FGOの聖杯戦線7「影の祝祭(昼)」の攻略をご紹介している記事です。敵編成やエネミーの情報を始め、攻略のポイントやおすすめのサーヴァントを紹介しています。白天の城、黒夜の城を攻略する際にご活用ください。
攻略記事 | |||
---|---|---|---|
戦線1 |
戦線2 |
戦線3(昼) |
戦線3(夜) |
戦線4(昼) |
戦線4(夜) |
戦線5(昼) |
戦線5(夜) |
戦線6(昼) |
戦線6(夜) |
戦線7(昼) |
戦線7(夜) |
戦線8 |
戦線9 |
戦線9掲示板 |
攻略まとめ |
影の祝祭はどちらを選ぶべき?
クリア報酬は同じなので、ストーリーを進める際はエネミーの数が少ないな昼の方を選ぶのがおすすめ。今回も宝箱の中身が違うため、素材を取り逃したくない場合は最終的にどちらもやることになる。
関連記事 | |
---|---|
影の祝祭(夜)の攻略 | どちらに挑むべき? |
影の祝祭(昼)の攻略情報
※初期配置
クリア条件 | アステリオスのブレイクを2個削れ |
---|---|
パーティ効果 | パーティに特攻20〜100%付与(人数に依存) パーティ全体のスター発生率100%アップ(2騎以上) |
クリア報酬 | ×1,×5,×200,300万 |
箱 | 神脈霊子×5 |
箱 | 黒曜鋭刃×3 |
箱 | 追憶の貝殻×1 |
エネミー情報
エネミー | ステータス等 |
---|---|
アステリオス? |
HP:130091(ゲージ×2) 行動力:50 ※攻撃行動力が20となっている |
ヒュドラ |
HP:97967(ゲージ×1) 行動力:50 |
ケルベロス |
HP:88801(ゲージ×1) 行動力:50 |
アーチャー |
HP:37,130 行動力:50 |
ランサー |
HP:40,727 行動力:50 |
キャスター |
HP:42,453 行動力:50 |
アサシン |
HP:39,736 行動力:50 |
バーサーカー |
HP:48,080 行動力:50 |
ボーナスマス
影の祝祭(昼)の攻略ポイント
礼装よりも高レアのサーヴァントを優先しよう
礼装を装備させるためにコストを割くよりも、単純にスペックの高い高レアのサーヴァントを複数並べた方がラクに攻略を目指しやすい。
星5サーヴァントを複数編成+余った枠で低レア1〜2騎のようなイメージで編成を組んでいくのがおすすめ。
コストの低め+NP50%チャージの龍脈は有用
龍脈は星3でコストが控えめ+NP50%(未凸30%)チャージと優秀。高レアのサーヴァント達に持たせて宝具を早めに使えるようにしておこう。
全体宝具のアタッカーが有効
左側のエリアは敵が複数固まっているため、ミノタウロスに向かって攻めていくと自然と対複数のバトルになることが多い。全体宝具のアタッカーで一掃していくのがオススメ。
クリティカルでの被弾が多め
開幕の段階で敵全体に対してクリ発生率アップ&弱体無効(1回)が付与される。普段よりも敵からの攻撃でクリティカルによる被弾をもらいやすくなっている。
取り巻きの一部エネミーが地味に厄介
ヒュドラは強化無効、ケルベロスは宝具封印などスキルで厄介な効果を所持しているので注意して立ち回ろう。
アサシンに注意
アサシンは、HPが半分以下に削られると確定で1ターン回避を使ってくる上にチャージ攻撃までかかる時間が短く、下手に残しているとチャージ攻撃を食らってしまう恐れがある。さらに2回攻撃ができるので、マスターに近づかれると一度にゲージを2つ削られる可能性もあるため、下手なサーヴァントよりも厄介。
面倒なことになる前に早めに倒してしまおう。
宝箱の回収はお忘れなく
必ずクリアする前に宝箱を回収するようにしよう。
影の祝祭(昼)の攻略手順
攻略班の巡霊サーヴァント攻略編成
ゲスト | 礼装 | |||
---|---|---|---|---|
Lv:10 |
||||
ガッツ礼装 |
影の祝祭(昼)のおすすめサーヴァント
NPC
鯖 | ステータス等 |
---|---|
プトレマイオス |
【未凸】 ・配置が少し微妙 ・金&銅箱の回収を任せよう ・戦力が不安な方は左中央メインを任せるのもアリ └宝具は全体に換装 |
杉谷善住坊 |
【未凸】 ・銀箱の回収を任せよう |
出撃クラス&おすすめサーヴァント例
影の祝祭(昼)のパーティ投稿一覧
- 最新順
- いいね順
投稿フォーム
書き込み中・・・
FGO攻略関連リンク
FGO攻略 関連リンク | ||
---|---|---|
FGO攻略wikiトップページへ | ||
イベント攻略 | ランキング | ガチャ情報 |
生放送まとめ | 次イベなに? | 初心者ガイド |
FGOYouTube攻略班
-
2025-02-04 公開
-
2025-02-03 公開
-
2025-02-03 公開
- もっとみる
-
2025-02-02 公開
-
2025-02-01 公開
-
2025-02-01 公開
-
2025-01-31 公開
-
2025-01-29 公開