うたわれるもの ロストフラグ(ロスフラ)におけるイベント「蒼烈の傷那」のイベント遺跡深層の攻略情報を掲載。敵の特性・連撃情報、おすすめの立ち回りを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
蒼烈の傷那イベント遺跡攻略 | |
---|---|
通常遺跡 | 遺跡深層 |
蒼烈の傷那イベント遺跡深層の対策要素
- イベント遺跡の要注意ポイント
開幕、全体連撃ダメ70%ダウン、全体HP依存ダメ突破/畏縮/リジェネ解除/治癒封印/攻撃UP封印に耐性
開幕&15秒毎、全体呪い解除+呪い解除封印解除+ダメカ封印解除・ダメカ封印/ダメカ低下/回避封印/ダメ無効封印/リジェネ封印/バリア封印の耐性(15秒)
被撃時、攻撃ダウン、攻撃上昇+ダメカ、自身と同列に追い打ち、全体回避解除+回避封印
回復を受けた時、自身と同列に追い打ち
ダメ無効付与時、呪い解除+攻撃上昇+1%回復、全体バリア+リジェネ、全体呪い
攻撃時、ダメカ封印+ダメ無効封印、全体リジェネ
開幕&連撃2時、蘇生+永続累積攻撃上昇、全体蘇生解除+気力上昇速度UP封印(10秒)
連撃1&2時、治癒+ダメカ解除耐性(15秒)
召喚時、全体ダメ無効封印耐性+回避封印耐性(20秒)、全体呪い耐性解除+呪い
被撃時、火傷焦熱+攻撃ダウン+攻撃UP封印、ダメージ無効、自身と後列に攻撃上昇+ダメカ
ダメ無効解除時、自身と後列に攻撃上昇+ダメカ、ボスに連撃ダメUP
死亡時、全体蘇生解除+呪い耐性解除+呪い
被撃時、回避+ダメカ、全体攻撃上昇
回復を受けた時、全体攻撃UP封印解除+攻撃上昇+活命、全体攻撃ダウン耐性解除
ダメ無効解除&火傷付与時、攻撃上昇+ダメカ、全体火傷解除、全体ダメ無効解除+回避解除+気力上昇速度ダウン
死亡時、全体クールタイム短縮封印(50秒)
攻撃時、全体追い打ち+ダメ無効、全体凍結
追い打ち付与時、全体ダメカ解除+ダメカ封印
※注意すべき厄介なポイントのみ抜粋
有効なおすすめ対策要素
おすすめ対策要素 | |
---|---|
備えておきたい | |
呪い (超高頻度) or 呪い解除封印 (高頻度) |
攻撃力ダウン耐性 (高頻度) or 攻撃力ダウン解除 (超高頻度) |
ダメ無効封印耐性解除 (高頻度) |
ダメカ低下耐性解除 +ダメカ低下(超高頻度) or ダメカ封印耐性解除 +ダメカ封印(高頻度) |
あると有用 | |
追い打ち封印 | 呪い解除 (高頻度) |
連撃ダメUP | 攻撃力UP封印耐性 |
超高頻度・・・トリガー式、攻撃時全体レベルの頻度
高頻度・・・連撃2以上の頻度
蒼烈の傷那イベント遺跡深層の攻略のポイント
攻略のポイントまとめ
- 水と土が有利
- 連撃ダメージUPによる火力強化が有効
- ダメ無効と回復のトリガーを止める
- 召喚キャラの攻撃UP封印に注意
モジュール強化は前提
モジュールの強化が乗るため、敵はモジュール強化が前提の火力・耐久となっています。
モジュール強化ができていない場合は対策要素を確保しても、火力耐久ともに足りない状況に陥りやすいので、定時報酬で集めたモジュールや探索データで地道に上げていきましょう。
モジュールの効果と優先度
連撃ダメージUPによる火力強化が有効
開幕に連撃ダメージ70%ダウンが付与されるので、連撃ダメージUPがないと著しく連撃火力が低下します。
70%ものダウンが入った状態では他の要素で火力を高めてもなかなかダメージが上がらないので、連撃ダメージUPでダウンを相殺して火力を出せるようにするのが得策です。
味方に連撃ダメージUPを付与できるキャラは未だ少ないため、アタッカーだけでも連撃ダメージUPを持っているキャラを採用できると殲滅がしやすくなるでしょう。
今回は敵の火力が凄まじいこともあり、開幕の火力で消し飛ばせる攻略ができるのであれば、余分な対策をしないで済むので、まずは火力を爆盛りして試してみるのがおすすめです。
追い打ちも有効
連撃ダメージが下がっている関係上、追い打ちで火力を出す方法も選択肢の一つとなります。
ただ、通常攻撃では基本的に攻撃対象が少なく、火力が出るまでのラグがあったりと連撃に比べて殲滅能力が低いため、連撃ダメージUPでの対策が難しい場合の代案として考えておきましょう。
ダメ無効と回復のトリガーを止める
今回の深層は敵の火力が高く、被撃時やダメ無効・回復などの複数の効果が重複することで凄まじいダメージになります。
攻撃力UP封印耐性がある以上、攻撃UP自体を止めるのは無理なので、ダメ無効や回復など対策できるトリガーは封じておきましょう。
リジェネや攻撃ダウン耐性解除などの対策が難しい要素も全て発動しなくなるため、ダメ無効と回復の対策ができていれば一部対策要素も不要になります。
召喚キャラの攻撃UP封印に注意
召喚されるイエナガは被撃時に攻撃力UP封印を付与してくるため、トリガー主体の現環境では対策がないと火力面に致命的な影響を及ぼします。
基本的に上に召喚されるので、特に上に配置するキャラは攻撃力UP封印の対策ができているキャラや攻撃力UP封印を受けてもあまり問題がないサポートキャラなどにしておくと良いでしょう。
もちろん、全体に攻撃力UP封印耐性が付与できるのであればそれに越したことはありません。(対策できるキャラは少ない)
攻略おすすめのキャラ・灯幻鏡
借受おすすめキャラ
借受おすすめキャラ | |
---|---|
![]() |
![]() |
帝ハクは自身でもトップクラスの火力を発揮できるので、どんな編成でもおすすめです。(戦友が見つかりやすいのもある)
また、エルルゥは今回対策として有効な部分が多く、火力として優秀で、組み合わせとして必須なキャラなどもいないため、戦友として借りるのも良いでしょう。
ダメカ対策キャラ
ダメージカット低下耐性解除キャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ダメージカット封印耐性解除キャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ダメカ対策としてダメカ低下耐性解除もしくはダメカ封印耐性解除があると簡単にダメージが通せるようになるため、どちらかは備えておきたいです。
ダメカ封印の解除が15秒ごとにしかこないので、ダメカ封印の付与自体は連撃2以上の頻度があれば十分です。
最大HP乗算UP+トリガー式活命
最大HP乗算UPキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | - |
トリガー式活命キャラ | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | - |
ダメカやダメ無効・回避など耐久要素が制限された状態で高火力の連撃を耐えるとなると、無難なのはいつも通りHP乗算UPと活命によるHP盛りです。
計算式上、相乗効果で高まっていくため、HP乗算UPと活命をどちらも入れ込んでHPを高めておきましょう。
対策おすすめキャラ
対策おすすめキャラ | |
---|---|
![]() |
・攻撃&被撃時、ダメカ封印耐性/回避封印耐性/ダメ無効封印耐性を解除し、呪いを継続付与 └敵視で全ての敵を対象にできる ・食いしばり+敵視+かばうで味方が落ちるのを防げる ・連撃1でダメカ封印&回避封印&ダメ無効封印 ・対複数戦では超火力を発揮可能 |
![]() |
・トリガー式のダメカ低下耐性解除+ダメカ低下でダメカ対策 ・トリガー式の連撃ダメUPで破格の連撃火力を発揮 ・全体のクールタイム短縮封印解除でクールタイム短縮全体の立ち回りが可能 ・連発可能な連撃でダメージ無効封印耐性解除+ダメ無効封印 |
![]() |
・トリガー式のダメカ低下耐性解除+ダメカ低下でダメカ対策 ・連撃2で呪い解除封印+呪い ・攻撃回数6回の気力上昇速度UP付与で正月ユズハ/読ジュウニ/正月ミナギと相性が良い |
![]() |
・トリガー式の味方連撃ダメUPで連撃ダウン対策 ・トリガー式の攻撃ダウン解除で攻撃ダウン対策 ・トリガー式の呪い解除+呪い耐性で呪い対策 |
おすすめの編成コンセプトと主要キャラ
コンセプト | 主要キャラ |
---|---|
ユズハ ライデン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ジュウニ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
呪いT | ![]() ![]() ![]() |
回避T | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
帯電T | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バリアT | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻撃間隔短縮T | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
気力上昇速度T | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
追い打ちT | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
敵視T | ![]() ![]() ![]() ![]() |
会心超過T | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
回復T | ![]() ![]() ![]() |
コンセプトを合わせたキャラ同士で編成すれば高い火力を発揮できるので、ちぐはぐにならないように編成しましょう。
イベント遺跡深層の攻略編成例
先代エルルゥ編成
▲深層20レベル参考▲
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (間隔短縮トリガー) |
![]() |
![]() (間隔短縮トリガー) |
AUTO設定
※発動待ち設定「無効」
① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エルルゥ以外を管玉や廻逅祭キャラで固めた編成。
帝ハクの刹那は用意するのが難しいと思われるので、戦友で用意するのが良いでしょう。
開幕気力が6確保できれば十分なので、戦友の帝ハクや他の部分で開幕気力を補うなら、エルルゥの鏡は配布の紅葉散らしてでも大丈夫です。
帝ハクの刹那が多いほど、ミコトのやがて心も晴れゆきてが増えるほど、余裕を持って倒せるようになります。
イベント遺跡深層の注意点
無理してクリアする必要がない
イベント遺跡はどの難易度でもイベント封殻の排出率は変わらず、深層に行ってもそれは同様です。
初回報酬も通常遺跡のように封殻がもらえるわけではなく、普通の遺跡でも入手できる探索モジュールしかないので、クリアしたからといってほとんどメリットはありません。
腕試し用の高難度ステージなので、クリアが難しいようなら諦めてしまっても問題ないです。
特別な二つ名が取れるだけ
深層をやる利点は探索モジュールが少し集まるのと上位モジュールが少し出やすいことの他に、深層の封殻から特別な二つ名が取れることがあります。
汎用性の高い文字になっているので、二つ名をカスタマイズするのには便利です。
ただ、性能には一切関係がないため、何か差がつくわけではありません。
みんなの攻略掲示板
- 最新順
- いいね順
![](/wp-content/themes/appmedia/lib/comments/img/loading.gif)
『うたわれるもの ロストフラグ』関連リンク
![うたわれるものロストフラグ_トップバナー](/wp-content/uploads/2020/03/9fcdfe365ca625804809215b8ebad289.jpg)
注目の記事はこちら!
注目の記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち情報
お役立ち記事 | |
---|---|
▶︎高速リセマラ | ▶︎どのガチャを引くべき? |
▶︎ガチャ演出・仕様 | ▶︎序盤の進め方 |
▶︎バトルシステム | ▶︎毎日やること |
▶︎アクタとミナギは育てるべき? | ▶︎戦力の上げ方 |
▶︎プレイヤーレベルの上げ方 | ▶︎勝てない時の対処法 |