
FGO(FateGO)の初心者〜中級者向けに知っておくと便利な仕様、小ネタをまとめました。FGOを攻略していく際の参考にしてください。
初心者おすすめ記事 | ||
---|---|---|
![]() カードの種類 |
![]() 強化でできること |
![]() ショップでできること |
![]() クラス相性 |
![]() スター関連 |
![]() イベント遊び方 |
![]() ダメの出し方 |
![]() NPと宝具 |
中級者ガイドについて
ページ内リンク(2/27更新)
赤字は追加された内容
FGOを遊ぶ上で知っておくと便利な知識
ゲームを遊んでいく上で知っていると便利な仕様を紹介しています。今後も随時更新予定です。
ゲームシステムの基本
①宝具カードに1stボーナス、枚数ボーナスは乗らない
1枚目に選択したカードの種類に応じて各種バフが付与される1stボーナスは宝具カードには効果がない。2枚目、3枚目のカードに付与される各種性能アップの効果も乗らないため、宝具カードは基本的に1枚目に選ぶのがおすすめ。
例外としてBやAの1stボーナスを活用するために宝具カードを2枚目に選ぶのも選択肢に入る。
②15枚のカードを3ターンで引き切るように選出される
![]() |
![]() |
![]() |
コマンドカードの配布法則は、各サーヴァント5枚のコマンドカード計15枚を一つのデッキとして、毎ターン5枚引いていくという仕様になっている。1ターン目は15枚から5枚、2ターン目は10枚から5枚、3ターン目は残りの5枚が配布される。
3ターンで15枚全て引き切るという仕様なので、例えば1ターン目にアルトリアのアーツを2枚引くと、そのあと2ターンはアルトリアのアーツは引けないと覚えておこう。
③デッキがリセットされる条件
代表的なシャッフル条件 |
---|
・デッキの残りカードが0枚になる(3ターン経過) |
・コマンドシャッフル |
・味方が誰か撤退 |
・ミスクレーンの宝具発動 |
上記のタイミングでデッキがリセットされ、カードがまた一から配布されるようになる。仮に1ターン目にアルトリアのアーツを2枚引いたとしても、上記の条件をどれか満たせばデッキがリセットされるため、次のターンにアルトリアのアーツを再度引くことも可能。
④スター配分の法則について
スター配分例 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 大 |
![]() 小 |
![]() 無 |
![]() 無 |
![]() 小 |
配布されたコマンドカードには、各サーヴァントのスター集中度とは別に各カードに割り振られたスター集中度が存在している。特にスター集めやすいカードが1枚、少しスターを集めやすいカードが2枚、特に変化がないカードが2枚のバランスで割り振られる。スター集中スキルを使っていないのに毎ターンある程度スターがばらけるのはこれのため。
スター集中に影響するスキルが発動すると再度割り振られる
スター集中に影響を及ぼすスキルを使うたびにスターが再度割り振られる。仮にカードが選出されていないサーヴァントのスター集中を発動させたとしても再度配分が行われるので注意。
スター獲得の場合、既存のスターはそのままカードへのスター集中度が再度割り振られた後スターが配布される。
⑤クラスごとのスター集中度
サーヴァントはクラスごとにスター集中度に差があり、何らかのスキルを使用していない状態でもスターを集めやすいクラスとそうでないクラスが存在している。
ライダーは突出してスターを集めやすく、バーサーカーとアヴェンジャーはかなりスターを集めづらい。クリティカルパーティを考える場合は、クラスごとのスター集中度も加味して編成することでアタッカーにスターを集めやすくなる。
クラスごとのスター集中度早見表
スター 集中度 |
クラス |
---|---|
とても高い | ![]() |
高い | ![]() ![]() |
普通 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
少し低い | ![]() |
低い | ![]() ![]() |
とても低い | ![]() ![]() |
⑥全ての攻撃には0.9〜1.099倍の乱数補正がかかる
FGOの全ての攻撃(当然エネミーの攻撃にも)には0.9〜1.099倍の乱数補正がかかる。仮に10,000ダメージを与えられる攻撃をしたとすると、実際には9,000〜10,990の間のダメージとなる。
同じバフで同じ相手に同じ宝具を使ってもダメージがブレるのはこの乱数が原因。俗に言う確殺ラインとは、この乱数が最低まで下振れても確実に宝具だけで撃破できるダメージを意味している。
⑦バーサーカーと一部のクラスの有利倍率は1.5倍
クラス有利倍率は基本的に2倍だが、バーサーカーとアルターエゴ、プリテンダーの一部クラス有利の倍率は1.5倍に設定されている。表示上は同じweekなので勘違いしている人もいるのでは?
ちなみに防御有利は一律ダメージ1/2で攻撃有利のようなイレギュラーはない。
クラス | 相性解説 |
---|---|
![]() バーサーカー |
・シールダーと一部特殊クラス以外全てに1.5倍攻撃有利 └バーサーカーへのダメージも1.5倍 ・基本的にほぼ全てのクラスから2倍防御不利 └シールダー、バーサーカー、特殊クラスを除く |
![]() アルターエゴ |
・ライダー、キャスター、アサシンに1.5倍攻撃有利 ・バーサーカー、フォーリナーに2倍攻撃有利 |
![]() プリテンダー |
・セイバー、アーチャー、ランサーに1.5倍攻撃有利 ・バーサーカー、アルターエゴに2倍攻撃有利 |
その他特殊なクラス相性も
一部の特別なクラスを持つエネミーへの1.2倍攻撃有利があったり、アルターエゴのキアラがクラススキルでルーラーへの1.5倍有利、アンリマユが絆礼装で特定クラスへの2倍有利を所持していたりする。
⑧天地人相性とダメージへの影響
ゲーム内では「〜の力を持つ」と表現される属性相性のことで、天・地・人の3属性+イレギュラーの星・獣の5種類。
この天地人は全てのサーヴァント・エネミーに設定されており、それぞれ有利不利が設定され赤矢印は与ダメージが1.1.倍、青矢印は与ダメージが0.9倍になる(矢印がない属性間は等倍)。
⑨クラスごとのATK補正
サーヴァントはクラスごとのATK補正があり、実質ATK値が上昇するクラスもいれば低下するクラスも存在している。バーサーカー、ルーラー、アヴェンジャーはATK値に1.1倍の補正が入るため、実質ATK値が高くなる傾向にあり、キャスターとアサシンはATK値に0.9倍の補正が入るので実質ATK値は低くなる傾向にある。
火力が欲しい場面などではこうしたATK補正やクラスの有利不利も加味し、一番火力の出せるサーヴァントをアタッカーに据えよう。
クラスごとのATK補正早見表
ATK補正 | クラス |
---|---|
1.1倍 | ![]() ![]() ![]() |
1.05倍 | ![]() |
1.0倍 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
0.95倍 | ![]() |
0.9倍 | ![]() ![]() |
⑩敵の攻撃ヒット数でNP回収量が変わる
敵の攻撃を受けた際に獲得できるNPは、被ダメ側のクラスごとの定数×NP獲得量アップバフ×攻撃のヒット数で決定される。そのため、敵の攻撃のヒット数が多ければ多いほどNPの回収量が増える。
また、NP獲得量ダウンの影響も受けるので、敵にNP獲得量ダウンを付与されているときは被弾時のNP回収量もいつもより減ると考えておこう。
クラス | 1ヒットごとの回収量 |
---|---|
讐 | 5以上% (クラススキル次第) |
狂 | 5% |
槍殺分 | 4% |
剣弓騎術裁月降詐 | 3% |
アストルフォ(騎) | 1% |
⑪攻撃によるNP回収量は敵クラスで変化する
補正値 | クラス |
---|---|
1.2倍 | ![]() ![]() |
1.1倍 | ![]() |
1.0倍 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
0.9倍 | ![]() |
0.8倍 | ![]() |
攻撃で回収できるNP量は敵クラスによって倍率がかかり上下する。キャスターやライダーはNPを回収しやすいが、バーサーカーが相手だとNPを回収しにくい。
一部エネミーはNP回収量が1.2倍になる
スケルトンやゴースト、竜牙兵などの一部エネミーはNP回収量が1.2倍になる。セイバーのスケルトンの場合は1.0×1.2で1.2倍に、アサシンのゴーストの場合は1.2×0.9の1.08倍になるという感じ。
⑫OCの上げ方
宝具にはOC(オーバーチャージ)が存在しており、1段階上がるごとにバフやデバフなどの倍率が最大5段階目まで増加していく仕様になっている。OCの段階を上げる方法は、NPを200%以上貯める、スキルや礼装の効果で上げる、宝具チェインで上げるといった3パターン存在している。
NPを200%以上貯める場合
NPを100%より多くチャージするには宝具2以上にする必要がある。NPの上限が変わるのは宝具2と5なので覚えておこう。NPを200%以上貯めるのはかなり労力がかかるので、基本的には他の方法でOCを上げるのがおすすめ。
また、NPを貯める方法だけではOCは3段階目までしか上がらないため、最大の5段階目までOCを上げる場合は他の手段と併用する必要がある。
宝具レベル | 最大NP |
---|---|
![]() |
100% |
![]() |
200% |
![]() |
300% |
スキルや礼装効果でOCを上げる場合
概念礼装やスキルにはOCを1段階以上アップさせる効果が存在している。NPを200%以上貯めることなくOC段階をアップさせることができるので、使いやすく強力な効果と言えるだろう。
OC増加を持つ鯖・礼装一覧 | |
---|---|
![]() サーヴァント |
![]() 概念礼装 |
宝具チェインでOCを上げる場合
宝具を連続で選択することで宝具チェインを発生させることができ、2枚目以降に選択した宝具のOC段階をアップさせることができる。2枚目なら1段階アップ、3枚目なら2段階アップといったように後に選ぶほど効果量が高くなるので、宝具を連続使用するタイミングではOCの恩恵が一番大きい宝具を最後に選択しよう。
⑬オーダーチェンジはカード配置が引き繋がれる
オーダーチェンジを使う際、交代するサーヴァントのコマンドカードはそのまま引き継がれる。上の画像でいうと、カードを3枚引いているエルキドゥとアルジュナオルタを交換すると、エルキドゥのカードだった場所がすべてアルジュナオルタのカードに置き換わる。
配置はコマンドカードの順番
エルキドゥとアルジュナオルタはBAQのカード枚数が異なるサーヴァントだが、オーダーチェンジで置き換わるコマンドカードはそもそもの配置(画像の①〜⑤)で決まっている。
BAQのどれなのかも意識しながらオーダーチェンジしたい場合は、コマンドコードを刻印することで①〜⑤のどのカードなのかが簡単に見分けがつく。
実際のバトルで役に立つ豆知識
①HPが減ると耐久系スキルを使うAIがある
FGOの敵サーヴァントの多くはHPが一定以下になると耐久系スキルを使うようになるAIが設定されている。回避連打されたというのは大体このAIが原因。宝具などで超ダメージを与えらえるサーヴァントでワンパンしてしまえば耐久系スキルを使われる展開と遭遇する機会が滅多になくなるはず。
②回数無敵・回避などの対策
敵の使用する回数無敵や回避は、回数分攻撃を与えれば剥がすことができる。そのため、付与回数が2回なら一番ダメージの出せる宝具を3枚目に選択したり、付与回数が3回ならEXチェインを発生させるなどの工夫で効率よくダメージを与えることができる。
また、無敵貫通や必中を使えば回数を消費させながら攻撃できるので、対策手段を持たないサーヴァントのために剥がしてもらうという運用も可能。
③コマンドコードの効果はダメージ前に発生
コマンドコードの効果は選択したカードのダメージ前に発生するため、バフやデバフを先に付与したり相手の強化状態を解除してから攻撃できる。
これを利用してアルジュナオルタなどの特攻スキル・宝具を持ったサーヴァントのカードにコマンドコードを刻印し、相手を特攻対象にしてからダメージを与えるといった使い方も可能。
④ダメージカットに防御無視は意味がない
スキルのダメージカット効果は最終的なダメージから効果分の数値が引かれるため、防御無視攻撃などの手段では対処できない。ダメージカットは効果自体を解除するか、カットされる効果分を越えるダメージで敵のHPを減らす必要がある。
⑤枠付きの効果は解除できない
高難易度クエストなどに登場する一部の敵はスキルで枠付きの効果を付与することがある。この枠付きの効果は、強化解除や弱体解除での解除ができない。特定の条件を満たすことで外すことができる場合もあるので、攻略情報を参考にして対処しよう。
⑥スリップダメージではブレイクができない
やけどや呪いといったスリップダメージでブレイクゲージをブレイクすることはできない。スリップダメージでゲージを削り切るダメージを出しても必ずブレイクゲージのHPが1残ってしまうため、ブレイクするには次のターンに攻撃をする必要がある。
⑦オーバーゲージ状態=オーバーキル状態
ブレイクゲージを削りきった敵はそのターン中オーバーゲージ状態になっており、オーバーキル状態と同じく敵を攻撃することで得られるNPやスターの量が増加する。
1枚目の宝具でゲージを削りきり、後続の2枚にアーツカードやクイックカードを置いてNP、スターを稼ぐといったカード選択をすることで戦いやすくなる場面も多い。
⑧NP99%が100%に繰り上がる条件
FGOにはどんな形でもNP増加でNPが99%になると100%に繰り上がる仕様がある。繰り上がることに特に条件はないが、減少によって99%になると繰り上がらない。
また、199%と299%は繰り上がらないため、あくまで99%の時のみ発生する繰り上がりとなっている。
⑨敵の攻撃が止まる条件
止まることがある |
・タゲ集中状態のサーヴァントが撃破された時 |
・控えがいない状態で最後のサーヴァントのガッツ発動 |
上記の状態なら基本的に敵の行動がストップするが、例外としてタゲ集中持ちが二人いる、タゲ集中持ちにガッツが付与されている場合は撃破されても相手が行動してくる。また、タゲ集中やガッツで相手の行動が止まるような場面でもスキルを使ってくることもある。
⑩ムーンキャンサーは即死しにくい
サーヴァントはクラスによって即死しやすさが決まっていて、ムーンキャンサーのみかなり即死がしにくい数値に設定されている。確率即死が厄介なクエストが来たら、即死無効を用意する以外にもムーンキャンサーを編成するのも手の一つとなる。
覚えておきたい各種効果の仕様
①弱体無効と弱体耐性アップの違い
弱体無効は高難易度クエストなどのギミックを除き全ての弱体効果を受け付けない状態だが、弱体耐性アップは敵の使用する弱体付与の倍率によって弱体効果を弾けるか否かが決まる。
基本的に弱体耐性を100%付与できればほとんどの弱体付与を弾くことができるが、一部の敵は弱体付与倍率が高く100%の耐性を付与していても防ぎきれないこともある。
②概念礼装の効果は強化解除されない
概念礼装にはバフや回避・無敵などを付与する効果があるが、これらの概念礼装によって付与される効果は敵の強化解除で解除されることはない。そのため、強化解除から宝具といった対策が難しい敵の動きも、概念礼装で無敵や回避効果をつけるだけで簡単に対策できる。
③重なるスキルと重ならないスキルがある
スキル効果の中には、同じ種類のスキルを使った時に重複しないスキルが多く存在している。攻撃力アップ等は基本重複するが、下記のようなスキルは重複しないので注意しよう。
特に覚えておきたいのは回避や無敵、対粛正防御が重複しないということ。画像のように対粛正防御が残っている状態でキャストリアの宝具を使ったとしても、重複して付与することはできず、上書きすることもできない。キャストリアで耐久する人はこの仕様は絶対に覚えておこう。
※恐怖スキル自体は重複するが、スタンが付与されている状態も恐怖の確率スタンは判定が行われるため、スタン付与が発生するとしっかり効果が消費される。(恐怖が終了する)
おまけ
効果 | 解説 |
---|---|
![]() 時間差発動 |
・1T後発動系の効果 ・イシュタルや水着獅子王が該当 ・今後どうなるかは不明 |
④夢の終わりを先延ばしにする方法
オベロンのスキル「夢の終わり」は効果を付与したターンの終了時に、付与先のサーヴァントが永久睡眠状態になるが、この永久睡眠を付与するタイミングを1ターン先延ばしにすることができる。
方法としては、やけどや呪いといったなんらかのスリップダメージを受ける状態異常を受けており、自分のターン終了時にスリップダメージでHPが0になることと、それによりガッツが発動する必要がある。
黒聖杯のスリップダメージでもOKということで、サーヴァントによっては意図的に再現することも可能なので、夢の終わりを付与したサーヴァントを次のターンも活躍させたい場合はうまく活用しよう。
※既に修正されているため、この動きをしても永眠スキップは不可能。
⑤自陣で付与するタゲ集中と敵から付与されるタゲ集中
基本的に味方から味方へ付与されるタゲ集中は強化扱いだが、敵から付与される場合は弱体扱いとなる。逆にこちらがエネミーに付与したタゲ集中は弱体解除で解除されてしまい、強化解除で解除することができない。
⑥同色ブレイブチェインはEXの威力が上がる
全て同色のカードでブレイブチェインを発生させると、EXカードの威力が上がる。これはバスターでもアーツでもクイックでも上がる倍率は同じ。
ただし、EXの威力が上がるだけなので、同色チェインすることで絶対に他の切り方より火力が出るというわけではないので注意。
⑦宝具倍率が低いサーヴァントがいる
基本的にFGOの攻撃宝具倍率は、全体か単体宝具か、各種カードの色と強化済みか未強化宝具かといったカテゴリで倍率が決定されている。ただし、一部のサーヴァントは他と比較して攻撃宝具の倍率が低めに設定されていることがある。
特殊な宝具倍率を持ったサーヴァント一覧
宝具倍率が低めのサーヴァント | |||
---|---|---|---|
![]() エウリュアレ |
![]() メディア |
![]() パラケルスス |
![]() ジャック |
![]() ベオウルフ |
– | – | – |
宝具倍率の高いサーヴァント | |||
![]() セイバーオルタ |
![]() セイバーリリィ |
![]() アーラシュ |
![]() サンタオルタ |
![]() 陳宮 |
![]() フラン |
![]() 背水系 |
– |
エウリュアレは宝具レベルで宝具倍率が上がらない代わりに特攻宝具の倍率が上がる非常に珍しいサーヴァント。背水系基本の宝具倍率が高いわけではないが、HPが減るほど宝具倍率が加算されるので実質的に倍率の高い宝具を使うことができる。
⑧宝具封印状態だとチャージが進まない
敵に宝具封印を付与した場合、宝具封印が付与されているターンはチャージが進まなくなる。そのため、チャージ減少と異なり、戦闘開始後即付与しても意味がある効果と言える。
その他ネタ・仕様
①天草四郎のEX攻撃はダメージが大きい
天草四郎はEX攻撃のダメージが他のサーヴァントより約1.5倍くらい高い。ヒット数も7とかなり多いので全サーヴァントの中でもEX攻撃をするメリットが大きい部類と言えるだろう。
②フレのメリュジーヌは連続出撃でスキル3ホワイトアウトが短縮されない
自枠のメリュジーヌのスキル3は連続出撃すると演出時間が短縮(ホワイトアウトが短くなる)されるが、フレンドのメリュジーヌの場合演出が短縮されない。同じフレンドのメリュジーヌを選び続けても短縮されることはない。そのため、周回速度を意識する場合は自枠のメリュジーヌを使うのがおすすめ。
Wメリュジーヌの場合は挙動が異なるので以下の表を確認してほしい。
Wメリュジーヌのホワイトアウト短縮条件
スキル3を自枠が使用する | |||
編成 | 自枠 | フレ枠 | 二人目 |
---|---|---|---|
再臨3がいる | 〇 | – | – |
再臨3がいない | 〇 | 〇 | 〇 |
〇 | 〇 | 〇 | |
スキル3がフレ枠のみ | |||
編成 | 自枠 | フレ枠 | 二人目 |
再臨3がいる | – | 〇 | – |
再臨3がいない | × | × | 〇 |
× | × | 〇 |
Wメリュジーヌの場合、第三再臨のメリュジーヌ(霊衣を除く)が場にいる時点で全てのスキル3ホワイトアウトが短縮される。スキル3を両方が使う場合は初回出撃時の2回目からホワイトアウトが短縮される。
問題はどちらかだけ使う場合だが、自枠のスキル3を使えば連続出撃後のスキル3は全て短縮されるが、フレ枠のスキル3を使うと連続出撃しても1回目のスキル3は常に演出が長い。
FGO攻略関連リンク
FGO攻略 関連リンク | ||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

FGOYouTube攻略班

-
2025-03-30 公開
-
2025-03-30 公開
-
2025-03-29 公開
- もっとみる
-
2025-03-29 公開
-
2025-03-29 公開
-
2025-03-29 公開
-
2025-03-28 公開
-
2025-03-28 公開
この記事の執筆者
-
1蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!迷宮サバイバルRPG!G123人気無料
-
2ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル新作リリース!アーティファクトを錬成して、新たな敵に挑む冒険の日々が幕を開ける!G123人気無料
-
3魔法先生ネギま!まほらパニックドキドキなスクールライフが楽しめるドタバタ魔法バトルRPGが登場!1500連無料!G123新作無料
-
4月が導く異世界道中 天下泰平旅日記人気アニメの新作RPGがリリース!異世界世直し系ファンタジーで月に導かれし行脚の旅を始めよう!G123人気無料
-
5ピーター・グリルと賢者の時間 貞操の守り人2ピーターは子種を狙うヒロイン達の誘惑に耐えられるか!?……そして訪れる、賢者の時間。G123人気無料
-
無料ブラウザゲームをもっと見る!
G123公式のゲーム一覧はこちら面白いスマホゲームアプリおすすめランキング!
以下の書き込みを禁止とし、場合によってはコメント削除や書き込み制限を行う可能性がございます。 あらかじめご了承ください。
・公序良俗に反する投稿
・スパムなど、記事内容と関係のない投稿
・誰かになりすます行為
・個人情報の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
・一度削除された投稿を再び投稿すること
・外部サイトへの誘導や宣伝
・アカウントの売買など金銭が絡む内容の投稿
・各ゲームのネタバレを含む内容の投稿
・その他、管理者が不適切と判断した投稿
コメントの削除につきましては下記フォームより申請をいただけますでしょうか。
コメントの削除を申請する ※投稿内容を確認後、順次対応させていただきます。ご了承ください。
※一度削除したコメントは復元ができませんのでご注意ください。
また、過度な利用規約の違反や、弊社に損害の及ぶ内容の書き込みがあった場合は、法的措置をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご理解くださいませ。
クリアップのコマコつけたいけどカード事に差があるなら見分け方を教えてほしい
まあ結局のところカード性能はある程度把握しといたら効率よく溜めやすいかと。
①Q宝具→A1→A2
②A1→Q宝具→A2
上記を比べると②の方がNPたまるしダメージも出ると考えて②にすることが多いんですけど、それで合ってますか?
スレ汚し失礼しました。。。
仮に①B、②Q、③Aと選んで
初段のBで敵を倒して次のWaveの移行した場合、②Qと③Aも使用したとみなされるんだろうか?
コメ主も昔といってる通り、この検証は2018年の頃にやっててその時点でiosは100%になってたから昔のandoroid限定で今はandroidでも99%にはならない
狂は狂以外からは全部2倍ダメージ、狂に1.5倍有利にしかならんのは同じ狂のみ。
やってやんぜぇ
宝具の威力は同じ
B3
A始動二枚目宝具、3枚目宝具
Q始動二枚目宝具、3枚目宝具
B始動二枚目宝具、3枚目宝具
でオーバーキルしないならどれも宝具の威力、獲得NP、星は変わらない。オーバーキルするなら獲得NPと星は増える。
だから、宝具レベルの低いシステム周回ではBB宝具とするとオバキル回数が増えてNPが足りる場合もある(クリティカルで倒してしまうと足りなくなるけど)
重ねがけ以前に存在するもので頼むわ
自分らが少数派の呼び名使ってる癖にイキるな
敵3体を撃破出来るのは?