FGO(FateGO)の期間限定イベント「クリスマス2018/ホーリーサンバナイト」のフリークエスト「第七の特訓:ファイナル・ヘル」のエネミー、ドロップ情報を紹介。周回すべきか決める際の参考にして下さい。
クリスマス攻略Q&A | |
---|---|
ストーリー攻略まとめ | 高難度クエスト攻略 |
ボックスリセット考察 | おすすめフリクエ情報 |
ベルト&EXマッチまとめ | – |
アイテムの効率的な集め方 | |
マイク | ダンベル |
オーラバンド | タオル |
「第七の特訓:ファイナル・ヘル」の周回優先度
「第七の特訓:ファイナル・ヘル」周回効率情報
周回おすすめ度 | 【SS:タオル最高効率】 | ||
---|---|---|---|
ドロップ | |||
タオル平均枠数 (140周のデータ) |
15.6枠(最低13/最高19) |
①アミーゴタオルの効率◎
タオル最高効率クエスト。タオルが単独で落ちるのでアイテム交換が終わってから周回に移りたい。ちなみに素材は爪と羽根の使用頻度が非常に多い素材2種。迷ったらここを周回したいレベルで美味しい。
タオル単独&最高効率クエスト。落ちる素材も爪と羽根という非常に嬉しい組み合わせ。※復刻ではBOXガチャに制限がかかるケースが多いので、タオル目的で周回するのは正直微妙…。しかし、爪と羽根が同時に狙えるという時点で周回する価値が大アリ!イベント交換素材が終わったら、心臓の落ちる第六の特訓か、ここを周回するのがおすすめ。 |
②装備したい特攻礼装
配布礼装 | |
---|---|
【星5:聖女の教示】 ・のドロップ数1(2)個増加 |
③特攻サーヴァント
※背景赤は絆獲得量50%UP、それ以外は20%UP
特攻 | サーヴァント |
---|---|
+150% | |
+100% | |
+50% |
第七の特訓:ファイナル・ヘルドロップ検証データ
周回サンプル:500周 | |
---|---|
118/500周 | |
179/500周 | |
121/500周 |
少しだけ周回データを増やしました!。若干爪が上振れているように感じます。タオルの枠数の平均も数えてみたところだいたい平均で15〜16枠ぐらいでしょうか。 |
「第七の特訓:ファイナル・ヘル」のエネミー情報
「第七の特訓:ファイナル・ヘル」エネミー情報
wave1 | |
---|---|
wave2 | |
wave3 |
第七の特訓:ファイナル・ヘルの効率的な周回方法
配布+低レア4〜5T編成
1 | 2 | フレ | 4 | 5 | 魔礼 |
---|---|---|---|---|---|
– |
※サンタケツァルの宝具レベルを5にしておくと楽。
①1wave目はアーラシュ
最初はアーラシュの宝具で突破する。自身とシェイクスピアのNPチャージスキルを使い即宝具を使用。このターンにケツァルのスキル1を使っておくと次のターンのクリティカルを狙いやすい。
②次はスパルタクス
2wzveに入ったら、スパルタクスのNPチャージ、バスターバフ、シェイクスピアのバスターバフ、孔明の全スキル(鑑識眼はケツァルへ)、魔術礼装のバフを使用してからスパルタクスの宝具。宝具だけでは削りきれないので、クリティカルを利用して突破しよう。カードの配分次第でケツァルのスキル2,3を使うとスターの操作ができるのでおすすめ。
③最後はケツァル
最終waveに入ったら残っている火力バフを使い、状況に応じてケツァルのスター集中スキルなども使用。ケツァルの宝具+素殴りで突破しよう。
おすすめアタッカー
サーヴァント | オススメの理由/特攻系属性 |
---|---|
パールヴァティ |
・システムアタッカー ・巌窟王・狂ランスロも可 |
ワルキューレ |
・システムアタッカー ・巌窟王・狂ランスロも可 |
水着メルト |
・システムアタッカー ・去年はいなかった |
アルトリア(槍) |
・NP50%チャージ持ちの全体ランサー ・宝具後の20 %リチャージも連射編成で優秀 |
エレシュキガル |
・NP50%チャージ持ちの全体ランサー ・連射することで攻撃バフを味方に撒ける |
アーラシュ |
・い つ も の |
FGO攻略関連リンク
FGO攻略 関連リンク | ||
---|---|---|
FGO攻略wikiトップページへ | ||
イベント攻略 | ランキング | ガチャ情報 |
生放送まとめ | 次イベなに? | 初心者ガイド |
FGOYouTube攻略班
-
2025-01-31 公開
-
2025-01-29 公開
-
2025-01-27 公開
- もっとみる
-
2025-01-25 公開
-
2025-01-24 公開
-
2025-01-23 公開
-
2025-01-23 公開
-
2025-01-22 公開
この記事の執筆者
人気記事
新着記事