デュエルリンクス_ドラグマデッキアイキャッチ

遊戯王デュエルリンクスで使用されるドラグマデッキのレシピです。ドラグマデッキのおすすめ構築やスキル、好相性カードも掲載!デッキの回し方や今からでも始められる初心者・無課金者おすすめ構築、対策カード(弱点)も紹介しています。

最強デッキランキング
デュエルリンクス_スピードデュエル最強デッキランキングスピードデュエル デュエルリンクス_ラッシュデュエル最強デッキランキングラッシュデュエル

ドラグマデッキの基本情報

デュエルリンクス_ドラグマ

使いやすさ 構築難易度 目指せるランク
★★★★☆ ★★★★★ デュエルリンクス_デュエルキング
デュエルキング
必須パック
デュエルリンクス_カオス・ボルテージ_アイコン デュエルリンクス_SELECTION BOX Vol.08_アイコン デュエルリンクス_マジェスティック・マジック_アイコン

ドラグマデッキのコンセプト

2025年6月25日に施行されたリミットレギュレーションに準じたドラグマデッキ。《天底の使徒》のリミットが解除されたことでリミット3の汎用防御札などが採用可能となり、デッキ構築の自由度が大幅に上がった。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターに対抗する効果が多く、今回はEXデッキから墓地へ送る効果と相性が良い「シャドール」との混合構築としている。

ドラグマデッキのレシピ

モンスターカード 枚数 必須
古聖戴サウラヴィス 2
教導の聖女エクレシア 3
朔夜しぐれ 2
エフェクト・ヴェーラー 1
教導の騎士フルルドリス 2
シャドール・ビースト 1
教導の大神祇官 1
影依の巫女 エリアル 1
シャドール・ドラゴン 1
星なる影 ゲニウス 1
魔法カード 枚数 必須
影依融合 2
天底の使徒 3
罠カード 枚数 必須
ドラグマ・パニッシュメント 2
天龍雪獄 2
強制脱出装置 2
つり天井 1
影依の偽典 1
エクストラ 枚数 必須
灰燼竜バスタード 1
エルシャドール・アプカローネ 2
旧神ヌトス 3
虹光の宣告者 1
金雲獣-馬龍 1
鉄獣戦線 徒花のフェリジット 1
↓お試しドローはこちら↓
4枚ドロー4枚ドロー 5枚ドロー5枚ドロー

採用おすすめスキル

所持キャラ スキル名
キャラアイコン_早乙女レイ早乙女レイ 影を紡ぐ物語
EXデッキに「シャドール」融合モンスター6種類が追加されることで「ドラグマ」と相性が良い融合モンスター等との両立ができ、1度だけ手札交換か条件を満たせば「シャドール」カードのサーチも可能。他には「貪欲な魔術」で墓地・除外状態の魔法使い族モンスターと共にEXデッキから墓地へ送ったモンスターを回収するのもあり。

デッキスキル一覧はこちら

ドラグマデッキの好相性カード紹介

その他相性の良いカード

カード名 説明
召喚師アレイスターのカード画像召喚師アレイスター 「召喚獣」モンスターを「ドラグマ」モンスターの特殊召喚に利用するのもあり。《転生炎獣アルミラージ》を経由して《セキュア・ガードナー》をリンク召喚することで、《教導の大神祇官》の特殊召喚にも繋げやすい。
究極竜騎士のカード画像究極竜騎士 ドラグマ・パニッシュメント》の除去範囲がEXデッキのモンスターの攻撃力に左右されるため、EXデッキに余裕があるなら墓地効果を持たない高打点モンスターを採用して除去範囲を広げるのもあり。

ドラグマデッキのデッキの回し方と弱点

【ドラグマデッキの注目ポイント】

ドラグマデッキの回し方

エクレシアや天底でドラグマをサーチ

教導の聖女エクレシアのカード画像天底の使徒のカード画像

まずは《教導の聖女エクレシア》や《天底の使徒》でデッキから「ドラグマ」カードをサーチしよう。後者はEXデッキから墓地へ送ったモンスターの攻撃力に応じて「ドラグマ」モンスターをサーチ・墓地回収でき、墓地へ送るモンスター次第では墓地効果を発動できるぞ。

pointpoint! 教導の聖女エクレシア》などでサーチ予定の上級「ドラグマ」モンスターを素引きしているなど、手札に不要な魔法使い族モンスターか「シャドール」カードがある場合は「影を紡ぐ物語」でデッキに戻して手札交換するのもありです。

マクシムスでEXデッキを破壊

教導の大神祇官のカード画像

教導の大神祇官》は墓地の融合モンスターなどを除外して特殊召喚でき、お互いのEXデッキからモンスター2体を墓地へ送らせる事ができる、相手のEXデッキから墓地へ送るモンスターは選べないが、《灰燼竜バスタード》などの墓地効果でアドバンテージを確保しつつ相手のEXデッキを使った展開を狭められるぞ。

先攻時の展開例
天底の使徒》を発動し、EXデッキから《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》を墓地へ送ってデッキから《教導の聖女エクレシア》をサーチ。
墓地へ送られた《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の効果を発動し、1枚ドローして手札1枚をデッキの一番下に戻す。
教導の聖女エクレシア》を召喚して効果を発動し、デッキから《教導の大神祇官》をサーチ。
墓地の《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》を除外して手札の《教導の大神祇官》の効果を発動し、自身を特殊召喚。
教導の大神祇官》の効果を発動し、EXデッキから《エルシャドール・アプカローネ》と《灰燼竜バスタード》を墓地へ送って相手に自身のEXデッキからモンスター2体を墓地へ送らせる。
墓地へ送られた《エルシャドール・アプカローネ》の効果を発動し、デッキから《影依の偽典》をサーチしてその後他の手札1枚を捨てる。
影依の偽典》をセット。
エンドフェイズにこのターン墓地へ送られた《灰燼竜バスタード》の効果を発動し、デッキから《教導の騎士フルルドリス》をサーチ。
pointpoint! 教導の大神祇官》を特殊召喚する際のコストとしてエンドフェイズに墓地効果が発動する《灰燼竜バスタード》を除外してしまうと、「ドラグマ」モンスターのサーチ・特殊召喚が行えなくなる点には注意しましょう。

アプカローネから墓地効果などに繋げる

影依の巫女 エリアルのカード画像エルシャドール・アプカローネのカード画像

エルシャドール・アプカローネ》は墓地へ送られると「シャドール」カードを手札に加えつつ手札を捨てられ、「シャドール」モンスターを捨てれば即座に墓地効果を使える。《シャドール・ドラゴン》で魔法・罠カードを手軽に除去できるほか、《影依の巫女 エリアル》の墓地除外で相手の墓地利用を妨害しやすいぞ!

pointpoint! エルシャドール・アプカローネ》は墓地の「シャドール」カードも手札に加えられるので一度使った墓地効果の再利用もでき、魔法・罠カードを手札に加えて他のカードを捨てれば融合召喚にも繋げられます。

シャドールの融合召喚も可能

影依融合のカード画像影依の偽典のカード画像

影依融合》は相手の場にEXデッキから出されたモンスターが居ればデッキ融合ができ、後攻ならスキルでサーチが狙えるので初手から融合召喚を行える。《影依の偽典》はお互いのメインフェイズに墓地融合ができ、更に融合召喚したモンスターと同じ属性の相手モンスターを対象をとらずに墓地へ送れるぞ!

pointpoint! 影依の偽典》で融合召喚したモンスターは直接攻撃ができませんが、《天底の使徒》などの発動後ターン終了時までEXデッキからの展開ができなくなる制約をすり抜けて「シャドール」モンスターを融合召喚できます!

墓地効果で相手カードを除去

旧神ヌトスのカード画像金雲獣-馬龍のカード画像

ドラグマ・パニッシュメント》は相手モンスター以上の攻撃力を持つEXデッキのモンスターを墓地へ送り、そのモンスターを破壊できる。除去範囲は採用モンスター次第だが墓地効果に繋げやすく、《旧神ヌトス》は更に魔法・罠カードも含む場のカード1枚を破壊、《金雲獣-馬龍》は表側表示のカードをバウンスできるぞ!

pointpoint! ドラグマ・パニッシュメント》の発動後は次の自分のターン終了時までEXデッキからの展開ができず、《天底の使徒》などよりもデメリットの期間が長いので注意しましょう!

フルルドリスで相手モンスターを無効化

教導の騎士フルルドリスのカード画像

教導の騎士フルルドリス》は下級「ドラグマ」モンスターと異なり、EXデッキから特殊召喚されたモンスターが居れば相手メインフェイズでも手札から特殊召喚できる。更に自身の効果での特殊召喚時に他の「ドラグマ」モンスターが居ればモンスター1体の効果を対象をとらずに無効化できるぞ。

pointpoint! 特殊召喚効果の処理時に無効化まで行うことから、手札での発動を無効化されたり他の「ドラグマ」モンスターを処理されない限りは無効化が通るので、手札誘発の妨害札として使えます。

強化したドラグマや融合モンスターで攻め込む

エルシャドール・ネフィリムのカード画像エルシャドール・シェキナーガのカード画像

教導の騎士フルルドリス》は「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に「ドラグマ」モンスターを永続的に全体強化でき、攻撃力を底上げしやすい。高打点のモンスターを出されても特殊召喚モンスターなら《シャドール・ネフィリム》の攻撃で一方的に破壊できるぞ。

pointpoint! 他にも《エルシャドール・アプカローネ》で相手カードの効果を永続的に無効化したり、《エルシャドール・シェキナーガ》で特殊召喚モンスターの効果発動を無効化しつつ手札の「シャドール」カードを墓地へ送れます。

ドラグマデッキの弱点

弱点 ポイント
①墓地効果を封じられると厳しい 天底の使徒》や《ドラグマ・パニッシュメント》などで墓地へ送ったEXモンスターや「シャドール」モンスターの墓地効果でアドバンテージを稼ぐため、墓地効果を封じられるとデッキが機能しなくなってしまう。
弱点 ポイント
②耐性持ちモンスターの突破が難しい 対象・破壊耐性持ちのモンスターには《ドラグマ・パニッシュメント》や《旧神ヌトス》が通らず、突破手段が限られる。特に《古代の機械要塞》等で全体に耐性を付与してくる「古代の機械デッキ」は天敵と言えるので要注意だ!

対策に有効なカード

ドラグマデッキ対策有効カード
宵星の機神ディンギルスのカード画像 深淵に潜む者のカード画像 古代の機械要塞のカード画像 異次元グランドのカード画像
pointpoint! ドラグマデッキへの対策は”墓地効果を封じる”、”対象・破壊耐性を持つモンスターで攻める”の2点だ。他にはEXデッキからモンスターを展開すると相手の展開力が上がるので、可能ならメインデッキや墓地のモンスターで戦うことを心がけよう。

デュエルリンクス関連リンク

TOPページへ戻る

最強デッキランキング

デッキレシピ関連
デュエルリンクス_スピードデュエル最強デッキランキングスピードデュエル デュエルリンクス_ラッシュデュエル最強デッキランキングラッシュデュエル

デュエルリンクスお得情報

お得情報記事
デュエルリンクス_効率的なジェムの稼ぎ方効率的なジェムの稼ぎ方 デュエルリンクス_効率的なレベル上げの方法効率的なレベル上げの方法
デュエルリンクス_効率的なスキル掘り効率的なスキル掘り デュエルリンクス_効率的な課金方法効率的な課金の方法

攻略班ツイッター

デュエルリンクス_Twitter
攻略班が運用しているツイッターアカウント!遊戯王デュエルリンクスの最新情報をどこよりも早くお届けしています!お得情報をゲットしたいならフォローだ! ツイッターのフォローはこちらから!
AppMediaゲーム攻略求人バナー