
パズドラのダンジョンでモンスターが使ってくる盤面妨害ギミックをまとめています。毒と爆弾ドロップや雲(煙幕)などの詳しい効果や、対策法なども記載しておりますので、ダンジョン攻略の参考にご活用下さい。
系統別ギミック一覧 | |
---|---|
防御ギミック | スキルと覚醒妨害ギミック |
即時効果の無いギミック | 全ギミック早見表 |
盤面妨害ギミックとは?
盤面に特殊なドロップが生成されたり、特殊な効果が付与されます。パズルをする際の妨げになる場合が多く、パズドラで最も種類が多いギミックと言えます。高難易度のモンスターの場合、これらの盤面妨害を組み合わせて使用してきます。
盤面妨害一覧
画像 | 名称 | 詳細 |
---|---|---|
![]() |
変換&生成 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
毒 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
猛毒 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
お邪魔 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
爆弾 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
暗闇 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
超暗闇 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
ロック | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
操作開始位置指定 | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
操作不能(お札) | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
雲(煙幕) | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
指定色が消せない | ▼詳細と対策方法 |
![]() |
指定箇所変化 | ▼詳細と対策方法 |
盤面妨害ギミックの効果と対策法
ドロップ変換&ドロップ生成
盤面のドロップが火、水、木、光、闇、回復のいずれかのドロップに強制的に変換させられます。
変換と生成の違い
指定した色をすべて変化させるのが「変換」で、色は関係なく決まった個数だけランダムに作り出すものを「生成」と呼びます。
変換の特徴
敵によって変換させられる色が決まっているタイプと決まっていないタイプが存在しています。生成と比べて変化させられるドロップの数が定まっておらず、多色パでは欠損確率が非常に高くなりますが、「水を水に変換」のように変換を受けても盤面が変わらないケースもあります。数多くのモンスターが使用してきますが、なかでも回復消すタイプの変換を持っている敵は凶悪です。
生成の特徴
盤面に影響されず、モンスターによって決まった個数を盤面に作り出します。変換のように変換元に同じ色が抽選される事がなく、火を6個作るギミックの場合は火以外のドロップから火が6個生成されます。2種類のドロップを同時生成するモンスターの場合も、お互いの色を消し合う事はありません。
対策法は?
覚醒によって防ぐ事は出来ませんが、盤面がロックされている場合は不発に終わります。陣や変換スキルを使うなどで都合の良い盤面に上書きするのが基本的な対策法ですが、自分にとって有効色を作ってくれるモンスターの場合はわざと変換を受けて、そのまま攻撃といった選択肢も取れます。
毒、お邪魔、爆弾ドロップ生成
特殊なドロップを変換、生成します。通常のドロップと同じく3つ以上繋げる事で消せます。
画像 | 名称 | 効果/特徴 |
---|---|---|
![]() |
毒 | 繋げて消した際に最大HPに応じた割合ダメージを受ける |
猛毒ドロップとは繋がらない | ||
3個で20%、4個で25%、5個で30%と4個以降は5%ずつ上昇する | ||
分割して消した場合は上記計算を分割した数だけ再度行う | ||
全部繋げて消したほうが受けるダメージは少ない | ||
![]() |
猛毒 | 繋げて消した際に最大HPに応じた割合ダメージを受ける |
毒ドロップとは繋がらない | ||
3個で50%、4個で62.5%、5個で75%と4個以降は12.5%ずつ上昇する | ||
毒ドロップと同じく繋げて消したほうが受けるダメージは少ない | ||
![]() |
お邪魔 | 繋げる事で消せて、消した際のデメリットもない |
![]() |
爆弾 | 繋げる事で消せるが、盤面から手を離した時に繋がっていないと爆発する |
爆発する場合はコンボ処理よりも先に発動する | ||
爆弾ドロップのあった場所から縦横にあるすべてのドロップを消す | ||
爆発はロックされたドロップも消す | ||
爆発した爆弾1個につき最大HP20%の割合ダメージを受ける |
対策法は?
陣などの全ドロップ変換や、お邪魔や毒を有効色に変換するスキルで効果を受けずに消す事が出来ます。また、覚醒スキルの毒耐性で毒と猛毒の両方、お邪魔耐性でお邪魔と爆弾の両方が無効化できるようになります。耐性はそれぞれ1個につき20%の確率で無効化でき、5個搭載する事で100%の無効化が可能です。
暗闇、超暗闇
ドロップが暗闇で覆われてドロップの色がわからなくなります。回復やお邪魔、毒ドロップといった形の違うドロップは判別可能です。
暗闇と超暗闇の違い
暗闇は暗くなっているドロップをパズル中に通過できれば解消されますが、超暗闇は指定されたターンが経過するまで解消されません。どちらの暗闇も繋げて消せてしまえば自動的に解消されます。
対策法は?
覚醒スキルの暗闇耐性で無効化出来ます。1個につき20%の確率なので5個搭載できれば100%無効化が可能です。スキルで対処する場合、陣など全ドロップ変換では解消できませんが、ドロップリフレッシュでは解除可能です。また、ドロップを動かさずに指をドロップの上に置く事で暗くされたドロップの色を確認する事が出来ます。
ロック
ドロップに鍵のマークが付与され、鍵マークがついたドロップは変換する事ができなくなります。
対策法は?
ドロップリフレッシュでロックされたドロップをすべて処理する事が出来ます。普通のドロップとして消す事は出来るので、ドロップリフレッシュがない場合は出来る限りロックされたドロップを消して次に変換スキルを使う時の妨げにならないようにしましょう。種類は少ないですが、ロックを解除するスキルでも対処が可能です。
操作開始位置指定
盤面にカーソルが表示され、ドロップ操作をスタートする場所が強制的に指定されます。
対策法は?
どうしても手数が多くなってしまうので、操作時間を延長できる要素があると楽に対処できるでしょう。パズルを動かす前に「この場所から始めるならどうすればいいか」というのをよく考えてから動かし始めるのも重要です。指定されたドロップ以外が若干薄暗くなるので、他のドロップが見えにくいと思ったら指定されたドロップを動かさずに持つ事で明るい状態で盤面を見渡せます。変換では解消できませんが、ドロップリフレッシュで無効化する事が可能です。
操作不能(お札)
札のような物が直線状に敷かれ、指定された箇所のドロップが指定ターン操作不能になります。持つ事も出来ませんし、通過する事も出来ません。
対策法は?
指定箇所のドロップを消す事は出来るので、指定箇所のドロップをいかに消すかというのを考えたパズルをすると良いでしょう。変換やドロップリフレッシュでも解消できず、現状即座に解消できるスキルは存在していません。
Vev12.4で「操作不可耐性」の覚醒が追加されました。該当の覚醒を持つモンスターがパーティにいれば、操作不能を無効化する事が可能です。
雲(煙幕)
盤面に白い雲が現れ、指定された箇所が指定ターン見えなくなります。超暗闇と違い、指定箇所に留まるのでドロップを消しても解消されません。
対策法は?
超暗闇がドロップについてくる暗闇ならば、こちらは盤面に固定された暗闇と言えます。現状、陣などの全ドロップ変換やドロップリフレッシュでも解消できません。暗闇と同じく動かさずにドロップを持つ事で、ドロップの色を判別できるので指を置いてドロップの色を確認してからパズルを始めると良いでしょう。また雲は大きくなったり小さくなったりと微妙に動くギミックであり、小さくなったタイミングであれば一瞬だけドロップの判別が可能です。
操作不能と同じく、Ver12.4で対策覚醒「雲耐性」が追加されました。該当の覚醒を持ったモンスターがパーティにいれば、雲を無効化する事が可能です。
指定色が消せない
指定されたドロップに×マークが付いて半透明になり、指定されたターンの間、その種類のドロップを消す事が出来ません。降ってくるドロップも対象です。
対策法は?
ドロップを動かす事自体は出来るので、それ以外のドロップを消すようにするのが良いでしょう。スキルでなら消す事が可能なので、それらのドロップがなくなるような変換や陣を使う事でも簡単に対処が出来ます。指定ターンが短い場合は、消えない事を利用して整地してしまうのも一つの手です。
指定箇所変化(ルーレット)
指定された箇所が金属の枠のような物で覆われ、その箇所にあるドロップが一定間隔で変化します。
変化する順番は属性順
変化前 | 変化後 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
火→水、光→闇のようにパズドラにおける属性順で切り替わります。闇ドロップの後は回復ドロップとなり、その後に火ドロップに戻ります。指定箇所にお邪魔や毒ドロップを持っていくと火ドロップに切り替わり、以後は通常の属性順で切り替わるようになり変化前のお邪魔や毒ドロップが再度出現する事はありません。
敵によって入れ替わる間隔が違う
敵の種類によって1秒だったり、0.5秒だったりとドロップが入れ替わる間隔は違います。何秒間隔で入れ替わっているのかは、このギミックを受けた際に右上メニューの状況確認で確認出来るので、わからない場合はチェックするのが良いでしょう。
対策法は?
変化前のドロップがロックされている場合はドロップは切り替わりません。ロックドロップをわざと先に指定箇所に持っていき、残りの盤面でパズルをするのはかなり有効です。リーダーが指定色や多色の場合は、欠損している属性のドロップが出現している隙に場所を入れ替えるなどで有効活用する事も可能です。
また、持ったドロップは変化の影響を受けないという仕様を利用し、指定箇所のドロップを動かさずに持つ事でドロップが入れ替わるタイミングを調整する事が可能です。現状、スキルで効果を打ち消す事は出来ませんが、プレイヤー側の技術で間接的に対処する事は可能となっています。
時を止めると変化も止まる
ヨミのCTW(チェンジ・ザ・ワールド)や、ミルのムーンフェイズなどの時を止めて盤面を操作するスキルは 、発動中ドロップの変化が止まります。どうしてもルーレットに対処出来ない場合は採用していくのも良いでしょう。
スキル発動と同時にドロップの変化が止まるので、スキル使用のタイミングはしっかりと見極めましょう。
まとめ
パズドラはパズル盤面を動かす事でターンが進むゲームです。このゲームで最も重要なスキルが変換であり、それ故に盤面に影響を与えるギミックの種類が多いのは仕方がない事だと言えるでしょう。少しでもパズルが快適に出来るように「このギミックにはコレ」とすぐ対策案が浮かぶようになりたいですね。
系統別ギミック一覧 | |
---|---|
防御ギミック | スキルと覚醒妨害ギミック |
即時効果の無いギミック | 全ギミック早見表 |
パズドラ攻略情報
![]() 最強リーダー |
![]() モンポ龍比較 |
![]() 四君子比較 |
![]() 星6以下強化 |
![]() 曜日Dスキル |
![]() モンポ効率 |
![]() 潜在おすすめ |
![]() 継承おすすめ |
属性別モンスター一覧
![]() 火 |
![]() 水 |
![]() 木 |
![]() 光 |
![]() 闇 |