
シノマス(シノビマスター閃乱カグラ)のイベント『闘技場』の開催情報や攻略方法を紹介しています。勝つためのコツ、ポイントの集め方(稼ぎ方)についても掲載しているので、挑戦する際は参考にしてみてください。
『闘技場』とは?
闘技場は不定期かつ期間限定で開催されるイベント。他のユーザーが使用している編成と戦い、ポイントやメダルを集めることが目的になります。
最新の開催情報
![]() |
開催期間 |
---|
2023/9/8(金) メンテ後 ~ 2023/9/19(火) 13:59まで |
地脈 |
・DOAカテゴリの攻撃&防御200%アップ 素早さ20%アップ ・陽スタイルかつ無勢力 攻撃&防御100%アップ 素早さ10%アップ ・閃スタイルかつ無勢力 攻撃&防御100%アップ 素早さ10%アップ |
獲得Ptアップカード一覧
対戦獲得pt 100%アップのカード | ||||
---|---|---|---|---|
![]() (シャノワール) |
![]() (ぬくもりマフラー) |
![]() (リナライトプリズム) |
– | |
対戦獲得pt 50%アップのカード | ||||
![]() (水着) |
![]() (水着) |
![]() (あやねの水着) |
![]() (水着) |
|
![]() (水着) |
![]() (霞の忍装束) |
![]() (マリーの戦闘服) |
– | |
対戦獲得pt 20%アップのカード | ||||
![]() (レイファンの水着) |
![]() (NiCOの戦闘服) |
![]() (みさきの水着) |
![]() (あやねの和装) |
※閃乱覚醒前のカードも特攻対象です。
太極バッジを集めよう
今回の闘技場ではDOAのイベント配布カードの秘伝玉を交換する「太極バッジ」が手に入ります。
コラボカードの育成に必須となるので必ず入手しておきましょう。
総合戦力の高い相手を倒すと忍魂獲得
総合戦力の高い相手を倒すことを目的としたミッションが開催。ミッション達成で忍魂を獲得できるので、全ミッション達成を目指してみてはいかがでしょうか。
ポイント・メダルを集めよう!
対戦を繰り返すことで、対戦ポイント・Sメダルを集めることができます。対戦ポイントに応じてイベント報酬が獲得でき、Sメダルは交換所で任意のアイテムと交換することができます。
また、同時に階級も上がっていき、イベント終了時の階級に応じてMメダルが獲得できます。(配布されるのは次回闘技場開催時)
SSR確定ガチャチケットとメダルを交換できる
交換所に「SSR確定ガチャチケット」が登場。それぞれSメダル・Mメダルで交換することができます。
こちらの交換したチケットを使用することで、ガチャを引くことが可能です。もちろんSSRカードも排出されるので、メダルに余裕のある方はガチャに挑戦してみるのもおすすめです。
レジェンドバッジも手に入る
対戦ポイントを集めていくとカードやメダルだけでなく「レジェンドバッジ2」や「レジェンドバッジ・極2」の獲得も行えます。
レジェンドバッジは非常に強力なLRの交換限定カードや豪華報酬と交換することができるので、できる限り集めておきたいところです。
レジェンドバッジ関連リンク | |
---|---|
![]() |
![]() |
超・伝説バッジを入手できる
LRの菖蒲、飛鳥の超シノビ覚醒で必要になるほか、半象・超吉や忍魂などと交換できるため、コンテンツ期間内は超・伝説バッジの獲得を目指してプレイしていきましょう。
スタミナのかわりにバトルPを消費
通常の忍務で消費するスタミナではなく、バトルPというポイントを消費して挑戦できます。バトルPは30分経過またはアイテム「牛乳」を使うことで1回復させることができます。
バトルPはランクアップでも回復するので、もう少しでランクが上がるという時は、あらかじめバトルPを全て消費しておくように意識しておくと良いです。特にゲームを始めたばかりなら、ランクアップの頻度も多いのでこまめに闘技場と忍務を行き来するようにしましょう。
闘技場イベントの攻略
他ユーザーと戦い勝利を目指す!
闘技場に出てくる対戦相手は、他のシノマスプレイヤー(先生)です。対戦開始前の画面では、相手のコスチュームが確認できるので、他のプレイヤーを威圧?できるような組み合わせのコスチュームや、チームで統一した衣装にしてみても面白いでしょう。
バトルはフルオートで展開!
闘技場でのバトルでは、フルオートを解除することができません。自分たちの育てたシノビに勝敗を委ねる形となります。普段の高難易度忍務とはまた違った雰囲気で楽しむことができます。
編成・組み合わせが全て!
バトルがフルオートである以上、編成(組み合わせ)で全てが決まります。いつもの忍務以上に相性やステータスにも気を使う必要があります。
ステータス『素早さ』が鍵に!
普段の忍務では初ターンで忍法を使えば簡単に先手をとることができます。しかし、フルオート限定の闘技場ではそれができないので、素早さのステータス値が非常に重要となります。2枚のカードでどちらを編成するか悩んだ際は、素早さにも着目してみましょう。
秘伝忍法よりも忍法を重視で
秘伝忍法は発動までに時間がかかり、その頃にはバトル終盤近くなっていることでしょう。秘伝忍法の発動を前提とせず、まずは忍法の効果を重視してカードをチョイスしていきましょう。(秘伝忍法も全く無視して良い訳ではありません)
パッシブスキルは有効
スキル内容にもよりますが、パッシブスキルも大切な要素になります。攻撃アップ・防御アップなどのステータス上昇系はもちろん、麻痺・凍結を付与する状態異常系も確率 での発動ですが運が良ければ大きなメリットになります。
リンクスキルは無視してOK
リンクスキルは共通のリンクスキルを持ったキャラの忍法を、順番に使用した際に発動するスキルです。フルオートである闘技場では、意図した順序で忍法を使用することができないので、リンクスキルの組み合わせは無視して編成を決めましょう。
地脈の恩恵は、やっぱり絶大!
闘技場イベントでも地脈は非常に重要な要素になります。攻撃・防御はもちろん、素早さも上昇するのがポイント。素早さに関しては10〜20%上昇と数値が控えめですが、素早さにおける10〜20%は非常に大きな恩恵になるので、できる限り地脈にあったスタイルのカードをチョイスしましょう。
闘技場で活躍するカードの傾向
ステータスの高いカードがおすすめ
地脈やスキルを意識することも重要ですが、何よりもステータスの高さが勝敗を分ける決め手となりますので、閃乱覚醒などでステータスが大きく上がったカードを選んでいきましょう。
秘伝忍法書の解放が重要!
ステータスは秘伝忍法書の進行度によって大きく変わってきます。
場合によっては秘伝忍法書をフルで解放したカード1枚で一切解放していないパーティを壊滅させてしまう程の差が開きますので、本気で勝ちに行くのであれば秘伝忍法書を優先的に解放して行くと良いでしょう。
付与効果が強力なカードがおすすめ
麻痺や凍結を付与できるカードを編成しておくと、相手の行動を制限する事ができる為、ある程度一方的な立ち回りができるようになります。
行動を制限する状態異常ほどではありませんが、味方の防御支援や回復ができるキャラも活躍します。
状態異常付与のカード一覧 | |||
---|---|---|---|
凍結 | 麻痺 | 火傷 | 毒 |
付与効果が強力なカードがおすすめ
拮抗する状況において戦闘力を大きく変動させられるバフ・デバフ効果は非常に有用です。
闘技場では敵へのダメージを上昇させる攻撃バフ。耐久力を高める防御バフ&攻撃デバフ。相手よりも早く行動しやすくなる素早さバフ&デバフが特に活躍します。
ピックアップ効果 | ||
---|---|---|
攻撃+50% | 防御+50% | 自身・全体素早さ上昇 |
攻撃-50% | 防御-50% | 素早さ減少 |
回復系効果
バフ・デバフ同様にお互いの戦力が近い状態での戦闘では少しの回復でも勝敗を分けることがあります。
味方全体回復がもっとも有効であるのはもちろん、微回復や自己回復も生存率を高めるのに優秀なため、合わせてピックアップしています。
また、戦闘不能時確率で復活する強力な耐久要素である「不屈」も優秀です。
ピックアップ効果 | ||
---|---|---|
全体回復 | 毎ターン微回復 | 不屈 |
対戦ポイント・メダルの集め方
対戦ポイントを集めるには?
闘技場で獲得できる対戦ポイントは、試合前に確認することができます。勝利した場合、表示されている獲得PtをGETすることができますが、敗北した場合はポイントの獲得ができませんので、あくまで勝つことが最も重要になります。
対戦ポイントは相手の総合力に応じて上昇
一度に獲得できるポイントは、相手の総合力に応じて変動します。自身の総合力前後の相手が表示されるため、強力な編成を組んだ方が必然的に獲得できるポイント数が高くなります。
対戦ポイントを集めれば階級も上がる
対戦ポイントを集めれば、累計ポイント報酬が受け取れるのと同時に、『階級』も上がっていきます。階級が上がることでメダルの獲得量が増えていきます。
Sメダルを集めるには?
Sメダルは勝敗問わずプレイするごとに獲得することができます。勝利した方が獲得量が多いのはもちろん、階級に応じて獲得量が増えていきます。プレイしていれば必然的に階級は上がっていくので、その点は意識しなくても良いですが、対戦ポイント同様に効率よく稼ぐには“勝つ”ことが重要となります。
また、Sメダルは1日の獲得上限が設定されているので、毎日プレイして集めることが大切です。
Mメダルを集めるには?
Mメダルは、イベント開催期間終了時の階級によって獲得枚数が異なります。上位階級ほど、獲得できる枚数が増えていくので、対戦ポイントを稼ぐことが結果的にMメダル集めに繋がります。
獲得できるのは次回開催時
Mメダルの獲得個数はイベント終了時に獲得しますが、配布されるのは次回の闘技場開催時になります。すぐに入手できる訳ではないので、その点は注意が必要です。
シノマスの関連リンク

ランキング情報
ランキング記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
お役立ち情報
お役立ち記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各種データベース
一覧記事 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
DOAの復刻自体はいいのだが、
ミッションのPVP戦力200.000って編成が可能なのか?
(私の手持ちだと、LRマリー0凸のリーダーにしても、
18万前後なので編成が可能なのか疑問に思ってしまう。)
可能ではありますよ。LRマリー0凸リーダーで、かすみ水着完凸、たまき2凸、あやね水着3凸、ほのかマフラー1凸で219,092です
(イベカードでやりくりするだけでは20万に到達は無理かぁ)
LRマリー0凸リーダーで、
陽あやね2凸、かすみ0凸、陽ほのか0凸、イベ美苺4凸
だと、187.793でした。
—
(私が現在DOA合計2凸だとして、↑の人が10凸だから、中間地点だとすると)
『凸数が合計で6~7くらい』でようやくか。
今回はイリナゲーだった。
イリナがいれば勝てて、いなければイリナには絶対勝てない。
対戦相手全部イリナなら絶望。
80連で引けなかったくそ雑魚ラックと資金力では楽しめない。
戦力2万以上格下の相手にボコボコにされるんだが、どうやったら勝てるのコレ。
ソシャゲの宿命で、今やっているガチャのキャラはすごく強いです。今のイベントに完全適合していますから。
なので、新カードである麗王と銀嶺が揃っているような相手は避けた方がいいです。数字以上の強さを発揮してきますので
相手だけ秘伝忍法発動しまくりでヤラセ感がありまくる
自分がやった感じはそんなことないけどな
むしろ「相手秘伝溜まってんじゃん、やべぇ」と思ってたら先にこっちの秘伝が発動してセーフのパターンが多かった
自分がやった感じではそんなことなかったけどな
むしろ「相手秘伝溜まってんじゃん、やべぇ」と思ったけどそれが発動する前にこっちの秘伝が発動してセーフっていうパターンが何回もあった
マジでターゲットがフルオートとは思えないくらい糞過ぎる
負け当番疑うレベル
ヘスティア持ち同士だと削り合いになって勝つも負けるも長くてダルい。
オート編成だとほぼ勝てない。練習相手ですら勝率2割。
ストレスたまります。
戦闘力18万以上が一回も出てこないな。自分の戦闘力は18万5千位だから出てきてもおかしくないんだけど。
というか今回、戦闘力の設定がおかしい気がする。強敵が11万で好敵手2が16万とかある。そりゃあ戦闘力の数値と実際の強さが違うのはわかるけども
十段になって久しいのに、18万の相手とか一度も出てこないのはバグですかw
自分の総合力とかけ離れた相手は出てこないようです。なので、秘伝忍法書の解放などで総合力を上げてやれば強い相手が出てきます。自分の総合力が17万くらいなら出てくるのではないかと
5日前に始めました
闘技場行くと攻撃力が1万以上のキャラを見かけますが、これは地脈の効果なのですか?
5人PTで同戦力相手に勝てない時は地脈揃えた攻撃高いの3人で5人PTボコれば勝率8割いけるぞ(個人の感想です、過度な期待はしないでください)
まぁ5人PTで3人PTとやりあえば意味がわかるよ。
練習にしか勝てないって状況になったら秘伝開放してる強い子を一人づつ設定していって、相手のステータスを調整してやる必要があるんだね。コレ。5人相手に二人で無理だろ~とか思ってたら以外にいけた・・
中途半端なカードは編成しないほうが楽のようですね