
モンハンライズ(MHRise)の「闘技大会(闘技場)03」の攻略情報について掲載しています。各武器ごとにSランクを取るための攻略ポイントをまとめていますので、モンスターハンターライズ(switch)の攻略にお役立てください。
闘技大会03の攻略
- 閃光玉と雷毛コロガシを有効活用
- 操竜をうまく使おう
- ナルガクルガから討伐がオススメ
閃光玉と雷毛コロガシを有効活用
クエスト開始地点から右上にある大翔蟲をつかって道なり進むと閃光玉の素材「光蟲」、さらに進むと「雷毛コロガシ」を取得できます。
閃光玉はロアルドロスに使用し、眩んでる状態のときにダメージを楽に与えることができます。雷毛コロガシはナルガクルガに使用して、雷やられ状態から気絶を狙います。
閃光玉と雷毛コロガシの取得ルート
① | ![]() |
開始地点の右上にある大翔蟲を使う |
---|---|---|
② | ![]() |
画像に示す方向へ進む |
③ | ![]() |
光蟲を取り、翔蟲で移動 |
④ | ![]() |
画像の場所に雷毛コロガシがいる |
操竜をうまく使おう
闘技大会03は操竜をうまく使うことで楽にクリアできるようになります。どの武器種でもほぼ同じ動きができるので、あらかじめ操竜時動きを抑えておきましょう。(ただし弓は操竜が難しいためおすすめしない)
闘技場03の操竜チャート
① | ![]() |
ナルガクルガにダメージを与える(大凡2/3ほど) └すぐに操竜しないように、序盤は鉄蟲糸技控えめ |
---|---|---|
② | ![]() |
ある程度ダメージを与えたら鉄蟲糸技等で操竜待機状態にする └操竜待機状態になったら近くにある翔蟲を取る |
③ | ![]() |
ナルガクルガに乗り、ロアルドロスの居るエリアへ行く |
④ | ![]() |
後ろA→回避の繰り返しでロアルドロスにダメージを与える └後ろAはリーチが短いが威力が高い |
⑤ | ![]() |
操竜の時間がなくなってきたら、Yで突進離脱 └この時、ナルガはダウン、ロアルドロスは操竜待機になる |
⑥ | ![]() |
ナルガクルガに1コンボいれてから、ロアルドロスを操竜する |
⑦ | ![]() |
後ろA→回避の繰り返しでナルガクルガにダメージを与える └この時点で倒し切るのがベスト |
⑧ | ![]() |
一連の操竜でナルガを討伐完了し、ロアルドロスの狩猟を始める。 |
ナルガクルガから討伐がオススメ
討伐の順番はナルガクルガからがおすすめです。ナルガの初期位置であるエリア11には、攻撃力アップできる「ホムラチョウ」と「翔蟲」がいるためスムーズに討伐を進めることができます。
闘技大会03の武器ごとの攻略
- 攻撃しながら立ち位置調整
- 鉄蟲糸技を使い分ける
攻撃しながら立ち位置調整
双剣の攻撃(鬼人化時)は、Xがその場・Aが移動しながらの攻撃となります。XとAを使い分けて攻撃しながら立ち位置を調整することで常にダメージを出すことができます。
X+Aの乱舞はダメージは高いですがモーションが長い為大きい隙がある時のみ使うようにしましょう。
鉄蟲糸技を使い分ける
双剣の鉄蟲糸技の鉄蟲斬糸(ZL+X)はダメージに優れ、朧翔け(ZL+A)は無敵時間が長いカウンター技です。両者とも強力ですので、使い分けが重要になります。
双剣の攻略チャート
① | ![]() |
光蟲と雷毛コロガシを拾ってサブキャンプ1へ └この間に携帯食料を2個食べる |
---|---|---|
② | ![]() |
エリア11に行きホムラチョウを取る |
③ | ![]() |
雷毛コロガシを当てる |
④ | ![]() |
ダウンするまで攻撃する |
⑤ | ![]() |
ダウン後コンボ:(鬼人化)ZL+X→A→X+A→X+A └操竜しないように鉄蟲斬糸(ZL+X)は1回だけ |
⑥ | ![]() |
ナルガの体力を削りながら朧翔けを2~3回当てて操竜待機状態に └操竜待機になったら翔蟲を拾う |
⑦ | ![]() |
操竜でロアルドロスの元へ(操竜チャート参照) |
⑧ | ![]() |
操竜後、閃光玉を使ってロアルドロスを討伐 |
双剣の基本コンボ
コンボ | 説明 |
---|---|
(鬼人化)A → X → X → X… | 移動しながら攻撃できるループコンボ |
(鬼人化)ZL+X → A → X+A | 鉄蟲斬糸コンボ |
- タックルの使い方が重要
- アイテム・環境生物を使ってスキを作る
タックルの使い方が重要
大剣を使うにあたって重要な技がタックルになります。タックル中は怯まない上に、溜め段階を上昇させる効果があります。
真・溜め切りを当てるためにも、まずはタックルをスムーズに出せるようにすると良いでしょう。
・B → X
・溜め中A
・ZR+X → X
アイテム・環境生物を使ってスキを作る
大剣はいかに真・溜め斬りを当てるかが重要な武器ですが、発生が非常に遅く難しい技です。そこで、アイテムや環境生物を使うことで、真・溜め切りを当てやすくできます。
闘技場03では、雷毛コロガシ・閃光玉・肉エサをつかって足止めするのがおすすめです。
大剣の攻略チャート
① | ![]() |
光蟲と雷毛コロガシを拾ってサブキャンプ1へ |
---|---|---|
② | ![]() |
エリア11に行きホムラチョウを下記手順で取る └抜刀攻撃(X)で取って、強化納刀(ZL+A) |
③ | ![]() |
初手に下記コンボを入れる └X→X溜め中A(咆哮に合わせる)→X(真溜1) |
④ | ![]() |
雷毛コロガシを当て、すぐにX(溜3)を入れる |
⑤ | ![]() |
頭部に攻撃しダウンを狙う └タックル2回程度でダウン |
⑥ | ![]() |
ダウンしたらコンボを入れる タックルでダウンをとれば下記のコンボで真溜め3が2回入る └真溜3→後ろB→X(タックル)→X溜め中A→真溜3 |
⑦ | ![]() |
納刀ZL+X→X(溜3)で操竜を狙う └固くない部位に2回程度で操竜待機になる └ヒオウギカワズを使うと当てやすい |
⑧ | ![]() |
操竜でロアルドロスの元へ(操竜チャート参照) └操竜開始時は溜め3で乗る └操竜終了時に(空中)X→A→X(真溜)コンボ |
⑨ | ![]() |
閃光玉・肉エサを使ってロアルドロスを討伐 |
大剣の基本コンボ(操作)
コンボ | 説明 |
---|---|
X→X→X(真溜) | 真溜めコンボ:基本の真溜めコンボ |
X→X溜め中A→X(真溜) | 真溜めコンボ2:タックルを挟んだ素早い真溜めコンボ |
真溜め→後ろB→X(タックル)→X溜め中A→X(真溜) | 真溜めループコンボ:ダウン時に使用 |
(空中)X(溜め可)→A→X(真溜) | 空中派生:操竜終了時などに使用 |
- インパクトクレーター(ZL+A)が強力
- スタン狙いは溜め(変)2がおすすめ
インパクトクレーター(ZL+A)が強力
ハンマーの鉄蟲糸技「インパクトクレーター(ZL+A)」が非常に強力なので積極的に狙っていきましょう。最大溜めにしてから使わないと火力が伸びないので注意しましょう。
スタン狙いは溜め(変)2がおすすめ
ハンマーは頭に攻撃することで敵をスタンにさせやすい武器です。ただしモーションが遅く的確に頭に当てるのは少しむずかしいです。
そこでおすすめの攻撃が溜変化2(青色溜め)です。技の発生の速さに優れており、踏み込んで攻撃するためハンマーの中でもかなり当てやすい部類の技となっています。
ハンマーの攻略チャート
① | ![]() |
光蟲と雷毛コロガシを拾ってサブキャンプ1へ |
---|---|---|
② | ![]() |
エリア11に行きホムラチョウを取る |
③ | ![]() |
溜め変化後、溜め(変)最大→ZL+Xで咆哮を受けながら攻撃 |
④ | ![]() |
溜め(変)2を中心に頭を攻撃してスタンを狙う |
⑤ | ![]() |
スタン後:A→A→A→A→A→B→X→X→X |
⑥ | ![]() |
雷毛コロガシを使い、溜め(変)最大を1回いれる |
⑦ | ![]() |
溜め(変)2を中心に頭を攻撃してスタンを狙う |
⑧ | ![]() |
スタン後:A→A→A→A→A→B→最大溜めZL+A |
⑨ | ![]() |
操竜でロアルドロスの元へ(操竜チャート参照) └操竜終了時コンボ:(空中)ZR→最大溜めZL+A |
⑩ | ![]() |
閃光玉・肉エサを使ってロアルドロスを討伐 |
ハンマーの基本コンボ/操作
コンボ/操作 | 説明 |
---|---|
ZR溜め中A | 溜め変化:溜め2と溜め3が扱いやすいため、変化後の青い状態がおすすめ。 |
![]() |
踏み込み叩きつけ:射程と威力に優れる |
溜め変化2(青) | 最大溜めより発生が早く当てやすい。 |
A→A→A→A→A | 叩きつけコンボ:ダウン時翔蟲がないときに |
(溜め変化状態)ZR押しながらA→ZL+A | 溜め変化解除からのインパクトクレーター |
- 属性解放突きを狙う
- 飛翔竜剣で操竜を狙う
属性解放突きを狙う
剣X+Aで出る属性解放突きはモーションこそ長いですが、威力が大きい技です。ダウン中や操竜後などに積極的に狙っていきましょう。
飛翔竜剣
飛翔竜剣はZL+Xで上昇した後、追加でXを押すと空中突進攻撃を繰り出す鉄蟲糸技です。当てやすい技なので、飛翔竜剣で操竜を狙っていきましょう(2~3発で操竜)。
零距離属性解放突き(高出力状態の剣X+A)後にZL+Xでも発動できるので覚えておきましょう。
スラッシュアックスの攻略チャート
① | ![]() |
光蟲と雷毛コロガシを拾ってサブキャンプ1へ |
---|---|---|
② | ![]() |
エリア11に行きホムラチョウを取る |
③ | ![]() |
雷毛コロガシを使い、(剣)A→Xや(斧)A連打などで頭を攻撃しダウンを狙う └適宜スラッシュチャージャー(ZL+A)を挟む |
④ | ![]() |
ダウン中コンボ(剣)A→A→B→A→A→X+A→X連打 └ここで覚醒ゲージが溜まり高出力状態になる |
⑤ | ![]() |
飛翔竜剣(ZL+X→X)を3回当てて操竜待機へ └(剣)X+A→X連→ZL+Xも挟んでダメージを稼ぐと操竜後が楽 |
⑥ | ![]() |
素早く砥石を使った後に操竜する |
⑦ | ![]() |
操竜でロアルドロスの元へ(操竜チャート参照) └操竜終了時コンボ:(空中)ZR→X+A→X連打 |
⑧ | ![]() |
閃光玉・肉エサを使ってロアルドロスを討伐 |
スラッシュアックスの基本コンボ
コンボ | 説明 |
---|---|
(剣)A → X → A → X… | 剣モードの基本コンボ(ループ可) |
(斧)ZR → A → X → A → X… | 斧モードから派生する基本コンボ |
(剣)A → A → B → A → A → X+A → X連打 | ダウン時の覚醒ゲージ溜めコンボ |
覚醒ゲージ点灯時(剣)X+A→X連打(→ZL+X) | 敵に張り付くため被弾を防げる 飛翔竜剣へ派生できる |
- 操竜はできない
- 見躱し矢斬りで避ける
- 麻痺ビンを有効活用
操竜はできない
他の武器と違い、鉄蟲糸技が攻撃技でないため操竜にすることが難しく(※)操竜でダメージを稼ぐことができません。ただし、Sランクを楽に取れるくらいの武器パワーがあるので困ることはないでしょう。
※一応、空中技で操竜待機状態にもっていくことができますがダメージ効率が悪いです。
見躱し矢斬りで避ける
見躱し矢斬りはZLでエイム中に左スティック+Bで出すことができる回避技です。回避に成功すれば、ダメージを入れつつ溜め段階が上昇するためタイム短縮に大きく貢献します。
タイミングはシビアで難しいですが、咆哮や尻尾攻撃などタイミングが図りやすい技は積極的に狙ってカウンターでダメージを叩き込みましょう。
麻痺ビンを有効活用
麻痺ビンを使って相手の動きを止めることができます。しっかり当てれば麻痺ビン10本程度で麻痺するので、ナルガとロアルドロス両方1回ずつ麻痺を狙いましょう。
近接攻撃はビンの消費なしにビンの効果を発動できるため、見躱し矢斬りを当てればさらに少ないビンで麻痺にすることができます。
弓の攻略チャート
① | ![]() |
光蟲と雷毛コロガシを拾ってサブキャンプ1へ └この間に携帯食料を2個食べる |
---|---|---|
② | ![]() |
エリア11に行きホムラチョウを取る |
③ | ![]() |
強撃ビンを装填し、剛力の弓がけ(R+A)で攻撃力を上げる |
④ | ![]() |
雷毛コロガシを当てる |
⑤ | ![]() |
ナルガクルガに攻撃 |
⑥ | ![]() |
雷やられの効果でダウンするのでそのまま攻撃 |
⑦ | ![]() |
ダウン復帰後も攻撃を続けて討伐 └ヒオウギカワズや麻痺ビン(10本)を使うと攻撃しやすい |
⑧ | ![]() |
ロアルドロスの場所まで移動 |
⑨ | ![]() |
戦闘前に麻痺ビンをセットし、剛力の弓がけ(R+A)を使う |
⑩ | ![]() |
ロアルドロスを攻撃する |
⑪ | ![]() |
麻痺や閃光玉を使ってロアルドロスを倒し切る |
弓の基本操作
コンボ / 操作 | 説明 |
---|---|
ZLを押しながらZR→A→A→B→… | 基本コンボ:Aの剛射は敵の攻撃タイミングを見て省略し見躱し矢斬りにする。ループ可。 |
ZL+左スティック+B | 見躱し矢斬り:短い無敵時間がある攻守一体の技 |
R+A | 剛力の弓がけ:翔蟲を2つ消費するが攻撃力が上昇する |
R+X | 弓息法:後ろに飛んでスタミナを急速回復する。ZLを押しながらだと左or右にも移動できる。 |
闘技大会の攻略一覧
闘技大会攻略ページ | |
---|---|
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
チャレンジクエスト攻略ページ | |
---|---|
![]() | ![]() |
