モンハンワイルズ_タイトルバナー

モンハンワイルズ_人気記事

最初に見られている人気記事

人気の攻略記事

人気の攻略お役立ち記事

人気の探索データ

モンハンワイルズの攻略情報まとめ

モンハンワイルズ_攻略情報まとめ

攻略まとめ

序盤必見お役立ち情報

攻略お役立ち情報

モンハンワイルズのストーリー攻略情報

モンハンワイルズ_ストーリー攻略情報

攻略チャート一覧

モンハンワイルズのモンスター攻略情報

モンハンワイルズ_モンスター攻略情報

モンスターまとめ

大型モンスター攻略

モンハンワイルズのミッション攻略情報

モンハンワイルズ_ミッション攻略情報

サイドミッション攻略

サイドミッション一覧

モンハンワイルズのおすすめ・最強情報

モンハンワイルズ_おすすめ・最強情報

武器種・装備のおすすめ最強記事

その他のおすすめ記事

モンハンワイルズの武器種データ

モンハンワイルズ_武器種データ

武器種記事まとめ
大剣大剣
太刀太刀
片手剣片手剣
双剣双剣
ハンマーハンマー
狩猟笛狩猟笛
ランスランス
ガンランスガンランス
スラッシュアックススラアク
チャージアックスチャアク
操虫棍操虫棍
ライトボウガンライト
ヘビィボウガンヘビィ
弓

モンハンワイルズのお役立ち情報

モンハンワイルズ_お役立ち情報

序盤必見お役立ち情報

システム・設定のお役立ち情報

攻略お役立ち情報

稼ぎ・効率のお役立ち情報

アイテム入手のお役立ち情報

拠点関連のお役立ち情報

戦闘・探索のお役立ち情報

マルチプレイのお役立ち情報

モンハンワイルズのマップ情報

モンハンワイルズ_マップ情報

マップデータ

マップ一覧

探索データ

モンハンワイルズのデータベース

モンハンワイルズ_データベース

装備関連のデータベース

探索・素材・その他のデータベース

モンハンワイルズの掲示板

モンハンワイルズ_掲示板

モンハンワイルズの製品情報

モンハンワイルズ_製品情報

製品情報

製品仕様

タイトルモンスターハンターワイルズ
対応機種PlayStation®5
Xbox Series X|S
Steam®
※クロスプレイ対応
ジャンルハンティングアクション
価格スタンダードED:9,900円(税込み)
デラックスED:11,900円(税込み)
プレミアムDXED13,900(税込み)
CEROC(15才以上対象)
公式サイトモンスターハンターワイルズ|CAPCOM
SNS【X公式】モンスターハンターワイルズ
権利表記©CAPCOM

モンハンワイルズのゲーム紹介

ハンティングアクションの最新作

雄大な自然の中で巨大なモンスターに立ち向かうハンティングアクションゲーム「モンスターハンター」シリーズの最新作。

刻一刻とダイナミックにその姿を変貌させるフィールドで、過酷な環境と強大なモンスターとのハンティングアクションがあなたを待っている!

人と自然の物語

モンハンワイルズ_事前準備_自然

本作は、少年「ナタ」と白の孤影を巡る人と自然の物語。ギルドが調査した未踏の領域「禁足地」でナタが保護された。

謎のモンスターの襲撃から単身逃げ延びた、少年の証言からギルドは調査隊を結成。白の孤影と呼ばれるモンスターの調査と襲撃された守人一族を救助せよ!

進化したハンティングアクション

モンハンワイルズ_事前準備_アクション

本作からは多くのハンティングアクションが追加された。狩猟中に武器を持ち替えることができ、2つの武器で新たなハンティングに挑め!

さらに、集中モードにより狙いを定めて攻撃やガードを行える。モンスターとの距離感や狙いが合わせやすいなどの効果があり、狩りの幅がより広がった。

マルチプレイで一緒にハンティング

モンハンワイルズ_事前準備_マルチ

クエストの開始後は「救難信号」で世界中のハンターへの協力要請を送り、最大4人のハンターでマルチプレイを楽しめる。

救難信号発進後、一定時間が経過してもハンターが集まらない場合はNPCのサポートハンターが駆けつけてくれる。

モンハンワイルズの新要素

新マップ

マップ解説
MHW_マップ_隔ての砂原隔ての砂原調査隊が禁足地に足を踏み入れ、最初に調査することになる広大な砂原のフィールド。砂漠はもちろんのこと、草原や岩場など特徴の異なる複数のエリアで構成される
MHW_マップ_隔ての砂原異常気象隔ての砂原(異常気象)隔ての砂原では異常気象として、雷鳴が轟く「砂嵐」が発生する。
MHW_マップ_緋の森緋の森隔ての砂原を流れる川を遡った先に広がる、水の豊かな森林のフィールド。緋の森に足を踏み入れた調査隊は、赤い水に満たされた水辺を目にすることになる。
MHW_マップ_緋の森_異常気象緋の森(異常気象)緋の森では異常気象として、激しい「豪雨」が発生する。
MHW_マップ_油沸き谷油沸き谷その名の通り、時期によって地から油泥が涌き、堆積するフィールド。
MHW_マップ_油沸き谷_異常気象油沸き谷(異常気象)油沸き谷では異常気象として、激しい炎が油泥を燃やす「火走り」が発生する。
MHW_マップ_氷霧の断崖氷霧の断崖激しい吹雪の吹きすさぶ寒冷なフィールド。

各フィールドは過去作と比較しても非常に広大な地形をしている。そのぶん移動周りにはセクレトという高速で移動できる騎乗用の動物が実装されるなど工夫されており、ストレスなく楽しめる。

マップ間の移動が楽に

マップ間はシームレスに移動するようになったで、過去作にあったようなエリア移動による待機時間などは発生しない仕様になっている。

騎乗用動物「セクレト」

MHW_セクレト

前作のオトモガルクのような高い機動力でフィールドの移動が快適に。

移動中はアイテムやスリンガーが使用可能の他、武器攻撃など様々なことができる。

メイン武器とサブ武器を切り替えられる

セクレトが持っている「武器鞄」にサブ武器を収納することができる。収納したサブ武器は狩猟中セクレトに乗ることで切り替えることが可能。

遠距離武器と近距離武器の使い分けや、同じ武器種でも属性が違う武器に使い分けをしたりと、新しい狩りを体験できる。

目的地まで自動で移動

目的地のピンを設定している状態でセクレトに乗ると目的地まで自動で移動してくれる。

新アクション

集中モード

モンハンワイルズ _集中モード_バナー

集中モードとはモンスターに狙いを定めて攻撃やガードをすることができる全武器で使える新アクションだ。

集中モードを使うと傷口がある場合は導蟲が赤く発光するようになる。

集中モードのやり方と効果

鍔迫り合い

モンハンワイルズ _鍔迫り合い_バナー

ガード可能な武器種では一部の大型モンスターの攻撃をガードした時に鍔迫り合いというお互いが押し合うモーションに移行する。

鍔迫り合いで押し返すことに成功するとモンスターが体勢を崩してダウンする。攻撃チャンスとなるので積極的に狙ってみよう。

鍔迫り合いのやり方とメリット

相殺

モンハンワイルズ _相殺_バナー

大剣やスラッシュアックスなど斬り上げモーションがある攻撃をモンスターの攻撃に合わせて当てると、モンスターを吹き飛ばしてダウンさせることが可能

ダウンを奪えるチャンスなので何回も挑戦してモンスターの攻撃モーションを覚えよう。

魅力あふれる14種類の武器

大剣の特徴・立ち回り

納刀と抜刀を使い分ける

モンハンワイルズ _大剣1_バナー

大剣は抜刀時動きが非常に重くなるため、基本的には納刀しながら移動し、攻撃する時のみ抜刀するのが基本。

モンスターの動きに慣れるまではヒットアンドアウェイで納刀と抜刀を繰り返し、パターンがわかってきたら高火力が出せる「真・溜め斬り」を狙ってみよう。

真・溜め斬りをひたすら狙う

モンハンワイルズ _大剣2_バナー

△長押し
△離し
x3

モンスターをダウンさせたり罠に嵌めた際は「真・溜め斬り」を狙っていきたい。

真・溜め斬りに行くまでに時間がかかるためなかなか当てるのが難しいが、モンスターの動きが分かれば分かるほど当てれるようになる。何回も挑戦して練習しよう。

真・溜め斬りに行けるコンボ

【高火力コンボ】

△長押し△離し ➔ △長押し△離し ➔ △長押し

【最速真溜め斬りコンボ】

納刀時R2×△△長押し中に○△長押し
抜刀時×△△長押し中に○△長押し

【集中貫通斬りから】

長押しL2R1△長押し
大剣の立ち回り

太刀の特徴・立ち回り

カウンター技を当てる

モンハンワイルズ _太刀1_バナー

太刀は、見切り斬りや居合抜刀気刃斬りなどの優秀なカウンター技を持つ。威力も高くメインのダメージソースにもなり得るので、太刀を使う上では敵のモーションを把握してタイミングよくカウンターを合わせるのが理想の立ち回りだ。

太刀の立ち回り

片手剣の特徴・立ち回り

溜め斬り落としをとにかく当てる

モンハンワイルズ _片手1_バナー

片手剣は、溜め斬り落としがコンパクトなモーションかつ高威力で非常に優秀。細かいモンスターの隙にとにかく溜め斬り落としを当てるのが片手剣の立ち回りでは重要だ。

盾攻撃コンボでスタンを狙う

モンハンワイルズ _片手2_バナー

盾攻撃コンボは、頭部にヒットさせ続けることでスタンを狙える。

ダメージもそれなりに出るので、溜め斬り落としと合わせて立ち回りで使おう。

片手剣の立ち回り

双剣の特徴・立ち回り

鬼人化と鬼人強化状態を入れ替えて戦う

モンハンワイルズ _双剣1_バナー

双剣は、鬼人化と鬼人強化状態を切り替えながら立ち回る武器。

スタミナがある時は鬼人化して鬼人ゲージ溜め、スタミナが無くなってきたら鬼人強化状態へ切り替えてスタミナを回復するというサイクルを常に意識しよう。

鬼人突進連斬→鬼人六段斬りで鬼人ゲージを溜める

鬼人化中に使用できる「鬼人突進連斬」→「鬼人六段斬り」のコンボは、効率よく鬼人ゲージを溜めることができる。

狩猟が始まったら、まずはこのコンボで鬼人ゲージを最大まで溜めることを目指そう。

また、後述する乱舞や鬼人連斬を使用するコンボでも鬼人ゲージを消費するので、ゲージがなくなり次第またこのコンボでゲージを溜めよう。

双剣の立ち回り

ハンマーの特徴・立ち回り

R2で溜めながら行動

モンハンワイルズ _ハンマー1_バナー

溜め
R2長押し

ハンマーは基本的に武器を出しながら溜めを使って戦うことを意識しよう。

スタミナを消費するが溜めている状態は歩いてる速度と同速かつ風圧「小」と「大」を無効化することができる。

攻撃する際は頭を狙って気絶値を溜める

モンハンワイルズ _ハンマー2_バナー

ハンマーの攻撃は頭部にダメージを与えると気絶値を溜めることができる。

気絶値が一定値に到達するとダウンかつ気絶させ、攻撃チャンスとなる。気絶中は気絶値が蓄積されない点と1度気絶させると体勢上限値が上がり気絶しにくくなっていく点に注意。

ハンマーの立ち回り

狩猟笛の特徴・立ち回り

①音色を揃えて旋律をストックする

ワイルズの狩猟笛は音色を揃えて旋律をストックし、ストックした旋律を演奏してバフを付与したり火力を出す立ち回りが基本。

○or△or○+△を押すと、それぞれ別の音色が出せるため、まずは音色を揃えて旋律をストックしていこう。

旋律は最大で3つまでストックすることが可能だ。

揃える音色や操作方法は画面右側で確認可能

ワイルズ_狩猟笛_譜面揃える音色と旋律効果ワイルズ_狩猟笛_対応ボタン特殊演奏と音色の対応ボタン

音色を揃えるために必要な情報は、狩猟笛の抜刀時に画面右側の表示で確認が可能だ。

武器ごとに揃える音色や音符の色が異なるため、事前にトレーニングルームなどで音色を揃える練習をしておくと良い。

狩猟笛の立ち回り

ランスの特徴・立ち回り

高いガード性能を活かして正面から戦う

モンハンワイルズ _ランス1_バナー

ランスはワイルズで最も守りに特化した武器となっており、高いガード性能を生かして敵と正面から戦う立ち回りが得意。

ガードに成功すると「返し突き」や「大返し突き」といったカウンター攻撃に派生できるほか、ガード成功時に「反撃ダメージ」を入れることができる。

多彩なガードアクションでダメージを抑えながら、隙をついてリーチの長い突きやカウンターで反撃しよう。

ジャストガードを積極的に狙う

モンハンワイルズ _ランス2_バナー

モンスターの攻撃をタイミングよくガードすると「ジャストガード」が発生し、被ダメージとスタミナ消費量を軽減できる。

他にも反撃ダメージの上昇や鍔迫り合いが発生しやすくなるなど、メリットが非常に多いため積極的に狙っていこう。

またジャストガードを成功させた後に突進を使うと、「反撃突進」に派生させることができる。

ランスの立ち回り

ガンランスの特徴・立ち回り

ガードで攻撃を受けて反撃を狙う

モンハンワイルズ _ガンランス1_バナー

ガンランスはR2で出せる高いガード性能を活かして敵の攻撃を防ぎ、隙を見て砲撃で高火力を叩き込む戦い方が基本となる。

R2+△で出せる「ガード突き」で安全に攻撃しながら、隙を見てフルバーストや竜杭砲といったコンボを狙っていこう。

砲撃アクションで火力を出す

モンハンワイルズ _ガンランス2_バナー

ガンランスの砲撃は、肉質を無視して攻撃できるため、敵を選ばず安定した火力を出すことができる。

また竜杭フルバーストや竜撃砲は隙が大きい分、非常に高い火力を誇るため積極的にコンボに組み込もう。

ガンランスの立ち回り

スラッシュアックスの特徴・立ち回り

状況に応じてモードを切り替え

モンハンワイルズ _スラアク1_バナー

スラッシュアックスは、剣モードと斧モードで形状が変化する武器種。それぞれできることが異なるため、状況に応じてモードを切り替えながら立ち回りが要求される。

まずは剣攻撃で「覚醒ゲージ」を溜める必要があるため「二連斬り」→「飛天連撃」などのゲージを溜めやすい攻撃をモンスターに当てていこう。

フルスラッシュリリースを当てる

モンハンワイルズ _スラアク2_バナー

覚醒ゲージが溜まって高出力状態になったら、高威力の「フルスラッシュリリース」が使用可能になる。モーションは長いがアーマーが付与されているので、モンスターの大技にだけ注意しつつフルスラッシュリリースをとにかく当てよう。

斧強化状態を維持する

剣モードで戦いスラッシュゲージを消費したら、斧モードで戦ってゲージを回復する必要がある。

斧ゲージで戦う上で、早めに「斧強化状態」へ移行することが非常に重要。斧モードへ移行したら、早めに「振り回し」2回以上→「強化叩きつけ」で斧強化状態へ移ろう。

また、未発覚状態であれば、奇襲攻撃でも斧強化状態へ移行することが可能。最初に奇襲攻撃を決めておくと、強化叩きつけをヒットさせる手間を省くことができる。

スラッシュアックスの立ち回り

チャージアックスの特徴・立ち回り

剣モードでビンを溜めて斧主体で攻撃する

モンハンワイルズ _チャアク1_バナー

チャージアックスは、剣モードと盾モードの使い分けが重要な武器種。狩猟が始まったらまずは剣モードでビンのゲージを溜めよう。ビンが溜まると斧モードでできる攻撃の種類が増える。

斧モードではビンを消費して高火力な攻撃をすることができるので、ビンゲージが溜まったら斧モードに切り替えてゲージを消費、剣モードに切り替えてゲージを溜める...。という具合で繰り返しつつ立ち回るのがおすすめ。

ビン強化の要素が新たに追加

ビンのチャージが5本ある状態で
R2○

ワイルズからビンが溜まっている状態でチャージをするとビンが強化されるようになった。

強化ビンで属性解放斬りをすると通常のビンよりも火力がUPし、盾強化を行うと効果持続時間が伸びるようになっている。

チャージアックスの立ち回り

操虫棍の特徴・立ち回り

強化エキスを集めつつ戦う

モンハンワイルズ _操虫棍1_バナー

躁虫【エキス採取】→【回収】
R2△
R2○

操虫棍は猟中を飛ばすことで3種類のエキスを回収することができる。

エキスを回収すると攻撃の種類が増えたり、移動速度や攻撃力などのステータスUPが可能。クエストが始まったらまずはエキスを集めるように立ち回ろう。

集中モードを活用する

操虫棍は集中弱点攻撃を使うと傷口を破壊しつつ猟虫が強化エキスを集めてくれる。

乗り攻撃や手数の多さを生かして傷を複数作り次第集中攻撃で破壊するのが良いだろう。

空中攻撃を使って乗りを狙う

モンハンワイルズ _操虫棍_バナー

操虫棍は段差がないところでもR2+×でジャンプをすることができる。

空中攻撃を行う回数が他の武器と比べて増えるため、乗り攻撃を成功させるチャンスが多い。乗り攻撃中は傷口をたくさん作ることを意識しておこう。

操虫棍の立ち回り

ライトボウガンの特徴・立ち回り

近〜中距離で戦う

モンハンワイルズ _ライト1_バナー

過去作と比較してワイルズのライトボウガンはダメージを出すために必要な適正距離が短くなっている。近距離では速射モードを使い、中距離は集中特攻弾【射鵰】で傷口破壊を狙うと火力が出せるようになるだろう。

新アクションの速射モードを活用する

モンハンワイルズ _ライト2_バナー

速射モード
抜刀中
○で切り替え

ワイルズから追加されたライトボウガンの新アクション。過去作同様対応している弾のみ速射可能。

速射モードはゲージを消費することで速射をすることができる代わりにゲージがなくなると速射ができなくなってしまう点には要注意だ。

ライトボウガンの立ち回り

ヘヴィボウガンの特徴・立ち回り

竜熱モードで大ダメージ

モンハンワイルズ _ヘビィ1_バナー

竜熱モード切り替え
抜刀中
通常モード中に○

ワイルズのヘビィボウガンは⚪︎ボタンで竜熱モードに切り替えることができる。

竜熱モード中はゲージを消費して機関竜弾と相殺竜弾を使えるようになり大ダメージを与えるチャンス。

竜熱機関竜弾を弱点部位に当てて傷口を作る

竜熱機関竜弾
竜熱モード中にR2

ヘヴィボウガンは1部位を集中して攻撃することができるため傷口を作りやすい。頭部など弱点部位を集中攻撃して傷口を作ろう。

ヘビィボウガンの立ち回り

弓の特徴・立ち回り

常に導ノ矢を付ける

モンハンワイルズ _弓1_バナー

「導ノ矢」は、「仕込み矢ゲージ」を消費して使用できる弓の新要素。当てた部位に対して一定時間矢がホーミングするようになり、距離問わずクリティカル距離判定、常に最大溜めとなり非常に強力。

弓で火力を出すためには、導ノ矢の効果を常に付与するのが非常に重要。後述する見切り避けを駆使していつでも導ノ矢を使用できる状況を作ろう。

射撃→剛射→回避のループで火力を取る

モンハンワイルズ _弓2_バナー

「射撃」→「剛射」→「回避(チャージステップ)」→以降ループ、が弓での基本コンボになる。威力が高く硬直が短い剛射をとにかく当てるのが弓の立ち回りでは重要。

スタミナを大きく消費するコンボなので、途中で見切り回避を成功させるのがほぼ必須。

弓の立ち回り

OBTを経て武器性能のバランス調整が実施

モンハンワイルズ_アップデート内容

OBTの結果を受け、製品版の発売タイミングで武器性能のバランス調整が実施された。

個別に調整される武器種
▼項目タップでスクロール▼
片手剣_レア01片手剣大剣_レア01大剣ランス_レア01ランス
スラッシュアックス_レア01スラッシュアックス操虫棍_レア01操虫棍弓_レア01
狩猟笛_レア01狩猟笛ハンマー_レア01ハンマー

全体調整

MHW_調整_その他

全体的な調整として、エンドコンテンツを見越した武器数値の調整や、過去作と比較した際の判定や低ダメージだった点を調整。

片手剣

MHW_片手剣_調整

攻撃速度や威力が上昇

片手剣は各種攻撃の数値面が強化され、コンボのレスポンス、「バックステップ」と「滑り込み斬り」の回避性能面の強化が行われた。

全体的に扱いやすい性能にするとのことで、大幅強化が見込めるだろう。

大剣

真・溜め斬りが強化

コミュニティーアップデートの内容にて大剣の「真・溜め斬り」のヒットストップ、ヒットエフェクト、SEが調整された。

全体的にヒット時の感触を重めにする調整だ。また、感触だけでなく威力の方も強化される。

ランス

MHW_ランス_調整

ガードを起点とした立ち回りが豊富に

ランスは「溜めカウンター」を溜めてる間もガードが可能になり、攻撃中どの派生からも溜めカウンターを出せるようになった。

「パワーガード」と「ジャストガード」成功時に派生可能な新アクションが追加。また、「パワーガード」は受けたモンスターの攻撃威力により溜め段階が上がりやすくなるように。

その他操作性も向上

攻撃中に派生する「ガードダッシュ」のキャンセルタイミングが早くなり、モンスターの攻撃に反応しやすくなる予定。

また、わかりにくく暴発が起きそうなアクション派生については削除するという細かな調整も予定されている。

スラッシュアックス

MHW_スラアク_調整

スラッシュゲージの貯めやすさが緩和

斧モードの時のスラッシュゲージの貯めづらさを緩和し、剣モード時のゲージ出力に合った火力や手応えが出るように調整。

フルリリーススラッシュが全体的に強化

大技のフルリリーススラッシュが大幅強化。ゲージ効率も良くなったので積極的に使っていきたい。

操虫棍

MHW_操虫棍_調整

空中でより自由に舞えるように

「舞踏跳躍」という新しいアクションが追加され、ジャンプ中に行動すればするほど火力を伸ばせるようになった。

カウンターアクションが実装

急襲斬りの出始めのモーションに相殺判定が追加されるようになったため、操虫棍としては初めてになるカウンター技が実装。

エキスの効果がより使いやすく

橙(だいだい)エキス単体吸収時の効果が「攻撃時のけぞり無効」から「抜刀時のけぞり無効」に変更。

また、赤+白+橙エキス吸収時の効果で「攻撃力上昇」「防御力上昇」「耳栓とのけぞり軽減」の効果に加えて「風圧・振動・咆哮」も軽減するように調整される。

MHW_弓_調整

集中弱点攻撃は時間をかけないと火力が出ないように

新要素である「集中弱点攻撃」をする際、一度にまとめて傷口をロックオンしていたのが順次ロックオンする形式に変更。

集中弱点攻撃で火力を出したい場合は罠で拘束したりヘイトを集めていないタイミングで狙うのがおすすめ。

導ノ矢を弱体化する代わりに通常矢と曲射を強化

導ノ矢の性能の偏りを抑え、全体的な攻撃手段を強化することでいろんな手段でダメージを奪うという調整がされる。

狩猟笛

サブ武器としての性能面を調整

MHW_狩猟笛調整

OBTでは攻撃力UP【小】の旋律のみ実装だったが、製品版では攻撃力UP【大】まで実装されたり、効果延長もできるためサブ武器として強すぎる面があった。

そこで、サブ武器としての強みを抑えるべく他ハンターへの旋律でのステータスUP効果や武器を切り替えた時の旋律効果の延長が削除される予定。

なお、狩猟笛がメインで使う旋律の「自分強化」については移動速度UPが上方修正予定とのこと。

ハンマー

フレンドリーファイアの緩和

「相殺」という新アクションが追加されたためハンマーや大剣の斬り上げを使う機会が増えた。

結果として味方を巻き込む機会も増えてしまったのだがフレンドリーファイア緩和調整で巻き込んでも吹き飛びではなくのけぞりに変更される。

また、フレンドリーファイアで起こるダメージリアクションそのものを無効化する装飾品も実装予定だ。