
遊戯王デュエルリンクスで使用されるブルーアイズデッキのレシピです。ブルーアイズデッキのおすすめ構築やスキル、好相性カードも掲載!デッキの回し方や今からでも始められる初心者・無課金者おすすめ構築、対策カード(弱点)も紹介しています。ブルーアイズデッキを構築する際の参考にして下さい。
おすすめ環境トップデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
ブルーアイズデッキの基本情報
使いやすさ | 構築難易度 | 目指せるランク |
---|---|---|
★★★★☆ | ★★★★★ |
![]() デュエルキング
|
必須パック | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ブルーアイズデッキのコンセプト
豊富な専用サポートカードを駆使して素早く《青眼の白龍》を召喚し、パワーでフィールドを制圧していくドラゴン族デッキ。原作では「海馬瀬人」が使用しており、人気と実力を兼ね備えたテーマとなっている。
4周年記念で配布された《青眼の亜白龍》とストラクチャーデッキによって大幅に強化された。
ブルーアイズデッキのレシピ
メイン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - |
エクストラデッキ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - | - |
モンスターカード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
青眼の亜白龍 | 1 | |
混源龍レヴィオニア | 1 | |
太古の白石 | 3 | |
白き霊龍 | 1 | |
青き眼の賢士 | 3 | |
伝説の白石 | 1 | |
青眼の白龍 | 3 | |
魔法カード | 枚数 | 必須 |
調和の宝札 | 2 | |
ドラゴン・目覚めの旋律 | 1 | |
古のルール | 2 | |
罠カード | 枚数 | 必須 |
サンダー・ブレイク | 2 | |
エクストラ | 枚数 | 必須 |
青眼の精霊龍 | 2 | |
灼銀の機竜 | 1 | |
ライトロード・アーク ミカエル | 1 | |
蒼眼の銀龍 | 1 | |
鬼岩城 | 1 | |
聖刻神龍-エネアード | 1 |
↓お試しドローはこちら↓ | |
---|---|
![]() |
![]() |
採用おすすめスキル
所持キャラ | スキル名 |
---|---|
![]() |
オルタナティブ(白龍) |
《青眼の白龍》を《青眼の亜白龍》へ変えることのできるスキル。相手のモンスターに対して除去を重ねることができる。《青眼の亜白龍》を2体並べることも可能。 |
ブルーアイズデッキの好相性カード紹介
その他相性の良いカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() |
デッキからブルーアイズモンスターを3体選び、相手がランダムに選択したカードを手札に加えられる。運に左右されるが、《青眼の亜白龍》を手札に加えることもできる。 |
![]() |
手札に引いてしまったブルーアイズモンスターを使って出せる。《太古の白石》をリリースしてブルーアイズモンスターを出しつつ、《太古の白石》の効果で更に展開する動きが強力。 |
ブルーアイズデッキの回し方と弱点
ブルーアイズデッキの回し方
白石を墓地へ送る
序盤は《太古の白石》を墓地へ送り、ブルーアイズモンスターを出すことを目指す。単純に壁として出すか、《青き眼の賢士》でサーチして《調和の宝札》や罠で墓地へ落とそう。
![]() |
相手ターンに《太古の白石》を落とせれば、エンドフェイズに《白き霊龍》を出してセットされたばかりのカードを除外できるぞ。 |
---|
ドラゴン・目覚めの旋律で強力モンスターをサーチ
《ドラゴン・目覚めの旋律》で《青眼の亜白龍》と《青眼の白龍》をサーチすれば、すぐに《青眼の亜白龍》を出せる。手札にどちらかのカードがある場合には《混源龍レヴィオニア》のサーチで更に展開を狙おう!
シンクロ召喚は積極的に
シンクロ召喚が狙える場面では積極的に展開しよう。仮に除去カードがあっても《青眼の精霊龍》の効果でエスケープが可能だ。
![]() |
《青眼の精霊龍》の効果で特殊召喚された《蒼眼の銀龍》は自身の効果で破壊されない。ブルーアイズモンスターを展開できるので次のターンの攻撃に繋げられるぞ。 |
---|
魔法でもブルーアイズモンスターを出す
ブルーアイズモンスターを出す方法は《太古の白石》だけではない。《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチしたり素引きしたら《古のルール》で手札から出せるぞ!
スキルで亜白龍を生成
「オルタナティブ(白龍)」を使用することで《青眼の白龍》を相手モンスターを破壊できる《青眼の亜白龍》に変えられる。墓地へ送られても《太古の白石》の墓地効果で回収すれば、手札から特殊召喚できるぞ。
ブルーアイズモンスターでエクシーズ召喚
レベル8のモンスターが2体並べば《聖刻神龍-エネアード》をエクシーズ召喚できる。素材を取り除いて手札・場のモンスターをリリースすると、リリースした数だけ相手のカードを対象に取らず破壊できるぞ!
![]() |
《太古の白石》をリリースすればエンドフェイズに更にブルーアイズモンスターを出すことも可能だ。 |
---|
大型モンスターで一斉攻撃
相手の場を一掃したら大型モンスターで一気に攻めよう!《青眼の亜白龍》は効果を使用したターンは攻撃ができないが、シンクロ・エクシーズ召喚することでデメリットを消して攻撃できるぞ。
![]() |
墓地へ送った《青眼の亜白龍》も回収して手札から特殊召喚すれば攻撃できるぞ。 |
---|
ブルーアイズデッキの弱点
弱点 | ポイント |
---|---|
①展開力の高いデッキはやや厳しい | このデッキは枠の多くをブルーアイズモンスターを出すギミックに割いているため、展開力の高いデッキには罠での妨害が追いつかない場合もある。また、手札事故を起こすと立て直す前に勝負を決められることもありうる。 |
弱点 | ポイント |
---|---|
②打点を上回られると厳しい | 現環境では3000以上の攻撃力を持つモンスターもザラに存在する。《青眼の精霊龍》がそのまま戦闘破壊されてしまう高打点モンスターは罠で処理できないと厳しい。 |
対策に有効なカード
ブルーアイズデッキ対策有効カード | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻略Point! | ブルーアイズデッキの弱点は3000以上の高打点モンスターと《太古の白石》の効果を封じられること。デュエルをする際は使用しているデッキで3000以上の打点をどう作り出すかを考えよう。 |
---|
デュエルリンクス関連リンク

デッキレシピ関連まとめ
デッキレシピ関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード交換おすすめ記事一覧
カード交換おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
デュエルリンクスお得情報
お得情報記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アークミカエルを入れる意味を教えてください
すいません、質問なんですけど、このデッキのレヴィオニアを入れる意味ってなんでしょうか?
デッキ的に召喚出来ないと思うんですが…
単なる魔法や罠のための手札コストなんですか?
どなたか教えていただけると幸いです。
レヴィは光属性のみ除外でも召喚できますよ
何だろう、今気づいたけど自分で考えた構築がこのテンプレに近かったのが凄く気持ち悪いし嫌だ…
入って無いの古のルールと浮夜城くらいか
ミカエル使わないけど
青眼3枚より2枚でいい気もする… 海馬様やたらと初手に青眼1~2枚くらい引くから事故るんだよね
今はもう六武衆に強い程度で、環境トップではないと思う。特にWCS予選後からは、プラチナ突破ですら怪しくなっている。相手が相当事故らない限りは、真紅眼、サブテラー相手に勝ち越すのは難しいだろうと感じた。
蒼眼の銀龍、フレムベルと霊龍で出せなくね?
カオスハンターを入れる意味は?
そんな無駄な枠あるならもっと入れるべきカードありますよね?
恐竜対策だとおもいます
対策のために枠割く余裕があるなら回し易くするべきだって意味。第一そこだって現状環境トップですら無い
青眼を手札から、墓地へ送るため。
コスモブレインに依存しない
海馬で使えるブルーアイズデッキが欲しい
環境に弱すぎる…コアキ、コアキを狩ろうとする害悪、バスブレ、ヴァンパイアに不利ついているので新規で明確な強化カードが来ない限り弱いです
これから作ろうとしてる方は良く考えた方が良いかもです