
パズドラの火プレーナのテンプレパーティやおすすめのサブを紹介しています。火プレーナパーティの組み方やおすすめの覚醒バッジ、運用方法なども解説していますので、運用時の参考にご覧下さい。
当たりランキングはこちら! | |
---|---|
▶フェス限ヒロイン | ▶女の子スーパーGF |
プレーナの関連記事一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
評価 | テンプレ | 評価 | テンプレ |
火プレーナパ編成のコツ
火プレーナのリーダースキル |
---|
火か闇を6個以上つなげて消すとダメージを軽減、攻撃力が4倍。 回復ドロップを消すとダメージを軽減、攻撃力が4倍。 |
パーティの組み方に悩んだらここをチェック!
パーティの組み方と編成のコツ
サブに編成するモンスターは?
攻撃色を生み出せる変換を
闇か火を6個以上つなげることが条件となるので、火か闇の属性強化を大量に搭載して火力を出しましょう。また、回復ドロップもLS発動に使用するので、攻撃色と回復ドロップを同時に生成できるモンスターが複数欲しいです。
相性の良い覚醒は?
属性強化
火と闇の属性強化が高相性ですが、プレーナ自体の主属性が火となるため、最も相性がいいのは火属性強化となるでしょう。軽減はあるものの耐久倍率はないので、チームHP/回復力強化もあれば嬉しいです。
火プレーナパの弱点は?
盤面依存度が高い
最大倍率に必要なドロップ数が多いため、盤面に依存しがちなリーダーです。軽減はあるものの他の耐久倍率は一切ないので、盤面に軽減条件の回復ドロップがないと殴り合いで負けてしまう可能性があります。
リーダー | サブ | アシスト |
---|---|---|
AA | A | AA |
火プレーナのテンプレパーティー
火属性主体編成
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
パーティ全体に恩恵がある覚醒
![]() ×12 |
![]() 100% |
![]() +3秒 |
![]() ×8 |
![]() ×4 |
![]() ×4 |
モンスター単体に恩恵がある覚醒
※括弧内数値は+99時のものとなります。
キャラ | 攻撃力 | 覚醒スキル |
---|---|---|
![]() |
3,305 (3,800) |
![]() ![]() |
![]() |
2,349 (2,844) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2,287 (2,782) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2,460 (2,955) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
この火プレーナパにおすすめの継承スキル
火回復陣
ベース | アシスト | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
火と回復を同時に生成できる陣スキルは非常に優秀です。スキル遅延やアシストボーナス目当てでもいいので組み込んでおくといいでしょう。 |
補助系スキル
ベース | アシスト | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
変換/陣を多めに組み込んだため、ややギミック対応力が不足しています。ダンジョンに応じてスキルをアシストして対応しましょう。 |
アシストについてはこちら
▶アシストシステムとは | ▶アシストおすすめモンスター |
この火プレーナパにおすすめの覚醒バッジ
※上から優先度の高い順となります。
バッジ | 一言 |
---|---|
![]() ![]() 回復力アップ |
HPは軽減で補えるので、復帰力を高めると耐久バランスの良いパーティとなります。 |
![]() ![]() 操作延長 |
パズルにさらなる安定感をもたらしてくれます。コンボ強化持ちも編成しているので、列+回復+7コンボ以上を目指しましょう。 |
この火プレーナパの特徴
ドロップ確保を重視
サブに火と回復を同時生成できるモンスターを多めに組み込んでいるため、ドロップ確保が非常にしやすくなっています。
ドロップ確保することで軽減が発動しやすくなるので、耐久面も安定しやすいです。
無効貫通を確保
最近の高難度ダンジョンでは目にすることの多いダメージ無効をスオウによって対策しています。スオウはバランスタイプですのでダンジョンに合わせた潜在キラーで更に高火力が狙えます。
今回の上方修正により回復ドロップを2コンボする必要がなくなり、敵のタイプ次第ではバレンタインソニアの活躍にも期待です。
ギミック対策が薄い
盤面のケアを重視した編成となるため、ダメージ吸収などのギミックへの対策は薄くなっています。
そのため、ギミックが複数登場するダンジョンではサブを入れ替えたり、アシストするなどして臨機応変に対応したいです。
火プレーナパにおすすめのサブモンスター
変換/陣
火コットン | 極醒 ダンタリオン |
転生真田 | 月島花 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリスマスヨグ | 究極稲姫 | ベリアル (ガンコラ) |
闇ソニア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バインド/覚醒無効対策
正月カミムスビ | クリスマス グレモリー |
覚醒稲姫 | 転生ウズメ |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンハンス
転生フレイ | ネルヴァ | バレンタイン カラット |
カマエル |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無効貫通/属性吸収/ダメージ軽減
極醒バルディン | バレンタイン ソニア |
ナツ | ナポレオン |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
火プレーナのステータス詳細
回想の時女神・プレーナのステータス
※ステータスはスキルボイスの10%アップ分と+297を含めた数値ですレベル | HP | 攻撃 | 回復 |
---|---|---|---|
Lv最大 | 7707 | 4131 | 1045 |
Lv110 | 9722 | 5222 | 1269 |
Lv120 | 10393 | 5403 | 1307 |
属性 | レア | 潜在覚醒枠 | |
![]() ![]() ![]() |
7 | 8枠 | |
タイプ | 付与可能キラー | ||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
スキル
スキル | |
---|---|
2ターンの間、3コンボ加算、受けるダメージを半減、属性吸収とダメージ吸収を無効化。ロックを解除し、盤面を火、闇、回復ドロップに変化。 | |
スキルターン | 24 → 8 |
リーダースキル
リーダースキル | |
---|---|
火か闇を6個以上つなげて消すとダメージを半減、攻撃力が40倍。 回復ドロップを消すとダメージを60%軽減、3コンボ加算。 |
覚醒スキル
覚醒スキル | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
付与可能な超覚醒スキル | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
モンスターを強くするコツ | |
---|---|
▶覚醒スキルについて | ▶超覚醒について |
▶潜在キラーについて | ▶アシストについて |
▶レベル限界突破について |
フェス限ヒロインの関連記事
フェス限ヒロインリンク | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フェス限ヒロインの登場キャラクター
フェス限ヒロインキャラ | ||
---|---|---|
★8 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
★7 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
★6 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
★5 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
ダンジョン・降臨 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
配布・モンポ・交換所 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
最新更新情報
パズドラ攻略関連リンク

ランキング情報
注目のランキング | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
各種データベース
性能別一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
この記事の執筆者
