
FGOの6.5章のストーリーをネタバレありで考察、感想を投稿する掲示板です。
関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
新サーヴァント情報 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6.5章事前考察掲示板
6.5章「死想顕現界域 トラオム」に関する掲示板
6.5章「死想顕現界域 トラオム」に関する考察掲示板です。ストーリーの感想や、今後のシナリオ展開や気になる点などをみんなで話し合いましょう!
トラオムの攻略はこちら
ネタバレOKの掲示板です
この掲示板はネタバレ自由の掲示板となっています。ネタバレを避けたい方は自衛をお願いいたします。
文字数制限が気になるなら画像投稿推奨
文字数が400を超えることが想定される場合は、メモなどのスクリーンショットを推奨。
タグをご利用ください
投稿する際は内容に適したタグの選択にご協力お願いします。(複数選択可)
書き込み中・・・
3250 ID:UzODU4MjY
サーヴァント1人2人なら連れていけます!
→私(俺)が守ってやる!
→これで何があっても安心だね!
→数節で退場
この流れが多すぎる
もちろん連れていった方が最初の安全性とか段違いなのだろうが、ワンパターン化してきて最初にボーダー内で紹介されてもどうせすぐ消えるんだろうなって容易に想像できちゃう。シナリオとして展開が読めちゃうのはシナリオゲーと言えるのか
3249 ID:A0ODc3MzQ
マシュキチさんは、マシュ自身がボガードと化したリヨ絵を見て何を思ったんだろうか
2320 ID:c2MDU2MTc
ヨハンナヨハンナ、個人的に苦手っす
まず態度が最悪すぎた。口が悪いのは百歩譲って許容するにしても、教皇と言うにはあまりに粗暴すぎる
まぁ、それがいいって言う人がいることも分かってる。個人的には受け付けなかったが
キャストリアと比べてる人もいたけど、キャストリアは「なんでもない少女」なんだよ…
マルタの場合は元は村娘だし、そう説明されれば理解も出来る
けどヨハンナは教皇なわけで、ただの少女じゃない
仮にも教皇っていう立場の人間が口悪い上に粗暴って…自分的には軽く引いた
見た目は確かに可愛いよ?それを差し引いても目に余るというか…
18節の序盤は何…?て思いながら見てたし、「ちっ、猛省しまーす…」とか言い出した時は真面目に困惑した
名無しサーヴァント達の方がよっぽど好感持てるよ…
1582 ID:Y3NTI5MTE
ライターはマシュカスに弱みでも握られてんのってくらい不自然なマシュヨイショしてたな
1615 ID:M4NjQ2NTk
マシュがマジでいらない。
何もしてこなかったのに最後の最後でしゃしゃり出てくるのウザすぎる
3244 ID:IyMTIzNDM
トラオムは終始「そうはならんやろ」という心理描写と設定がてんこ盛りだったから逆におもろかったかもしれん。
3238 ID:IyMTIzNDE
友愛と恋愛の間みたいなお互いを支えにして進んでいくあの状況でしか成立しない関係性はエモいと思うしその骨組みは良かったのにヨハンナを暴言キャラにしてシリアスシーンを台無しにしたり、コンスがやられたら戦争してたカルデア側に乗り込ませてどの面状態にさせたり、二人の関係性を恋っていう極端な表現に持っていって恋愛になりきれていない絶妙な関係性を粉砕したりと、自分的には作者の自己満足としか感じられないような演出が骨組みごと駄目にした印象だった…。あんな雑な演出でローマの休日オマージュですとか言われてもだから何だとしか思えん…。見た目はかなり好きだったから苦手キャラになってしまったの本当に残念。どう解釈すれば好きになれるのか教えて欲しい…。
1571 ID:c2MDE2MDE
ちょっと声を大にして言いたいんだけど、ヴラおじ、なんで弱体化させるんだ。敵を有能にすればいいだろぉっ(泣)!!
やりすぎるとインフレでパワーバランスが崩れるから難しいのも分かるけど、強い・有能キャラの弱体化ちょっと多くない?シャルルとか正直影が薄くてファンの人可哀想だと思った。オリュンポスのホームズは論外。
敵が知略に富んでるとか、能力の不利を突いてくるとかで上手くバランス取れないものだろうか。本当、難しいんだろうけど、やっぱメインシナリオではキャラが全力を出して戦ってるのが見たいんだよなあ…
2857 ID:IwMjY2NDQ
キャラに「マジ」とかネットスラングとか使わせすぎるのやめてほしい
現代の若者であるぐだやカドック、元々砕けた口調のキャラなら不自然じゃないけど
ホームズやヴラド公はもっと理知的で大人っぽい口調なのでは?と思う部分がたびたびあった
921 ID:U2MTQzMzc
ローランローランが門を開けるために「奇跡の代償にはあと少し何が足りない?」みたいになってるシーンで、「ここで服を代償にするのか」って思った自分を殴ってほしい
3210 ID:A0NjA0OTg
ホームズホームズがメタ的に復活するのも、それが分かるからそこまで悲しまないっていうのも理解はできるんだけど、自分はもうちょっと悲しんでもいいんじゃないかなって思った
コンスも言ってたけど、鯖って召喚ごとに別人格じゃん
だからもし術とかでホームズが復活したとしても、それは敵であるはずの異星の神の使徒でありながらカルデアの一員として一緒に冒険したホームズじゃないじゃん
記憶も感情も引き継がないわけだし、そもそも次に呼ばれるホームズがどういう立ち位置でカルデアにどんな感情を持つのかもわからないし
少なくとも落ちていったホームズはこの別れを惜しんでいたと感じたのに、対するぐだとマシュは大丈夫帰ってくるよ!でアッサリしてて、ちょっと自分の感情と齟齬があってもやもやした
3152 ID:IyMTIzMjA
そしたらアザトース神が1体地球に召喚されてなァ
拳一つで星を木っ端みじんにしてもうたんじゃ
っていう展開期待。
オルトのフラグあるからないかもしれんけど。
3233 ID:YxMzAyOTM
サーヴァントの名前に我らがFGOレギュラーきよひーの名前がないんじゃが
3216 ID:IxNDQ1NzU
シャルルマーニュヨハンナようやく終わらせたが、とりあえずヨハンナさんは自分が幻想と突きつけられ苦しみながらも現実の自分自身に向かって「俺は救われなくていいんだ」と言い切ったシャルルを見習ってもろて…
まぁシャルルと対比して幻想であることを受け入れきれなかった存在として登場したのがヨハンナなんだろうけど、それでもローマ教皇名乗ってるのにずっとわがままお転婆美女でしかなくて絶妙に萎えた
キャラデザは好みだったのに…
3229 ID:IxOTIyNjE
モリアーティトラオムの舞台がカルデアス内という説を見て、リンボや村正、言峰が名乗ってきた「異星の神の使徒」の「異星」と今回の若森が名乗った「異星の使徒」の「異星」って指し示しているものが別々なのかもと思いました。
前者の「異星」は本来カルデアがあった地球から見た異なる星。
後者の「異星」はカルデアスから見た異なる星。
そして「私は神とは契約していない。機構(システム)と契約して異星の使徒となった。」という趣旨の若森の発言からカルデアスから見た異なる星=カルデアがあった地球ではないかなと。
3223 ID:gxODExNTQ
ホームズの役割って何だ?
異星の神に手を貸そうとした動機はなんだ?
3203 ID:EyMTcxNDI
シナリオを通して、緊張感が物足りなく感じた。イベントはギャグよりのものが多いから
本編はもっとシリアスでいい。
特に2部6章のケルヌンノス関連の話みたいな
一気に世界に惹き込まれるようなものが読みたかった
3226 ID:IwODk4Mjg
我らが愛すべき冷凍中古茄子、マシュキリエライト
3225 ID:UzNTI4Nzg
マスターの正体は白紙化された地球の人々の残思念(たっぷり)に道術仙術でアレコレした何かだと思ってたワイ大外れ
くやしい
3222 ID:QzMDM2ODc
ぐだマシュは論外、やはりボガマシュとベリマシュが至高やな。