
遊戯王デュエルリンクス「蘇る化石竜!? ジム・クロコダイル・クック」出現イベント攻略記事です。ジム・クロコダイル・クック40の使用デッキと攻略ポイント、高評価(8000点)周回デッキ(ハイスコアデッキ)を掲載しています。イベント攻略の際はぜひ参考にして下さい。
ジム・クロコダイル・クック出現イベント概要
概要と開催期間
![]() |
||
開催期間 | ||
---|---|---|
2022/9/19(月)〜 2022/9/27(火)13:59まで |
「蘇る化石竜!?ジム・クロコダイル・クック」では新規カードの他、ジム・クロコダイル・クックのキャラクター使用権も獲得できる。解放日は9月21日からとなっているので、それまでに化石発掘ツールを集めて最速でゲットを目指そう!
ジム・クロコダイル・クックイベント目玉報酬カード
目玉報酬カード | |
---|---|
![]() |
![]() |
イベントの進め方・攻略チャート
① | ▼デュエルワールドでデュエルをして化石発掘ツールを集める |
---|---|
② | ▼ゲートに出現中のジム・クロコダイル・クックとデュエル |
③ | ▼ハイスコア周回デッキでLv40とデュエルを行う |
④ | ▼ハイスコアで勝利してドロップカードを集める |
⑤ | ドロップカードを3枚ずつ集めるまで、①〜⑤を繰り返す |
ジム・クロコダイル・クックのレベルは高ければ高いほど、虹色パックカードのドロップ率も高くなるので、Lv40(最高レベル)とのデュエルでハイスコア勝利を目指そう。
ジム・クロコダイル・クックの使用デッキと注意点
ジム・クロコダイル・クックLv40使用デッキ
メイン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - |
エクストラデッキ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - |
モンスターカード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
ダーク・アリゲーター | 1 | |
地球巨人 ガイア・プレート | 1 | |
シェル・ナイト | 1 | |
フリント・クラッガー | 2 | |
ライオ・アリゲーター | 2 | |
マンモ・フォッシル | 2 | |
風化戦士 | 1 | |
タックルセイダー | 1 | |
ギガストーン・オメガ | 1 | |
リバイバルゴーレム | 1 | |
魔法カード | 枚数 | 必須 |
化石融合-フォッシル・フュージョン | 2 | |
タイム・ストリーム | 1 | |
標本の閲覧 | 1 | |
奇跡の穿孔 | 1 | |
罠カード | 枚数 | 必須 |
リビングデッドの呼び声 | 1 | |
化石岩の解放 | 1 | |
エクストラ | 枚数 | 必須 |
新生代化石竜 スカルガー | 1 | |
新生代化石マシン スカルバギー | 1 | |
新生代化石騎士 スカルポーン | 1 | |
中生代化石騎士 スカルナイト | 1 | |
中生代化石マシン スカルワゴン | 1 |
ジムLv40対戦時の注意点
化石モンスターの墓地効果に注意
ジムが使う「化石」融合モンスターは墓地効果でこちらのモンスターや魔法・罠カードを破壊してくる。そのため、特定のカードで相手をロックするデッキを使う場合は相手の除外を封じるなどの対策が必須となる。
![]() |
仮に融合召喚を封じたとしても《フリント・クラッガー》などでEXデッキから直接墓地へ送られてしまうので他の対策も必要です! |
---|
壁モンスターでのロックは厳しい
ジムのデッキには更に《地球巨人 ガイア・プレート》も入っており、戦闘時にこちらのモンスターのステータスを半分にしてくる。上記の墓地効果で破壊されないモンスターを出したとしても、ステータスが5600以下のモンスターはこちらで強引に戦闘破壊されるので、モンスターによるロックは非常に厳しい。
ジム・クロコダイル・クックハイスコア周回デッキ(ラー)
ハイスコア周回ラーデッキ
メイン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - |
モンスターカード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
ラーの翼神竜 | 1 | |
黄金の天道虫 | 3 | |
魔法カード | 枚数 | 必須 |
鹵獲装置 | 1 | |
二重召喚 | 1 | |
ワーム・ベイト | 1 | |
罠カード | 枚数 | 必須 |
底なし落とし穴 | 3 | |
カウンター・ゲート | 3 | |
ガード・ブロック | 3 | |
ドレインシールド | 1 | |
分断の壁 | 3 |
周回デッキの採用スキル
所持キャラ | スキル名 |
---|---|
![]() |
LP増強α |
デッキ自体はスキルで補助しなくとも回せるので、《ラーの翼神竜》の攻撃力を上げるためにLPを増やすスキルを使いたい。他には毎ターンの増加量は僅かだが、トータルで「LP増強α」以上にLPを増やせる「恐竜のDNA」もあり。 |
序盤から中盤までの回し方
罠で相手の攻撃を耐える
このデッキは《底なし落とし穴》・《分断の壁》などで相手の攻撃をロックしていく。とにかく相手の攻撃を妨害してダメージを最小限に抑えつつ、毎ターン《黄金の天道虫》でライフを回復して最終ターンの《ラーの翼神竜》の攻撃力が1万以上になるようにしよう。
![]() |
相手の攻撃を無効化したりダメージを0にしてドローできる《カウンター・ゲート》・《ガード・ブロック》があるなら、《分断の壁》などを使わずにドローを優先するのもありです。 |
---|
最終ターンの回し方
攻撃力1万以上のラーで大ダメージ
① | 《黄金の天道虫》を召喚。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
② | 《ワーム・ベイト》を発動し、ワームトークンを攻撃表示で特殊召喚。 | ||||
③ | 《鹵獲装置》を発動し、ワームトークンを相手フィールドに送る。 | ||||
④ | 《二重召喚》を発動。 | ||||
⑤ | 《ラーの翼神竜》を召喚し、効果を発動して攻撃力をUPする。 | ||||
⑥ | 《ラーの翼神竜》でワームトークンに攻撃して勝利。 |
![]() |
《ラーの翼神竜》の攻撃力を1万以上にするのが難しい場合は《コンセントレイト》を採用して打点を実質的に2倍にするのもアリです! |
---|
ジム・クロコダイル・クックハイスコア周回デッキ(スパイダー)
ハイスコア周回スパイダーロックデッキ
メイン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - |
エクストラデッキ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | - | - | - | - | - |
モンスターカード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
巨大ネズミ | 3 | |
共鳴虫 | 3 | |
代打バッター | 1 | |
墓守の従者 | 1 | |
ゴキポン | 2 | |
ブロック・スパイダー | 3 | |
魔法カード | 枚数 | 必須 |
ユニオン・アタック | 2 | |
幻惑の巻物 | 1 | |
シャイニング・アブソーブ | 1 | |
罠カード | 枚数 | 必須 |
ゴブリンのやりくり上手 | 3 | |
エクストラ | 枚数 | 必須 |
森羅の姫芽宮 | 1 |
周回デッキの採用スキル
所持キャラ | スキル名 |
---|---|
![]() |
聖なる守護 |
自分のターン中の自分への戦闘ダメージを0にできるので、《巨大ネズミ》などの自爆特攻による展開をやりやすくなる。 |
序盤から中盤までの回し方
ブロック・スパイダーを並べてロック
このデッキは自身以外の昆虫族への攻撃を封じる《ブロック・スパイダー》を並べて相手の攻撃を封じるデッキです。戦闘破壊されるとデッキから地属性モンスターを出せる《巨大ネズミ》などで自爆特攻してデッキ枚数を減らしつつ、《ブロック・スパイダー》を特殊召喚して自身の効果でロックを完成させましょう。
![]() |
《ブロック・スパイダー》が2体だけだと片方を《タックルセイダー》で裏側表示にされたり、《中生代化石騎士 スカルナイト》の墓地効果で除去されるとロックが突破されるので、早急に3体並べるようにしましょう! |
---|
スパイダーを2枚引いた場合はバッタで出す
《ブロック・スパイダー》の同名モンスターを出す効果はデッキからしか出せないので、手札に2枚引いてしまった場合は《巨大ネズミ》などから《代打バッター》を出し、自爆特攻して手札の《ブロック・スパイダー》を特殊召喚しましょう。
![]() |
序盤で《ゴブリンのやりくり上手》を引けているなら手札の《ブロック・スパイダー》1枚をデッキに戻すこともできます。 |
---|
最終ターンの回し方
モンスターを強化してユニアタ従者で大ダメージ
① | 《墓守の従者》を召喚。 | |
---|---|---|
② | 《幻惑の巻物》を最も攻撃力が高い相手モンスターに装備し、そのモンスターを光属性にする。 | |
③ | 光属性の相手モンスターに《シャイニング・アブソーブ》を発動し、自分のモンスター全ての攻撃力を強化。 | |
④ | 《ユニオン・アタック》2枚を《墓守の従者》に発動。 | |
⑤ | 《墓守の従者》で相手の攻撃表示モンスターに攻撃し、1万以上のダメージを与えて勝利。 |
![]() |
《ブロック・スパイダー》が3体残っていれば《森羅の姫芽宮》を出してエクシーズ召喚分の評価点を追加でき、デッキの残り1枚が《墓守の従者》以外になるようにしておけば効果でめくってデッキ圧縮できます。 |
---|
ジム・クロコダイル・クック出現イベントドロップカード一覧
![]() |
|
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
– |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
– |
化石発掘ツールを効率良く集めるには?
・スタンダードデュエリスト戦
・名も無き決闘者戦
・レジェンドデュエリスト戦
・ランク戦(デイリーイベントミッション限定)
モブ狩り用オート周回デッキを用意しよう!
化石発掘ツールを効率良く集めたい方は広場にいるスタンダードデュエリスト(モブ)とオートで対戦をしよう。オート対戦はCPUが自動で行うものなので、デッキには難しいカードを使用せずにできるだけシンプルなカードで構成しよう。
オート周回デッキ一覧はこちら
報酬を3倍にしてひたすらデュエル!
報酬倍率の上げ方 | ||
---|---|---|
![]() |
→ | ![]() |
スタンダードデュエリスト(モブ)とのデュエルでは報酬倍率を3倍にすることで、一度に3人分のアイテムと経験値を獲得できる。時間短縮もできるので、基本的には最大数の3倍でデュエルに挑もう!
デュエリストパスで最大5倍が可能!
デュエリストパスを購入するとデュエル数を最大5倍にすることが可能。他にも色々な特典があるので、購入を検討してみよう!
デュエリスト・パスの詳細はこちら
デュエルリンクス関連リンク

最強デッキランキング
デッキレシピ関連 | |
---|---|
![]() |
![]() |
デュエルリンクスお得情報
お得情報記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻略班ツイッター

攻略班が運用しているツイッターアカウント!遊戯王デュエルリンクスの最新情報をどこよりも早くお届けしています!お得情報をゲットしたいならフォローだ! ツイッターのフォローはこちらから!
ブラックスパイダー3匹いないと、タックルセイダーの効果でブラックスパイダー裏守備にされて負ける