fgo_復刻サマーアドベンチャーイベント注意点_アイキャッチ

FGOの復刻宝箱イベント(復刻カルデアサマーアドベンチャー)の注意点や勘違いしがちなポイントを紹介しています。イベントの進め方のコツやおすすめの周回クエストなども解説しているので、復刻宝箱イベントをプレイする際にお役立てください。

関連記事
カルデアサマーアドベンチャーイベントまとめ 伝承結晶高難易度攻略
シトナイ90++/fgo_マスターミッション_アイコン掲示板 水着玉藻90+/fgo_マスターミッション_アイコン掲示板
宝箱周回すべき? 呼符復刻ガチャ引くべき?
金林檎フリクエまとめ fgo_聖杯_アイコンストーリー攻略
聖晶石ミニシナリオ 秘密の地図隠し財宝クエスト
水着サーヴァント
fgo_水着沖田オルタ_アイコン水着沖田オルタ fgo_水着カーマ_アイコン水着カーマ
fgo_水着アナスタシア_アイコン水着アナスタシア fgo_水着カイニス_アイコン水着カイニス
fgo_水着コルデー_アイコン水着コルデー fgo_水着清少納言_アイコン水着清少納言
fgo_水着ダヴィンチ_アイコン水着ダヴィンチ
カルデアサマーアドベンチャー(復刻水着2021)まとめ

配布礼装「シンクディーパー」の仕様解説

かなり特殊な効果を持つ礼装
シンクディーパーはかなり特殊な礼装で仕様を勘違いしてしまっている人も多いので、効果をしっかり把握しておきましょう。

装備させると宝箱の追加ドロップ率がアップ

fgo_シンク・ディーパー_アイキャッチ

イベントクエストでドロップする宝箱にはそれぞれ1枠分の追加ドロップ枠が用意されており、配布礼装のシンクディーパーを装備することで追加ドロップの確率をアップさせてプラスで宝箱を入手することが可能

シンクディーパーを装備させないと追加ドロップは発生しないので、基本はこの配布礼装を持たせてイベントを進めていくのが大前提となる。

余計に積む必要はない礼装

fgo_聖しこの青(仮)

シンクディーパーの効果はあくまで”宝箱が追加の1枠分ドロップする確率をアップさせている”だけ。そのため追加ドロップ率を100%にできればそれ以上は装備させる理由がなく、例えば凸状態ならパーティに2枚あれば十分ということになる。

ボックスイベントなどでよくある積めば積むほど美味しくなるタイプのドロップ増加礼装とは仕様が大きく異なり一定ライン以上は積んでも意味がないので、普段他のイベントをよく遊んでいる人ほど積み数には注意しておきたい。

増加率100%にする組み合わせを真似しよう

仕様がイマイチよく分からないという人は、難しく考えずにとにかく下記の表の組み合わせでパーティ編成を組めばOK。特に今回が初参加の人は、イベントアイテムが集まり次第ショップで礼装を交換していこう。

また増加礼装はショップ交換で4枚+ポイント4万達成で1枚入手して最終的に自前で1枚は凸にできる。

フレンド 自枠
シンク・ディーパー
シンク・ディーパー未凸×3
シンク・ディーパー×1
シンク・ディーパー
未凸
シンク・ディーパー未凸×4
なし シンク・ディーパー未凸×5
シンク・ディーパー×2

シンクディーパーとTTはどっちをサポに置くべき?

サポートを借りる側の立場ではフィルター機能で自分に必要な礼装に絞って表示できるので、シンクディーパーとカルデアティータイムのどちらをサポートに置いても全く問題ないといえる。

自分のフレンドが絆を重視しているのかなどの状況に応じて、どの礼装を置くかを決めていくといいだろう。

復刻宝箱イベントストーリーの進め方

お宝ポイントを稼ぐことで進行していくイベント

水着2021(宝箱イベント)サマーアドベンチャーバナー

今回のイベントはお宝ポイントを一定値まで貯めることで新たなストーリーが解放され、どんどん攻略を進めていけるという形式となっている。またこのお宝ポイントは各種クエストの報酬やドロップで獲得できる宝箱を開けることで入手可能。

そのため基本的には「ストーリーを進める→追加されたフリクエなどで宝箱を集めポイントを稼ぐ→またストーリーを進める」という流れを繰り返して進めていくことになる。

復刻宝箱イベントのストーリー攻略

周回予定ならリンゴも砕いてストーリーを進めよう

ムービー収録

今回の宝箱イベントは素材集め特化版ボックスガチャとも呼べるほどの美味しい内容なため、今後後悔しないためにも基本的には力を入れて周回しておきたいイベントとなっている。

既に最高率フリクエである90+や90++は解放済みの状態であり、周回する予定という人はAPの自然回復を待つ理由も特にないのでリンゴなども砕いてストーリーを進めていこう

おすすめの最短攻略チャートはこちら

ストーリー攻略でも増加礼装を装備しよう(重要)

FGO_カルデアサマーアドベンチャーストーリー攻略

フリクエだけでなくストーリーのクエストでも宝箱がドロップするようになっている。次節解放に必要ポイントを効率よく獲得していくためにも、ストーリー攻略を進めていく時もなるべくシンクディーパーは装備しておきたい

また中には隠し財宝クエストなど増加礼装を持たせる意味がないクエストも一部存在するが、わざわざ付け替えるのが面倒という人はとりあえず常に増加礼装を編成しておいて問題はないといえる。

隠し財宝クエストも追加され次第クリアしよう(重要)

隠し財宝クエスト

ストーリーを進めていく中でイベントショップに秘密の地図というアイテムが追加され、この地図を交換すると隠し財宝クエストに挑戦できるようになる。

報酬として複数の宝箱を獲得できストーリー進行に必要なポイントを達成しやすくなるので、追加され次第地図を交換して忘れずにクリアしておこう。

隠し財宝クエストの攻略はこちら

宝箱はどんどん空けていこう

fgo_宝箱イベント_ポイント報酬_result

ストーリーを進めるにあたって宝箱は自ずと開けることにはなるが、ストーリーに必要な分以降の後半のポイント報酬にもイベント特攻礼装のオーシャンフライヤーやAP回復に使えるリンゴなど周回において嬉しいラインナップが含まれている。

特に今回が初参加の人は特攻礼装を凸するために7万ポイント分まで稼ぐ必要があるので、とりあえずポイント報酬を全て受け取るまでは宝箱は貯めておこうとはせずにどんどん開けていくのがおすすめといえる。

最終節以降のおまけクエストも全てクリアしよう

fgo_水着ダヴィンチ_アイキャッチ

ストーリーの最終節クリア後にも複数のおまけクエストが新たに解放されるが、クリアで配布サーヴァントである水着ダウィンチの宝具上げに使える霊基が貰えるのでこちらも全て逃さずクリアしておきたい(追加の聖杯も貰えたりする)。

また配布サーヴァントの育成関連アイテムは今回を逃すと今後入手できる保証がないので、宝具上げ霊基以外の水着ダヴィンチ関連の交換も期間中に忘れずに済ませておこう

水着ダヴィンチの性能詳細はこちら

水着ダヴィンチ関連アイテムの入手方法

関連アイテム 入手方法
水着ダヴィンチ
本体
・ストーリープロローグクリア(仮加入)
・ストーリー最終節クリア(正式加入)
ジーニアスエッグ
再臨素材
・お宝ポイント報酬15000で全入手
水着ダヴィンチ
宝具上げ
・ストーリークリア後のおまけクエストをクリア
北の財宝東の財宝西の財宝南の財宝
水着ダヴィンチサーヴァントコイン
コイン
・お宝ポイント報酬62700で全入手(60枚)
隠し財宝クエストのクリア報酬(120枚)
・イベントアイテム交換(300枚)
└ストーリークリア後に解放

※コインに関しては前回参加済みの方は溢れる可能性があるので、必要分のみの交換でもOK

復刻宝箱イベントの周回の流れ

ストーリーなどが全て終わったら周回に移ろう

FGO_夏イベント2021カルデアサマーアドベンチャーフリークエスト

ミニシナリオクエストやストーリークリア後のおまけクエストなどの諸々が終了したら、素材を大量に集めるためにガッツリ周回するフェーズに入ろう(高難易度は難しそうなら凸特攻礼装ができてからでもOK)。

上のフリクエほどレアエネミーの出現率が高いなどの理由で宝箱効率が良いので、基本は90+以上のフリクエの周回を目指すことになってくる。

復刻宝箱イベントのフリクエまとめ

凸特攻礼装ができるまでは海賊たちの海原がおすすめ

海賊たちの海原

90+や90++の高難度フリクエを周回するにはやはりアタッカーの火力を大きく伸ばす凸特攻礼装が欲しくなってくるので、特攻礼装が揃っておらず周回が難しい人はひとまず下の難易度のフリクエを周回してポイントを稼ごう。

特に海賊たちの海原(90)は金宝箱のドロップ率が90+以上のフリクエよりも高く周回難易度も低いので、オーシャンフライヤーを全交換できる7万ポイント達成まではここを周回するのがおすすめ。

凸特攻礼装がなくても戦力が揃っているはもちろん最初から90+以上を周回してOK!

「海賊たちの海原」の敵編成はこちら

礼装が準備できたら90++や90+を周回しよう

和風遺跡90++-3wave

凸特攻礼装の準備が整ったら、素材集めを頑張りたい人は90+以上のフリクエを周回していこう。宝箱効率で見れば90++の方がやや上となっているが、90+も十分美味しいのは間違いない(周回ハードルも低め)。

90++はスカラベと儀式剣90+は炉心と矢尻が副産物としてドロップするので、手持ちで枯渇している素材が落ちるほうのフリクエを周回すればOKといえるだろう。

フリクエ ドロップ
player-AndroidPlugin}-09102021181756
90++

(最大4箱)
海賊の宝箱〔金〕海賊の宝箱〔銀〕海賊の宝箱〔銅〕各0〜4枠】
└90+より宝箱効率がやや上
fgo_智慧のスカラベ_アイコンfgo_黄昏の儀式剣_アイコン
カリブの街
90+

(最大4箱)
海賊の宝箱〔金〕海賊の宝箱〔銀〕海賊の宝箱〔銅〕各0〜4枠】
fgo_暁光炉心_アイコンfgo_禍罪の矢尻_アイコン

復刻宝箱イベントはやるべき?

聖杯が2つ手に入る

FGO_ぐだイベ_トラオム_どっち_聖杯

今回のイベントはストーリークリアで1個+その後に解放されるおまけクエストの全クリアで1個と合計2個の聖杯を貰えるようになっている

この後解説する周回面の美味しさももちろん魅力的だが、周回しない人でも聖杯が2個手に入る時点で参加&クリアしておきたいといえる。

イベント報酬アイテム一覧

タップして表示

素材集めにおいて激ウマなイベント

宝箱周回するべき?_アイキャッチ

宝箱イベントはクエストでドロップする宝箱を開けることで確実に素材を入手できる、素材集めに特化したFGO屈指の激ウマイベント。そのため基本的にはストーリークリア後も間違いなくガッツリ周回しておきたいといえる。

より詳しい周回おすすめ度については下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください(とりあえずガンガン周回してOK)

宝箱イベントは周回するべき?

宝箱で入手可能な素材

対象素材
海賊の宝箱〔金〕
金箱
竜の逆鱗悠久の実希希神酒煌星のカケラs_原初の産毛
海賊の宝箱〔銀〕
銀箱
蛇の宝玉ゴーストランタン追憶の貝殻巨人の指輪虹の糸玉
海賊の宝箱〔銅〕
銅箱
凶骨s_竜の牙励振火薬万死の毒針魔術髄液

クエストクリアで宝箱がドロップし、ショップから開けることで各宝箱からランダムな対象素材が手に入る。クエストを周回するたびに確実に複数の素材を集められるのに加え、ボックスと違い開封も楽な点が嬉しいポイント。

特定の銅素材のみを大量に集めたい人には向かない

宝箱から手に入る素材は各色ごとに5種類からランダムという都合上、特定の素材を大量に集めるのには向いていない。特に銅素材は銀や金の素材と比べて育成に使用する個数が圧倒的に多く、今回のイベントだけで欲しい分を集め切るのは大変。

宝箱イベントはあくまで”銀・金素材を効率よく集められる+オマケとして銅素材もある程度確保できる”という内容なので、特定の銅素材を大量に集めたい人にとっては周回優先度は落ちてくるといえる。

深く悩まずに周回してみるのがおすすめ

fgo_復刻宝箱イベント_進め方_2_result

先ほど微妙な点についても少し触れたが、それでも周回するたびに複数の銅〜金素材を幅広く入手できるのは間違いなく破格。そもそもFGOは素材集めが難しいゲーム性なので、集められるときに集めておくというのが大前提

たとえ今いらないと感じている素材でも未来で欲しくなる可能性もあるので、明確に周回しなくいい理由を考えられる人以外は深く悩まずにとりあえずリンゴも砕いてガッツリ周回しておくべきといえるだろう

復刻宝箱イベントでよくある質問コーナー

90+と90++のドロップ宝箱に偏りはある?

90+以上のフリクエでは金、銀、銅の3種の宝箱全てがドロップ対象になっているが、実際にどの色の宝箱がドロップするかは各3分の1の確率で完全ランダムであり特定の宝箱に偏りがあるわけではない。

90+と90++どっちを周回するべき?

90++_アイキャッチ

当サイトが検証してみたところ90++のほうが90+より宝箱効率がやや上という結果となったため、とにかく宝箱をたくさん集めたいなら90++の周回がおすすめといえる。

とはいえ”絶対に90++を周回!”というほどの差でもないので、副産物として欲しい素材がドロップするほうや自分が周回しやすいと感じるほうを選べば問題ないだろう。

レアエネミーの出現率を上げる方法はある?

和風遺跡90++-1wave

今回のイベントにはランダムで出現し確定で宝箱をドロップするレアエネミーが存在しているが、レアエネミーの出現率をアップさせる方法はない(シンクディーパーも一切関係ない)。

あくまで難易度が上のフリクエほど出現率が高いというだけであり、出現してくれるかどうかは完全に運次第となっている。

レアエネミーの詳細はこちら

FGO攻略関連リンク

FGO攻略 関連リンク
FGO攻略wikiトップページへ
FGO_イベント攻略まとめイベント攻略 サーヴァント最強ランキングランキング FGO_ガチャ引くべき?ガチャ情報
カルデア放送局_生放送まとめ生放送まとめ FGO_次のイベントは何?次イベなに? FGO_初心者ガイド初心者ガイド
AppMediaゲーム攻略求人バナー

FGOYouTube攻略班

FGO攻略班_youtube

この記事の執筆者

FGO攻略班
AppMediaゲーム攻略求人バナー