
シノマス(シノビマスター閃乱カグラ)における妖魔の双璧〜黒影の教え〜のイベントの攻略方法やおすすめカードを紹介しています。報酬や勝てない時の対処法も掲載しているので参考にしてください。
妖魔の双璧関連リンク | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
妖魔の双璧〜黒影の教え〜の概要
基本情報
開催期間 | 2022年5月17日(火)13:59まで |
---|---|
忍務数 | 1話 |
スタミナ消費 | 0 |
忍魂報酬 | ![]() |
妖魔の双璧〜黒影の教え〜の攻略方法
妖魔の双璧〜黒影の教え〜の特徴
- 修羅と羅刹がボスで出現
- 1wave構成
- ゲージ減少時に修羅がバフを付与
- 退魔が有効
- 助っ人の秘伝忍法が使えない
攻略おすすめ編成
編成例①
おすすめパーティ編成 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
編成例②
おすすめパーティ編成 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※リーダーは叢です。
各ボスの特徴
ボス名 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・忍法で2体攻撃 ・秘伝忍法で全体に攻撃(高火力) ┗赤ゲージで発動 ・HPゲージ減少時に自身にバフを付与 ・陽スタイル |
![]() |
・忍法で3体攻撃+防御ダウン ・高火力の秘伝忍法を発動 ・陽スタイル |
修羅のゲージ減少時のバフが非常に厄介
ボスの1人「修羅」はHPゲージを1本減らす毎にバフの付与を行います。
特に黄色ゲージを下回るとデバフ類が効かなくなってしまい、ジリ貧になってしまいますので、超火力秘伝忍法で一気に赤ゲージまで削るか、バフ解除で対応することをおすすめします。
ゲージ消失時の行動
ゲージ消失時の行動 | |
---|---|
2ゲージ目(水色) | 攻撃強化 |
3ゲージ目(緑) | 素早さ強化 |
4ゲージ目(黄色) | 耐性防御+攻撃強化 |
5ゲージ目(橙) | 高火力の秘伝忍法を使用 |
攻略おすすめカード
おすすめカードの傾向
- 地脈やダメージアップの対象カード
- バフ解除が行えるカード
- 状態異常の付与が行えるカード
- 回復カード
- 高ステータス&高火力のアタッカー
- 追撃や忍法重ねを持つカード
- 味方の耐久や火力強化が行えるカード
- 絶対零度の付与が行えるカード
地脈やダメージアップ対象カードを編成しよう
今回の忍務ではステータスに補正が入る地脈だけでなく、一部のカードにダメージアップが発生します。
地脈やダメージアップ対象カード一覧を紹介しているので、持っている場合は優先的に編成して挑みましょう!
攻略には地脈を一致させることが最も重要!最低限1種類のみでも一致させるように意識することがポイントです。
地脈・ダメージアップの詳細
話数 | 地脈/ダメージアップ |
---|---|
1 | カテゴリ「黒髪ロング」:攻撃力・防御力 200%アップ 陽スタイル:攻撃力・防御力 100%アップ 特定の忍法カード:500%ダメージアップ |
ダメージアップ対象カード
ダメージアップ対象カード | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– | – | – |
リーダースキルで攻撃と体力を上げる
登場するボス全てが攻守ともに非常に高いボスとなっています。リーダーは「攻撃50%+体力50%」のように、攻守の両方を強化できるものが特にオススメです。
自身で持っている場合はもちろん、フレンドでも同様に攻撃と体力の両方を強化できるカードを選ぶと良いでしょう。
攻撃特化も選択肢の1つ
地脈やダメージアップ対象カードを複数所持している場合、攻撃力特化のリーダースキルを持つカードをリーダーにして挑戦するのも選択肢の1つです。
ただし、耐久力が大きく下がって倒されてしまうリスクが大きくなるため、場合によっては秘伝忍法書の解放を進めるか耐久アップのカードを編成しておくなどの対策が必要です。
バフ解除カードが有効
バフ解除カード一覧 | ||
---|---|---|
![]() 日影(Wedding2018) | ![]() 両備(蛇女水着2018) | ![]() 那智(爆乳祭) |
![]() 古手川唯(水着) | ![]() ほのか(ぬくもりマフラー) | - |
ボスが99ターンの多くのバフをゲージを削っていく度に付与します。上記のカードは秘伝忍法により敵に付与されているバフを無効化できる特殊効果を所持しています。
被ダメ軽減や与ダメアップにも繋がるので、被弾がきつい・ダメージが全然通らないと感じたらバフ解除カードを編成しましょう。
回復役や耐久サポートカードを編成
ボスの体力が非常に多いため、基本的には長期戦が強いられます。
戦いが長引くほどじわじわとこちらの体力も削られてしまうので、倒されてしまってクリアができないという場合は、体力回復が行えるカードは優先的に編成しておいたほうが良いでしょう。
バフ解除用のキャラや回復キャラが倒されないように耐久バフや状態異常付与で足止めできるカードを編成しておくのもおすすめです。
クリア報告掲示板
書き込み中・・・
シノマスの関連リンク

ランキング情報
ランキング記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
お役立ち情報
お役立ち記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各種データベース
一覧記事 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |