遊戯王デュエルリンクスで使用されるマジェスペクターデッキのレシピです。マジェスペクターデッキのおすすめ構築やスキル、好相性カードも掲載!デッキの回し方や今からでも始められる初心者・無課金者おすすめ構築、対策カード(弱点)も紹介しています。
マジェスペクターデッキの基本情報
使いやすさ |
構築難易度 |
目指せるランク |
★★★★☆ |
★☆☆☆☆ |
デュエルキング
|
必須パック |
|
マジェスペクターデッキのコンセプト
2024年9月9日にリリースされたメインBOX「
マジェスティック・マジック」で強化されたマジェスペクターデッキ。モンスターの種類が増えてアドバンテージを稼ぎやすくなり、相手モンスターを除外できる《
マジェスペクター・トルネード》も実装された。
風属性魔法使い族・ペンデュラムモンスターで統一されたテーマで、対象耐性と効果破壊耐性により戦闘以外では破壊されない除去耐性に優れたデッキだ。
マジェスペクターデッキのレシピ
↓お試しドローはこちら↓ |
4枚ドロー |
5枚ドロー |
採用おすすめスキル
所持キャラ |
スキル名 |
榊遊矢 |
ペンデュラム・ユナイト |
自分のモンスターゾーンの「マジェスペクター」モンスターをPゾーンに置きつつ、デッキからカード名が異なる「マジェスペクター」モンスターをPゾーンに置ける。通常召喚した「マジェスペクター」モンスターでアドバンテージを稼ぎつつ、Pスケールを揃えて大量展開に繋げられる。 |
デッキスキル一覧はこちら
マジェスペクターデッキの好相性カード紹介
その他相性の良いカード
カード名 |
説明 |
金満な壺 |
EXデッキ・墓地からPモンスター3体をデッキに戻し、2枚ドローできる魔法カード。発動ターンはP召喚以外の特殊召喚ができないが、EXデッキに貯まった「マジェスペクター」モンスターの再利用と手札増強を狙える。 |
風霊術-「雅」 |
自分の場の風属性モンスターをリリースして相手カード1枚をデッキの一番下に戻せる。発動条件は「マジェスペクター」魔法・罠カードとほぼ同じだが、あちらでは対処できない魔法・罠カードも除去できるのが利点。 |
マジェスペクターデッキのデッキの回し方と弱点
【マジェスペクターデッキの注目ポイント】
- スキル「ペンデュラム・ユナイト」により、「マジェスペクター」モンスターのサーチ効果を使いつつ即座にPスケールを揃えられる
- ペンデュラム召喚で複数種類の「マジェスペクター」モンスターを展開することで、サーチ効果などにより一気にアドバンテージを稼げる
- 「マジェスペクター」モンスター共通の対象耐性・効果破壊耐性により、戦闘以外では破壊されず相手の妨害を受けにくい
マジェスペクターデッキの回し方
サーチ効果を使いつつスケールをセット
まずは「マジェスペクター」モンスターを通常召喚してサーチ効果を使いつつ、「ペンデュラム・ユナイト」でPスケールを確保しよう。《マジェスペクター・ラクーン》を召喚すれば後続の「マジェスペクター」モンスターをサーチでき、P召喚で展開して大量アドバンテージも狙えるぞ。
point! |
《マジェスティックP》を引ければ場の風属性魔法使い族モンスターをリリースしてデッキから下級「マジェスペクター」モンスターを展開できるので、他のモンスターからも《マジェスペクター・ラクーン》のサーチ効果に繋げられます。 |
各種サーチ効果でアドバンテージを稼ぐ
《マジェスペクター・クロウ》や《マジェスペクター・フォックス》はそれぞれ「マジェスペクター」魔法カードか罠カードをサーチでき、前者ならそのまま相手カードの除去に繋げられる。《マジェスペクター・フロッグ》は「マジェスペクター」魔法・罠カードをデッキからセットでき、次のターンの妨害に繋がるぞ。
point! |
《マジェスペクター・キャット》は種類を問わずに「マジェスペクター」カードをサーチできる代わりに効果の処理タイミングがエンドフェイズと遅いですが、相手の動きなどを見た上で状況に応じたカードをサーチできます。 |
吹持童子で更にアドバンテージを稼ぐ
《SR吹持童子》は場に出すと自身以外の風属性モンスターの数だけデッキの上からカードをめくり、その中から1枚手札に加えられる。「マジェスペクター」モンスターと共にP召喚してチェーン1で自身の効果を発動すれば、サーチ効果を複数通した後でデッキをめくるので汎用札を引き込みやすくなるぞ。
point! |
《SR吹持童子》は風属性機械族のチューナーなので、《HSRカイドレイク》のシンクロ召喚に繋げて自身以外の場のカードを一掃したり、相手の全モンスターの効果を無効化することもできます。 |
マジェスペクター魔法・罠で相手を妨害
「マジェスペクター」魔法・罠カードにはリリースコストが必要なカードが多いが、《マジェスペクター・サイクロン》や《マジェスペクター・トルネード》で相手モンスターを除去できる。《マジェスペクター・ガスト》はPゾーンの「マジェスペクター」モンスターを特殊召喚でき、サーチ効果に繋げられるぞ。
point! |
「マジェスペクター」モンスターのサーチ効果は召喚・特殊召喚した時しか発動できないため、チェーン2以降で《マジェスペクター・ガスト》を発動するとタイミングを逃す点には注意しましょう。 |
EXモンスターで除去しつつ攻める
レベルが低いモンスターが多いので、《SR吹持童子》さえ引ければ《氷結界の還零龍 トリシューラ》で対象をとらない除外を狙えるほか、X召喚なども狙える。相手の墓地に風属性モンスターがある場合は《蒼翠の風霊使いウィン》で蘇生して高リンクに繋げることも可能だ。
point! |
魔法使い族テーマである点を利用して、《魔導耀士 デイブレイカー》のリンク召喚からリンク先に「マジェスペクター」モンスターをペンデュラム召喚し、魔力カウンターを貯めて相手カードを破壊することもできます。 |
マジェスペクターデッキの弱点
弱点 |
ポイント |
①対象を取らない除外などは厳しい |
「マジェスペクター」モンスターの耐性は非常に強力だが、対象をとらない除外・バウンス効果などには無力なので過信は禁物。また、《皆既日蝕の書》などで裏側表示にされると対象をとる効果も破壊効果も受けるので注意。 |
弱点 |
ポイント |
②Pスケールを除去されると厳しい |
「マジェスペクター」モンスターはP効果を一切持たず、Pスケールの状態だと除去されやすい。Pスケールに回せるモンスターが無い状態でPスケールを除去されると身動きが取れなくなりかねないので要注意だ! |
対策に有効なカード
point! |
マジェスペクターデッキへの対策は”対象に取らない効果で除去”、”Pスケールを除去”の2点だ。他には高打点のモンスターを並べて攻め込むか、種族・属性を操作するカードで「マジェスペクター」魔法・罠カードによる除去を封じるのも有効だ。 |
デュエルリンクス関連リンク
最強デッキランキング
デュエルリンクスお得情報
攻略班ツイッター
攻略班が運用しているツイッターアカウント!遊戯王デュエルリンクスの最新情報をどこよりも早くお届けしています!お得情報をゲットしたいならフォローだ!
ツイッターのフォローはこちらから!
歯抜け