スプラトゥーン3のDLC「サイドオーダー」について掲載しています。攻略の進め方や、ステージごとの攻略記事の一覧をまとめていますので、スプラ3/Splatoon3(switch)の攻略にお役立てください。
サイドオーダー攻略の進め方・ゲームサイクル
- エントランスからエレベーターに乗る
- フロア(難易度)を選択
・かんたん / ふつう / むずかしい / ゲキムズ
・難易度ごとに報酬が異なる - フロアをクリアする(報酬を入手)
・カラーチップ:ハチ・ヒメの能力やブキ性能を強化
・ネリコイン:自販機やマリガン(要ハッキング)などに使用
・カギ:ロッカー解錠用アイテム
└10の倍数フロアの報酬 - 上階へ
- 手順2〜4を繰り返して最上階を目指す
・初回:10F(ここまでチュートリアル)
・2回目以降:30F
1Fからやり直し・入手チップとネリコインがシンジュポイントに変換される- シンジュポイントで基礎能力を強化する
- カギでロッカーを開ける
・光るロッカーからランダムに新パレットを入手可能
└メイン・サブ・SP構成などが異なる - 手順1へ戻る
報酬を入手する・オーダーフォーム レプリカ(ハチのギア)
・使用パレットのレプリカブキ- 塔の右(ロッカーの奥)にユメエビが登場
・シンジュで様々なアイテムを交換可能(サモランと同じ仕様)
└オキモノ・ステッカー・プレート・ギア - 手順1へ戻る
・カギを集めてロッカーの解錠を進める(新パレットを集める)
・別パレットで30Fをクリアしてレプリカブキを集める
・シンジュを集めてアイテム交換
秩序の塔の最上階を目指す
サイドーオーダーの主な目的は、秩序の塔の最上階を目指すこと。
塔は基本的には1階ずつしか登れず、各フロアで課されるミッションをクリアすると、上の階層へ進める仕組みです。
カラーチップで能力を強化
フロアをクリアすると、難易度に応じたカラーチップとネリコインをもらえます。
カラーチップは、パレットにセットすることで、ハチ・ヒメの能力やブキ性能を強化することが可能です。
確率で自販機フロアが出現
塔を登る中で、確率で自販機フロアが出現します。
自販機ではネリコインを消費して、チップの購入や、サブ・スペシャルの入れ替えを行うことが可能です。商品ラインナップはランダムですが、有用なものがあったら購入を検討するとよいでしょう。
なお、5Fをクリアできると、次回挑戦時の5Fが確定で自販機フロアになるため、最低限5Fはクリアしておきたいところです。
デスすると1Fからやり直し
デスすると、カラーチップが全てリセットされ、1Fからやり直しとなります。
シンジュポイントで基礎能力を強化できる
一方で、デス時のスコアに応じた「シンジュポイント」をもらえます。
「シンジュポイント」は、消費することで基礎能力を強化できるため、少し強くなった状態で塔に挑むことができます。
カギを集めてロッカーを開ける
10の倍数フロアをクリアすると、秩序の塔の外にあるロッカーのカギをもらうことができます。
ロッカーを開ける際はNo.1から順番に開ける形式になりますが、発光しているロッカーからは新パレット(ランダム)を入手することも可能です。
ロッカーで入手できる主なアイテム
- 新パレット
- イイダの日記
- プレート
パレットごとにブキ・サブ・SPが異なる
パレットは、それぞれ武器・サブ・SPの構成や、出やすいチップの系統が異なります。
自分の使いやすい武器を利用することで初回の攻略はしやすくなりますが、最終的には全パレットで30Fクリアを目指すことになります。
パレットごとに出やすいチップの系統が異なる関係上、集めていきたいチップ構成も変わってくるため、パレットを変えるたびに異なる攻略・立ち回りを楽しむことができます。
カギは入手上限がある
カギを入手できる数の上限は1つのパレットにつき最大3つまで。
ロッカーの解錠を進めたい場合は、パレットを変えながら秩序の塔を繰り返し攻略していく必要があります。
サイドオーダーの攻略ポイント
- 効率良くハッキング強化を進める
- 30Fを最初に目指すパレットはヒメ or 4号がおすすめ
- 最序盤はゲキムズを選ばない
- スペシャルは惜しまずに使う
- 使用パレットと相性の良いチップを選ぶ
- ダブルチップのフロアは可能な限り選ぶ
- トラブルは「かんたん」「ふつう」に付いた時に消化する
- 自販機を効率的に使う
効率良くハッキング強化を進める
基本的に、ハッキング未強化は縛りプレイの領域です。
まずは塔への挑戦を繰り返してシンジュを集め、ハッキングを進めることに注力しましょう。
初回クリアのパレットはヒメ or 4号がおすすめ
最初に30Fを目指すパレットとして、序盤で入手できるヒメのパレットか、4号のパレットがおすすめ。
汎用的なマニューバー・シューターの構成となるため、高階層を目指しやすいです。
最序盤はゲキムズを選ばない
難度ゲキムズは、チップが潤沢に集まっていないと、クリアがそもそも厳しい、できたとしても過度に時間がかかってしまうような難易度となります。
基本的には、最序盤のチップが心もとない状況で、難度ゲキムズのフロアに挑戦するのは避けたほうが無難です。
スペシャルは惜しまずに使う
秩序の塔は、基本的にはほぼ全てのフロアで敵の大群を相手取る必要があるため、スペシャルを出し惜しまずに使って状況の打開を図りましょう。
ホップソナーやアメフラシなど、敵を一掃できないスペシャルでも、インクを即時回復できるメリットはありますので、回転数を稼ぐことが重要です。
使用パレットと相性の良いチップを選ぶ
使用パレットごとに、ブキ構成や出やすいチップ系統が異なります。
出やすいチップ系統の中で、ブキ構成と相性の良いチップを集めることを意識することで、より高階層の攻略がしやすくなります。
ダブルチップのフロアは可能な限り選ぶ
確率で、入手チップが2枚になるダブルチップのフロアが出現します。
ほとんどのチップは、同じものを重複入手で効果量を上げる旨味が大きいため、ダブルチップのフロアは極力選んでいくと良いでしょう。
トラブルは「かんたん」「ふつう」に付いた時に消化する
「トラブル」が付いたフロアは、様々な不利な状況(ランダム)の中で攻略を強いられます。
「トラブル」をスルーすると、以降のフロアで「トラブル」がつく確率が上がっていってしまうため、必ずどこかで消化する必要があります。
難度が「かんたん」「ふつう」に付いた時に消化するようにすると、事故率が下がるためおすすめです。
自販機を効率的に使う
チップのまとめ買いを狙う
自販機でチップを1つ購入するだけだと、通常のフロアを攻略するのと旨味に大差がありません。自販機では基本的に複数チップのまとめ買いを目指したいです。
めぼしい商品がない場合や、ネリコインが少ない低階層で自販機が来た場合のケアとして、「自販機リセット」や「自販機ディスカウント」のハッキングは少しづつ進めていくようにしましょう。
スペシャル・サブの入れ替え
基本的に「敵の大群を一掃でき、広範囲を塗れる」スペシャルは、秩序の塔のステージ構成と相性が良いため、入れ替える必要はありません。
サブは、性能を上げるチップのリソースに見合うリターンが少ないため、基本的には使う機会自体が少なめです。
広範囲を即塗って行動範囲を確保できるクイックボムは非常に便利ですので、自販機にあった場合は交換を検討しましょう。
▼【初心者向け】序盤の立ち回りポイント
ハッキングで攻撃ダメージを上げる
ハッキングで攻撃ダメージを上げていくと、下で書いている内容をある程度無視できるレベルで攻略難度が下がります。
何度挑戦しても低階層でデスしてしまう場合は、ハッキングを進めて難度を緩和していくと良いでしょう。
塗りでスリップダメージを稼ぐ
序盤は特に、処理が追いつかずに敵の群れに押されるケースが発生しがちです。
チップ強化で敵の処理が追いつくようになるまでは、敵にこちらのインクの上を歩かせて、スリップダメージを稼ぐ立ち回りが有効。
敵の群れに押し切られると感じたら、すぐに後退して塗り状況を整えましょう。
段差の上に登って敵を迂回させる
敵の群れから離脱する方法として、段差や高台を活用する方法が定石です。
基本的に飛行するスケルトーン以外は、どんなに小さな段差だったとしても直接登ることができないため、段差を登ることで、意図的に敵を迂回させることができます。
ホバリングで敵の群れから離脱する
空中でBを押すことでヒメドローンにぶら下がってホバリングをすることができます。
敵の群れから大きく離脱しつつ、周囲の状況を確認する方法として有用ですので、空中へ飛べる状況なら積極的に活用しましょう。
- 近くにスピッカート(跳ねる敵)の残骸がある
- 近くに壁のコンベアがある
- 近くに上に伸びるインクレールがある
- そもそも高台にいる
コラパルテのぬけガラを活用する
「反射するコラパルテ」のぬけガラにぶつかると、ぶつかった方向へ飛んでいきます。
ぬけガラを敵に当てると、非常に高いダメージを与えることができるため、敵の群れに向けて飛ばすことでジリ貧の状況を打開することができます。
敵の群れを押し返せる攻撃を把握する
行動遅延・スリップダメージ効率UP
有効なチップ | |
---|---|
インクネバネバ | インクパチパチ |
ノックバック付きの攻撃
対象 | 簡易解説 |
---|---|
爆発 | ボム(サブ)・ブラスター・弓チャージ1段目・ラッキーボム。 サブのボムはインク効率の面から多用厳禁。 |
轢き | 傘・ローラー・フデ。 フデは判定が狭く、敵の群れを押し返す手段としてはいまひとつ。 |
ノックバック | チップセットで全攻撃にノックバック付与。 序盤ほど取得する恩恵が大きい。 |
スペシャルを活用
スペシャル | 簡易解説 |
---|---|
ウルショ ナイスダマ カニタンク サメライド トルネード テイオウイカ チャクチ ハンコ |
目の前の敵の群れをとりあえず即時処理可能。 トルネードは撃ち切るまでタコ状態になれないため注意。 ハンコは突進して敵の群れの真ん中に突っ込まないよう注意。 |
アメフラシ ホップソナー メガホン |
敵の群れが目の前に迫ってからでは遅い。 危険な状況になる前に保険として切りたい。 |
サイドオーダーの敵攻略情報
ボス攻略情報
スケルトーンの攻略・対処方法
【共通】放置すると強化される
スケルトーンを倒さずに一定時間放置し続けると、黒いモヤを纏った強化状態になります。
移動速度が上がる点が非常に厄介なため、基本的にはどのスケルトーンも放置のしすぎは厳禁です。
スケルトーン別の解説
名前 | 簡易解説 |
---|---|
群れるラングエンド | HPは低いが、複数で足元を塗りながら縦1列になって接近してくる。 こちらの塗りの上でも足を取られないため視界の外から不意に接近されないように注意。 |
行進するアンダンテ | ほどほどのHP、ほどほどの移動速度で接近してくる良い塩梅のスケルトーン。グラーヴェの頭突きでよく吹き飛ばされる筆頭だが、吹き飛ばされたアンダンテに背後を取られないように注意。 |
制圧するグラーヴェ | HPが非常に高く、チップ強化が少ない状態だと複数体に接近されるだけでジリ貧になる。 足元を塗って距離を取り、こちらのインクの上を歩かせてスリップダメージを稼ぐのが定石。スリップダメージを稼ぐ時間で他のスケルトーンの対処に回るのがおすすめ。 高階層では別のスケルトーンを乗せた状態で出現することがあり、カプリチョーソが乗っている場合は危険度が跳ね上がる。出現を確認した時点でスペシャルを切って対処推奨。 |
撒き散らすカプリチョーソ | インクを撒き散らしながら空を飛んで接近してくる。 こちらの機動力が削がれると咄嗟の離脱が利かず非常に危険なため、見つけ次第倒しておきたい。 エリアルールのフロアでは何よりも優先して撃破推奨。 |
疾走するアラマンボ | 撃破がクリア条件になっているフロアあり。 接近すると素早く逃げるが、塗りに弱いため、アラマンボの移動先を事前に塗ってから撃破を狙うのがおすすめ。 ハチが接近しなければその場から動かないため、ナイスダマやトルネードなどで簡単に撃破可能。 |
反射するコラパルテ | 上部の顔以外ダメージが通らないため、エイムが試される。 顔を引っ込めるとこちらに突進して来るため一旦回避に回ろう。突進中は壁で反射するため事故には要注意。 ホーミングがあればエイムを考える必要がないし、ノックバックがあれば突進を弾き返せる。 撃破後に残るカラにぶつかると前方に飛ばすことができる。カラを他のスケルトーンにぶつけることで非常に強力なダメージソースとなるため、積極的に活用したい。 |
伸縮するスピッカート | 跳ねながら接近して、チャクチ攻撃を繰り出してくるため放置は厳禁。 倒したあとに残るバネに乗ると、大ジャンプしながら周囲に爆発ダメージを発生させるため、囲まれた際の離脱手段として活用しよう。 |
噴出するトリオンファーレ | 一定間隔でこちらに飛ばしてくる球体は、落下した時点でスプラッシュボム or ポイズンミストに変化するため、事前に撃ち落とそう。 ホーミングがあると難度が一気に下がる。 |
産み出すアッコルド | 単騎で出現することがほぼなく、倒すためには他のスケルトーンの群れを先に処理する必要があるケースがほとんど。延々アルペジオを飛ばしてくるだけなので、撃破優先度が劇的に高いわけではないが、面倒ならスペシャルで一掃してしまうのも一つの手。 |
飛来するアルペジオ | こちらを追尾しながら飛んでくる。 他のスケルトーンの対処をしている最中に横槍を入れられると厄介なので、見つけた段階で優先して撃ち落とそう。 |
そびえ立つノビルメンテ | 一定間隔で目からビームを撃ってくる。 放置するとどんどんビームの発射間隔が短くなっていくため放置は厳禁。 別のスケルトーンに阻まれて接近できないようならスペシャルを切ってしまうのも一つの手。 |
シンジュ集め(スコア稼ぎ)のコツ
- より高階層のクリアを目指す
- 未所持のチップを入手する
- 同色のチップを連続で入手する
- ハイリスクハイリターンを活用する
1階でも先のフロアをクリアする
スコアを稼ぐ上で、とにかく1階でも先のフロアをクリアしていくことが最も重要です。
使用パレットと相性の良いチップを集めてより高階層への挑戦を繰り返すことが、結果的にシンジュを効率よく集めることに繋がります。
未所持のチップを入手する
未所持のチップを集めてコレクションを埋めていくことで、シンジュを新規登録チップ数 x 3個貰うことができます。
シンジュ集めの効率が跳ね上がるわけではないものの、序盤は特にコレクションを埋めることを意識しておくと良いでしょう。
同色のチップを連続で入手する
同色のチップを連続で入手すると、スコアにボーナスが入ります。
フロアの選択に迷ったら、1つ前の階層と同じ色のチップを入手できるものを選ぶと良いでしょう。
ただ、同色チップを優先してフロアをクリアできなかったり、特に必要ないチップをパレットにセットするのであれば本末転倒。「ほかに優先する要素がなければ考慮する」程度で十分です。
ハイリスクハイリターンを活用する
30F初回クリア後に追加されるハッキング「ハイリスクハイリターン」。
攻略に失敗すると報酬がなくなる代わりに、クリアできさえすれば、有効にしたハッキングの数に応じて最終的に獲得できるシンジュに補正がかかるため、シンジュ集めに有用です。
特に縛りプレイをしなくても若干の報酬増加は見込めるため、30Fクリアが安定するなら積極的に活用しましょう。
サイドオーダーの始め方
- エキスパンションパスを購入する
・¥3,000(税込)
- データをダウンロードする
・2/22(木)10:00以降
・ダウンロードされない場合は下記手順をチェック
└ホーム画面 > スプラ3の上で「+」 > ソフトの更新 > インターネットで更新 - 駅からハイカラスクエアへ行く
・最初からハイカラスクエアにいる場合も同じ操作が必要
メニューから移動 [ X > + ]
駅から移動 [ 駅 > 秩序の街 ]
DLCの購入を済ませる
サイドオーダーは、スプラ3の有料DLC「エキスパンション・パス」のコンテンツ。
サイドオーダーを始めるためには、当然事前に購入を済ませる必要があります。ニンテンドーeショップから購入しておきましょう。
2/22 10:00以降にデータをダウンロード
サイドオーダーは、2/22(木)の10:00から配信開始されています。
自動ダウンロードが始まらない場合は、下記手順で更新データの有無をチェックしましょう。
駅からハイカラスクエアへ行く
サイドオーダーは、駅からハイカラスクエアへ行くことで始められます。
最初からハイカラスクエアにいる場合でも、改めて「駅 > ハイカラスクエア」の順に選択する必要があります。