FGOの「ヤマトタケル(ヤマタケ/サムレムセイバー)」の性能評価や再臨素材、スキル、宝具を紹介。ヤマトタケルの最終再臨や絆礼装、おすすめの概念礼装とパーティも掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ヤマトタケルのスキル宝具と再臨
ステータス早見表
★5セイバー
ヤマトタケル
|
|
---|---|
カード | |
ステータス | HP:13498 / ATK:12526 |
レベル100 | HP:14788 / ATK:13712 |
レベル120 | HP:17379 / ATK:16095 |
宝具 | 【 絶技・八岐怒涛】 敵単体のアーツ耐性ダウン(1T/50%) +敵全体に強力な攻撃 &防御力ダウン(3T/OC:20〜40%) |
スキル1 | 【 血塗れの皇子 EX】(CT8→6) 自身にガッツを付与(1回/3T/1000〜3000) &NPチャージ(20〜30%) &「味方がやられた時にNPチャージ(25%)する状態」を付与(3T) |
スキル2 | 【 神魔鏖殺 A】(CT8→6) 自身に神性特攻を付与(3T/30〜50%) &魔性特攻を付与(3T/30〜50%) &クリ威力アップ(3T/20〜30%) |
スキル3 | 【 魔力放出(水) B+】(CT8→6) 自身のアーツ性能アップ(3T/20〜30%) &宝具威力アップ(1T/10〜20%) &NPチャージ(10〜20%) |
クラス スキル |
【対魔力 A】 自身の弱体耐性アップ(20%) 【騎乗 A】 自身のクイック性能アップ(10%) 【神性 D】 自身にダメージプラスを付与(125) |
アペンド |
【対剣攻撃適性】 セイバーに対する攻撃力アップ |
絆礼装 |
全体に神性特攻(15%)
&全体に魔性特攻(15%) |
属性/特性 | 天・中立・善・性別不詳・人型・神性・騎乗・愛する者 |
入手方法 | 限定 |
プロフィール
声優 | 山村響 |
---|---|
イラスト | 渡れい |
身長/体重 | 154cm / 49kg |
モーション変更 | 変更なし |
筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 | 幸運 | 宝具 |
---|---|---|---|---|---|
A | C | B | A+ | A? | EX |
プロフィール
キャラ詳細 | 英雄にして悲劇の皇子。 古代日本にて、父たる大王(おおきみ)の命を受け、 列島各地を平定した大征服者にして神剣使い。 異郷の王たちを殺し、神々さえ殺し、進み続けた。 最期は、伊吹山の神の力によって死したとされる。 ……死後、白鳥となって羽ばたいたとも。 |
---|---|
プロフィール1 | 身長/体重:154cm・49kg 出典:古事記、日本書紀など、Fate/Samurai Remnant 地域:日本 属性:中立・善 副属性:天 性別:? 幸運パラメーターについては自己申告。本人は「私ほど、出逢いに恵まれた者はいない」と言っている。 ◆ 謎のヒロインX曰く、「髪の一部パーツにやや近いものはありますがアルトリア顔ではないですね…セーフ!」とのこと。 |
プロフィール2 | 水に覆われた剣を振るう、優美の剣士。 見ようによっては女性にも男性にも見える(女性として見る人間が多いようではある)が、本人が自己の性別について口にすることはない。 敵を殲滅すべく行動し、そして勝利する。 慈悲なき戦闘装置。 弱いものは躊躇なく切り捨てようとする性質を持っているのだが……今回の現界では、なるべくそうしないようにと努めている素振りがある。 戦闘の天才。 人間の領域を遥かに超えている。 技術体系としての剣術が未だ成立していない古代にあって、世界に比しても神秘の色濃く残る日本列島に跋扈する超常の妖物魔物を斃し、軍勢を殲滅し、時には神性をも単身にて斃すヤマトタケルの戦闘能力は、たとえば乱世を知る人間から見ても桁が違う。 「人の身であそこまで強くなれるのか」の域である。 |
プロフィール3 | ○血塗れの皇子:EX 血の繋がった兄弟も、異郷の王たちも、そして愛した人さえも、目の前で命果てていく。 生前の生きざまがスキルとして表現されたもの。 ○神魔鏖殺:A 神性、魔性に対する優位。 神も人も魔も、ヤマトタケルは打ち倒す。 ○魔力放出(水):B+ 水の形態の魔力放出を行う。 隠された大宝具のもたらす神気は、ヤマトタケルの魔力の性質を水と定めた。 宝具『水神』の効果によってランクが上昇している。 |
プロフィール4 | 『水神』 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人 みなかみ。 ヤマトタケルが振るう剣の刀身を水の魔力で覆い隠し、蛇行剣の形と成す隠蔽宝具。 隠蔽解除の際には、一瞬ではあるが水の魔力が消えていく様子が視認できる。 魔力放出(水)スキルを強化する宝具でもある。 魔力を消費して本宝具を使用することで、ジェット水流による遠距離攻撃も可能となる。 『絶技・八岐怒濤』 ランク:B 種別:対人/対軍絶技 レンジ:0~10 最大捕捉:1~20人 ぜつぎ・はっきどとう。 一度に八度の斬撃を放つ絶技。 その技の凄まじさ、八つの顎を備えた巨蛇―――災害竜・八岐大蛇の如く。 破壊力が高すぎるため、対人技であるはずが範囲効果まで付帯してくる。 (対軍としては当然威力は落ちる) |
プロフィール5 | 『界剣・天叢雲剣』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:900人 かいけん・あめのむらくものつるぎ。 スサノオ神話にて生み出され、ヤマトタケル伝説にて振るわれた神剣。 巨いなる八頭八尾、赤眼の怪―――日本最大の災害竜・八岐大蛇の死した尾より生じた。すなわち災害竜がその身に備える数多の威、天地自然の諸力の具現であり、是を行使することは一時的に「神/カミ」すなわち世界と一体になることと同義である。 故に真名を『界剣・天叢雲剣』。 神造兵装の一種である。 普段は宝具『水神』によって隠蔽されている。 本作では、基本的に真名解放されない。 真名解放した場合、 ただちに「神/カミ」の力が行使される。 効果については使用者が選択可能。 破壊を望めば、一帯に無尽の暴威をもたらす。 或いは何をも傷付けず、護ることや、救うことを望むならば―――神剣は、対界規模の奇跡を顕すかもしれない。 天叢雲の名は大蛇の纏っていた雲気に由来し、元は『史記』の斬蛇剣伝説に連なるものであるという。別名は草薙剣、都牟刈の太刀、草那芸之大刀。 三種の神器のひとつとして定められている。 |
プロフィール6 | ヤマトタケルは、以前の現界の記憶を有している。 宮本伊織をマスターとするサーヴァント・セイバーとして、“盈月の儀”と呼ばれる疑似的な聖杯戦争を駆け抜けた記憶である。 儀について、ヤマトタケルは多くを語らない。 ただ、何らかの出来事があった結果――― 英霊としてカルデアに現界した伊織に対して、 時折、切なげな瞳を向けることだけは確かである。 |
再臨セイントグラフ
セイントグラフ
第1再臨
|
第2再臨
|
第3再臨
|
最終再臨
|
バトルキャラ
第1再臨
|
第2再臨
|
第3再臨
|
宝具
宝具名 |
絶技・八岐怒涛 ぜつぎ・はっきどとう |
---|---|
属性 | Arts |
宝具時間 | 13.6 |
効果 | 敵単体のアーツ耐性ダウン(1T/50%) +敵全体に強力な攻撃 &防御力ダウン(3T/OC:20〜40%) |
宝具倍率 | ||||
---|---|---|---|---|
【Lv:1】 450 | 【Lv:2】 600 | 【Lv:3】 675 | 【Lv:4】 712.5 | 【Lv:5】 750 |
防御ダウン | ||||
【OC:1】 20% | 【OC:2】 25% | 【OC:3】 30% | 【OC:4】 35% | 【OC:5】 40% |
ヤマトタケルの宝具ダメージ計算機
- ヤマトタケル
ATK | 宝具レベル | ||
---|---|---|---|
| 宝具倍率 | % | |
礼装ATK | 固定ダメ | ||
クラス相性 | 天地人相性 | ||
攻バフ | % | 防デバフ | % |
色バフ | % | 色デバフ | % |
宝具バフ | % | 特攻バフ | % |
宝ブースト | 特攻宝具 | % | |
威力アップ | % | 特殊耐性 | % |
スキル
スキル1:血塗れの皇子 EX (CT8→6)
スキル詳細 | ||||
---|---|---|---|---|
自身にガッツを付与(1回/3T/1000〜3000) &NPチャージ(20〜30%) &「味方がやられた時にNPチャージ(25%)する状態」を付与(3T) |
||||
ガッツ | ||||
【Lv:1】 1000 | 【Lv:2】 1200 | 【Lv:3】 1400 | 【Lv:4】 1600 | 【Lv:5】 1800 |
【Lv:6】 2000 | 【Lv:7】 2200 | 【Lv:8】 2400 | 【Lv:9】 2600 | 【Lv:10】 3000 |
NPチャージ | ||||
【Lv:1】 20% | 【Lv:2】 21% | 【Lv:3】 22% | 【Lv:4】 23% | 【Lv:5】 24% |
【Lv:6】 25% | 【Lv:7】 26% | 【Lv:8】 27% | 【Lv:9】 28% | 【Lv:10】 30% |
スキル2:神魔鏖殺 A (CT8→6)
スキル詳細 | ||||
---|---|---|---|---|
自身に神性特攻を付与(3T/30〜50%) &魔性特攻を付与(3T/30〜50%) &クリ威力アップ(3T/20〜30%) |
||||
神性&魔性特攻 | ||||
【Lv:1】 30% | 【Lv:2】 32% | 【Lv:3】 34% | 【Lv:4】 36% | 【Lv:5】 38% |
【Lv:6】 40% | 【Lv:7】 42% | 【Lv:8】 44% | 【Lv:9】 46% | 【Lv:10】 50% |
クリ威力アップ | ||||
【Lv:1】 20% | 【Lv:2】 21% | 【Lv:3】 22% | 【Lv:4】 23% | 【Lv:5】 24% |
【Lv:6】 25% | 【Lv:7】 26% | 【Lv:8】 27% | 【Lv:9】 28% | 【Lv:10】 30% |
スキル3:魔力放出(水) B+ (CT8→6)
スキル詳細 | ||||
---|---|---|---|---|
自身のアーツ性能アップ(3T/20〜30%) &宝具威力アップ(1T/10〜20%) &NPチャージ(10〜20%) |
||||
アーツ性能アップ | ||||
【Lv:1】 20% | 【Lv:2】 21% | 【Lv:3】 22% | 【Lv:4】 23% | 【Lv:5】 24% |
【Lv:6】 25% | 【Lv:7】 26% | 【Lv:8】 27% | 【Lv:9】 28% | 【Lv:10】 30% |
宝具威力アップ | ||||
【Lv:1】 10% | 【Lv:2】 11% | 【Lv:3】 12% | 【Lv:4】 13% | 【Lv:5】 14% |
【Lv:6】 15% | 【Lv:7】 16% | 【Lv:8】 17% | 【Lv:9】 18% | 【Lv:10】 20% |
NPチャージ | ||||
【Lv:1】 10% | 【Lv:2】 11% | 【Lv:3】 12% | 【Lv:4】 13% | 【Lv:5】 14% |
【Lv:6】 15% | 【Lv:7】 16% | 【Lv:8】 17% | 【Lv:9】 18% | 【Lv:10】 20% |
クラススキル
スキル | 効果 |
---|---|
対魔力 A | 自身の弱体耐性アップ(20%) |
騎乗 A | 自身のクイック性能アップ(10%) |
神性 D | 自身にダメージプラスを付与(125) |
アペンドスキル
スキル | 効果 |
---|---|
追撃技巧向上 | EXカード性能アップ(30〜50%) |
魔力装填 | NPをチャージ(10〜20%) |
対剣攻撃適性 | セイバーに対する攻撃力アップ(20〜30%) |
特撃技巧向上 | クリティカル威力アップ(20〜30%) |
スキル再装填 | スキル使用後に、使用スキルのCT1短縮<各スキル1回>(1〜3回) |
セイバーのクラススコア
全開放時に得られる効果 | ||
---|---|---|
Bクリ威力20%
|
Aクリ威力40%
|
Qクリ威力60%
|
Bカード威力20%
|
Aカード威力20%
|
Qカード威力20%
|
EXカード性能50%
|
スター発生50%
|
クリ威力10%
|
宝具威力10%
|
ヤマトタケルのNP効率
コマンドカードのヒット数
B | A | Q | EX | 宝具 |
---|---|---|---|---|
3hit | 4hit | 4hit | 5hit | 8hit |
コマンドカードのNP獲得目安
A1st | 1 | 2 | 3 | EX | 宝具 | |
---|---|---|---|---|---|---|
あり | 3 | 3 | 4 | 3 | 7 | |
5 | 7 | 8 | ||||
1 | 1 | 1 | ||||
なし | 1 | 2 | 3 | 2 | ||
B | Q | 5 | 7 |
※ 背景色は各カードの色を表しています。
ヤマトタケルのスキル強化・再臨素材
ヤマトタケルの評価
評価 |
---|
Aランク |
ヤマトタケルの強み・弱み
ヤマトタケルの強み |
---|
・狙った単体への高火力を狙える全体セイバー └宝具ダメージ前に敵単体にアーツ耐性デバフを付与 |
・刺さりやすい神性&魔性特攻持ち └特攻対象にはさらに火力を伸ばせる |
・スキルでNPを最大50%チャージ可能 └20%と30%を分割して使える |
ヤマトタケルの弱み |
・味方へのバフを持たない |
・宝具のデバフは全体付与ではない └ターゲット選択のミスが発生する可能性あり |
ヤマトタケルのスキル解説・強化優先度
宝具ダメージ前に敵単体にアーツ耐性デバフを付与できる全体宝具。特定の敵に対して火力を出しやすくなるため、周回などで火力を求める際は最もHPの高い敵をターゲットしてから宝具を使おう。
またアーツの多段ヒット宝具なので、キャストリアなどと組み合わせたアーツシステムでの運用が可能となっている。
ガッツとNPチャージが複合したスキル。NPチャージは最大で30%になり使い勝手がよくなるため、ヤマトタケルをメインで使うなら強化しておきたいスキルといえる。
また味方がやられたときに25%のNPチャージができるので、アーラシュなどの退場宝具持ちとの組み合わせが有用となる場面もあるだろう。
自身に持続の長い神性&魔性特攻、クリ威力バフを付与できる。全てのバフ効果倍率がレベル依存なため、火力を求めるなら強化しておくといいだろう。
神性&魔性持ちのサーヴァント
クラス | サーヴァント |
---|---|
自身にアーツ&宝具バフを付与し、さらにNPチャージも行えるスキル。宝具バフの持続が短い点は気になるが火力とシステムのしやすさに影響してくるため、ヤマトタケルのスキルの中でも強化優先度は高めといえる。
アペンドスキル解説
優先度 |
---|
>>== |
アペンドは宝具の使いやすさに直結する魔力装填が最優先。また、スキル再装填を解放しておくとスキルの再使用を早めることができるので、攻略などでは少し助かる。
ヤマトタケルの強い点、使える場面
①システム運用しやすい全体セイバー
多段ヒットのアーツ宝具+2つのNPチャージスキルを持つため、キャストリアと合わせてアーツシステムで運用しやすくなっている。また宝具ダメージ前に敵単体へのアーツ耐性デバフを付与可能。
運用の際は最もダメージを与えたい敵をターゲットしてから宝具を使っていきたい。
2つのNPチャージスキル持ち
NPチャージスキルを20%と30%の小分けで使えるのが特にシステムにおいて便利。NPが大量に必要なときは50%、少量で十分なときはどちらか片方を使用するといった選択を状況に応じて取ることができる。
②神性&魔性特攻持ち
スキルで神性&魔性特攻を付与できるため、特攻対象には宝具でのデバフと合わせて高火力を狙っていける。どちらもサーヴァントだけでなくエネミーにも比較的刺さりやすい特攻で、さらに3ターン持続する点が優秀。
特に魔性特性を持つ敵は地属性なことが多いため、天地人有利も取りやすくなっている。
対象特性を持つエネミー一覧 | |
---|---|
神性特性 |
魔性特性 |
ヤマトタケルの弱い点、使えない場面
①味方の支援は苦手
味方へのバフを一切持っていないため、アタッカーを複数並べる編成では使いづらい。高い宝具連射性能を活かしたシステムアタッカーとしての運用が基本となるだろう。
②攻撃バフを持っていない
バフがアーツ系に偏っており自身で攻撃バフを所持していない。アタッカー運用の際はキャストリアなどで足りない攻撃バフを補ってあげよう。
組み合わせたいサーヴァント・概念礼装
組み合わせたいサーヴァント
鯖 | おすすめ理由 |
---|---|
キャストリア |
・アーツの鉄板サポーター ・NP配布が優秀 └全体30%+単体20% |
レディアヴァロン |
・同じくアーツサポーター ・NP20%とOC1増加を配れる |
玉藻の前 |
・アーツサポーター ・宝具バフを配れる |
徐福 |
・低レアのアーツサポーター ・NP30%を渡せる |
オベロン |
・NP70%付与&宝具バフブーストが強力 ・ラストの火力が欲しい場面で |
水着クロエ |
・実質オダチェンスキル持ち └パーティを広く使える ・軽めのバフも渡せる |
アーラシュ |
・退場宝具持ちのアタッカー └スキル1のNPチャージ条件を満たせる ・クラス的にかみ合わせがいいわけではない └あくまで有用な場面での選択肢として ・ハベトロットもおすすめ |
ヤマトタケルを採用した投稿パーティ
書き込み中・・・
おすすめの概念礼装
礼装 | おすすめ理由 |
---|---|
黒の聖杯 |
・宝具火力を大幅アップ ・高難易度でおすすめ |
オーシャン・フライヤー |
・アーツ系のNP50%礼装 └スキル1+スキル3で即宝具 ・同系の50%礼装全般がおすすめ |
おすすめのコマンドコード
紋章 | おすすめ理由 |
---|---|
ダヴィンチ | ・宝具威力をアップ |
ヤマトタケルの入手方法
入手方法 |
---|
期間限定ガチャから入手可能(限定) |
ヤマトタケルのピックアップガチャ
最終PU |
---|
【週替りセイバーピックアップ②】
2024/1/10
|
未復刻期間 |
1年27日 |
全ピックアップ一覧
ヤマトタケルの幕間・強化クエスト情報
幕間の物語 | |
なし | |
強化クエスト | |
なし |
FGO攻略関連リンク
FGO攻略 関連リンク | ||
---|---|---|
FGO攻略wikiトップページへ | ||
イベント攻略 | ランキング | ガチャ情報 |
生放送まとめ | 次イベなに? | 初心者ガイド |
FGOYouTube攻略班
-
2025-02-04 公開
-
2025-02-03 公開
-
2025-02-03 公開
- もっとみる
-
2025-02-02 公開
-
2025-02-01 公開
-
2025-02-01 公開
-
2025-01-31 公開
-
2025-01-29 公開