
遊戯王デュエルリンクスで使用されるオベリスクデッキのレシピです。オベリスクデッキのおすすめ構築やスキル、好相性カードも掲載!デッキの回し方や今からでも始められる初心者・無課金者おすすめ構築、対策カード(弱点)も紹介しています。オベリスクデッキを構築する際の参考にして下さい。
環境上位おすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オベリスクデッキの基本情報
使いやすさ | 構築難易度 | 目指せるランク |
---|---|---|
★★★★☆ | ★★★★★ |
![]() レジェンド
|
必須パック | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
オベリスクデッキのコンセプト
《オベリスクの巨神兵》と「ブルーアイズ」モンスターを使ったデッキ。「王の記憶 オベリスクの巨神兵」により《オベリスクの巨神兵》をデッキ外からドローでき《青眼の白龍》1体で出せるため、格段に使いやすくなった。
効果の対象にならない《オベリスクの巨神兵》など強力な大型モンスターで攻め込むデッキだ。
オベリスクデッキのレシピ
メイン |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - |
エクストラデッキ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | - | - | - | - | - |
モンスターカード | 枚数 | 必須 |
---|---|---|
青眼の亜白龍 | 1 | |
太古の白石 | 3 | |
白き霊龍 | 1 | |
青き眼の賢士 | 3 | |
青眼の白龍 | 3 | |
魔法カード | 枚数 | 必須 |
調和の宝札 | 3 | |
銀龍の轟咆 | 1 | |
古のルール | 1 | |
罠カード | 枚数 | 必須 |
因果切断 | 1 | |
ホーリーライフバリアー | 2 | |
神の摂理 | 1 | |
エクストラ | 枚数 | 必須 |
青眼の双爆裂龍 | 1 | |
青眼の精霊龍 | 2 | |
灼銀の機竜 | 1 | |
蒼眼の銀龍 | 1 | |
聖刻神龍-エネアード | 1 | |
No.68 魔天牢サンダルフォン | 1 |
↓お試しドローはこちら↓ | |
---|---|
![]() |
![]() |
採用おすすめスキル
所持キャラ | スキル名 |
---|---|
![]() |
王の記憶 オベリスクの巨神兵 |
5ターン目以降に通常のドローの代わりにデッキ外から《オベリスクの巨神兵》をドローできる。ドローしたターンに《オベリスクの巨神兵》をアドバンス召喚する場合は《青眼の白龍》1体のリリースで出せる。 |
オベリスクデッキの好相性カード紹介
その他相性の良いカード
カード名 | 説明 |
---|---|
![]() |
《青眼の精霊龍》の効果で特殊召喚できるシンクロモンスター。1ターンに1度、表側表示のカードに1回限りの破壊耐性を付与できるので、特殊召喚しても破壊されない。自身以外のカードにも破壊耐性を付与できる。 |
![]() |
墓地のモンスターを次の自分のスタンバイフェイズに蘇生できる。《青眼の白龍》1体で出した《オベリスクの巨神兵》は墓地へ送られるため、1ターン限りだが神を蘇生できるカードを入れておくのもあり。 |
オベリスクデッキの回し方と弱点
【オベリスクデッキの注目ポイント】
オベリスクデッキの回し方
調和で白石を墓地へ送る
初動は《調和の宝札》で《太古の白石》を墓地へ送りつつ、2枚ドローするのが理想だ。《太古の白石》を墓地へ送れれば、ターン終了時にデッキから「ブルーアイズ」モンスターを出せるぞ。《太古の白石》が引けていなくても《青き眼の賢士》でサーチ可能だ。
![]() |
《太古の白石》を壁として出して相手ターンに墓地へ送られたら、エンドフェイズに《白き霊龍》を出して相手がセットされたばかりのカードを除外できるぞ! |
---|
精霊龍で相手の墓地効果を封じる
《青眼の亜白龍》を出したり《古のルール》の効果で「ブルーアイズ」モンスターを出せれば、1ターン目からシンクロ召喚も可能だ。《青眼の精霊龍》は毎ターン相手の墓地効果を止めることができ、除去効果の対象にされてもリリースして《青眼の亜白龍》以外の光属性ドラゴン族のシンクロモンスターを出せるぞ。
![]() |
《青眼の精霊龍》の効果で特殊召喚された《蒼眼の銀龍》は自身の効果で破壊されず、自分のターン開始時に墓地から《青眼の白龍》か《白き霊龍》を出せるぞ! |
---|
罠で時間稼ぎ
「王の記憶 オベリスクの巨神兵」でデッキ外から《オベリスクの巨神兵》をドローできるのは5ターン目以降なので、それまでは罠カードで相手の攻撃を耐えよう。《ホーリーライフバリアー》を使えばダメージを受けず自分のモンスターは戦闘破壊されないので、確実に1ターンは時間を稼げるぞ。
![]() |
《太古の白石》を《ホーリーライフバリアー》のコストにし、エンドフェイズに《青眼の白龍》を出せばそのまま《オベリスクの巨神兵》の召喚に使えるぞ。 |
---|
オベリスクを召喚
「王の記憶 オベリスクの巨神兵」で《オベリスクの巨神兵》をドローしたらすぐにアドバンス召喚しよう。《青眼の白龍》1体でアドバンス召喚できるので、他にモンスターが残っていればリリースし効果で相手モンスターを全て破壊することも可能だ!
![]() |
「王の記憶 オベリスクの巨神兵」により《オベリスクの巨神兵》のリリースを1体で済ませられるのは元々の名前が「青眼の白龍」のモンスターのみのため、《青眼の亜白龍》1体でアドバンス召喚することはできないので注意しよう。 |
---|
大型モンスターで一斉攻撃
相手の場を一掃したら大型モンスターで一気に攻めよう!融合・エクシーズモンスター等でも攻められるほか、《オベリスクの巨神兵》は効果の対象にならないため相手の伏せカードによる妨害を受けにくいぞ!
![]() |
《青眼の白龍》1体でアドバンス召喚した《オベリスクの巨神兵》はターン終了時に墓地へ送られるため、召喚したターン中に決着をつけよう! |
---|
オベリスクデッキの弱点
弱点 | ポイント |
---|---|
①対象をとらない効果が厳しい | 《オベリスクの巨神兵》は効果の対象にならず、《蒼眼の銀龍》で場のドラゴン族に効果破壊・対象耐性を付与できるが、こちらのモンスター全体や戦闘を行うモンスターのみに影響する効果などには無力なので過信は禁物。 |
弱点 | ポイント |
---|---|
②打点を上回られるとやや厳しい | 攻撃力4000の《オベリスクの巨神兵》は基本的に1ターンしか保たないため、「ブルーアイズ」モンスターがそのまま戦闘破壊されてしまう高打点モンスターはカード効果で除去できないと厳しい。 |
対策に有効なカード
オベリスクデッキ対策有効カード | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オベリスクデッキへの対策は”対象を取らない効果”と”高打点モンスター”の2点だ。《青眼の白龍》1体で出した《オベリスクの巨神兵》はすぐに墓地へ送られるため手札誘発効果などで耐えるか、5ターン以内に速攻で勝負を決めるのも有効だ。 |
---|
デュエルリンクス関連リンク

デッキレシピ関連まとめ
デッキレシピ関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
カード交換おすすめ記事一覧
カード交換おすすめ記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デュエルリンクスお得情報
お得情報記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻略班ツイッター

攻略班が運用しているツイッターアカウント!遊戯王デュエルリンクスの最新情報をどこよりも早くお届けしています!お得情報をゲットしたいならフォローだ! ツイッターのフォローはこちらから!
オベリスクマジ半端ないって