![s_スクリーンショット 2017-01-27 17.32.49](https://appmedia.jp/wp-content/uploads/2017/01/e57a47353d4568162604fc65e48d0e13.jpg)
白猫プロジェクトにおける属性イベント”ムムと謎のダンジョン”の雷クエスト「ビリビリ廃工場」の攻略法とシークレットルートの行き方、おすすめキャラを紹介しています。攻略の際の参考にぜひ利用してください!
攻略チャートはこちら
ムムと謎のダンジョン攻略チャート
各クエストの攻略情報 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
攻略ポイントと適性キャラ
適性キャラ
※暫定のピックアップとなります。実際に検証した上で適宜更新していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– | – |
炎属性中心のパーティ編成をしよう
クエストを通して大半が雷属性の敵です。そのため炎属性ダメージを与えることができるキャラクターを連れてクエストに挑むことで敵に大きなダメージを与えることができ、クエストの難易度が格段に下がります。
感電対策はしておきたい
出現する雷属性モンスターの攻撃により感電状態になってしまいます。動きが制限されてしまい危険な状態となってしまいますので、武器やアクセサリで感電無効を装備する・感電無効を特性で持つ炎属性キャラで挑むなどして対策をしておきましょう!
クエスト条件
制約 | HP回復効果70%ダウン |
---|---|
出撃条件 | 3人のみのパーティ |
サブミ | ・一人も倒れずにクリア ・全ての宝箱をオープン ・炎属性キャラのみでクリア |
第一階層〜第三階層まで共通の制約と出撃条件となっています。HP回復効果が大きく低下していますので、被弾しない立ち回りが求められます。
バリアや反撃などを持つキャラならば、被弾のリスクを軽減することができるので編成しても良いでしょう。
サブミ達成のために編成する3キャラを全て炎属性キャラに統一する必要がありますので注意しましょう。
ルーンを集めて施設を育成
雷のルーン・ハイルーンを集めて、イベント施設”雷のエレメントシンボル”を最大レベルまで強化しましょう。
雷属性の威力を上昇させることができるため雷属性が強力なキャラとの相性が良く、雷属性が有効なモンスターが登場するようなクエストでは重宝します。
活かせる場面は限定的ですが、優秀な効果を持っているので、必ず必要数集めるようにしましょう。
イベント施設/ルーン | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
シークレットルートについて
シークレットでは大量のルーンを獲得可能
「第三階層」のみ、シークレットルートが存在します。シークレットのボスを撃破すると宝箱をドロップし、通常クリアよりも多めにイベントルーンを獲得できますので、周回の際にぜひ活用しましょう。
シークレットルートの行き方
2面までは通常と同じ
2面までは通常ルートと同じように進みます。
カプセルに近づこう!
2面には2箇所だけオレンジ色のカプセルが存在します。オレンジ色のカプセルに近づくと、カプセルを割って中からサンダー種が出現しますので2箇所どちらも撃破しましょう。
中央のワープが解放
2箇所のサンダー種を撃破すると、中央のワープゲートが解放されます。ゲートに入るとシークレットルートの目の前に出ることができますので先に進みましょう。
ナイトメア第一階層の攻略法
出現モンスター
モンスター名 | 詳細 |
---|---|
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() ![]() ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【魔族/魔瘴獣種】 弱点:なし 耐性:なし |
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【物質】 弱点:なし 耐性: ![]() ![]() 無効: ![]() ※クリティカル無効 |
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全体的にHPは低い
出現モンスターの耐性を考えると斬属性がおすすめですが、全体的にモンスターのHPが低いため、最近の炎属性キャラであればゴリ押しが効きます。
編成自体にそこまでシビアになる必要はないでしょう。
サンダーマンティコアに注意
サンダーメンティコアのスキルカウンターには十分に注意しましょう。
ボス面ではフィールドに障害物がありますので、状況に応じて柔軟に活用しましょう。
ナイトメア二階層の攻略法
出現モンスター
モンスター名 | 詳細 |
---|---|
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【自然】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【幻獣】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() 無効: ![]() ※スキルカウンターに注意 |
![]() |
【幻獣】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ※登場時の咆哮に注意 |
ウェンディゴの咆哮に注意
ウェンディゴ出現時の咆哮に被弾するとSPダメージ+一定時間SP回復不可能状態になりますので要注意。
タイミングを図ってスキル回避で対応しましょう。
移動操作可能スキル持ち推奨
第二階層ではサンダーマンティコア以外にも厄介なモンスターが増えています。
ケラウノスのスキルカウンターや、ボス面のサンダーアルラウネの掴み攻撃に対応するためにも、移動操作可能スキル持ちで挑むようにしましょう。
ナイトメア第三階層の攻略法
出現モンスター
モンスター名 | 詳細 |
---|---|
![]() |
【幻獣】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() 無効: ![]() ※スキルカウンターに注意 |
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【魔族】 弱点:なし 耐性: ![]() ![]() 無効: ![]() |
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【自然】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【物質】 弱点: ![]() ![]() 耐性: ![]() 無効: ![]() ![]() |
▼シークレットルートのみに出現▼ | |
![]() |
【魔法生物】 弱点: ![]() ![]() 耐性: ![]() 無効: ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【魔族】 弱点: ![]() 耐性: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
開幕にサンダーアルラウネ2体
クエスト開始と同時にサンダーアルラウネ2体が登場します。
相手次第ですが運が悪いと2体同時に掴み攻撃を繰り出すことも十分ありえますので、スキルを連発してとにかく素早い殲滅を目指しましょう。
アルラウネに気を取られているとフィールド左端のサーチライトに引っかかってケラウノスが追加されますので、なくべくフィールド右側を中心に立ち回るようにしましょう。
シークレットルートは
斬属性以外推奨
シークレットルートに登場するシャドウウォーカーは斬属性に高い耐性を持っています。
周回する際にはバトルがどうしても長引いてしましますので、斬属性以外で挑むことをおすすめします。
白猫プロジェクト関連記事
![白猫_TOP](/wp-content/uploads/2018/01/test.jpg)
ランキング記事
ランキング情報 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
注目記事
ピックアップ情報 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぞばで軽快にクリア出来るようになったけど、相変わらずトラップが面倒だったわ
キャラいなきゃどれも周回はどうなんって感じの糞クエ
三すくみの関係もおかしいし
ムムの雷の方行ったけどホーネット体力高すぎない?
シャルで行っても全然削れない(正シャル)
これ最初のスポットライト?に当たると各一箇所(計2箇所)ずつでルーン減るって知ってた?
え?マジ?知らなかった。
試してみよっと
試したけど変わらなかったよ
炎不遇なワイはセツナで135個完走したった。もう二度とやりたくはない。
チュンメイで石回収だけはしたけど、周回は無理
茶シズク(リーダー)
ジョイス(回復)
そして主力塔剣チャコというドMパでがんばる
(なお裏クリアはまだの模様)
レナがかなり早くてびっくりした
雷水で最適かつ便利な龍オズマ流石法王ですわ
欠点が1体も食えてない時だけで1体食うだけでスピード気にならないし食い終わった時のスピードがダンチ
餅ミゼリより龍オズマ圧倒的におすすめ
最初の面で左にいる雑魚一体倒したらミノもすぐ倒せるようになる
何より蜂の処理速度が比較にならない
それな
ビリビリの適正に竜オズマ書いてないとか本当に攻略サイトなのかね
なんか体感ここだけ他に比べてドロップの期待値が低い気がするんだけど気のせいかな?
火は4ドロもたまにあったが、2ドロも多い
水は3ドロ多め
雷は大半が2ドロ 4ドロは一番少なかった
全部倍書なし 施設分の45個集めた結果
蜂の召喚ウザ過ぎて周回する気力ないテトラのせいで此処だけ難易度高くし過ぎじゃね(´・ω・`)?
まともなものがないので正シャルを使う
火ダメ? 察してください
テトラで多段上手く出来ない人は撃破稼いだ後はs2よりも属性付加装置殴ってアサルトの方が早いな