パズドラの軀(躯/むくろ/ムクロ)のテンプレパーティやおすすめのサブを紹介しています。軀パーティの組み方やおすすめの覚醒バッジ、運用方法なども解説していますので、運用時の参考にご覧下さい。
コラボの最新情報はこちら!
軀のテンプレ【目次】
軀の評価はこちら

軀パ編成のコツ
軀のリーダースキル |
HP満タン時に受けるダメージを激減、攻撃力が4倍。
火と闇属性の攻撃力が4倍。 |
パーティの組み方に悩んだらここをチェック!
パーティの組み方と編成のコツ
サブに編成するモンスターは?
復帰手段を用意しよう
HP満タンでなければ激減も発生せず、攻撃倍率も4倍止まりとなってしまいます。そのため、即時回復できるスキルや自動回復などを編成してHP満タンに復帰できる手段を用意しましょう。
相性の良い覚醒は?
攻撃覚醒は比較的高相性
常時とHP条件の倍率持ちなので、パズル条件はありません。常時で高倍率を出せることを活かしたいので、キラーや2体攻撃、火属性強化など少ないコンボで火力の出せる覚醒を多めに搭載しましょう。
パーティの弱点は?
先制攻撃に弱い
先制攻撃を受けてしまうと攻撃するのに即時回復スキルを打たなければ倍率が発生しないので、先制攻撃の多いダンジョンには不向きです。また、連続攻撃を受ける場合は2撃目から軽減なしで受けることとなるので、連続攻撃にも弱いです。

軀の評価はこちら
▶最強リーダーランキングはこちら
軀のテンプレパーティ
キラー編成
パーティ全体に恩恵がある覚醒
モンスター単体に恩恵がある覚醒
この軀パにおすすめの覚醒バッジ
※上から優先度の高い順となります。
バッジ |
一言 |

落ちコンなし |
主に周回などで使用することとなるので、落ちコンなしバッジの優先度は高いです。 |
 
回復力アップ |
ターンに余裕があるときや次のターンに攻撃がないとわかっている時の復帰がしやすくなります。 |
覚醒バッジの詳細はこちら
この軀パの特徴
キラーで高火力
キラー持ちを大量に詰め込んだことで少ないコンボ数で敵を倒していけます。この編成は広範囲にキラーが刺さるようなサブにしていますが、ダンジョンによって1~2タイプに特化したキラー持ちで固めるのもアリでしょう。
短いフロアを駆け抜けるのに便利
この編成でもLFの即時回復で2回まで先制を受けてもすぐに攻撃に転じることができます。
軀パにおすすめの継承スキル
耐性系
アシスト |
一言 |
レイア装備 |
天敵となる毒を対策できます。スキルで2ターン遅延をすることができるので、スキル2として溜まっても復帰の手助けが可能です。 |
ジョイラカード |
雲耐性を付与しつつ、スキルで覚醒無効+バインド回復が可能です。さらに50%分のHP回復もできるので、復帰役にもなります。 |
エンハンス
アシスト |
一言 |
バレンタインカラット |
倒し損ねて反撃をもらいたくはないので、確実に倒せる火力をエンハンスを使用して出しましょう。 |
ネルヴァ |
こちらは持続ターンはありませんが、5倍のエンハンスと2ターンのスキルチャージが行えます。ボスだけを考えるのであればこちらの方がいいでしょう。 |
アシストについてはこちら
軀パにおすすめのサブモンスター
変換/陣
ギミック対策スキル
無効貫通/追加攻撃
軀のステータス
軀のステータス詳細

覚醒スキルって何?
▶能力覚醒のやり方とたまドラの使い道
最強リーダーランキングはこちら
幽遊白書コラボガチャ当たり一覧はこちら
おすすめ記事一覧
幽遊白書コラボ関連リンク
コラボの最新情報はこちら!
幽遊白書コラボの登場キャラ

パズドラ攻略情報
各種ランキング
お役立ち情報
初心者向け
属性別モンスター一覧