遊戯王デュエルリンクスのラッシュデュエルで使用されるセブンスロードデッキのレシピです。セブンスロードデッキのおすすめ構築や好相性スキルを紹介している他、対策カード(弱点)も紹介しています。セブンスロードデッキを構築する際の参考にして下さい。
セブンスロードデッキの評価と強さ
デッキの強さ |
デッキタイプ |
運用難度 |
構築難度 |
 (9.0点) |
ビート系 |
★★☆☆☆ (初心者にもおすすめ) |
★★★★☆ |
必須パック |
|
セブンスロードデッキのコンセプト
幅広い属性のモンスターを採用し、《セブンスロード・マジシャン》の瞬間的な火力を底上げして攻める魔法使い族中心のデッキ。スキルにより《セブンスロード・ウィッチ》などの強化もでき、中盤以降なら《セブンスロード・マジシャン》のサーチも狙える。
エースモンスターの《セブンスロード・マジシャン》を筆頭に、遊戯王SEVENSで王道遊我が使用したモンスターを多く採用したデッキとなっている。
セブンスロードデッキのレシピ
採用おすすめスキル
デッキスキル一覧はこちら
セブンスロードデッキの好相性カード紹介
その他相性の良いカード
セブンスロードデッキの回し方
セブンスロードデッキ回し方のポイント
下級モンスターを並べてリリースを確保
まずは下級モンスターを並べてアドバンス召喚の下準備をしよう。《ミスティック・ディーラー》は魔法使い族モンスターをコストとした手札交換ができるので、上級モンスターを引き込みやすいぞ。
スキルでレベル6を強化
攻撃力1600のモンスターを召喚すればスキルで強化でき、4ターン目以降なら《セブンスロード・マジシャン》のサーチも狙える。《セブンスロード・ウィッチ》を出せばサーチした《セブンスロード・マジシャン》を効果で展開でき、更に自己強化もできるので攻撃力を大幅に上げられるぞ!
point! |
《風使いトルネ》は手札1枚をコストに相手モンスター1体の表示形式を変更できます。ラッシュデュエルはステータスが攻守どちらかに偏ったモンスターが多いので、《連撃竜ドラギアス》なども容易に突破できます! |
墓地の魔法使い族を回収してドロー
《リカバリー・フォース》は墓地の魔法使い族3体をデッキに戻してドローでき、大型モンスターが破壊された場合でも再利用を狙える。デッキに戻した《セブンスロード・マジシャン》などを引ければ文字通り盤面のリカバリーが可能だ。
point! |
《セブンスロード・マジシャン》の自己強化効果とはやや相性が悪いので、デッキへ戻す魔法使い族モンスターの属性には注意しましょう! |
高打点のセブンスロードで攻める
スキルで強化したレベル6モンスターや自己強化した《セブンスロード・マジシャン》で一気に攻め込もう。《セブンスロード・マジシャン》は墓地の属性の種類が多い程攻撃力が上がり、墓地に6属性全てが揃っていれば攻撃力3900で大ダメージを狙えるぞ!
point! |
《アクセルワンダー・スプラ》はデッキトップのカードを墓地へ送って魔法使い族1体を強化でき、上昇値は僅かですがスキルの強化も合わせれば《連撃竜ドラギアス》など攻撃力2500のモンスターを単体で突破することもできます。 |
セブンスロードデッキの弱点と対策
セブンスロードデッキの弱点
弱点 |
ポイント |
②表示形式変更に弱い |
ラッシュデュエルのモンスター大半に言えることだが攻守が偏っていることが多く、《セブンスロード・マジシャン》などもその例に漏れない。《風使いトルネ》などで表示形式を変更された場合も容易に突破されるので注意。 |
対策に有効なカード
point! |
セブンスロードデッキへの対策は”大型モンスターで反撃”、”表示形式を変更”の2点だ。また、相手のスキルが「セブンスロード・アクセル」の場合は魔法使い族中心となるので、《死霊の束縛》による弱体化も有効だ。 |
デュエルリンクス関連リンク
最強デッキランキング
デュエルリンクスお得情報
攻略班ツイッター

攻略班が運用しているツイッターアカウント!遊戯王デュエルリンクスの最新情報をどこよりも早くお届けしています!お得情報をゲットしたいならフォローだ!
ツイッターのフォローはこちらから!
セブンスロードアクセルがインチキスキルすぎ
毎ターン攻撃UPとかいかれてる