
パズドラの超キングモリりんの評価や使い道を紹介しています。おすすめの超覚醒なども記載していますので、運用時の参考にご活用下さい。
モリりん(ダンジョン)の関連記事一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
超キング◯◯りん一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
超キングモリりんの性能紹介
超キングモリりんの簡易性能
※ステータスの上段はLv99、下段は最大値(Lv120・+297)です
リーダー | サブ | アシスト |
---|---|---|
C | B | 不可 |
現環境で最強のモンスターは? | |
---|---|
![]() |
![]() |
超キングモリりんの評価
3ターン持続エンハンス、弱体化&盤面妨害対策
他の超キング◯◯りんの3ターンのスキルとは違い8ターンと重いが、バランスタイプ4倍エンハンスが3ターン持続する。
また強化ドロップ目覚めをかけつつドロップリフレッシュするので、弱体化ドロップ目覚めや盤面妨害を一掃することができる。
無効貫通or超つなげ消し強化の打点
無効貫通6個、超つなげ消し強化2個(超覚醒込み)のどちらかで火力を出せる。
ありがちな覚醒だが、正方形消しの打点またはつなげ消し周回のパーツになる。
7×6スターター
7×6マスにするリーダースキルを持っているため、潜入時リーダーにして強力なキャラとリダチェンする使い方ができる。
バランスタイプで揃えにくい
木属性+バランスタイプの優秀なキャラはそこそこいるが、意識してタイプを統一するのは難しい。
正月ノルディスの火力補強・弱体化ドロップ対策に起用できそうだが、ダンジョンの他のギミック次第では優先的に入るか微妙だ。
超キングモリりんにおすすめの超覚醒
超キングモリりんは超覚醒させるべき?
使うなら超覚醒させておこう。
どの超覚醒がおすすめ?
![]() |
![]() |
![]() |
4 |
---|---|---|---|
![]() スキブ+ |
![]() 超つなげ消し |
![]() バインド耐性+ |
![]() 操作不可耐性 |
超つなげ消し強化で火力を出すなら超覚醒で増やす必要があるが、無効貫通中心の運用ならスキブ6個にすると優秀だ。
超覚醒の関連リンク | |
---|---|
▶超覚醒のやり方 | ▶プラスポイントの稼ぎ方 |
超キングモリりんのスキル上げ情報
超キングモリりんはスキル上げするべき?
そこそこ上げ幅があり、使うつもりがあればピィで上げておこう。
スキル上げ方法一覧
汎用のスキル上げ素材 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
▶︎ピィ等の入手方法はこちら |
超キングモリりんのステータス詳細
超キングモリりんのステータス
※HP・攻撃・回復は+297の値ですレベル | HP | 攻撃 | 回復 |
---|---|---|---|
Lv最大 | 5144 | 2702 | 752 |
Lv110 | 7221 | 3806 | 980 |
Lv120 | 7636 | 3916 | 1002 |
属性 | レア | 潜在覚醒枠 | |
![]() ![]() |
6 | 6枠 | |
タイプ | 付与可能キラー | ||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スキル
スキル | |
---|---|
3ターンの間、強化ドロップが50%の確率で落ちてくる、バランスタイプの攻撃力が4倍。ランダムでドロップを入れ替える。 | |
スキルターン | 17 → 8 |
リーダースキル
リーダースキル | |
---|---|
【7×6マス】バランスタイプの全パラメータが4倍。 木の2コンボ以上で攻撃力が5倍、固定300万ダメージ。 |
覚醒スキル
覚醒スキル | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
付与可能な超覚醒スキル | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
モンスターを強くするコツ | |
---|---|
▶覚醒スキルについて | ▶超覚醒について |
▶潜在キラーについて | ▶アシストについて |
▶レベル限界突破について |
最新更新情報
パズドラ攻略関連リンク

ランキング情報
注目のランキング | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
各種データベース
性能別一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
この記事の執筆者

人気記事
新着記事