
遊戯王デュエルリンクスのリセマラおすすめランキングです。リセマラ当たりカードや引くべきおすすめパック、リセマラの方法(やり方)を紹介しています。ぜひパックを引く際の参考にして下さい!
デュエルリンクスにおけるリセマラ
一点狙いでのリセマラはおすすめしない
デュエルリンクスでは、複数のカードを組み合わせて1つデッキを作り上げるため、”一点狙い“のリセマラはおすすめしない。組みたいデッキを予め決めて、それを目標にパック開封を行おう。
リセマラにかかる時間が長い
デュエルリンクスはダウンロード時間が約30分と他のゲームに比べても長い。どうしても欲しいカードがある場合以外はリセマラは非推奨だ。
狙いを定めてパックを開封しよう
リセマラをする場合は環境デッキが1つ組めるように、複数のパックは開封せず、ある程度の狙いを定めてパック開封をしよう。また、たくさんのパックに手を出してしまうと、デッキの関連性が低く、強いデッキが組みにくいので注意しよう。
リセマラの基準
リセマラ評価基準
評価基準 | |
---|---|
SSランク | 環境TOPデッキの中核を担うパーツが該当。汎用性の高いカードの入手も可能なので、次にデッキを組む際にも活用ができる。 |
Sランク | 準環境デッキのキーカードが該当する。汎用性の高いカードも一部収録されている。 |
Aランク | テーマに特化したデッキの作成が可能。また、汎用性の高いカードも複数枚収録されている。 |
Bランク | 展開によっては、環境トップを狙える立ち位置。今後のカード発売に期待。 |
※2020年12月時点の評価としています。
最新パックのリセマラ評価
レイジ・オブ・ヴォルケーノ
12/10(木)に最新パック「レイジ・オブ・ヴォルケーノ」が登場!炎族性を中心としたパックで炎モンスターの代名詞《真炎の爆発》も実装している。ランク5汎用エクシーズ《始祖の守護者ティラス》や《No.61 ヴォルカザウルス》も収録されたバラエティに富んだパックだ!
注目の当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リセマラではおすすめできない
「レイジ・オブ・ヴォルケーノ」はこのパックだけで組めるデッキは少なく、ゲームを始める上ではあまりおすすめできないパックとなっている。炎属性デッキをどうしても組みたいという方のみこのパックからスタートしよう。
BKベイルは3枚入手もアリ
《BK ベイル》は低レアリティ(R)ながら優秀な効果を持っている。同じ手札誘発カードの《クリボール》はURカードなので、入手が難しいため、このカードを使っても良いだろう。
レイジ・オブ・ヴォルケーノは引くべき?
リセマラおすすめパックSSランク
(環境デッキパーツ/汎用カード多数)
ボルテージ・オブ・ザ・メタル
10/23(金)に最新パック「ボルテージ・オブ・ザ・メタル」が登場!汎用性の高いエクシーズモンスターが複数実装されているエクシーズ時代の幕開けとなるパック!
これからデュエルリンクスを始める初心者の方にもオススメできる優秀なパックとなっている!
注目の当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全ユーザーが引くべきパック
「ボルテージ・オブ・ザ・メタル」は全ユーザーが引くべきパックと言えるだろう。汎用エクシーズモンスターが非常に多く、まずはいつでも使えるように1周分は確保しておこう!
攻略Point! | エクシーズモンスターを1枚ずつ獲得できる1周分でも獲得しておくべきだと思います! |
---|
エクシーズ主軸のデッキ多数
最新デッキ情報 | |
---|---|
![]() |
![]() |
ジャッジメントフォース
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ライトロードの構築が可能
ジャッジメントフォースでは、ライトロードの切り札的存在《裁きの龍》の入手が可能。他にも《光の援軍》《ソーラー・エクスチェンジ》といった強力なパーツも同時実装されているため、ジャッジメントフォースだけも充分なデッキ構築ができる。
無課金に優しい月光デッキ
「月光(ムーンライト)」はジャッジメントフォースから実装された新テーマのデッキ。ワンキル性能も高く、必要カードも全てSR以下と組みやすい。無課金で遊んでみたいという方に是非、おすすめしたいテーマだ。
環境トップクラスの青眼パーツが入手可能
人気と実力を兼ね備えた「ブルーアイズデッキ」を強化できるカードも複数収録されている。最強のブルーアイズデッキを目指したいという方はジャッジメントフォースの開封が絶対条件だ。
汎用チューナー”グローアップバルブ”に注目!
汎用性の高いチューナーモンスター《グローアップバルブ》にも注目。シンクロデッキにはもちろん、墓地から容易に特殊召喚ができるので、アドバンス召喚をする上級モンスター軸のデッキにも活用が可能だ。
ジャッジメントフォースを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
豊富な専用サポートを駆使して素早く《青眼の白龍》を召喚できるデッキ。PvPだけではなく、PvEでも安定した周回が可能。 |
![]() |
墓地を肥やして、アドバンテージを稼ぎつつ戦うデッキ。ジャッジメントフォースのみである程度のデッキ構成が可能なので、ジェムを無駄に使うことが少ない。 |
![]() (ムーンライト) |
ジャッジメントフォースのみでデッキを組むことができるため、無駄なジェム消費が無い。難しい効果も少なく、遊戯王初心者の方にもおすすめ。 |
ダークディメンション
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境トップの召喚獣パーツが入手可能
ダークディメンションでは、環境トップを誇る「召喚獣デッキ」の主軸パーツの入手が可能。《召喚師アレイスター》や同時に組み合わせて使う《エレメントセイバー・モーレフ》の獲得を目指そう。
墓守デッキが大幅強化!
ダークディメンションで大幅強化されたテーマの1つに「墓守デッキ」がある。墓地のカード効果を無効化できる《王家の眠る谷-ネクロバレー》はメタカードとして、持っておいて損はない。
R以下も強力カード多数
《召喚獣コキュートス》《鬼動武者》《円融魔術》等、R以下でも強力カードが多数収録されている。ゲームを開始したばかりの方には嬉しいパックとなっている。
ダークディメンションを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
状況に応じた強力な融合モンスターを召喚でき、どのデッキにも柔軟に対応が可能。 プレイングが難しくなく、初心者にもおすすめできる。 |
![]() |
上級モンスターとチューナーを駆使して戦うビートデッキ。ダークディメンションに収録の《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》が必須。残りのカードはキャラ育成やドロップなので、ゲームを進めていけば、構築可能だ。 |
![]() |
墓地を利用して戦う「サンダードラゴン」や「堕天使」に有利が取れるデッキ。環境によって強さは変動しやすいが、相手の妨害をして戦いたい方におすすめ。 |
ソウルオブレザレクション
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不知火デッキが構築可能
ソウルオブレザレクションの一番の注目は「不知火デッキ」だ。環境上位に食い込むパワーを持つ上にミニパックなので、デッキ構築が容易となっている。
汎用カードが豊富
使い勝手の良い汎用罠《サンダーブレイク》やデッキから闇属性モンスターを特殊召喚できる《キラートマト》等、汎用性の高いカードが多数収録されている。
ソウルオブレザレクションを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
炎属性・アンデット族で統一されたシンクロデッキ。 シンプルなシンクロを軸として戦うので、シンクロを覚えたいという方もおすすめできる。他に必要なカードも少なく、ソウルオブレザレクションだけで完結できるのもポイント。 |
リセマラおすすめパックSランク
(一部デッキパーツ/汎用カード)
シャーク・ファング
11/9(月)に最新パック「シャーク・ファング」が登場!「神代凌牙」が使用する水属性モンスターを中心としたパックとなっている。
また、セレクションボックス3の登場から約1年越しに通常パックに収録される《E・HERO エアーマン》も実装された。
注目の当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水属性デッキが流行の可能性
「神代凌牙」の専用スキル「鮫の領域」を使用したデッキが流行の兆し。新デッキをいち早く使いたい方にはおすすめ。
エアーマン未所持ユーザーには嬉しいパック
HERO系のデッキを作成するには欠かせない《E・HERO エアーマン》が通常パックにようやく収録された。未所持でHERO系デッキを組みたいという場合には3周必須となるだろう。
シャーク・ファングは引くべき?
シャイニング・ホープ
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全ユーザーが引くべきパック
新ワールド「ZEXAL」と同時実装された「シャイニング・ホープ」は全ユーザーが引くべきパックと言えるだろう。ZEXALワールドを進めるには”エクシーズ”関連のミッションが多く、エクシーズモンスターを持っておくに越したことはない。
攻略Point! | エクシーズモンスターを1枚ずつ獲得できる1周分でも獲得しておくべきだと思います! |
---|
テラナイトがハイパワーテーマ
「シャイニング・ホープ」で初実装されたテーマ「テラナイト」は非常に可能性の秘めたテーマだ。エクシーズ実装ごとに強化が見込め、現状でも環境トップに食い込むことが予想される。
テラナイトデッキの詳細情報はこちら
待望のデモンズ・チェーンが再録
汎用性の高い《デモンズ・チェーン》が再録。多くのデッキに採用可能な汎用罠カードなので、このパックで入手しておこう。
攻略Point! | 他にも《D.D.クロウ》や《邪帝ガイウス》など優秀なカードが多く収録されたパックとなっています。 |
---|
ヴァルハラコーリング
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォーチュンレディの構築が可能
ヴァルハラコーリングでは、レベルを上昇させて戦う魔法使いテーマ「フォーチュンレディ」の構築ができる。
パック以外のカードは「カーリー渚」の育成で入手可能。しかし、育成には時間がかかるため、すぐにデッキを組みたい方には非推奨。
堕天使デッキが大幅に強化!
「堕天使デッキ」の必須パーツ《堕天使の追放》の入手が可能。残りのデッキパーツはミニボックス「ロードオブシャイニング」のSR以下で獲得できるので、2つのパックを開封して堕天使デッキを目標とするものおすすめ。
ヴァルハラコーリングを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
闇属性、天使族のモンスターを軸にした墓地利用をするデッキ。 ライフの調節がしやすいため、相手の墓地のモンスターを全て《ワイト》に変更できる「現世復帰の制約」と相性が良い。 |
![]() |
原作(遊戯王5D’s)でカーリーが使用したデッキ。シンクロモンスターの《フォーチュンレディ・エヴァリー》さえ出せれば、現環境でも充分に戦えるデッキだ。 |
フォートレスオブギア
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マシンナーズの主軸が登場!
フォートレスオブギアでは、OCGでも一斉を風靡したマシンナーズのキーカード2枚が登場。《マシンナーズ・フォートレス》と《マシンナーズ・ギアフレーム》はそれぞれ複数枚必要なので、マシンナーズデッキを組む場合にはフォートレスオブギアを開封しよう。
アロマージが大幅に強化
無課金ユーザーに嬉しい「アロマージデッキ」のサポートがフォートレスオブギアで追加。主軸モンスターはカードトレーダーで入手可能なので、追加でジェムを使いたくない方にはおすすめだ。
汎用罠の弩弓部隊を確保
フォートレスオブギアに収録されている《弩弓部隊》は初心者にも使いやすい汎用罠だ。召喚時にカードサーチできる《エアーマン》や墓地効果を持つ《クリッター》等と相性が良いため、今後、更に活躍が増えるカードに間違いないだろう。
フォートレスオブギアを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
上述している通り、少ないジェムで組める環境入りが可能なテーマ。 カードトレーダーの交換に多少の時間がかかるが、時間がかかっても安く、強いデッキを組みたいという方にはおすすめできる。 |
![]() |
フォートレスオブギアでデッキ構築が可能となった機械族のテーマデッキ。 機械族が主体ということを考えると、今後の大幅強化も有り得る。プレイも簡単なので、マシンナーズデッキからゲームを始めてみても良いだろう。 |
![]() |
《セレクションボックス3》で実装されている《E・HEROエアーマン》が必要となるが、HEROカードの追加実装で更に強化が期待できるテーマ。 |
エアリアルアサルト
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BFデッキが大幅パワーアップ
エアリアルアサルトでは、原作で”クロウホーガン”が使用したブラックフェザーが大幅に強化された。
デッキの要となる《BF-毒風のシムーン》と《黒い旋風》は別パックのURとなるが、組みたい方はエアリアルアサルトを開封しよう。
プルガトリオで召喚獣デッキを組もう
環境トップの強さを誇る「召喚獣デッキ」のキーモンスター、プルガトリオはエアリアルアサルトで入手可能。ほとんどのパーツは「ダークディメンション」だが、召喚獣デッキを組む場合には持っておきたいカードだ。
エアリアルアサルトを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
《黒い旋風》によるアドバンテージの確保とシンクロモンスターの制圧力に長けているデッキ。シンプルな効果が多く、初心者にもおすすめできる。 |
リセマラおすすめパックAランク
(特定のデッキ作成が可能)
クロニカル・オブ・グローリー
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鬼柳京介デッキを作りたい方は引きにいこう!
鬼柳京介が原作で使ったインフェルニティデッキを組みたい方はパックを剥いても良いだろう。人気・実力ともにあるデッキと言えるテーマだ。
汎用カードは低いパック
テーマごとに見ると大幅な強化を狙えるパックだが、カード単体で考えると汎用性のカードが少ないパック。デッキの強さだけを求める方は様子見でOKだ。
攻略Point! | 「インフェルニティ」や「Xセイバー」のような過去テーマが強化されたパックです!新規ユーザーにはあまりおすすめできないパックでしょう。 |
---|
フューチャーホライゾン
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒の魔導陣でブラマジデッキを組もう
ブラックマジシャンを軸としたデッキには《黒の魔導陣》が必須。「ガーディアオブブロック」で当たるURカード《マジシャンズナビゲート》も必要となるが、人気、実力ともにトップクラスのデッキだ。
サイバードラゴンデッキも大幅強化!
原作で「ヘルカイザー亮」が使用した「サイバードラゴンデッキ」の主要パーツが収録。高いワンキル性能を持った爽快感のあるデッキだ。
超重武者の構築が可能
フューチャーホライゾンでは、このパックから収録されたテーマ《超重武者》の構築が可能。フューチャーホライゾンのみでほぼ全てのカードが揃うため、無課金ユーザーにもおすすめだ。
フューチャーホライゾンを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
魔法・罠を一切使用しないシンクロをテーマとしたデッキ。汎用系のカードをほぼ使わないため、すぐに構築が可能。シンクロを覚えたいという方にもおすすめできる。 |
![]() |
フューチャーホライゾンで登場した専用サポートカードで強力な融合モンスターを特殊召喚できるデッキ。専用スキルの「サイバー流奥義」は入手にややプレイが必要なので、すぐにデッキを組みたい方には非推奨。 |
カースオブドレッド
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンデット族主体のパック
カースオブドレッドは、アンデット族が主体となるパック。《ゾンビキャリア》や《ピラミットタートル》等、強力なモンスターが多く収録されている。今後の強化も大いに期待できるので、カースオブドレッドでアンデットパーツを確保しておくのも良いだろう。
ヴェンデットの構築が可能
儀式を使用するアンデット族テーマ「ヴェンデットデッキ」の主要パーツ入手が可能。ミニパックなので、構築難易度も低く初心者にもおすすめできるデッキだ。
カースオブドレッドを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
カースオブドレッドのみでデッキ構築が簡潔する。今後の儀式強化で活躍の幅を更に広げられるデッキだ。 |
サイバネティックリベリオン
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイバー・ドラゴンが初実装!
サイバネティックリベリオンでは《サイバードラゴン》が初実装された。サイバー・ドラゴンを2体使用する《サイバーツインドラゴン》も同時に収録されている。
クリストロンが登場
水属性・機械族テーマ「水晶機巧」がサイバネティックリベリオンで初登場。相手ターンにシンクロを行えるのが大きな特徴。中級者でも回すことが難しい初心者にはおすすめしにくいデッキだ。
サイバネティックリベリオンを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
安定してモンスターを供給でき、事故が少ないデッキ。相手の動きによってシンクロモンスターを使い分ける必要がある高難易度な戦略が求められる。 |
ブレイジングローズ
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一度に2つのデッキを組めるチャンス
ブレイジングローズは、「サブテラー」「メタファイズ」という2つのテーマデッキが同時実装された。いずれも環境トップトップとまではいかないものの、複数のデッキを使ってみたいという方にはおすすめだ。
ブラックローズの確保はこのパック
原作で「十六夜アキ」が切り札として使用した《ブラック・ローズ・ドラゴン》はブレイジングローズで入手可能。植物族デッキだけではなく、汎用性の高いカードなので、入手をしても損は無い。
ブレイジングローズを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
リバースモンスターを駆使して戦うテーマデッキ。《サブテラーマリスリグリアード》は相手モンスターを除外できるため、「ブルーアイズ」などモンスターを多用するデッキに強い。 |
![]() |
ブレイジングローズだけで組めるお手軽デッキ。プレイ難易度はやや高めだが、マスターすれば、デュエルキングを狙えるポテンシャルは充分にあるデッキだ。 |
リセマラおすすめパックBランク
(特定のデッキパーツが入手可能)
ウィッチズ・ソーサリー
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新規ユーザーにはおすすめできないパック
ウィッチズ・ソーサリーは新規のユーザーにはあまりオススメできないパック。どのデッキでも活躍できる汎用カードが極端に少なく新規カードも強いとは言い難い。
たくさんのデッキが作成可能!
このパックだけで完結するデッキもたくさん存在する。現状では強いと言い難いが、たくさんのデッキを作りたい方にはオススメできるパックだ。
デッキ名を主軸としているデッキ
ウィッチズ・ソーサリーを使用したデッキ | |
---|---|
![]() ウィッチクラフト |
![]() 捕食植物 |
![]() 魔導書 |
![]() 呪眼 |
フレイム・オブ・ザ・ハート
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新規ユーザーにはおすすめできないパック
フレイム・オブ・ザ・ハートは新規のユーザーにはあまりオススメできないパック。どのデッキでも活躍できる汎用カードが極端に少なく新規カードも強いとは言い難い。
剛鬼テーマはルールが簡単
剛鬼モンスターはフィールドから墓地へ送られた場合、他の剛鬼モンスターをサーチできるという扱いやすい共通効果を持つ。デュエルリンクスを始めたばかりでルールを覚えたいという方にはおすすめだ。
デッキ名を主軸としているデッキ
フレイム・オブ・ザ・ハートを使用したデッキ | |
---|---|
![]() 剛鬼 |
![]() 魔妖 |
![]() 不知火 |
![]() エヴォル |
トゥルース・ユニバース
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新規ユーザーにはおすすめできないパック
トゥルース・ユニバースは新規ユーザーにはあまりおすすめできないパックだ。テーマに特化されたカードが多い上に、このパックで収録されたカードだけでは環境トップのデッキを組むことが難しい。
汎用系のカードも少ない
収録カードに中には、どのデッキにも採用が見込める汎用カードが極端に少ない。このパックから構成できるデッキ以外を作りたい時に使えるカードが少ないのはややもったいない。
宝玉獣デッキを組みたい方はパックを引こう
「遊戯王GX」の中でヨハンが使用した「宝玉獣デッキ」を組みたいという方はこのパックを引くと良い。このパック以外のカードはヨハンの育成を進めれば手に入れることができるので、ジェム消費も抑えられる。
トゥルース・ユニバースを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
このパックのみでデッキのおおよそが完成させることができる。Sinモンスターを中心に、高打点で押し切る超ハイビートデッキ。現状での強さはそこまで高くないが、一発のある魅力的なデッキだ。 |
![]() |
このパックのみで構成可能な融合とシンクロを同時に行えるデッキ。ポテンシャルが高く、今後のリリースによっては環境トップも充分に狙える可能性の秘めたデッキだ。 |
ヴァリアントソウル
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特定のデッキに使われるカード多数
ヴァリアントソウルは、特定のデッキに採用されるカードが多数存在する。融合素材をサーチできる《融合準備》やドラゴン族デッキに採用される《エクリプス・ワイバーン》の入手が可能だ。
マスクヒーローの構築が可能
長期間に渡り環境トップデッキとして君臨していた「マスクヒーロー」のキーパーツも入手できる。オート周回等のPvEにも適しているので、初心者にもおすすめできる。
超汎用罠のカナディアが当たる
《バージェストマカナディア》は相手モンスターを好きなタイミングで裏側表示にできる妨害に長けた罠カード。また、罠カードの発動に対して墓地から特殊召喚もできる一石二鳥の効果持ち。どんなデッキにも入れられる持っていて損がないカードだ。
ヴァリアントソウルを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
登場から型を変えつつも、常に環境上位に存在するデッキ。未実装ヒーロー関連カードも多いため、更なる強化が期待できる。 |
クラッシュオブウィングス
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
空牙団の構築が可能
クラッシュオブウィングスでは、「空牙団デッキ」が構築できる。主要パーツが全て収録されているので、すぐにゲームの開始ができる。
ワームサポートW星雲隕石が収録
「ワームデッキ」には欠かせない《W星雲隕石》の入手が可能。現在は環境入りすることは難しいが、新規によっては充分に環境入りできるポテンシャル持ちだ。
クラッシュオブウィングスを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
かつては環境トップで活躍したデッキ。リミット変更で弱体化してしまったが、リミットの緩和によっては再び、環境トップを狙えるデッキだ。 |
ヴィジョンオブアイス
当たりカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
魔導デッキの主軸パーツが収録
ヴィジョンオブアイスでは、「魔導デッキ」の主軸パーツが入手できる。ストラクチャーデッキ購入で《沈黙の魔術師サイレントマジシャン》を加えて、1つのデッキを組むのもアリ。
強力罠の狡猾の落とし穴
条件さえ満たせばフリーチェーンの1:2交換という破格のアドバンテージを生み出す《狡猾の落とし穴》の入手も可能。罠の使用が少ないデッキには、是非とも投入したいカードだ。
ヴィジョンオブアイスを主軸としているデッキ
デッキ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
サーチカードが豊富で安定感のあるデッキ。爆発力にはかけるが、《沈黙の魔術師サイレントマジシャン》を投入することで相手の動きを制限させることができる。 |
遊戯王デュエルリンクスのリセマラのやり方
リセマラのやりかた
デュエルリンクスをダウンロードしよう
ダウンロードはこちらから | |
---|---|
![]() |
![]() |
デュエルリンクスのリセマラ手順
① | 最初の質問は「遊戯王OCGを今も遊んでいる」を選択。 |
---|---|
② | チュートリアル中の無料ガチャを1回引く。 |
③ | ボックスに配布されたジェム「750個+α※1」回収。 |
④ | パックガチャを回す。 ▼リセマラ当たりカードを確認。 |
⑤ | 当たりカードが出なければ、アンインストール。→①へ戻る |
※1.開催中のキャンペーンによりジェムの個数は変動します。
リセマラを終了するタイミングは?
SSランク以上のカードを引いた時点でリセマラ終了で良いでしょう。
強いカード&デッキで始めると攻略の難易度が下がります。特に無課金プレイを予定されている方は妥協しないことをおすすめします。
リセマラ終了後はBOXリセット!
リセマラが終了したらBOXリセットを行いましょう。
最初のガチャでURを出す→BOXのリセットを行えば同名URを2枚ダブらせることが比較的簡単になります。
リセマラを終えたら読みたい記事まとめ
パック一覧
パック評価ランキングを見る!デュエルリンクス関連リンク

デッキレシピ関連まとめ
デッキレシピ関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード交換おすすめ記事一覧
カード交換おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
デュエルリンクスお得情報
お得情報記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なぜここの更新遅いんだ
ガイアジェネシスのBOX引いたらUR4枚出たんですけど、このゲームたくさん出るものなの?
突撃Aとか頭沸いてる。文句無しSSだろ。
↓余計なこと言うなよw
今俺がデュエルキングなのはその機能のおかげなんだからよ!
つまんないケロイドいにいし
ランク戦切断すれば負けたことにならないから切断ばっかりだわ
不利になったら切断
対策も切断された側は勝ったことになったけどさ
結局切断側にはペナルティ無しだからコツコツ真面目にやってる奴は馬鹿を見る
最近切断しかされないよ?これって対戦ゲーム的にどうよ?
メンテナンス多すぎw
リセマラ妥協はどのあたりでしょうか?
SS一枚でもやめなんでしょうか?
このゲーム敵がどんどんインフレしてやばいなw
敵にしか実装されてない凶悪カード多すぎ
ステージ30くらいで止めとかないとキーが集められなくなって詰むよ
何気にクリボール出ないし、後々必要になるからリセマラではクリボール狙った方がいい
てか このアプリつまんなくない? 最初は楽しめたけど デュエルキングになってから一気に熱冷めたわ
他に何もやることないならいいだろうけど、他の事に時間使った方がいいよw