






パズドラの弱化覚醒について解説しています。弱化覚醒の効果や使い道に関しても記載していますので、弱化覚醒を持つアシスト装備を使用する際にお役立てください。
目次
覚醒スキル別一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() 強化 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 耐性 |
![]() ブースト |
![]() ドロップ |
![]() |
![]() 攻撃 |
![]() L字消し |
![]() ブレイク |
![]() チャージ |
![]() ボイス |
![]() ボーナス |

弱化覚醒とは?
パラメータが下がる覚醒
弱化覚醒は覚醒させることで該当のパラメータが下がる覚醒スキルとなります。基本的にはデメリットとなる覚醒ですが、使い方によってはメリットとなるケースもあります。
主にアシスト装備が持っている
弱化覚醒は主にアシスト進化モンスターが所持しています。マイナスとなる弱化覚醒を持っている代わりに強力な覚醒を付与できるので、アシスト先を間違えなければパーティを大きく強化できます。
主な弱化覚醒持ちアシスト | ||
---|---|---|
![]() (攻撃弱化) |
![]() (回復弱化) |
![]() (HP弱化) |
HP弱化の効果
アイコン | 覚醒スキル名/効果 |
---|---|
![]() |
【HP弱化】 1個につき、HPが5,000ダウンする |
使い方の難しい弱化覚醒
アシストすることでHPが5,000も下がってしまう弱化覚醒です。HPを下げることで周回などで敵の先制攻撃でHP◯%以下の条件を満たすなどの使い道はありますが、基本的にはデメリットとなりがちです。
HP0にはならない
HPが5,000下がりますが、HPが5,000以下のモンスターにアシストしてもHPが0になることはなく、5,000以下のモンスターにアシストする際にはHPが1となります。
無限根性はできない・・・
発表当初はHP弱化を利用してHPを1にし、根性リーダースキルで無限根性発動が可能ではないのかと思われていましたが、検証によりこの手法は不可能ということが判明しました。
HP弱化の効果と所持モンスターはこちら
攻撃弱化の効果
アイコン | 覚醒スキル名/効果 |
---|---|
![]() |
【攻撃弱化】 1個につき、攻撃力が1,000ダウンする |
攻撃が下がる覚醒
その名の通り攻撃力が下がる覚醒となります。攻撃力を下げることで周回やランダンに出現する闇メタたまドラなどを毒スキルで突破することができたりするので、こちらも局所的に役に立ちます。
攻撃覚醒の少ないモンスターに付けよう!
コンボ強化や2体攻撃、HP50%以下強化など単体火力の上がる攻撃覚醒を所持しているモンスターにアシストするとそのモンスターの良さが潰れてしまうので、できる限り補助的な覚醒を持つモンスターにアシストするといいでしょう。
回復弱化の効果
アイコン | 覚醒スキル名/効果 |
---|---|
![]() |
【回復弱化】 1個につき、回復が2,000ダウンする |
回復が下がる覚醒
回復の数値が2,000下がる覚醒スキルとなります。回復はHPと違ってマイナスがあるので、回復力が2,000未満のモンスターにアシストするとそのモンスターの回復の数値はマイナスとなります。
HP調整がしやすくなる
回復力を落とすことでHPが回復しにくくなり、HP◯%以下から倍率の発生するリーダーを使用する際にはHP条件を維持しやすくなります。
パズドラ攻略情報
各種ランキング
注目のランキング | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
属性別リーダーランキング | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち情報
お役立ち系 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者向け
初心者向け | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
属性別モンスター一覧
属性別一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |