
シノマス(シノビマスター閃乱カグラ)の「夢幻組手」の攻略方法や開催情報を紹介しています。夢幻組手の概要や活躍するカードの傾向なども紹介しているので参考にしてください。
夢幻組手とは?
夢幻組手は100枚のカードを使って挑む期間限定のイベント。後半のエリアは非常に難易度の高い相手が出現するため、腕試しも兼ねて限界まで挑戦してみましょう。
最新の開催情報
![]() |
開催期間 |
---|
2023年1月10日(火)〜1月31日(火) 13:59まで |
LR覚醒する凛のカードが手に入る
今回の夢幻組手では各ステージをクリアすることで「夢幻バッジ」が入手できます。
入手した夢幻バッジは交換所にてLRまで覚醒可能な凛(伝説忍装束)のカードと閃乱覚醒に必要な素材も入手できるので、凛の交換を目指して夢幻組手を攻略していきましょう!
限定ミッションも存在
今回の夢幻組手ではミッションが開催されており、「忍魂」や「SSR確定ガチャチケット」「爆乳祭10連ガチャチケット」などの報酬が入手できます。
報酬はエリアやステージクリア数に応じて獲得できるため、挑戦していきましょう!
100枚のカードを選んで挑戦
夢幻組手では最初に100枚のカードを選び、選んだカードから5人のパーティ編成を行なってエリア攻略をしていくという流れになります。
最初に選んだカード以外は後から編成に選ぶことができないのでじっくりと選んでいきましょう!
1度使ったカードは使用不可となるので注意
夢幻組手では1度使ったカードは勝った場合でも負けた場合でもパーティ編成が行えなくなるので注意しましょう。
ただし、サポート編成は何度でも同じカードを使うことができます。
負けた場合も敵のHPが維持される
夢幻組手ではバトルに負けた場合でも敵のHPが減った状態で維持されます。
高難易度のクエストでも複数のパーティで挑めば勝てる場合があるので、攻略に役立てていきましょう。
夢幻組手の攻略方法
強いカードを後半のエリアまで温存
1度使ったカードは再度使うことができなくなってしまうので、強いカードはできる限りエリア3まで温存しておきましょう。
エリア3で出現する敵はボスだけでなくWAVE1や2の通常Mobも強力なため、通常Mobを倒すためのパーティを組めるように余力を残しておくことがとにかく重要となります。
エリア3のボスは総力戦となる
最終バトルのエリア3ボスでは全スタイル地脈な代わりに出現する敵が他のバトルとは比べ物にならないくらい強力です。
できる限り多くのカードを残して敵の体力を少しずつ削っていくことがポイントとなるので、エリア1では5人フルで編成せずに温存しておくなどの立ち回りも考えておきましょう。
カードの温存も重要だが温存しすぎにも注意
後半までカードを温存しておくことが重要ですが、温存のしすぎで無駄にカードを消費してしまうのも勿体無いので、何度か挑戦してみて少しずつ調整していくのがベストと言えます。
編成で2枠目に選んだカードがサブリーダーとなる
夢幻組手では助っ人編成が行えない代わりに、パーティの2枠目に選んだカードがサブリーダー扱いとなります。
パーティ全体に恩恵のあるサブリーダーを選んでおくことが重要となるので覚えておきましょう。
オートは解除して手動操作にする
夢幻組手のボスはHPゲージが減るごとに強力なバフを使ってきます。
バフの付与が行われる直前に秘伝忍法で敵のHPを一気に削る事やその場の状況に合わせた立ち回りが必要となってくるので、オートは解除して挑みましょう。
地脈を意識してパーティ編成
夢幻組手にも地脈が存在しており、適したカードで挑むことによって攻撃や防御が大幅に上昇します。
基本的な要素ではありますが、攻略において非常に重要な要素となるので地脈にあったスタイルのカードを選んで挑みましょう。
夢幻組手で活躍するカードの傾向
カードの育成は大前提!
カード自体の性能や最大スタータスを意識することも重要ですが、大前提として閃乱覚醒やレベル上げなどを済ませておくことが必要となります。
強いカードから順番に育成を進めできる限り多くの育成済みカードで挑んでいきましょう。
全てクリアを見据える場合は秘伝忍法書も解放しておきたい
夢幻組手のエリア2やエリア3を攻略するためには秘伝忍法書を解放しておくことも重要となるので、できる限り解放を進めておきましょう。
火力と耐久どちらも重要となる
火力の高いカードを選ぶことも重要ですが、後半のエリアではボスだけでなく通常Mobからの被ダメージも大きくなってくるため、耐久力を上げておかなければ何もできずに倒されてしまう可能性が高いです。
秘伝忍法を使う前に倒されてしまう場合も多くなるので、カードを選ぶ際は耐久力の高さも意識しておきましょう。
耐久のみを重視した編成はターン数に注意が必要
夢幻組手では行動回数制限が99回までとなっているため、耐久パーティで持久戦に持ち込んでも99ターン目に全滅してしまいます。
耐久特化のしすぎで攻撃力が足りない場合は行動回数制限で倒されてしまう場面も多々あるので注意しましょう。
足止めできる状態異常が活躍
敵からの被ダメージが大きいため秘伝忍法を発動させるまでの時間稼ぎとして、麻痺や凍結持ちのカードが1枚あると心強いです。
特に忍法や通常攻撃で麻痺の付与が行えるカードが後半の忍務で活躍してくるため、エリア2やエリア3に高ステータスかつ麻痺持ちのカードを温存しておくと良いでしょう。
足止めできる状態異常カード | |
---|---|
▶︎麻痺持ちのカード一覧 | ▶︎凍結持ちのカード一覧 |
忍法重や秘伝忍法の発動が早いカードもおすすめ
忍法を連続で使用できる忍法重のパッシブ持ちや開幕から秘伝ゲージアップを持っているカードは、戦闘が始まってすぐに火力を出せるため、耐久力が低くても削り役として機能します。
これらのパッシブを持ったカードも前半では温存し、後半に残しておくのがおすすめです。
夢幻組手のエリア情報と報酬
エリア1
エリア | 地脈/報酬 |
---|---|
1-1 |
閃 攻撃力・防御力200%アップ |
エリアボス |
絢 攻撃力・防御力200%アップ |
出現する敵の数
◆1-1
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1 通常Mob×4
◆エリアボス
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1
エリア2
エリア | 地脈/報酬 |
---|---|
2-1 |
繚 攻撃力・防御力200%アップ |
2-2 |
陰 攻撃力・防御力200%アップ |
エリアボス |
陽 攻撃力・防御力200%アップ |
出現する敵の数
◆2-1
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1 通常Mob×4
◆2-2
・通常Mob×1
・通常Mob×1
・ボス×1
◆エリアボス
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1
エリア3
エリア | 地脈/報酬 |
---|---|
3-1 |
閃 攻撃力・防御力200%アップ |
3-2 |
絢 攻撃力・防御力200%アップ |
3-3 |
繚 攻撃力・防御力200%アップ |
3-4 |
陰 攻撃力・防御力200%アップ |
エリアボス |
全スタイル 攻撃力・防御力200%アップ |
出現する敵の数
◆3-1
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1 通常Mob×4
◆3-2
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1
◆3-3
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1 通常Mob×4
◆3-4
・通常Mob×1
・通常Mob×1
・ボス×1
◆エリアボス
・通常Mob×5
・通常Mob×5
・ボス×1 通常Mob×4
シノマスの関連リンク

ランキング情報
ランキング記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
お役立ち情報
お役立ち記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各種データベース
一覧記事 | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前回敵スタイルの記載に一部誤りがありましたが、今回はサイトに記載のもので合っていますか?
エリア3以降は捨て駒で偵察&1WAVEの敵の体力半分ぐらい削ってリタイヤ(倒すのは×)。
本名で1WAVEを突破→2WAVEを攻撃ダウンや防御アップかけて秘伝溜め→最終WAVEでボスに秘伝ぶち込むで、安定して全クリできるようになった。
一応、保険で忍法・重持ちと開幕秘伝100%持ちを温存しておくとさらに安定する。
エリア3のボス、特別ルールは絢スタイルではなく全スタイルですよ
こんにちは。 敵チームは定期的に変わりますか? 今回は簡単に倒せました。
変わりました。 繰り返しますが、簡単に倒せます。 40~60人の女の子が残っています
1.2WAVEを倒して3WAVEで死んでしまうと、次戦で秘伝が全くたまっていない状態でボス戦になるのでキツいことが多い。
出し惜しみして中途半端な編成で複数回戦うよりは、思い切ってボスまで倒せる強い編成を毎回出していくほうが良いかも。
各ステージの敵人数構成がわかるだけでも情報が欲しいところ。
せめてwave3が、
ボス1体だけなのか? ザコ含む5体なのか?
それがわかるだけでも、初回時編成の参考になると思うんだが。
今回クリアに使用した枚数
1-1閃3枚 1ボス絢3枚
2-1繚4周年4枚 2-2陰4枚 2ボス陽5枚
3-1閃5枚 3-2絢10枚 3-3繚15枚 3-4陰10枚
ラスト 1wave5枚 2wave5枚 3wave取り巻きに5枚
ボスに10枚 くらいかかったはず
繚が良いキャラ持っていないので、3-3繚が一番きつかった
もしやるとしたら 陽少な目でよいかも
人によるけど
陰24枚 陽15枚 閃18枚 絢19枚 繚24枚かな
情報を更新していないのか全部間違っている。
1-1:地脈 閃
1ボス:地脈 絢
2-1:地脈 繚
2-2:地脈 陰
2ボス:地脈 陽
3-1:地脈 閃
3-2:地脈 絢
3-3:地脈 繚
3-4:地脈 陰(※強敵1体×3wave編成)
3ボス:地脈 全属性
3-4全スタイルって書いてるのでそのつもりでカード100枚準備したのに、実際やってみると繚スタイルなんですけど…
これって2周目クリアするメリットありますか?
多分ない 自分は1回クリアして以降放置してる
カードのインフレ具合を差し引いても前回と比べるとかなりヌルいな、難易度ガクっと下がった
メンバーは攻撃高い順でソートして上から入れて行けばOK
ただし絢は最低20以上入れた方が良い
1-1 陰なら何でも良い。水着やイベ配布を3体ほどで十分
1-ボス ↑より少し強いので、弱いキャラ使うなら4体欲しい
2-1~2 やはり属性の合うキャラ4体使用
2-ボス 4体でも行けるが、繚指定はここだけなので5体投入して良い
3-1~3 属性の合うキャラ5体。ここから敵の攻撃が結構痛いので手動じゃないと厳しい
3-4 絢5体を3~4セット投入。出し惜しみせずエース級をぶつけた方が被害は抑えられる
3-5 リーダースキルだけ気にしてひたすら5体投入→敵1体をターゲットして忍法片っ端から打ち込む
ラスボスが最後のゲージに到達するまでバフ解除持ちは温存しておくと良し
麻痺も凍結も全員に効くので最終waveに投入すると生存時間が延びる
前半は5人も要らんから、後半にしっかりバランス良く攻撃ダウン、防御アップ、回復を残せればイケル
凛先生も基本同じだけど、状態異常と攻撃ダウンで秘伝打てるまでしっかり耐えないと火力不足もあるから注意
頑張って凛先生までたどり着いてラストパーティでギリギリループ組めたから突破できる…かと思ってたところに忘れてた行動制限で終了、酷すぎて泣いた