![s_ソニアグラン](https://appmedia.jp/wp-content/uploads/2015/07/38f8c87e2acd4fa47ac749e43a9f2ff6.png)
降臨モンスターとしては破格の性能をもつソニア=グランが入手できるダンジョン。道中にも各種ソニアたちが登場する。新ギミックもあるため、対策が必要。今回は曲芸士パーティーでの攻略を紹介する。
曲芸士パーティ目次
▼攻略パーティ紹介
▼階層別攻略
曲芸士パーティの攻略と立ち回り
→【ソニア=グラン降臨】みんなの攻略パーティはこちらから(準備中)
曲芸師パーティ紹介
L | 最強装備・曲芸士 |
---|---|
S | 魔哭の冥夜神・パンドラ |
S | 魔哭の冥夜神・パンドラ |
S | 魔哭の冥夜神・パンドラ |
S | 魔哭の冥夜神・パンドラ |
F | 最強装備・曲芸士 |
サブ候補
S | 翠星の破邪神・ペルセウス |
---|
曲芸士パーティでの攻略ポイント
▶攻撃しながら回復できる
曲芸師の基本的な立ち回りでもあるが、LSの性質上回復しながら次フロアに行けるため、上手くスキルターンを調整しながら次フロアに行こう。
▶根性が厄介
ボスが根性持ちのため、削りすぎると全回復されてしまう。回避するのはちょうどHPの50を%切るぐらい削らなければいけない。自分がどれくらい火力を出せるのか、あらかじめちゃんと把握しておこう。
ソニア=グラン降臨の攻略情報はこちら
【ソニア=グラン降臨】階層別攻略
他のノーコン攻略パーティへ飛ぶ(準備中)
– | – | – |
攻略ポイントまとめ
B1
↑3体からランダム出現
攻略とそれぞれの役割
どれも回復2コンボと闇1列で抜ける。火吸収を引いてしまったら、火を消さないように注意しよう。周回の場合、相手に初ターン行動された時はあきらめるも選択肢になってくる。
B2
↑ランダムで天空龍が出現
攻略とそれぞれの役割
ここは全く問題ないだろう。敵によっては回復と闇ドロップを呼んでから倒すこともできる。1Fでスキルを使った場合のターン調整にもなるだろう。
B3
↑最初のソニアは青ソニア
攻略とそれぞれの役割
ここからはソニアラッシュ。スキルをすでに使ってしまった場合でも、1撃は食らえるので、しっかり盤面調整しつつパンドラのスキルを使って倒そう。余裕があれば、すこし闇と回復ドロップを残しておくと、次フロアでの事故が減る。
B4
↑続いて緑ソニア
攻略とそれぞれの役割
ここは初ターンの攻撃がとても受けきれないので、すぐにパンドラのスキルを使って倒そう。次フロアの心配はいらないので、思いっきりドロップを使ってしまって構わない。
B5
↑赤ソニアは究極進化状態で出現
攻略とそれぞれの役割
このフロアのソニアは5コンボ以下吸収を使ってくる。操作延長に余裕はあるが、曲芸→パンドラの変換を使うとコンボを組みやすい。1撃は受けれるので、スキルターンに不安があれば、盤面を適当に消してみてもいい。
B6
↑ソニアラッシュもいよいよラスト
攻略とそれぞれの役割
ボスの根性が非常に厄介。回復2コンボと1列で最低限のコンボ数にして敵のHPを削ろう。敵の攻撃には一定間隔があるので、さほど難しくはない。半分削ったところで、容赦なく曲芸→パンドラ変換を使いトドメを刺そう。
この記事の執筆者
![](/wp-content/uploads/2023/12/1b302ba980ce0fa2c80a727994fc2898.webp)