良妻賢狐良妻賢狐 自由枠おすすめ
・HP回復量アップコード
・あるならぜひ刻印したい
なくてもなんとかなる

マシュ単騎立ち回り

状況によってカードの切り方が変わるため、ざっくりとした立ち回りを紹介。

方針 基本はマイティチェイン(BQAの順)
宝具のときはNAAが基本だが、火力を出すならQAB
fgo_マシュオルテナウス_アイコンスキル1、2と宝具はガンガン使おう
┗スキル3は1を同時に使えるのが理想
・回避は宝具対策に温存
┗無敵はマシュのHPが減ってきたら耐久に使おう
・礼装の回復もガンガン使おう
┗HP回復量ダウンに注意
・安全に行くならHP3000切ったら令呪で回復がおすすめ
・令呪で宝具が有効な場面もある
┗どうしても回避、無敵なしで受けるなら使おう
・チャージ攻撃はHP6000以上あれば受けれる
┗オルガマリーのバフ状況次第では受けられない
1T fgo_マタハリ_アイコンスキル1
fgo_ハベトロット_アイコン全スキル→fgo_マシュオルテナウス_アイコン
fgo_ハベトロット_アイコン宝具+できる限りスターを稼ぐ
2T fgo_マシュオルテナウス_アイコン全スキル
カルデアスキル2→fgo_マシュオルテナウス_アイコン
fgo_マシュオルテナウス_アイコンQABで大ダメージを狙う
3T以降 敵のチャージとマシュのHPを確認しつつ耐久
30T前後 トドメを刺すターン
fgo_マシュオルテナウス_アイコンスキル1、3
カルデアスキル2
fgo_マシュオルテナウス_アイコンQABで大ダメージを狙う(8〜9万は出る)

蘆屋道満単騎(運要素あり)

fgo_蘆屋道満_アイコン
10/10/10
fgo_ハベトロット_アイコン
S2:10
アペ2:10
fgo_マタハリ_アイコン
10/1/1
アトラス院
2030年の欠片 泡沫の彼方 アウトレイジ

単騎というよりも速攻なのでスムーズに勝てるが、運要素もそこそこ。2030年の欠片がない場合、毎ターンスター4個獲得礼装を使おう。

アウトレイジを用意できない場合、レベル1マタハリを使うのがおすすめ(スキル1はできる限り強化しよう)。

おすすめコマンドコード

弱体解除 星系 星系 クリバフ クリバフ
コマンドコード解説
聖夜の極光スター系 必須枠
・スター獲得コード
・2個以上獲得できればOK
┗3〜個獲得コードがあるならそちらを使おう
天の女主人クリバフ 必須枠
・20%以上のクリバフコード
コード:キュアーキュアー 必須
・やけど解除コード
・1枚は刻印しておこう
魔王銃魔王銃 ・炎上フィールドなので効果を発揮

立ち回り

道満の宝具を使うタイミングが重要なのでそこは間違えないように

方針 ・バフ持続中に3回ブレイクを目指す
宝具は”驚天動地(火片)”使用後に使う
┗スタンで行動1T遅延できる
・基本はスター獲得付きのQAを選ぶ
・道満にやけどを付与されたら解除で消す
・相手のスキルやスターの偏りで負けることもある
1T fgo_マタハリ_アイコン全スキル
fgo_ハベトロット_アイコン全スキル→fgo_蘆屋道満_アイコン
fgo_ハベトロット_アイコン宝具+できる限りスターを稼ぐ
2T fgo_蘆屋道満_アイコン全スキル(デバフ付与に運要素あり)
アトラス院スキル3→fgo_蘆屋道満_アイコン
アトラス院スキル1→fgo_蘆屋道満_アイコン(無敵貫通に注意)
fgo_蘆屋道満_アイコンQABでブレイク
3T fgo_蘆屋道満_アイコンQABでブレイク
4T fgo_蘆屋道満_アイコンQABでブレイク(耐性次第でブレイクできないことも)
5T fgo_蘆屋道満_アイコンQABで削っていく(少しでもクリを狙えるカードを選ぶ)
6T fgo_蘆屋道満_アイコンスキル1
fgo_蘆屋道満_アイコンQABで削っていく(少しでもクリを狙えるカードを選ぶ)
7T fgo_蘆屋道満_アイコンスキル2、3
fgo_蘆屋道満_アイコンQAB(7〜9T目には撃破できるはず)

フレアマリー戦の速攻クリア編成

①耐久よりは速攻が楽

fgo_バゼット_アイキャッチ

最終waveに登場するオルガマリーは耐久を妨害するスキルを多数所持しているため、耐久に特化した編成以外での耐久は難しい。出来るなら速攻で撃破できるパーティを用意してしまうのが間違いなく楽といえる。

また、オルガマリーのHPはそれほど高くないため、宝具連打しやすいアタッカーとサポーターで速攻を目指すのがおすすめ。ただ、オルガマリーは4ゲージ持ちなので使用する火力バフはいきなり全て使わず、4ターン目にある程度残しておくのがおすすめ。

②防御不利なので生き残る手段は考えておこう

fgo_アルトリアキャスター_アイキャッチ

今回のクエストは攻撃有利のサーヴァント=防御不利のサーヴァントなので、クリティカル事故がいつも以上に怖いクエスト。自前の耐久スキルはもちろん、対粛正防御や無敵、回避、ガッツなど緊急時の耐久手段を用意しておこう。

③敵のHPが低いのでクリティカルも有効

fgo 6

オルガマリーのHPは最大30万程度とかなり低いため、宝具だけでなくクリティカルも有効。クイックのサーヴァントなら宝具・クリティカル両面で火力を出せるため、水着スカディなどサポーターが揃っているならクイックの方が速攻しやすいかも。

もちろん、安定感なら圧倒的にアーツなので好みで編成を決めるのがいいだろう。

④2ブレイクで付与される特殊耐性

2ブレイク時に付与される特殊耐性はやけどを付与されていると効果が発動しないため、コマンドコードなどでやけどを用意することで対策できる。

ただし、そもそも倍率が低いので特殊耐性があっても問題なく撃破できるというサーヴァントが多いはず。

⑤宝具スタンを活用しよう

FGO_フレアマリー_スタン

チャージ最大増加(驚天動地)を使用した次ターンに宝具攻撃を行うとフレアマリーをスタンさせることが可能。緊急回避に便利なので、宝具を防ぐ手段がどうしてもなければ、令呪を使って宝具を1ターン遅延するのも選択肢に入る。

おすすめサーヴァント

敵のHPは低いので手持ちで一番宝具レベルが上がったアタッカーを選ぶのがおすすめ。手持ち次第では全体宝具も選択肢に入るため、単体宝具が手薄というマスターは全体宝具も候補にいれていい。

ただし、推奨クラス(有利クラス)以外のサーヴァントは宝具封印を受けてしまうため、アタッカーはアサシン・バーサーカー・アルターエゴから選ぼう。

おすすめ理由
fgo_ガラテア_アイコン
ガラテア
・宝具連打しやすいA宝具
・ターン終了時全体弱体解除が有用
┗タイミングは微妙だが、対策できるだけ優秀
・耐久気味に戦っても問題ない
ヴラド三世クリームヒルトも◎
水着キャストリア_アイコン
キャストリア
・宝具連打しやすいA宝具
・宝具の対粛正防御が緊急時に有用
・耐久気味に戦っても問題ない
fgo_シトナイ_アイコン
シトナイ
・宝具連打しやすいA宝具
┗NP効率はトップクラス
・耐久気味に戦っても問題ない
fgo_バゼット_アイコン
バゼット
・クリ殴り火力が非常に高い
┗QBどちらも有効
・反撃宝具なので3Tでクリアできる
バフを温存する必要がない
・仕様を把握している人向け
fgo_カーマ_アイコン
カーマ
・魅了宝具が有用
┗耐性があるので確定付与ではない
┗魅了耐性ダウンがそもそも弾かれる可能性がある
・クリティカルでも火力を出せる
┗QBどちらも有効
・ガッツも嬉しい
fgo_メルトリリス_アイコン
メルトリリス
・クリ殴り火力が非常に高い
┗QBどちらも有効
・Qカード性能が高く戦いやすい
・強化解除で無敵貫通を消せるのが優秀
fgo_ジャック_アイコン
ジャック
・強化解除で厄介な効果を打ち消せる
・女性特攻付与が有効
・Qカード性能が高く戦いやすい
fgo_Xオルタ_アイコン
Xオルタ
・クリ殴り火力が非常に高い
┗QBどちらも有効
・NPチャージがないので注意
fgo_蘆屋道満_アイコン
蘆屋道満
・クリ殴り火力が非常に高い
・ガッツ2回で防御不利ながら場持ちが良い
・W編成できないのが残念
fgo_山の翁_アイコン
山の翁
・殴り火力が高い
・ガッツで防御不利ながら場持ちが良い
・回復スキルも有用
サポーター
fgo_キャストリア_アイコン
キャストリア
・無敵貫通を無視して攻撃を防げる
└最短クリアできない場合は他の色でもぜひ採用したい
・全体攻撃多いのは厄介
└対粛正防御がすぐに消化される
・耐久よりも速攻意識の構成が◯
FGO_水着スカディ_アイコン
水着スカディ
・Qサポ
・即時スター獲得でクリ火力UP
・耐久スキルは一切ない
fgo_マーリン_アイコン
マーリン
・Bサポ
・全体無敵で1T遅延可能
┗無敵貫通があるので速攻なら早めに使おう
レディアヴァロンもおすすめ
fgo_オベロン_アイコン
オベロン
・Bサポ
・4T目の火力不足を解消
・宝具の睡眠で遅延可能
┗弾かれる可能性あり

フレアマリー戦の耐久クリア編成

そもそも耐久は不向き

非推奨クラスに対して定期的に行われる宝具封印(2T)によってサポーター達の宝具を安定的に回すことできないため耐久路線で挑むにはかなり不向きなクエスト。

耐久路線でもクリア出来なくはないが、基本的には速攻or半速攻路線の編成で挑むのが推奨される。

耐久するなら徹底的に耐えられる編成で挑もう

fgo_ナイチンゲール_アイキャッチ

オルガマリーは推奨クラス以外のサーヴァントに宝具封印を度々付与する上、無敵貫通付与を度々使用するためかなり耐久が難しくなる。

宝具封印がとにかく厄介なのでキャストリアに久遠の鏡雪原の嬰児白き器の令印を刻印して挑むのがおすすめ。

無敵系は保険にならない可能性がある

普段の耐久であればスキルの無敵などをもしもの保険として備えておけるが、今回のクエストではオルガマリーが無敵貫通(3T)をスキルで使ってくるため保険として上手く機能しづらい。

攻略班のクリア編成①

fgo_キャストリア_アイコン fgo_ナイチンゲール_アイコン fgo_マーリン_アイコン アトラス院制服_アイコン
プリズマコスモス 2030年の欠片

ナイチンゲールをアタッカーにした編成。回数弱体無効はキャストリアに付与するのがおすすめ。対粛正防御を回すことを優先しつつ、火力を出せる場面では積極的に攻撃をするとスムーズにクリアできる。

マーリンの枠は卑弥呼やレディアヴァロンでも問題なくクリアできる。

攻略班のクリア編成②

fgo_キャストリア_アイコン fgo_BB_アイコン 383_プロトマーリン_アイコン アトラス院制服_アイコン
プリズマコスモス 黒の聖杯 2030年の欠片

ナイチンゲール未所持方向けの編成。宝具を上手く回しつつ、BBのスキル1の弱体解除&弱体無効で宝具封印を随時対応していこう。レディアヴァロンのスキル1は場合に応じて、バフではなく回復目的での使用を考えたい。

BBは攻撃不利のため敵へダメージを与えづらいが、出来る限り時間をかけたくないので黒聖杯などで宝具火力を少しでもカバーしておこう。

FGO攻略関連リンク

FGO攻略 関連リンク
FGO攻略wikiトップページへ
FGO_イベント攻略まとめイベント攻略 サーヴァント最強ランキングランキング FGO_ガチャ引くべき?ガチャ情報
カルデア放送局_生放送まとめ生放送まとめ FGO_次のイベントは何?次イベなに? FGO_初心者ガイド初心者ガイド
AppMediaゲーム攻略求人バナー

FGOYouTube攻略班

FGO攻略班_youtube

この記事の執筆者

FGO攻略班
AppMediaゲーム攻略求人バナー