マギレコ_殲滅戦_魔女たちのパラドクス_制圧イベント_バナー

マギアレコード(マギレコ)の制圧イベント「殲滅戦 魔女たちのパラドクス」の概要や攻略情報をまとめています。制圧イベントのルールや、ステージ毎の結界に登場するボスの攻略情報も更新して参りますので、是非攻略の参考にしてください!

関連記事

イベント「殲滅戦魔女たちのパラドクス」の概要・開催日程

マギレコ_殲滅戦_魔女たちのパラドクス_制圧イベント_概要

開催日程

開催日程
2022年
7月22日(金)17:00 〜 7月29日(金)14:59まで
過去の開催期間
第一回 2021年
6月21日(月) 17:00~ 6月28日(月) 14:59まで
第二回 2021年
9月6日(月) 17:00~ 9月13日(月) 14:59まで
第三回 2022年
2月28日(月)17:00 〜 3月7日(月)14:59まで

イベント概要

本イベントはステージの登場する5つの魔女結界内のボスを倒し制圧していくイベントとなります。

バトルには星4以上の魔法少女のみ使用可能

今回のイベントバトルでは、星4以上まで育成した魔法少女のみが使用可能です。元のレアリティが星2でも覚醒して星4以上になっていればバトルで使用できるので、育成していない魔法少女がいたら育成しておきましょう!
※覚醒ができない「」は今回のイベントでは使用できません。

5チーム分の魔法少女が必要

マギレコ_殲滅戦_魔女たちのパラドクス_制圧イベント_攻略2
制圧戦では、サポートに魔法少女を借りることができず使用した魔法少女は、同一ステージの他の魔女結界でのバトルでは使用できません。そのため、各結界に挑むために5つのチームを組んでおく必要があります。最低でも星4以上に育成した魔法少女が5人、高難易度をクリアするにはより多くの魔法少女を必要とするので、しっかりと育成をしておきましょう。

なお、メモリアは複数のチームで同一のものを使用することができます。

編成をやり直したい場合はリセットも可能

後半の結界に挑戦するまでに、戦力配分を間違った場合は制圧状況をリセットすることも可能です。最初からステージ内の結界を制圧し直す必要がありますが、編成のやり直しができるのでクリアに詰まってしまった場合は試してみましょう。

一部のメモリアに追加効果が付く!

今回のイベント限定で以下のイベントに追加効果が付与されます。どれも強力になるので、所持していたら採用を検討してみましょう。

メモリア イベント時効果
お節介なタイミング_アイコンお節介なタイミング 確率でダメージカット無視[Ⅶ]
Charge後ダメージUP[Ⅴ]
+HP自動回復[Ⅴ]


未凸時効果:確率でダメージカット無視[Ⅴ]
Charge後ダメージUP[Ⅳ]
+HP自動回復[Ⅱ]
光の指す方へ_アイコン光の指す方へ! BlastダメージUP[Ⅴ]
+Charge後ダメージUP[Ⅶ]


未凸時効果:BlastダメージUP[Ⅳ]
+
過去と未来_アイコン過去と未来 ダメージアップ状態[Ⅵ](自/3T)
ダメージカット状態[Ⅴ](自/3T)
+攻撃力DOWN[Ⅹ](敵単/3T)


未凸時効果: ダメージアップ状態[V](自/3T)
ダメージカット状態[Ⅳ](自/3T)
+攻撃力DOWN[Ⅶ](敵単/3T)
自然から力をもらって_アイコン自然から力をもらって 確率で拘束[Ⅳ](敵全/1T)
マギアダメージUP[Ⅶ](自/1T)
+状態異常を1回無効(味全/3T)


未凸時効果:確率で拘束[Ⅲ](敵全/1T)
マギアダメージUP[Ⅵ](自/1T)
+状態異常を1回無効(自/3T)
大嫌いな人が好きな人_アイコン大嫌いな人が好きな人 Accele MPUP[Ⅴ]
確率でクリティカル[Ⅴ](自/3T)
+必ず幻惑(敵単/3T)


未凸時効果:Accele MPUP[Ⅳ]
確率でクリティカル[Ⅳ](自/3T)
+
第三回開催の追加効果メモリア
メモリア イベント時効果
芸術への姿勢_アイコン芸術への姿勢 必ず毒無効
敵状態異常時ダメージUP[Ⅴ]
+防御力UP[Ⅴ]


未凸時効果:必ず毒無効
敵状態異常時ダメージUP[Ⅳ]
+防御力UP[Ⅱ]
自責に包まれて自責に包まれて 必ずスキル不可無効
AcceleMPUP[Ⅲ]
+攻撃時に確率でスキル不可(1T)付与[Ⅵ]


未凸時効果:必ずスキル不可無効
AcceleMPUP[Ⅱ]
+攻撃時に確率でスキル不可(1T)付与[Ⅲ]
マギレコ_彼方への憧れ_アイコン彼方への憧れ 攻撃力UP[Ⅳ]
状態異常耐性UP[Ⅲ]
+必ず暗闇無効


未凸時効果:攻撃力UP[Ⅲ]
状態異常耐性UP[Ⅱ]
+確率で暗闇無効[Ⅹ]
マギレコ_時化た枯れ地に安寧を_アイコン時化た枯れ地に安寧を マギアダメージUP[Ⅳ](味全/1T)
+必ず呪い(敵単/3T)&必ず幻惑(敵単/3T)
【チャージ:10T】


未凸時効果:マギアダメージUP[Ⅲ](味全/1T)
+必ず呪い(敵単/3T)&確率で幻惑[ⅩⅤ](敵単/3T)
【チャージ:12T】
願いで満ちた世界だから_アイコン願いで満ちた世界だから AcceleMPUP[Ⅳ]
状態異常耐性UP[Ⅲ]
+状態異常耐性UP[Ⅱ]


未凸時効果:AcceleMPUP[Ⅲ]
状態異常耐性UP[Ⅱ]
+状態異常耐性UP[Ⅰ]
第二回開催の追加効果メモリア
メモリア イベント時効果
迷わないこの道_アイコン迷わないこの道 攻撃力UP[Ⅵ]&防御力UP[Ⅴ](自/3T)
+状態異常耐性UP[Ⅴ](自/5T)
【チャージ:8T】


未凸時効果:攻撃力UP[Ⅴ]&防御力UP[Ⅳ](自/3T)
+状態異常耐性UP[Ⅲ](自/5T)
【チャージ:9T】
過去と未来_アイコン過去と未来 ダメージアップ状態[Ⅵ]&ダメージカット状態[Ⅴ](自/3T)
+防御力UP[Ⅴ](自/5T)&耐える(自/3T)
【チャージ:8T】


未凸時効果:ダメージアップ状態[Ⅴ]&ダメージカット状態[Ⅳ](自/3T)
+防御力UP[Ⅲ](自/5T)&耐える(自/3T)
【チャージ:9T】
光の指す方へ_アイコン光の指す方へ BlastダメージUP[Ⅴ]
+攻撃時に確率で毒&呪い&霧(2T)を付与[Ⅸ]


未凸時効果:BlastダメージUP[Ⅳ]
+調査中
再起と決意_アイコン再起と決意 味方を必ずかばう&防御力UP[Ⅸ](自/1T)
+必ずやけど(敵単/3T)&ダメージカット状態[Ⅴ](自/5T)
【チャージ:7T】


未凸時効果:味方を必ずかばう&防御力UP[Ⅷ](自/1T)
+必ずやけど(敵単/3T)&ダメージカット状態[Ⅲ](自/5T)
【チャージ:8T】
マギレコ_小さなつわもの_アイコン小さなつわもの 防御力DOWN[Ⅷ](敵単/1T)&必ずカウンター無効(自/1T)
+マギアダメージUP[ⅩⅠ](自/1T)&バフ解除(敵単)
【チャージ:4T】


未凸時効果:防御力DOWN[Ⅶ](敵単/1T)&必ずカウンター無効(自/1T)
+マギアダメージUP[Ⅶ](自/1T)&バフ解除(敵単)
【チャージ:5T】
第一回開催の追加効果メモリア
メモリア イベント時効果
灯し続ける明かり_アイコン灯し続ける明かり HP自動回復[Ⅲ]&必ず拘束無効
攻撃時確率で暗闇(1T)を付与[Ⅴ]&必ずスタン無効
未凸時効果:HP自動回復[Ⅱ]&必ず拘束無効
攻撃時確率で暗闇(1T)を付与[Ⅳ]&確率でスタン無効[Ⅹ]
果たすと誓った約束_アイコン果たすと誓った約束 確率でクリティカル[Ⅵ]&必ず回避無効(自/3T)
状態異常耐性UP[Ⅲ](自/7T)&必ず幻惑(敵単/3T)
【チャージ:8T】
未凸時効果:確率でクリティカル[Ⅴ]&必ず回避無効(自/3T)
状態異常耐性UP[Ⅰ](自/7T)&必ず幻惑(敵単/3T)
【チャージ:9T】
曲げない信念_アイコン曲げない信念 BlastダメージUP[Ⅹ](自/1T)
攻撃力UP[Ⅹ]&確率で防御無視[Ⅴ](自/5T)
【チャージ:7T】
未凸時効果:BlastダメージUP[Ⅸ](自/1T)
攻撃力UP[Ⅵ]&確率で防御無視[Ⅲ](自/5T)
【チャージ:8T】
大切な人のために_アイコン大切な人のために HP自動回復[Ⅳ]&ダメージカット状態[Ⅳ](自/3T)
確率で回避[ⅩⅢ]&防御力UP[Ⅵ](自/5T)
【チャージ:5T】
未凸時効果:HP自動回復[Ⅲ]&ダメージカット状態[Ⅲ](自/3T)
確率で回避[Ⅸ]&防御力UP[Ⅳ](自/5T)
【チャージ:6T】
マギレコ_未来あるトモへ_アイコン未来あるトモへ 攻撃時に確率でスキル不可(1T)を付与[Ⅳ]&与えるダメージUP[Ⅳ]
必ず毒無効&木属性ダメージカット[Ⅳ]
未凸時効果:

制圧イベントの進め方

ステージを選ぶと5つの魔女結界が出現
異なる魔法少女を編成したチームでそれぞれの結界に挑戦
全ての結界でボスの魔女を討伐することでステージクリア!次の難易度に挑戦可能に!

難易度は5段階

今回のイベントは全部で5段階の難易度のステージが用意されています。下の難易度のステージをクリアすることでより高難易度のステージに挑めるようになるので、順にクリアしていきましょう。

難易度と解放日程

難易度 解放日程
EASY 7月22日(金)17:00
NORMAL
HARD
CHALLENGE 7月24日(日)16:00
EX CHALLENGE 7月26日(火)16:00

ステージを選ぶと4つの結界に挑戦可能に!

マギレコ_殲滅戦_魔女たちのパラドクス_制圧イベント_攻略1ステージを選択すると5つの結界が出現しますが、初めは4つの結界しか選択できません。まずはこの4つの結界にいる魔女をバトルで倒すことで結界を制圧しましょう。各結界の初回制圧時には初回クリア報酬としてレインボーオーブやマギアストーンなどの報酬を獲得できます。

なお、一度制圧に使った魔法少女はそのステージをクリアするか、ステージの制圧状況をリセットしなければ編成できなくなるので注意しましょう。
※メモリアは制圧に使ったパーティーに編成していても編成可能です。
▼魔女結界の攻略情報はこちら

4つの結界を制圧すると終の結界に挑戦可能に!

ステージ内の4つの結界全てを制圧状態にすると5つ目の結界「終の結界」に挑戦できるようになります。終の結界の魔女を倒すことでステージクリアとなり、ステージクリア報酬を受け取ることが可能となります。
※今回から一度クリアしたステージにも再挑戦できますが、再挑戦では報酬を獲得できません。

EX CHALLENGEクリアでコンプリート報酬を獲得

EX CHALLENGEステージをクリアすると、コンプリート報酬として、特別な「称号」を獲得できます。頑張ってクリアを目指しましょう。

殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略

※確認できた行動のみ掲載しています。

1人編成が可能!

殲滅戦ではサポートを借りることができませんが、代わりに1人編成が可能です。A3枚持ちでの高速MPチャージ、B3枚持ちでの毎ターン高火力Blastピュエラコンボ、C3枚持ちでの高速チャージといった、普段は工夫が必要な戦法が簡単に行うことができます。

戦力の温存のためにも1人編成が有効なキャラは1人編成で挑むのがおすすめです。

メモリアセットレンタル機能を活用しよう

マギレコ_殲滅戦_メモリアセット2
マギレコ_殲滅戦_メモリアセット

今回から殲滅戦では、メモリアセット装備画面でクエスト毎に決められたメモリアのセットを借りることが可能になっています。借りられるメモリアはそこまで強力なものではありませんが、自分で持っているメモリアが育成不足だったり、セットのメモリアの方がクエストに有用そうだったらセットの利用も検討してみましょう。

特効メモリアを活用しよう

今回のイベントでは一部のメモリアがイベント内限定で追加効果を発揮します。今回の特効メモリアは、追加効果がどれも汎用的で使いやすくなっています。

ももこメモリアは回復でどこでも無難に強く、やちよ、レナメモリアは高い妨害性能で相手の攻撃に合わせて発動するのが有効です。

かえでメモリアは結界1、3の状態異常対策に活用しましょう。鶴乃メモリアはBC編成の火力を大きく上げられるので、結界2などでBC編成を使う際に活用しましょう。

属性相性に注意

殲滅戦では、属性相性が有利属性以外不利属性と同じになります。なお、こちらの攻撃にしか適用されないので、相手の攻撃が有利属性以外でダメージが減ることはありません。

有利属性以外のキャラを編成する際は注意しましょう。

結界別攻略

※NORMAL以下は比較的難易度が低いため行動や攻略を掲載していません。
行動はHARDを少し簡単にしたようなものなので、クリアが難しい場合はHARD攻略を参考にご覧ください。

※各難易度解放後随時更新予定です。

結界ごとの攻略
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第一の結界_委員長の魔女第一 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第二の結界_砂場の魔女第二 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第三の結界_ハコの魔女第三 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第四の結界_薔薇園の魔女第四 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_終の結界_お菓子の魔女

第一の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第一の結界_委員長の魔女

登場魔女 判定マス
委員長の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_判定マスX字
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵全体に必ずHP回復禁止(1T/3ターン毎)
敵状態異常時ダメージUP(アビリティ)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵全体に必ずHP回復禁止(1T/3ターン毎)
敵状態異常時ダメージUP(アビリティ)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
状態異常耐性UP(5T/2ターン毎)
敵全体に必ずHP回復禁止(3T/3ターン毎)
敵状態異常時ダメージUP(アビリティ)

第一の結界HARDの攻略

回復禁止と状態異常時ダメージUPを使ってきますがHARD時点ではそこまで難易度は高くありません。心配なら回復禁止をされるターンに攻撃デバフを使っておきましょう。編成は全体マギアが効率よくダメージを与えられるのでおすすめです。

第一の結界CHALLENGEの攻略

行動などに特に違いはない。回復禁止対策にかえでメモリアがあると便利。

第一の結界EXCHALLENGEの攻略

回復禁止の持続が長く、状態異常時ダメージUPで状態異常中の火力も高いので、対策しておきましょう。限界突破済みのかえでメモリア3枚を順番に使うなどで防ぐことが可能です。足りない場合などは、かこなどの解除持ちキャラを活用しましょう。

第二の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第二の結界_砂場の魔女

登場魔女 判定マス
砂場の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_判定マスト字
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(1T)&Charge後被ダメージUP(デメリット/2T)&Blast被ダメージUP(デメリット/2T)(2ターン毎)
マギアダメージカット(アビリティ)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(2T)&Charge後被ダメージUP(デメリット/2T)&Blast被ダメージUP(デメリット/2T)(2ターン毎)
マギアダメージカット(アビリティ)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(2T)&Charge後被ダメージUP(デメリット/2T)&Blast被ダメージUP(デメリット/2T)(2ターン毎)
ダメージカット(1T/3ターン毎)
マギアダメージカット(アビリティ)

第二の結界HARDの攻略

マギアダメージカットとBCデバフのデメリットを併せ持っているので、Blast中心で火力を出す編成がおすすめです。闇のB3枚持ちやアニメやちよなどによるBlast中心の編成がおすすめですが、いなければ天音月夜などを使ったC重視の編成を行いましょう。

第二の結界CHALLENGEの攻略

攻撃バフが2ターンになっているので、耐久面で注意が必要。やちよ、レナメモリアでの妨害やももこメモリアでの回復を活用するのがおすすめ。

第二の結界EXCHALLENGEの攻略

闇属性だと相性の問題で被ダメージが大きいので、BC編成の場合は、ヴァリアブル持ちで防御相性が等倍のアニメやちよを使うか、盾役を編成するのがおすすめ。攻撃デバフや幻惑などが有効なので、やちよメモリア、レナメモリアを積極的に使っていきましょう。

BC編成だと耐久面に不安がある場合は、マギア編成である程度の持久戦を覚悟して挑むのもありです。

また、回避が有効なので、優秀なMP系メモリアがあれば、吸血鬼十七夜のドッペル効果で攻撃を回避し続けることも可能です。鶴乃などでも不可能ではありませんが、殲滅戦では有利属性以外火力相性が不利属性になるため、とても時間がかかることから、吸血鬼十七夜以外ではあまりおすすめしません。

第三の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第三の結界_ハコの魔女

登場魔女 判定マス
ハコの魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_判定マス単マス
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
回避無効(アビリティ)
敵単体に必ず呪い(2ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
回避無効(アビリティ)
敵単体に必ず呪い(2ターン毎)
確率で防御無視&確率でクリティカル(1T/3ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
回避無効(アビリティ)
敵単体に必ず呪い(2ターン毎)
確率で防御無視&確率でクリティカル(1T/3ターン毎)

第三の結界HARDの攻略

光の単体マギア持ちや属性強化持ちがおすすめですが、所持していない場合はCharge後ダメージUPなどを上手く使ってダメージを稼ぎましょう。呪い付与が厄介なので、できるだけ呪い対策めもりあを装備しておきましょう。

第三の結界CHALLENGEの攻略

3ターン毎のバフが厄介なので、やちよ、レナメモリアなどでの妨害や、ダメージカットによる耐久強化を行っておくのがおすすめ。それ以外はHARD同様に、かえでメモリアなどで呪い対策をしておけば問題ない。

第三の結界CHALLENGEの攻略

行動に変わりはないものの、火力/耐久は上がっているので火力デバフや幻惑などで対策は行いましょう。もちろん呪い対策も必須です。

また、光属性だと属性相性で耐久しにくいので、デバフでも不安が残るのであれば、盾役で別属性を編成しましょう。

第四の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第四の結界_薔薇園の魔女

登場魔女 判定マス
薔薇園の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_判定マス十字マス
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(1T/2ターン毎)
BlastダメージUP(1T/4ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(1T/2ターン毎)
ダメージカット状態&Blastダメージカット(2T/3ターン毎)
BlastダメージUP(1T/4ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(1T/2ターン毎)
ダメージカット状態&Blastダメージカット(2T/3ターン毎)
BlastダメージUP(1T/4ターン毎)

第四の結界HARDの攻略

十字マスなので水の全体属性強化マギア持ちかBlast3枚持ちW編成がおすすめです。バフが重なる4ターン毎のタイミングの火力が高いので、それまでに倒すか合わせて攻撃デバフなどのスキルを使いましょう。

第四の結界CHALLENGEの攻略

3ターン中2ターンの間Blastダメージカット状態になるので、マギア編成の方がおすすめ。マギアの場合も通常のダメージカットは適用されるので、ダメージカットが切れているタイミングでマギア/ドッペルを使用しましょう。

第四の結界EXCHALLENGEの攻略

火力、耐久共に上がっているので、属性強化持ちでMP面が優秀な麻友と、すなおなどの回復持ちのキャラで組ませるのがおすすめです。

なお、第二の結界同様、回避戦法も取れますが殲滅戦では有利属性以外火力相性が不利属性になる ため、とても時間がかかることから、あまりおすすめしません。

終の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_終の結界_お菓子の魔女

登場魔女 判定マス
() マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_判定マス単マス
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(1T/3ターン毎)
BlastダメージUP(1T/3ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
防御力UP&状態異常耐性UP(10T/2ターン毎)
攻撃力UP(1T/3ターン毎)
BlastダメージUP(1T/3ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
防御力UP&状態異常耐性UP(10T/2ターン毎)
バフ解除&状態強化解除(全体/3ターン毎)
攻撃力UP(1T/3ターン毎)
BlastダメージUP(1T/3ターン毎)

終の結界HARDの攻略

火属性の単体マスなので、火の単体マギアを持つ御園かりんや属性強化マギアを持つキャラのドッペルを使うのがおすすめです。3ターン目の火力が高いので、そのタイミングに合わせて攻撃デバフなどを使うのが良いでしょう。

終の結界CHALLENGEの攻略

防御バフが重なるとダメージを与えにくいので、長期戦になるならアニメウワサの鶴乃や阿見莉愛などのバフ解除持ちの編成がおすすめ。状態異常は耐性でほぼ効かなくなるので、付与できないことを前提に編成するのが良いでしょう。

終の結界EXCHALLENGEの攻略

バフ・状態強化解除を持つので、耐久面はデバフとHP回復で補うのがおすすめ。また、持続の長い防御バフを使用してくるので、バフ解除持ちのキャラも編成しておくのが良いでしょう。バフ解除とデバフ、属性強化マギアを持つアニメウワサの鶴乃がいれば編成しておきましょう。他には、デバフ付きの単体属性強化マギアを持つ南津涼子や、バフ解除スキルとデバフマギアを持つクリスマス灯花&ねむなどもおすすめです。

他には、解除されないバリアを持つ正月静香や、回復マギア持ちの胡桃まなかなどもおすすめです。バフ解除があれば幻惑などの状態異常も有効になります。バフ解除が用意できない場合は、単体マギアを使うキャラにももこやエリザの防御無視コネクトを行うのが良いでしょう。

なお、回避戦法は状態強化解除で解除されてしまうので注意しましょう。

過去開催回の攻略

こちらには過去に開催された際の攻略情報を掲載しています。開催毎に魔女は異なるので、参考程度にご覧ください。

第三回開催時の攻略情報
※確認できた行動のみ掲載しています。

ノーマルまでは行動不能編成が有効

難易度ノーマルまでは全魔女に耐性が存在しないため、かのこ&真里愛をはじめとした相互コネクトで相手を縛り続けることで無理やり勝つことも可能になる。

ただ、ターン制限がないのでスマホスペックさえ足りていれば何ターンかかっても問題ないとはいえ非常にめんどくさいのでどうしても戦力が足りない場合の最終手段にするのが良いでしょう。
状態異常関連メモリア・キャラ

霧・暗闇・幻惑が有用

今回のボスは、行動不能状態異常全般に耐性を持っていますが、CHALLENGE時点では霧・暗闇・幻惑などに対しては耐性を持っていません。手持ちのキャラ、メモリーで短時間で倒せそうにない場合は、攻撃デバフやこれらの状態異常を活用しての耐久上昇がおすすめです。

結界別攻略

結界ごとの攻略
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第一の結界_羊の魔女第一 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第二の結界_批評家の魔女第二 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第三の結界_落書きの魔女第三 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第四の結界_振子の魔女第四 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_終の結界_子守の魔女

第一の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第一の結界_羊の魔女

登場魔女 判定マス
羊の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス2
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束無効
瀕死時攻撃力&防御力UP(アビリティ)
敵全体に必ずスキル不可(2T/2ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束無効
瀕死時攻撃力&防御力UP(アビリティ)
敵全体に必ずスキル不可(2T/2ターン毎)
攻撃力UP&防御力UP(2T/3ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束無効
瀕死時攻撃力&防御力UP(アビリティ)
敵全体に必ずスキル不可(2T/2ターン毎)
攻撃力UP(2T)&防御力UP(2T)&バリア(200000/5T)(3ターン毎)

第一の結界HARDの攻略

2ターン目からスキルを自由に使えなくなるので、スキルは1ターン目に使用しておきましょう。2ターン目以降にスキルを使いたい場合は、対策メモリアなどを使うか、こちらが「休日の昼寝も思うがまま」やイベント効果のある「自責に包まれて」を使ってスキルを使わせないようにしましょう。
状態異常関連メモリア・キャラ

第一の結界CHALLENGE攻略

バフで攻防両面が強くなるものの、基本はHARDと同じ。耐久が高く、2ターン目以降にスキルが使えないのはきついので、スキル不可などで対策しておきましょう。

第一の結界EXCHALLENGE攻略

短時間で倒すのは困難なので、スキル不可対策は必ずしておきましょう。攻防バフに加えて耐久値20万のバリアを使用してきます。バリアは3ターン毎に回復するので、闇の属性強化ドッペルなど、短時間で大ダメージを与える方法を用意しておきましょう。

また、瀕死時バフも所持しているので、HPが少なくなったら一気に削り切ってバフが発動しないようにドッペル発動のタイミングにも気をつけましょう。

第二の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第二の結界_批評家の魔女

登場魔女 判定マス
批評家の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵単体に確率で暗闇&毒(1T)&呪い(1T)&マギア不可(1T)(毎ターン)
敵全体に必ず虚弱(2T)(2ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵単体に確率で暗闇&毒(?T)&呪い(?T)マギア不可(?)&拘束(?T)&魅了(?T)&スタン(?T)(毎ターン)
敵全体に必ず虚弱(2T)(2ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵単体に確率で暗闇(1T)&毒(?T)&呪い(?T)マギア不可(?)&拘束(?T)&魅了(?T)&スタン(?T)(毎ターン)
敵全体に必ず虚弱(2T)&状態異常耐性DOWN(10T/2ターン毎)
ダメージカット状態(1T/3ターン毎)

第二の結界HARDの攻略

無効メモリアのない虚弱を確定してくるほか、各種状態異常を確率付与してきます。状態異常耐性UPメモリアや、状態異常回復・無効を持つキャラでまとめて対策するのがおすすめです。状態異常回復・無効をマギアで行うキャラを使う場合はマギア不可無効を持たせておきましょう。
状態異常関連メモリア・キャラ

第二の結界CHALLENGEの攻略

状態異常の種類が増えた以外は基本的にHARDと同じになります。対策は状態異常耐性UPで行うのがおすすめです。(数が増えたことで回数無効は微妙、行動不能系も付与してくることから状態異常回復スキルを安定して使えないため。)

第二の結界EXCHALLENGEの攻略

状態異常耐性UPはしておくできですが、10T持続の耐性デバフを2ターンおきに使用してくるので時間をかけると状態異常を防げなくなります。短時間で倒し切るか、デバフ解除なども用意しておきましょう。

また、敵情報に記載はありませんがダメージカットも使用してきます。ドッペルなど高火力攻撃を使用する際はダメージカット状態でないタイミングを狙いましょう。

第三の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第三の結界_落書きの魔女

登場魔女 判定マス
落書きの魔女
()
マギレコ_判定マス縦
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵単体に必ず暗闇(2T/2ターン毎)
必ずダメージカット無視(1T/3ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
マギアダメージカット(アビリティ)
敵単体に必ず暗闇(2T)&攻撃力UP(1T/2ターン毎)
必ずダメージカット無視(1T/3ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
マギアダメージカット(アビリティ)
拘束付与攻撃(アビリティ)
敵単体に必ず暗闇(2T)&攻撃力UP(1T/2ターン毎)
必ずダメージカット無視&マギアダメージカット(1T/3ターン毎)

第三の結界HARDの攻略

暗闇が厄介なので、無効メモリアを持っていたら使用しましょう。「いつまでもこのまま」などの期間限定の交換・配布メモリアが多いので、所持していない場合は状態異常解除や無効で対処するか、暗闇の効果のないマギアでダメージを稼ぎましょう。

ダメージカット無視を使ってくるので、耐久が必要に感じたらデバフや防御UPで対処するのがおすすめです。
状態異常関連メモリア・キャラ

第三の結界CHALLENGEの攻略

攻撃バフとマギアダメージカットが追加されたものの、基本的にはHARDと同じ攻略で問題ない。

第三の結界EXCHALLENGEの攻略

攻撃時拘束付与を行ってくるので拘束無効は必須。暗闇を同時対策できない場合は、暗闇の効果を受けないマギア/ドッペルでダメージを与えていきましょう。

アビリティとスキルで2つのマギアダメージカットを使用してきます。アビリティは仕方ありませんが、スキルの方は効果が付与されているタイミングは避けてドッペルを使用しましょう。

第四の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第四の結界_振子の魔女

登場魔女 判定マス
振子の魔女
()
マギレコ_判定マス┣字
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵全体に必ず毒(3T)&敵状態異常時ダメージアップ(2T)(2ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
敵単体に必ず強化毒(2T)(毎ターン)
敵全体に必ず毒(3T)&敵状態異常時ダメージアップ(2T)(2ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可・霧・暗闇・幻惑無効
毒付与攻撃(?T/アビリティ)
敵単体に必ず強化毒(?T)(毎ターン)
敵全体に必ず毒(?T)&敵状態異常時ダメージアップ(2T)(2ターン毎)

第四の結界HARDの攻略

持続の長い毒と状態異常時ダメージアップの組み合わせが痛いので、対策をしておきましょう。イベント効果で防御も上げられる「芸術への姿勢」の他にも、恒常星3の「都会の水が合わなくて」、正月に交換できた「願いよ届け」などがあるので、対策は比較的しやすくなっています。
状態異常関連メモリア・キャラ

第四の結界CHALLENGEの攻略

強化毒のダメージが痛いので、毒無効メモリアが必須。毒さえ無効にすればギミックは無効化できるので、比較的楽にクリアできるでしょう。

第四の結界CHALLENGEの攻略

付与方法こそ増えたものの、毒さえ無効にすればギミックは無効化できるので、比較的楽にクリアできるでしょう。

なお、状態異常への耐性が増えているので、霧・暗闇・幻惑を耐久のために活用していた人は注意が必要です。

終の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_終の結界_子守の魔女

登場魔女 判定マス
子守の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(1T/3ターン毎)
必ずダメージカット無視&必ず回避無効(5ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
ブラストダメージカット(アビリティ)
攻撃力UP(1T/3ターン毎)
必ずダメージカット無視&必ず回避無効&必ず防御無視(5ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
ブラストダメージカット(アビリティ)
攻撃力UP(1T)&敵全体に必ずHP回復禁止(1T/3ターン毎)
HP自動回復(1T/500000)&デバフ解除&状態異常解除(4ターン毎)
必ずダメージカット無視&必ず回避無効&必ず防御無視(5ターン毎)

終の結界HARDの攻略

十字マスなので、光の全体マギアやBlastで攻撃しましょう。火力が高くダメージカットと回避を無視してくるので、時間がかかりそうならデバフメモリアや防御バフメモリアを用意しておくのがおすすめです。

終の結界CHALLENGEの攻略

5ターン毎に耐久系の効果を無効化するスキルを所持しtいるので、攻撃デバフメモリアや、幻惑などの状態異常を付与できるスキルを使用するのが良いでしぃう。

ブラストに耐性を持っているので。マギア編成で攻めるのがおすすめです。

終の結界EXCHALLENGEの攻略

新たに回復禁止とデバフ状態異常解除、HP自動回復が追加されています。回復禁止は1Tなので回復のタイミングに気をつければ対策は必要ありませんが、気になる人は夏目かこのコネクトを利用しましょう。

自動回復+解除スキルが厄介です。回復はスキル使用ターンの次のターンの終了時なので、スキルを使用されたら呪いか幻惑を使うことで回復を防げます。呪い、幻惑付与中は有利属性のダメージ量も増えるので、発動ターンが短い付与スキルメモリアを持っていたら編成しておきましょう。

解除スキルの使用ターンと防御無視などの使用ターンが被る20ターン目は高火力攻撃への対策がほとんどできません。サヴァイヴ+挑発などは一応有効ですが、できれば20ターン目までに倒し切れるよう、木の属性強化マギアを中心としたマギア編成で挑むのがおすすめです。

第二回開催時の攻略情報
※確認できた行動のみ掲載しています。

ノーマルまでは行動不能編成が有効

難易度ノーマルまでは全魔女に耐性が存在しないため、かのこ&真里愛をはじめとした相互コネクトで相手を縛り続けることで無理やり勝つことも可能になる。

ただ、ターン制限がないのでスマホスペックさえ足りていれば何ターンかかっても問題ないとはいえ非常にめんどくさいのでどうしても戦力が足りない場合の最終手段にするのが良いでしょう。

結界別攻略

結界ごとの攻略
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第一の結界_立ち耳の魔女第一 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第二の結界_屋上の魔女第二 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第三の結界_イキガミの魔女第三 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第四の結界_流浪の魔女第四 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_終の結界_獄門の魔女

第一の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第一の結界_立ち耳の魔女

登場魔女 判定マス
立ち耳の魔女
()
マギレコ_第一の結界_立ち耳の魔女判定マス_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ
難易度 行動
HARD 毒・やけど・呪い無効
攻撃力UP&防御力UP(5T/毎ターン)
確率でやけど(敵全/2ターン毎)
敵状態異常時ダメージアップ(1T/3ターン毎)
CHALLENGE 毒・やけど・呪い・幻惑・スキル不可無効
攻撃力UP&防御力UP&状態異常耐性UP(5T/毎ターン)
確率でやけど&暗闇(敵全2T/2ターン毎)
敵状態異常時ダメージアップ(1T/3ターン毎)
EX CHALLENGE 毒・やけど・呪い・幻惑・スキル不可無効
攻撃力UP&防御力UP&状態異常耐性UP(5T/毎ターン)
やけど&暗闇付与(高確率or確定/敵全2T/2ターン毎)
敵状態異常時ダメージアップ(1T/3ターン毎)

第一の結界HARDの攻略

単マスの火属性魔女なので、水波レナなどの水単体マギアを連射しやすいキャラや、「由貴真里愛」のような属性強化マギア持ち、ACディスクが多めで単マス相手にも火力を出せるキャラなどがおすすめです。

最大5つ重なる攻防バフが厄介なので、なるべく早めに倒すことを心がけましょう。「休日の昼寝も思うがまま」でスキルを封じてしまうのもおすすめです。

また、行動不能への耐性がないので「由貴真里愛」や「古町みくら」などで交互にコネクトして行動不能を付与し続けるのも有効です。耐性バフ使用後は付与しにくくなるので1ターン目からスキルメモリアなどで行動不能にするか、準備ができたら「小さなつわもの」の追加効果で耐性バフを剥がしましょう。

第一の結界CHALLENGEの攻略

スキル不可と幻惑への耐性が追加されているので、昼寝メモリアは使えませんが大まかな攻略方法は変わりません。ただし、暗闇を受けると攻撃が当たりにくくなるので、暗闇無効メモリアか状態異常耐性UPメモリアを持たせておくのが良いでしょう。
状態異常関連メモリア・キャラ

第一の結界EX CHALLENGEの攻略

状態異常付与の確率がかなり上がっているので、暗闇無効メモリアが必須になります。また、余裕があればやけど無効メモリアも装備しておきましょう。

また、変わらず行動不能への耐性がないので、「由貴真里愛」などの行動不能コネクト持ち2体で完封も十分可能です。なお、状態異常耐性バフが高いので1ターン目からスキルなどで動きを止めるか、「小さなつわもの」でのバフ解除を用意しておきましょう。

第二の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第二の結界_屋上の魔女

登場魔女 判定マス
屋上の魔女
()
マギレコ_第二の結界_屋上の魔女判定マス_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ
難易度 行動
HARD スキル不可無効
確率で毒・霧・暗闇付与(毎ターン)
必ず虚弱&自分に虚弱(3T/3ターン毎)
CHALLENGE スキル不可・魅了無効
確率で毒・霧・暗闇・呪い・幻惑・魅了付与(毎ターン)
必ず虚弱&自分に虚弱(3T/3ターン毎)
EX CHALLENGE スキル不可・魅了無効
確率で毒・霧・暗闇・呪い・幻惑・魅了付与(毎ターン)
必ず虚弱&自分に虚弱(3T/3ターン毎)
状態異常耐性DOWN(5T/3ターン毎)

第二の結界HARDの攻略

マス配置上↔︎Bを持つ木属性が良さそうですが、↔︎B2枚以上の木属性は「水着マミ」「千歳ゆま」のみなので、「秋野かえで」などの木属性強化マギアを中心にした編成の方が編成難易度が低くおすすめです。

また、3ターン目にはお互いに虚弱(付与されている状態異常の数に応じて被ダメージが増える状態異常)を付与するので、状態異常を絡めた編成もおすすめです。

メモリアは、毎ターン使ってくる状態異常への対策として、状態異常耐性UPがついたものが良いでしょう。確率はそこまで高くないので個別で対策するよりまとめて対策するのがおすすめです。
状態異常関連メモリア・キャラ

第二の結界CHALLENGEの攻略

状態異常の数は増えますが、虚弱以外の付与率が低いのは変わりないので、状態異常耐性UPメモリアでまとめて対策すれば問題ありません。基本的にはHARD同様の戦術で問題ないでしょう。なお、拘束スタンは変わらず有効ですが、魅了耐性が追加されているので、魅了付与で行動させない戦術をとっていた人は注意が必要です。

第二の結界EX CHALLENGEの攻略

5ターン毎に使ってくる耐性デバフで余程耐性を上げていない限りは状態異常を受けてしまうようになっています。デバフ解除、デバフ無効スキルメモリアを合わせて使うか、「迷わないこの道」などの耐性UPスキルで相殺するのがおすすめです。

また、魅了以外の行動不能系が有効なので、巴マミなどの拘束コネクト持ち2人で一方的に攻撃し続けるのもおすすめです。

第三の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第三の結界_イキガミの魔女

登場魔女 判定マス
イキガミの魔女
()
マギレコ_第三の結界_イキガミの魔女判定マス_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ
難易度 行動
HARD 拘束無効
攻撃時に確率で呪い(1T)を付与
BlastダメージDOWN(2T/2ターン毎)
CHALLENGE 拘束・魅了・スタン無効
攻撃時に確率で呪い(1T)を付与
BlastダメージDOWN(2T/2ターン毎)
瀕死時攻撃力UP
EX CHALLENGE 拘束・魅了・スタン無効
攻撃時に確率で呪い(1T)を付与
BlastダメージDOWN(2T/2ターン毎)
瀕死時攻撃力&防御力UP

第三の結界HARDの攻略

十字マスでBlastDOWNを使用してくるので、闇の全体マギア編成がおすすめです。また、デバフを2回まで無効にできるアシュリーのBlastでゴリ押しするのも良いでしょう。

呪い状態になると弱点属性からのダメージが増えるので、闇属性を編成する場合は呪い無効メモリアを装備しておくのがおすすめです。

なお、拘束無効を持っているので行動不能で無理矢理突破したい場合は魅了かスタンを使いましょう。

第三の結界CHALLENGEの攻略

行動不能系の状態異常全てに耐性がつくので行動不能編成はできなくなっていますが、それ以外はHARDとほとんど同じです。ただ、瀕死時攻撃力アップが危険なので、ブラストキャラで火力が出せそうにないなら、闇の全体属性強化ドッペルで一気に倒すのが良いでしょう。闇の属性強化持ちがいない場合は、闇うの全体ドッペルを撃つターンに合わせて防御デバフや呪いによる相手の耐久ダウンと、ドッペルを撃つキャラの攻撃力アップなどの火力バフを行い一気に決めるのがおすすめです。

また、アタッカーに採用する闇属性は光と相互有利関係にあるので、耐久面が心配なら他の属性のキャラに「再起と決意」「終わらない稽古」などのかばう/挑発メモリアを持たせた盾役も編成しておくのがおすすめです。

第三の結界EX CHALLENGEの攻略

基本はチャレンジと同様の攻略法で突破可能。ただし、瀕死時防御力UPが追加されているので、チャレンジ以上に決めるときは一気に決めることを意識する必要があります。

闇の全体属性強化持ちがいたら積極的にアタッカーに採用し、ドッペル使用時に火力バフスキルや防御デバフスキル、呪いなどで火力を底上げすることを心がけましょう。また、余裕があれば盾役にいろは&やちよのようなドッペルに強力なバフorデバフを持つキャラを採用すると良いでしょう。

第四の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_第四の結界_流浪の魔女

登場魔女 判定マス
流浪の魔女
()
マギレコ_第一の結界_立ち耳の魔女判定マス_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ
難易度 行動
HARD スキル不可無効
バリア(50000/開始時)
ダメージアップ状態(3ターン毎)
CHALLENGE 毒・呪い・霧・暗闇・幻惑・スキル不可無効
HP最大時攻撃力UP(アビリティ)
バリア(100000/開始時)
ダメージアップ状態&防御無視(2T/3ターン毎)
EX CHALLENGE 毒・呪い・霧・暗闇・幻惑・スキル不可無効
HP最大時攻撃力&防御力UP(アビリティ)
回避無効(アビリティ)
バリア(200000/開始時)
ダメージアップ状態&防御無視(2T/3ターン毎)

第四の結界HARDの攻略

木の単体マスなので、「観鳥令」などの火の単体マギア持ちや、「綾野梨花」などの属性強化マギア持ちがおすすめ。

ハードの段階ではバリアは単純にHPが増えたようなものなので、火力で押し切れば問題ありません。

第四の結界CHALLENGEの攻略

HP最大時攻撃力UPがあるので早めにHPを減らしたいです。HP最大時系の効果はバリアを削ってもHPが満タンなら効果を発揮します。1ターンでバリアを削り切るのが難しい場合はバリアを貫通するやけどを使ってダメージを与えましょう。攻撃時にやけど付与ができる「あたしの学校生活」のほか、今回のイベント限定でやけど付与効果のある「再起と決意」などを使うのがおすすめです。

また、防御無視は文字通り防御力を無視してダメージを与えてくる状態なので、耐久が必要な場合は防御アップではなく、ダメージカットや攻撃デバフで対応しましょう。

また、戦力的に厳しい場合は行動不能編成も有効です。

第四の結界EX CHALLENGEの攻略

基本的にはチャレンジと同じですが、最大時防御UPと厚くなったバリアで1ターンでバリアを剥がすのが困難になっています。やけど付与スキルメモリアで、バリア貫通のダメージを与えるのが良いでしょう。

また、回避無効も増えているので、鶴乃などでの回避戦法は使えなくなっている点も注意が必要です。

バリアの仕様
バリアには耐久値が設定されていて、バリアが貼られている間はHPの代わりにバリアの耐久値が減る。耐久値を上回る攻撃をするとバリアが消え、その差分のダメージが入る。ダメージがバリア以下の場合は耐久値が減るだけでダメージ表示は0になる。状態強化では剥がせない。また、呪いなどのダメージは貫通する。
バリアが減ってもHPが減っていなければHPは満タン扱いなのでHP最大時効果は発動する。

終の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ_終の結界_獄門の魔女

登場魔女 判定マス
獄門の魔女
()
マギレコ_終の結界_獄門の魔女判定マス_殲滅戦魔女たちのパラドクス攻略まとめ
難易度 行動
HARD 魅了・スタン・拘束無効
攻撃力UP(1T/2ターン毎)
確率でクリティカル(1T/3ターン毎)
CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・スキル不可無効
攻撃力UP(1T/2ターン毎)
確率でクリティカル&BlastダメージUP(1T/3ターン毎)
EX CHALLENGE 魅了・スタン・拘束・幻惑・スキル不可無効
デバフ無効×10(開始時)
攻撃力UP(1T)&呪い(敵全2T/2ターン毎)
確率でクリティカル&BlastダメージUP&回避無効(1T/3ターン毎)

終の結界HARDの攻略

火力役は光の全体マギア持ちでMP効率が良いキャラがおすすめです。

バフは高倍率、クリティカルも高確率なので、スキル使用後の攻撃はまともに受けないようにするのがおすすめです。スキル不可が有効なので、「休日の昼寝も思うがまま」でスキルを封じてしまうのが対策としては最も手軽でしょう。

キャラ・メモリアが揃っているなら、火力役とは別に光以外の耐久力の高い盾役のキャラを用意して、「再起と決意」「終わらない稽古」などのかばう/挑発スキルをスキル発動ターンに合わせて発動してもらうのもおすすめです。なお、盾役へのBlast攻撃に火力役が巻き込まれないように配置場所には気をつけましょう。

他には「美国織莉子」に「思い悩んで上の空」などのMP系メモリアを持たせてマギアを撃ち続けて回避ループを行う編成もあります。

終の結界CHALLENGEの攻略

スキル不可が効かなくなった上に火力も非常に高くなっています。しっかりと耐久力を上げた盾役を編成しておきましょう。「雨上がりの帰り道<みと>」などの攻撃デバフメモリアや「視線の先にあるものは…」などの確率回避アビリティメモリアの併用もおすすめです。

また、HARD同様に優秀なMP系メモリアが揃っていれば「美国織莉子」の回避ループも可能です。

終の結界EX CHALLENGEの攻略

敵情報に載っていないが回避無効を使ってくるため回避戦法は使えません。またデバフ無効10回があるので、バトル序盤はデバフで火力を下げるのも難しくなっています。

防御UP、ダメージカット、クリティカル無効、ガッツ、サヴァヴなどで耐久を上げたり、霧暗闇で攻撃が当たらないようにするのが良いでしょう。また、呪い状態になると弱点ダメージが増えるので光キャラは呪い対策が必須です。

今回追加効果が付与されている「光の指す方へ」「過去と未来」「再起と決意」などが有用なので、持っていたら積極的に採用しましょう。

また、長期戦はほぼ確定なので、HPを回復する手段も用意しておきましょう。
メモリア一覧

第一回開催時の攻略情報
※確認できた行動のみ掲載しています。

さやか&杏子メモリアが強力

今回のイベントでは一部のメモリアがイベントない限定で追加効果を発揮しますが、中でも耐久面では「大切な人のために」、火力面では「曲げない信念」が強力です。所持している場合は使用を検討しましょう。

ノーマルまでは行動不能編成が有効

難易度ノーマルまでは全魔女に一切の状態異常耐性が存在しないため、かのこ&真里愛をはじめとした相互コネクトで相手を縛り続けることで無理やり勝つことも可能になる。

ただ、ターン制限がないのでスマホスペックさえ足りていれば何ターンかかっても問題ないとはいえ非常にめんどくさいのでどうしても戦力が足りない場合の最終手段にするのが良いでしょう。

ハードまではスキル不可も有用

現在解放されているハードまではスキル不可無効アビリティを持つ魔女はいない。殲滅戦の魔女の厄介さのほとんどがスキルによるものなので、編成している魔法少女に「休日の昼寝も思うがまま」や「未来あるトモへ」を持たせることである程度難易度を下げることが可能。

結界毎の攻略
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス1第一 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス2第二 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス3第三 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス4第四 マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス5

第一の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス1

登場魔女 判定マス
薔薇園の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス
難易度 行動
EASY 確率で毒(3ターン毎)
NORMAL 敵状態異常時ダメージUP(2ターン毎)
確率で強化毒(3ターン毎)
HARD 毒無効
敵状態異常時ダメージUP(2ターン毎)
確率で強化毒(3ターン毎)
CHALLENGE やけど&スタンは有効その他の状態異常は無効
攻撃時に確率でマギア不可付与(アビリティ)
確率で強化毒付与&敵状態異常時ダメージUP&スキルクイック(初回3ターン目、以後2ターン毎)
木属性耐性DOWN&防御力DOWN(4、8ターン目で確認)
EX CHALLENGE やけど&スタンは有効その他の状態異常は無効
攻撃時に確率でマギア不可付与(アビリティ)
確率で強化毒付与&敵状態異常時ダメージUP&スキルクイック(7T)(初回3ターン、その後はスキルクイックで短縮)
木属性耐性DOWN&防御力DOWN(初回5ターン目で確認)

第一の結界HARD攻略

異常時ダメージUPは毒にさえならなければ効果がないので、毒対策をするだけでかなり難易度が下がります。「都会の水が合わなくて」やイベント限定で毒無効効果のある「未来あるトモへ」で対策を行いましょう。

マスは十時なので「智珠らんか」などのB3持ち火属性キャラや、「綾野梨花」などの火の全体属性強化マギア持ちを使用するのがおすすめです。

第一の結界CHALLENGE攻略

「乙女たちの日常」や「工匠区の人気者」などでマギア不可対策を追加で行えばHARDと同様の攻略が可能。なお、状態異常がほとんど付与できないので、スキルを使わせない戦法はできない点に注意しましょう。

第一の結界EXCHALLENGE攻略

スキルクイックの効果ターンが伸びたことにより、時間をかけるとスキルの発動スパンが短くなっていく。毒&マギア不可対策は必須に近く、時間をかけるとデバフを頻繁に使用するようになることから、速攻戦を心がける必要がある。

関連記事
▶︎属性強化マギア一覧 ▶︎所持ディスク一覧
▶︎状態異常関連メモリア・キャラ ▶︎

第二の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス2

登場魔女 判定マス
お菓子の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス2
難易度 行動
EASY 必ずクリティカル(3ターン毎)
NORMAL 攻撃力UP&必ずクリティカル(3T/3ターン毎)
ダメージアップ(3ターン毎)
HARD 魅了・スタン・拘束無効
属性ダメージカット
攻撃力UP&必ずクリティカル(3ターン毎)
確率でダメージカット無視&ダメージアップ(3ターン毎)
CHALLENGE 毒・やけど・魅了・スタン・拘束無効
デバフ無効×10(開始時∞T)
属性ダメージカット
攻撃力UP&必ずクリティカル(毎ターン)
確率でダメージカット無視&ダメージアップ(2ターン毎)
EX CHALLENGE 毒・やけど・魅了・スタン・拘束無効
デバフ無効×3(開始時∞T)
属性ダメージカット
攻撃力UP(3T)&必ずクリティカル(3T)(毎ターン)
確率でダメージカット無視&ダメージアップ(2ターン毎)

第二の結界HARD攻略

3ターン目の火力が非常に高いので、3タン目までに決着をつけられないなら光以外のキャラで挑むのがおすすめ。また、状態異常や回避無効は使ってこないので、回避スキル持ちキャラで3ターン目に合わせて回避を行うのも良いでしょう。

火力重視なら、単体光属性マギア持ちでの速攻の他に、マギアで回避が可能な「美国織莉子」にMP上昇系メモリアを持たせてマギアを使い続けるのも有効です。

耐久重視なら「美樹さやか」などのアビリティやマギア効果に自己回復効果のあるキャラが良いでしょう。

第二の結界CHALLENGE攻略

通常の方法での耐久はHARD以上に厳しいので、「大切な人のために」のイベント効果などで回避を駆使した耐久を行いたい。またスキル不可を付与する戦法も有効です。

第二の結界EXCHALLENGE攻略

火力の低い1ターン目はマシだが、4ターン目あたりになると一撃でも受ければ倒されてしまうレベルの火力になる。MPメモリアを使って織子に毎ターンマギアを撃たせるのが一番良いでしょう。

また、優秀なMPメモリアがない場合は、光の単体属性強化マギア待ちを挑発メモリアを持たせた魔法少女で守り、バフなどで火力を上げた光属性強化ドッペルを叩き込む力技などを試してみましょう。

第三の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス3

登場魔女 判定マス
ゴムの魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス2
難易度 行動
EASY ダメージカット状態(3ターン毎)
NORMAL HP自動回復(アビリティ)
ダメージカット状態&防御力UP(3ターン毎)
HARD 毒・やけど・スタン無効
HP自動回復(アビリティ)
ダメージカット状態&防御力UP(2ターン毎)
CHALLENGE 拘束&幻惑は有効その他の状態異常は無効
HP自動回復(アビリティ)
ダメージカット状態&防御力UP(3T/3ターン毎)
サヴァイヴ&攻撃力UP&自分の防御力DOWN(2T/5ターン毎)
EX CHALLENGE 拘束&幻惑は有効その他の状態異常は無効
HP自動回復(アビリティ)
ダメージカット状態&防御力UP(3T/2ターン毎)
サヴァイヴ&攻撃力UP&自分の防御力DOWN(3T/5ターン毎)

第三の結界HARD攻略

耐久が厄介な魔女なので、火力重視の編成がおすすめです。「青葉ちか」などの単体木属性強化マギア持ちを編成するのが良いでしょう。また、呪い、幻惑、拘束などでHP自動回復を妨害できるとより倒しやすくなるでしょう。

第三の結界CHALLENGE攻略

基本はHARDと同じ攻略で良いですが、耐久力がより上がっているので火力をしっかり出せるような編成にしましょう。呪いを含む多くの状態異常が効かなくなっているのも注意が必要です。

第三の結界EXCHALLENGE攻略

CHALLENGEよりも耐久が上がっているため、マギアを撃つタイミング、バフをかけてたたみかけるタイミングをしっかり見極める必要がある。また、サヴァイヴでHPが半分近く回復するので、拘束でサヴァイヴの回復効果が発動しないようにしておくか、効果が切れているターンにたたみかけるなども、より重要になる。

拘束中は回復しないのでW拘束編成なら時間はかかるが確実に削っていける。

第四の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス4

登場魔女 判定マス
委員長の魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス3
難易度 行動
EASY 確率でスタン(3ターン毎)
NORMAL 確率でスタン(3ターン毎)
攻撃力DOWN(3T)(2ターン毎)
HARD 毒・やけど・呪い無効
確率でスタン(3ターン毎)
攻撃力DOWN&状態異常耐性DOWN(3T/2ターン毎)
CHALLENGE 暗闇&スキル不可は有効その他の状態異常は無効
確率で拘束(4ターン毎)
確率でスタン&攻撃力DOWN(3T)&状態異常耐性DOWN(4T)(毎ターン)
EX CHALLENGE 暗闇&スキル不可は有効その他の状態異常は無効
確率で拘束(3ターン毎)
確率でスタン&攻撃力DOWN(5T)&状態異常耐性DOWN(5T)(毎ターン)

第四の結界HARD攻略

判定マスから「七海やちよ」などの↔︎方向Blastを多く持つキャラで挑戦するのがおすすめです。スタンを付与されると面倒なので、「地下水路の手荒い歓迎」などのスタン対策メモリアを持たせましょう。

また、攻撃デバフも長期戦を強いられる原因となるので、デバフ対策メモリアを持っていたら無理のない範囲で装備するのがおすすめです。

第四の結界CHALLENGE攻略

追加で拘束対策ができるとより良いが、基本はHARD同様の編成で問題ない。スタン付与は毎ターンになっているので必ず対策しておきましょう。

第四の結界EXCHALLENGE攻略

拘束&スタン対策が必須。デバフが重なるとまともにダメージが与えられなくなるので、「七海やちよ」をアタッカーに、デバフ解除コネクトを使える「常盤ななか」を一緒に編成するのがおすすめ。

デバフ解除メモリア「上から下まで」、「音色は優しく溶けて」などもおすすめ。(デバフ無効は焼け石に水なのでおすすめしない)

一応回復能力は持たない魔女なので、耐久してダメージを与え続ければいつかは勝てる。(スマホスペックが足りれば)

終の結界

マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_ボス5

登場魔女 判定マス
ハコの魔女
()
マギレコ_殲滅戦魔女たちのパラドクス_判定マス2
難易度 行動
EASY 確率で毒・暗闇・幻惑(2ターン毎)
NORMAL 必ず虚弱&MPダメージ(5ダメージ/毎ターン)
確率で魅了・スタン・拘束(2ターン毎)
HARD 魅了・スタン・拘束無効
必ず虚弱&MPダメージ(10ダメージ/毎ターン)
確率で毒・暗闇・幻惑・魅了・スタン・拘束(2ターン毎)
CHALLENGE 暗闇&幻惑は有効その他の状態異常は無効
必ず虚弱&MPダメージ(15ダメージ/毎ターン)
確率で毒・暗闇・幻惑・やけど・呪い・魅了・スタン・拘束・霧(2ターン毎)
EX CHALLENGE 暗闇&幻惑は有効その他の状態異常は無効
状態異常耐性DOWN(3T)&MPダメージ&確率で虚弱?(20ダメージ/毎ターン)
確率で毒・暗闇・幻惑・やけど・呪い・魅了・スタン・拘束・霧・スキル不可(2ターン毎)

終の結界HARD攻略

状態異常全てを完全対策するのは非常に難易度が高いので、魅了・スタン・拘束の3つを優先した上で状態異常耐性を上げてまとめて対策するのが良いでしょう。

イベント中拘束&スタン無効ができる「灯し続ける明かり」、「ザ・グレート・エスケープ」などの魅了無効メモリアを持っていればその組み合わせを検討してみましょう。

状態異常をなんとかできればそこまで脅威ではないので、専用メモリアで魅了&幻惑対策ができ単体闇属性強化マギアを持つ「阿見莉愛」や、2T毎に状態異常を解除できる専用メモリアを持つ「和泉十七夜ヴァンパイアver.」他、アビリティに状態異常耐性UPを持つ闇属性魔法少女を採用するのが良いでしょう。

終の結界CHALLENGE攻略

状態異常の種類が多すぎるので、状態異常耐性UPでまとめて対策しましょう。虚弱以外はしっかり耐性を上げていればほぼ防げます。虚弱の効果「状態異常の数により被ダメージ増加」を防ぐためにもアビリティに状態異常耐性を持っている魔法少女や耐性メモリアでの対策がおすすめです。

時間はかかってしまいますが、アルまどやマギアで全体に状態異常付与が行えるキャラを編成したマギア編成で行くのが安定するでしょう。

終の結界EXCHALLENGE攻略

スキル不可が増えた上に状態異常耐性DOWNが追加された。ここまでくるとメモリアで耐性を上げるだけでは厳いので、アルまどやマギアで全体に耐性UPを付与できるキャラなどを編成したマギア編成がおすすめ。

また、行動不能系だけピンポイントで対策を行った闇の属性強化マギア持ちをアタッカーに添えた速攻編成も有効です。

マギレコの攻略情報はコチラ

関連記事
マギレコ攻略トップページマギレコ攻略トップページはコチラ
マギレコのランキング
リセマラランキング 最強キャラランキング
メモリアランキング さいかわランキング
攻略・お役立ち情報
最新イベント情報 ミラーズの攻略
育成情報まとめ ドロップ素材まとめ
データベース
魔法少女一覧 メモリア一覧
声優 タイプ ディスク 状態異常
星4 星3 星2 属性
マギレコ攻略Twitterマギレコの最新情報・攻略情報などをお届け!
AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】