
遊戯王デュエルリンクスの「プライマルバースト/PRIMAL BURST」で入手しておきたいカードをランキング形式で掲載しています。アンケートも実施していますので是非ご参加ください。
▼今買いのパックを徹底考察!
パック評価ランキングを見る!
プライマルバースト 目次
プライマルバースト当たりランキング
アンケート実施中
あなたが選ぶパックの当たりカードはなんですか?
ユーザーが選ぶプライマルバーストの大当たりカードのアンケートを実施しています!これは当たりだ!必須だ!と思うものに1つ投票して下さい!
![]() |
UR・SRの評価点数一覧
プライマルバースト評価一覧
カード名 | 評価 | 必要枚数 |
---|---|---|
ヴォルカニックロケット | 9.0 | 3 |
機甲忍者アース | 9.0 | 2~3 |
暗黒界の術師スノウ | 9.0 | 2~3 |
ジュラックグアイバ | 8.5 | 3 |
地球巨人ガイアプレート | 8.5 | 1~2 |
ライトロードマジシャンライラ | 8.5 | 2~3 |
暗黒界の雷 | 8.5 | 2~3 |
ジェムナイトプリズムオーラ | 8.5 | 1~2 |
恐撃 | 8.5 | 1~3 |
ダークネフティス | 8.5 | 1~3 |
ライトロードパラディンジェイン | 8.5 | 2~3 |
ジュラックタイタン | 8.5 | 1~2 |
ヴォルカニックデビル | 8.5 | 1~2 |
ミストデーモン | 8.5 | 1~3 |
禁じられた聖衣 | 8.5 | 1~3 |
化石岩の解放 | 8.0 | 1~2 |
マジックストライカー | 8.0 | 1~2 |
暗黒界の導師セルリ | 8.0 | 1~2 |
暗黒界の魔神レイン | 8.0 | 1~2 |
ジェムナイトセラフィ | 8.0 | 1~2 |
ジェムナイトマスターダイヤ | 8.0 | 1~2 |
カイザーグライダー | 7.5 | 1~2 |
雲魔物アイオブザタイフーン | 7.5 | 1~2 |
プライマルバーストの当たりカードランキング
第1位:ヴォルカニックロケット/UR
評価 | 9.0/10点 | 必要枚数 | 2~3枚 |
---|---|---|---|
必要度 | 非常に高い | 注目ポイント | サーチ効果 |
超優秀な下級モンスター
召喚、反転召喚、特殊召喚時にデッキ・墓地からブレイズキャノンと名のつくカードを手札に加える効果を持つ下級モンスターです。
攻撃力が1900と高く、場に出すだけでアドバンテージを取れるため非常に優秀。
さらに反転召喚や特殊召喚にも対応しているため使い回しも容易と隙のない性能と言えます。
ヴォルカニックデッキではフル投入が必須と言えるモンスターであり、それ以外にもハンドアドバンテージを重視する場合は《ブレイズキャノン》1枚とともに様々なデッキに出張することも可能なモンスターと言えます。
ヴォルカニックロケットの詳細はこちら
第2位:機甲忍者アース/SR
評価 | 9.0/10点 | 必要枚数 | 2~3枚 |
---|---|---|---|
必要度 | 非常に高い | 注目ポイント | 汎用性の高さ |
汎用性の高い上級忍者
ステータスは下級クラスなものの、自身の効果により特殊召喚可能なレベル5忍者。
レベル5であるためデッキスキル「インチキドロー」に対応しており、戦士族サポートにも対応していることから汎用性が高い。
特殊召喚できる忍者であることも優秀で、《赤竜の忍者》を即アドバンス召喚して効果を発動したり、《覆面忍者ヱビス》を並べたりといった小回りの効く運用が可能。
本人の使用法に一切の制限がないので当然忍者デッキ以外でも活用でき、非常に汎用性の高いモンスターと言えます。
SRなので入手が比較的容易ということも見逃せません。
第3位:暗黒界の術師スノウ/UR
評価 | 9.0/10点 | 必要枚数 | 2~3枚 |
---|---|---|---|
必要度 | 特定デッキで高い | 注目ポイント | 手札を捨てるのは効果 |
暗黒界の必須カード
暗黒界のカードをサーチすることのできる効果を持ち、非常に安定性が高い暗黒界の必須カードと言えます。準アタッカークラスの攻撃力を持ち《エレクトロ軍曹》を戦闘破壊できる数値なのは心強いでしょう。
サーチ先もカードの種類を問わないためモンスターだけでなく魔法・罠カードもサーチ可能。状況に応じたカードをサーチしフィールドをコントロールしていくのが勝利に直結するでしょう。
暗黒界デッキを作成するなら是非フル投入したいカードのためボックスリセットを駆使して早めに集めておきたいところです。
第4位:ジュラックグアイバ/SR
評価 | 8.5/10点 | 必要枚数 | 2~3枚 |
---|---|---|---|
必要度 | 高い | 注目ポイント | ジュラックを特殊召喚 |
相手モンスターを戦闘破壊した時に攻撃力1700以下のジュラックモンスターを特殊召喚できる効果を持つモンスター。
似た効果を持つ《ハイドロゲドン》と比較すると追撃できない点では劣るものの、わずかながら攻撃力が高く相手モンスターを墓地に送る必要もないのでトークンを破壊しても効果発動が可能、同名モンスター以外も特殊召喚可能なので手札にダブっても効果が腐らない点や場面によって特殊召喚先を変えられる点など、多くの点で優れているためジュラックデッキのみならず恐竜デッキでは大活躍が期待できるカードです。
ジュラックグアイバの詳細はこちら
第5位:地球巨人ガイアプレート/UR
評価 | 8.5/10点 | 必要枚数 | 1~2枚 |
---|---|---|---|
必要度 | 特定デッキで高い | 注目ポイント | 敵の攻守半減 |
墓地コストで特殊召喚できる最上級モンスター。
墓地コストのみで特殊召喚できる攻撃力2800は優秀ですが、それに輪をかけて優秀なのが戦闘を行う相手モンスターのステータスを半減させる効果。戦闘破壊に必要な攻撃力は実に5600となるためほぼ戦闘では突破できず、低い守備力を突こうにも攻撃力2000までなら耐えられてしまいます。
コストを払わなければ自壊してしまうデメリットはありますが、コスト支払いと自壊のタイミングが自分のスタンバイフェイズと遅く、とりあえず出しておけば1ターンはしのげる点も覚えておきましょう。
墓地肥やしに長けている岩石族である「磁石の戦士」が既に存在するのも追い風。
ガイアプレートの詳細はこちら
第6位:ライトロードマジシャンライラ/UR
評価 | 9.0/10点 | 必要枚数 | 3枚 |
---|---|---|---|
必要度 | 高い | 注目ポイント | 墓地肥やし |
墓地を肥やす汎用モンスター
待望の墓地肥やしのできる準アタッカー。毎ターンエンドフェイズに3枚のカードをデッキトップから墓地に送る効果を持ち、その墓地肥やし能力は非常に高い。
表示形式を変更することで相手の魔法・罠カードを破壊する効果も持つため墓地を利用するデッキなら様々なデッキへ出張できるカードといえるでしょう。
墓地肥やし効果は強制発動するため、長期戦に持ち込まれるとあっさりデッキ切れで敗北してしまう点には注意。あらかじめデッキ枚数を多くしておいたり、アドバンス召喚などで好きなタイミングで処理できるギミックを入れておきましょう。
ライトロードマジシャンライラの詳細はこちら
プライマルバーストで作成できるデッキ一覧
ワイトロード
評価点 | 8.5/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★★★ |
プレイング難度 | ★★・・・ |
竹光バーン
評価点 | 10/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★★★ |
プレイング難度 | ★・・・・ |
ライトロード
評価点 | 8.5/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★★★ |
プレイング難度 | ★★・・ |
ヴォルカニック
評価点 | 9.0/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★★・ |
プレイング難度 | ★★★★・ |
暗黒界
評価点 | 8.5/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★★・ |
プレイング難度 | ★★★★・ |
雲魔物
評価点 | 8.0/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★・・ |
プレイング難度 | ★★★・・ |
ジェムナイト
評価点 | 8.0/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★・・ |
プレイング難度 | ★★★・・ |
ジュラック
評価点 | 9.0/10点 |
---|---|
作成難易度 | ★★★★・ |
プレイング難度 | ★★★★・ |
プライマルバーストの注目カードの使い方
注目URカードの使い方
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() |
高い攻撃力と召喚するだけでブレイズキャノンをサーチ・サルベージできる効果が強力な非常に優秀なモンスター。ヴォルカニックデッキではフル投入がほぼ必須と言えるでしょう。
特殊召喚にも対応しており、レベル4なので《強化蘇生》で使いまわせる点も見逃せません。ただしチェーン2以降で発動するとタイミングを逃す点には注意。《封魔の呪印》や《お家おとりつぶし》、《賢者ケイローン》等を投入するデッキでは《ブレイズキャノン》1枚とこのカード複数を投入することで手札コストを確保できるアタッカーとする使い方も可能で、この有用度の高さはまさにURにふさわしいカードと言えるでしょう。 |
![]() |
ヴォルカニックの切り札。しかしながら通常のヴォルカニックデッキでは活躍しにくいカードなので基本的には専用デッキの構築が必須となります。
専用デッキさえ組めば《ヴォルカニックロケット》の存在から召喚は比較的容易で、戦闘破壊時に相手モンスターを全滅させバーンダメージを与える効果と相手モンスターに攻撃を強要する効果を持つ攻撃力3000という、効果が自己完結したまさに悪魔のような非常に優秀なモンスターがフィールドを制圧してくれます。 |
![]() |
雲魔物の切り札ですが、水属性天使族で統一された雲魔物とは種族・属性ともにサポートを共有できず相性が悪いモンスターです。
さらにデュエルリンクスは防御カードとして表示形式変更カードが多用される環境であり、苦労して出してもあっさり自壊してしまい活躍できないことのほうが多くなってしまうのがネック。 攻撃宣言時に雲魔物を除く敵味方全表側表示モンスターの表示形式を変更する効果を持つため、雲魔物よりはサーカスデッキなどのほうが相性が良く、特に《断頭台の惨劇》を採用した型では大活躍が見込めます。 |
![]() |
禁じられた速攻魔法シリーズの一枚であり、対象モンスターの攻撃力を600下げて対象に取られず効果破壊されない耐性を与えるカードです。
なかなかに強力なカードではあるものの対象に取られない効果はすでに対象に取られている場合には意味がない点には注意が必要。 破壊効果が相手であればチェーンして防ぐことができるので、主にこちらをメインにし、その後おまけで対象に取られなくなる、といった認識のほうがいいでしょう。 |
注目SRカードの使い方
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() |
特殊召喚効果を持つ上級忍者。 特殊召喚効果が非常に優秀で、条件も比較的満たしやすくコストも不要。サポートの多い忍者であることもありその汎用性は非常に高いモンスター。単純に並べたりアドバンス召喚のリリースに使う目的ならば忍者デッキ以外でも使用できるため、今回のパックでも有用性は随一のカードといえるでしょう。 変わったところでは構築は特殊になるものの、レベル5の忍者であるため《忍法変化の術》で《ネフティスの鳳凰神》につなぐといった芸当も可能です。 |
![]() |
除外された岩石族モンスターを特殊召喚できる永続罠カード。岩石族は《メガロックドラゴン》や《地球巨人ガイアプレート》、《磁石の戦士δ》の効果によって除外する機会が多く、中盤以降は腐ることはあまりないでしょう。
また、このカードが破壊されると特殊召喚したモンスターは破壊され墓地に送られるため、相手の魔法・罠除去カードに狙われた場合も除外されたモンスターを墓地に戻すという最低限の仕事は可能となっています。 |
![]() |
融合素材がゆるく、能動的な除去効果を持つ非常に優秀な融合モンスター。片方の素材指定が雷族であるため、《サンダードラゴン》を素材とすることで手札消費を抑えながら融合が可能。この場合、除去効果の手札コストにはジェムナイトしか使えないことを忘れないように。
さらに融合素材に《ジェムナイトラズリー》を組み込むことで融合召喚と同時に手札コストを確保する戦法も強力。 |
![]() |
リリースなしで召喚可能な攻撃力2400の上級モンスター。デメリットアタッカーとして運用可能なものの、ターン終了時に自壊したうえ1000ポイントのダメージを受けるのでそのままでは少々使いづらい。
《デスウォンバット》と併用することで自壊はするもののダメージを踏み倒せる他、《死のマジックボックス》で相手に送りつけつつ除去、さらに1000ポイントダメージを与えるコンボが強力です。 |
![]() |
ライトロードの主力アタッカー。攻撃力が1800とそのままでも十分運用可能な数値ですが、攻撃時に300ポイントアップすることで2100に到達するためライトロードデッキ以外でもアタッカーとして非常に優秀。
戦士族デッキでは墓地利用できるカードが少なめなので墓地肥やし効果がデメリットになりがちですが、《不死武士》など墓地で真価を発揮するモンスターも存在するため草原ハイビートやスタンダードでは大活躍の見込めるモンスターといえるでしょう。 |
注目Rカードの使い方
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() |
ジュラックの上級モンスター。ステータスはそう高くはないものの守備表示のジュラックが戦闘破壊された時に手札・墓地のどちらからでもノーコストで特殊召喚が可能という非常に優秀な効果を持っています。
《化石調査》に対応しており手札に加えるのは簡単。 |
![]() |
手札コストは必要なものの、モンスター単体の攻撃力を2000に固定する非常に面白い効果を持っています。 特筆すべきは自分と相手どちらのモンスターにも使用できることと効果の使用に回数制限がないこと。相手の大型モンスターも攻撃力2000にして戦闘破壊できる他、手札コストさえ用意できれば弱小トークンの軍団ですら攻撃力2000のアタッカーとして使用できるなど、その応用力は非常に高い。 |
![]() |
墓地に存在するとき、500ポイントのライフを支払うことでデッキから同名カードをサーチする効果を持っています。
名前通りヴォルカニックデッキでは《ブレイズキャノン》の弾丸として使用できる他、手札に補充できる炎族なのでジェムナイトデッキで融合素材として使うことも可能。 それ以外にも手札コストが重要な《サイバネティックマジシャン》や《The Grand JUPITER》など、相性のいいデッキは非常に多いカードと言えます。 |
![]() |
アドバンス召喚のリリースに闇属性を指定するデメリットとカード効果でリリースされたときに手札に戻る効果を持っています。 暗黒界と同じく効果によるリリースにしか対応せずアドバンス召喚などコストとしてのリリースには対応していないため、基本的には召喚せず儀式魔法のリリースとして使い回すのがいいでしょう。実質レベル6の儀式モンスターがノーコストで儀式召喚できますが、ライバルには同名カードをサーチすることで圧縮もできる《サイバーエンジェル弁天》も存在します。特殊召喚手段の豊富なアンデット族かつリリースに指定はあるもののアドバンス召喚が可能なこと、《ゴブリンゾンビ》でサーチ可能なことや闇属性であることなど、差別化のポイントは多いので試行錯誤していくといいでしょう。 |
![]() |
ジェムナイトデッキのキーカード。効果で墓地に送られると墓地の通常モンスターを手札に加えることができ、更に場合の任意効果のためタイミングを逃さない。
その性質上融合召喚と非常に相性が良く、融合召喚の素材にし墓地の通常モンスターをサルベージ、その通常モンスターを素材にさらなる融合につなぐことで一気に融合モンスターを展開できるためジェムナイトデッキでは必須級カードと言えます。 ただし墓地に通常モンスターがないと効果を使用できないため、通常モンスターの採用数には吟味が必要です。 |
注目Nカードの使い方
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() |
単体では全く意味をなさないネタカードでしかありませんが、《黄金色の竹光》の発動条件となるカードです。
その他《妖刀竹光》の直接攻撃効果を発動するために手札に戻すカードとしても使用できるためコンボの起点としては有用なので、竹光デッキを作ってみるのも面白いでしょう。 |
![]() |
ジェムナイト専用の墓地融合罠カードです。 自壊デメリットこそついてしまいますが、墓地コストのみで融合召喚できるのは非常に有用。通常では召喚の難しい《ジェムナイトマスターダイヤ》も簡単に融合召喚できます。 手札をほとんど消費せずに融合召喚できるので通常の手札融合と合わせて一気にワンターンキルに持ち込むこともできるでしょう。ちなみに蘇生制限は満たされるので《ジェムナイトエメラル》の効果で自壊したモンスターを蘇生可能な他、《亜空間物質転送装置》などで一時除外したり裏側守備表示にすることで自壊を回避しフィールドに留め続けることもできます。 このカードをメインにしたデッキを組むなら覚えておいて損はないでしょう。 |
![]() |
KONAMIのゲームが元ネタとなる戦闘機シリーズの一枚。攻撃力がそこそこ高く、アドバンス召喚にこそ使えないもののそれ以外に制約がない使い勝手のいいトークンを生成する効果を持っています。トークンのステータスもまずまずなので追撃要因としては十分有用と言えるでしょう。 機械族なのでサポートカードが多いのも利点。 |
デュエルリンクス関連リンク

デッキレシピ関連まとめ
デッキレシピ関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード交換おすすめ記事一覧
カード交換おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
デュエルリンクスお得情報
お得情報記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |