![s_スクリーンショット 2017-01-01 17.48.24](https://appmedia.jp/wp-content/uploads/2017/01/e6714bf2a5bbab22934a9bd6444df724.jpg)
白猫プロジェクトにおける、正月イベント2017のシークレット14-1「狙いを定めて」での射的のやり方と攻略法、当て方のポイントなどをご紹介しています!的当ての攻略の際の参考にしてください。
完全攻略チャートはこちら
正月イベント2017完全攻略チャート
各シークレットの攻略方法 | |
---|---|
▶︎狙いを定めて | ▶︎ソリ遊び |
▶︎走れ、福男 | ▶︎二度笑い |
シークレット14-1″狙いを定めて”(射的)の攻略法
射的のやり方
画面右の銃のアイコンをタップで発射
クエストが開始すると画面に右側に銃のアイコンが出現します。このアイコンをタップすることで使用キャラから弾を発射します。弾数には制限がないので何回でも撃つことができます。
的に弾を当てていく
クエスト上部に出現する的に弾を当てていくことでクエストをクリアすることができます。的は大きさが異なり、特大の大きさのものから極小の的まで様々な大きさが出現します。うまく弾を発射して的に当てていきましょう。
射撃を的に当てるための攻略法(ポイント)
的の正面にキャラを配置しよう
まずは弾を的に的確に当てるために的の正面にキャラクターを配置させましょう。多少ずれていても補正することができるため大丈夫です。
画面の中心から的に向かってぷニコンを伸ばそう
的の正面にキャラを配置したら画面の中心から的に向かってぷニコンを伸ばしましょう。的の位置にキャラを向けることで射撃の精度が格段に上がります。縦一直線に伸ばすことができればなお良いです。
弾を発射して的を破壊
ぷニコンで位置調整をしたら画面右のアイコンをタップして弾を発射しましょう。キャラの配置に成功したら確実に的に当てることができます。
クエストの攻略のポイント
スイッチが出現したら即踏みをする
的に弾を当てていくとマップの中央に白いスイッチが出現します、このスイッチが出現したら即踏んで次のステージに進みましょう。的に弾を当ててもタイムが延長されることはないので進むこと優先で大丈夫です。
ボス戦で星たぬきを倒すことを忘れずに
ボス戦ではピンク色の星たぬきが3体出現します。足場が離れており、近接して戦うことができないので。範囲の広いスキルを使用できるキャラを使うと容易に倒すことができます。またHPが低いため属性攻撃が非常に有効です。
狙いを定めて(射的)攻略法まとめ
シークレット14-1の射的ゲームでは弾を発射して的を破壊していきます。的はキャラの配置次第で容易に当てることが可能になるので攻略を参考にしてください。また最終面に出現する敵は近接して攻撃できないので、必ず範囲の広いスキルを持ったキャラを連れて行きタイムを1秒でも縮めましょう。
正月2017関連リンク
キャラ情報
正月キャラ2017キャラ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▶︎正月2017キャラ当たりランキング | ||
▶︎正月2017キャラガチャシミュレーター |
イベント情報
ソロイベント
正月2017攻略情報 | |
---|---|
正月2017イベント完全攻略チャート | |
▶︎シークレット解放条件と攻略法 | ▶︎憤怒のサル |
▶︎三猿ウッホ | ▶︎射的 |
▶︎雪うさぎレース | ▶︎タイムアタックレース |
▶︎福笑いのお題 | ▶︎正月ミッション |
限定アイテム | |
▶︎おばけの石板 | ▶︎ぽっぽすと(施設) |
▶︎ベルトのルーン | ▶︎トサカのルーン |
▶︎うらめしのルーン | ▶︎ミサンガー!の評価 |
▶︎ウッキーホルダー”見ザル" | ▶︎ウッキーホルダー”言わザル" |
▶︎ウッキーホルダー”聞かザル" | - |
協力バトル
正月2017協力攻略情報 | |
---|---|
正月2017協力まとめ | |
▶︎星13の攻略法と立ち回り | ▶︎モンキーの石板の必要ルーン数 |
バケコチャレンジ
正月2017協力攻略情報 | |
---|---|
バケコチャレンジの攻略法と立ち回り | |
▶︎インフェルノ楽しウィパーティの攻略法 | ▶︎ナイトメア |
白猫プロジェクト関連記事
![白猫_TOP](/wp-content/uploads/2018/01/test.jpg)
ランキング記事
ランキング情報 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
注目記事
ピックアップ情報 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後、特定の的のみでOKです