
遊戯王デュエルリンクスで使用されるオッドアイズデッキのレシピです。オッドアイズデッキのおすすめ構築やスキル、好相性カードも掲載!デッキの回し方や今からでも始められる初心者・無課金者おすすめ構築、対策カード(弱点)も紹介しています。
最新パックデッキ | |
---|---|
![]() |
![]() |
環境上位おすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オッドアイズデッキの基本情報
使いやすさ | 構築難易度 | 目指せるランク |
---|---|---|
★★★★☆ | ★★★★★ |
![]() デュエルキング
|
必須パック | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オッドアイズデッキのコンセプト
「EM」・「魔術師」モンスターなどと複合したペンデュラムデッキ。「相克と相生」により手札1枚からペンデュラムスケールを用意でき、サーチカードも多いので安定性が高い。ペンデュラム召喚だけでなくレベル4・7のモンスターが多いのでエクシーズ召喚に繋げられ、さらにシンクロ召喚も狙うことができ大型モンスターを並べやすいデッキだ。
オッドアイズデッキのレシピ
メイン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - |
エクストラデッキ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - |
モンスターカード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン | 3 | |
EMドクロバット・ジョーカー | 2 | |
相克の魔術師 | 2 | |
EMセカンドンキー | 3 | |
貴竜の魔術師 | 1 | |
相生の魔術師 | 1 | |
EMラディッシュ・ホース | 1 | |
EMオッドアイズ・ミノタウロス | 1 | |
魔法カード | 枚数 | 必須 |
螺旋のストライクバースト | 3 | |
サイクロン | 3 | |
罠カード | 枚数 | 必須 |
狡猾な落とし穴 | 1 | |
エクストラ | 枚数 | 必須 |
氷結界の還零龍 トリシューラ | 1 | |
オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン | 1 | |
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン | 1 | |
深淵に潜む者 | 1 | |
黒熔龍騎ヴォルニゲシュ | 1 | |
ヴェルズ・ナイトメア | 1 | |
インヴェルズ・ローチ | 1 | |
No.70 デッドリー・シン | 1 |
↓お試しドローはこちら↓ | |
---|---|
![]() |
![]() |
採用おすすめスキル
所持キャラ | スキル名 |
---|---|
![]() |
相克と相生 |
ペンデュラムゾーンを追加し、攻撃力2500以下の「オッドアイズ」モンスターを手札からEXデッキに表側表示で加えることで《相克の魔術師》と《相生の魔術師》をペンデュラムゾーンに置ける。《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を引ければそれだけでペンデュラム召喚の準備が可能。 |
オッドアイズデッキの好相性カード紹介
その他相性の良いカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() |
相手モンスターのコントロールを永続的に奪えるランク7モンスター。奪ったモンスターの扱いに制限が無いので使いやすく、《相克の魔術師》のP効果でX召喚に使えば自身が攻撃できないデメリットも無視できる。 |
![]() |
ペンデュラムゾーンのカードを相手の対象をとる効果から守れるので場に維持しやすくなる。自分の場のカードを破壊して「オッドアイズ」カードをサーチすることも可能。 |
オッドアイズデッキのデッキの回し方と弱点
【オッドアイズデッキの注目ポイント】
- 《EMドクロバット・ジョーカー》や《螺旋のストライクバースト》などモンスターのサーチ手段が豊富
- 「相克と相生」により手札1枚からペンデュラムスケールを用意できる
- 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》がモンスターとの戦闘で与えるダメージは倍になり、大ダメージを狙いやすい
オッドアイズデッキの回し方
オッドアイズをサーチしてスケールをセット
初動は「相克と相生」で《相克の魔術師》と《相生の魔術師》をペンデュラムゾーンに置こう。《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》1枚でペンデュラム召喚の用意ができ、手札に無くても《EMドクロバット・ジョーカー》・《螺旋のストライクバースト》でサーチ可能だ!
![]() |
《EMドクロバット・ジョーカー》は「オッドアイズ」モンスター以外に「EM」・「魔術師」モンスターもサーチできます。 |
---|
セカンドンキーでドクロバットをサーチ
《EMセカンドンキー》は場に出すとデッキから《EMドクロバット・ジョーカー》をサーチでき、召喚権を残してペンデュラム召喚で出せば展開を補助できる。《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》・《EMドクロバット・ジョーカー》を含む3枚の内2枚が引ければ、エクシーズ召喚まで展開可能だ!
EMセカンドンキーを使った展開例 | |
---|---|
① | 《EMドクロバット・ジョーカー》を召喚し、効果でデッキから《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》をサーチ。 |
② | 「相克と相生」で手札の《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》をEXデッキに送り、手札・デッキから《相克の魔術師》・《相生の魔術師》をペンデュラムゾーンに置く。 |
③ | 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》と《EMセカンドンキー》をペンデュラム召喚。 |
④ | 《EMセカンドンキー》の効果でデッキから《EMドクロバット・ジョーカー》をサーチ。 |
⑤ | 《EMドクロバット・ジョーカー》と《EMセカンドンキー》でランク4モンスターをエクシーズ召喚。 |
先攻はXモンスターで妨害
《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》は《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を素材にすればフリーチェーンで表側表示のカードを破壊でき、モンスターを破壊した場合は自分のモンスターの強化も狙える。強化は次のターンまで持続するので攻撃にも利用しやすく、ランク4モンスター等の攻撃力の補強としても使えるぞ。
エクシーズモンスターを並べる展開例 | |
---|---|
① | 「相克と相生」で手札の《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》をEXデッキに送り、手札・デッキから《相克の魔術師》・《相生の魔術師》をペンデュラムゾーンに置く。 |
② | 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》と《EMセカンドンキー》をペンデュラム召喚。 |
③ | 《EMセカンドンキー》の効果でデッキから《EMドクロバット・ジョーカー》をサーチ。 |
④ | 《EMドクロバット・ジョーカー》を召喚し、効果でデッキから《貴竜の魔術師》をサーチ。 |
⑤ | 《EMドクロバット・ジョーカー》と《EMセカンドンキー》でランク4モンスターをエクシーズ召喚。 |
⑥ | 《貴竜の魔術師》の効果で《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》のレベルを下げて手札から特殊召喚。 |
⑦ | 《貴竜の魔術師》とレベル4の《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》で《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》をシンクロ召喚。 |
⑧ | 《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》の効果でペンデュラムゾーンの《相克の魔術師》を特殊召喚。 |
⑨ | 《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》と《相克の魔術師》で《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》をエクシーズ召喚。 |
![]() |
ランク4モンスターは《深淵に潜む者》や《インヴェルズ・ローチ》などを相手キャラに応じて使い分けましょう。 |
---|
大型モンスターで攻める
《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》はバトルフェイズ中の相手モンスターの効果を封じられるので、モンスターの手札誘発効果などで妨害されずに攻撃できる。《貴竜の魔術師》とレベル4モンスター2体が並べば《氷結界の還零龍 トリシューラ》で相手カードを一気に除外して直接攻撃できるぞ!
![]() |
《相克の魔術師》は1ターンに1度光属性モンスターの効果を無効化する効果を持つので、相手次第では《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》からエクシーズ召喚まで繋げずにアタッカーとして使うのもありです! |
---|
オッドアイズデッキの弱点
弱点 | ポイント |
---|---|
①ペンデュラムスケールを除去されると厳しい | ペンデュラム召喚を妨害されるだけで無く、《相克の魔術師》などの効果にチェーンされると、エクシーズモンスターを別のエクシーズモンスターの素材に使うことができなくなるので要注意だ! |
弱点 | ポイント |
---|---|
②特殊召喚を妨害されると厳しい | 複数のモンスターをペンデュラム召喚で同時に展開するため、《底なし落とし穴》や特殊召喚を無効化するカウンター罠などでモンスター全てに対して妨害されると動きが止まりかねないので注意が必要。 |
対策に有効なカード
オッドアイズデッキ対策有効カード | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オッドアイズデッキへの対策は”ペンデュラムスケールを除去”、”特殊召喚時に妨害”の2点だ。また、攻撃力が3000を超えられるモンスターも少ないので、効果対象にとられない高打点のモンスターを並べるのも有効だ。 |
---|
デュエルリンクス関連リンク

デッキレシピ関連まとめ
デッキレシピ関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード交換おすすめ記事一覧
カード交換おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デュエルリンクスお得情報
お得情報記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻略班ツイッター

攻略班が運用しているツイッターアカウント!遊戯王デュエルリンクスの最新情報をどこよりも早くお届けしています!お得情報をゲットしたいならフォローだ! ツイッターのフォローはこちらから!