爆絶まとめアイキャッチ

モンストの最高難易度クエスト”爆絶”の最新情報や知っておくべき情報を紹介していきます!また、第1弾の”鍵”や名前についての雑学なども紹介しています。

ラグナロク(爆絶)のクエスト予想はこちら!

爆絶クエストの最新情報!

火爆絶第3弾が登場!

ラグナロク_クエストバナー

4周年記念生放送が行われる10/1(日)の20時より、火爆絶第3弾”ラグナロク”が初降臨!

ラグナロク(爆絶)のクエスト予想はこちら

神化素材について

今回は”超絶第1弾”と”超絶第2弾”、”超絶第5弾(咎シリーズ)”の3種類が神化素材となるようです。イザナミ・阿修羅・カインが素材なので、忘れずに確保しておきましょう。

各攻略記事はこちら
イザナミ進化前アイコン
イザナミ
阿修羅進化前アイコン
阿修羅
カイン進化前アイコン
カイン

これまでの爆絶クエスト紹介

爆絶クエストの基礎知識

爆絶クエストの挑戦条件やクエストの共通点など、基本的な知識について紹介していきます。

挑戦には”運極5体”が必要!

最高難易度”爆絶”挑戦には運極達成数が5体以上であることが必須条件です。超絶や覇者の塔のようにスタミナさえあればチャレンジできるわけではありませんので、始めたばかりの方は、まずは簡単に作れる運極を5種類完成させましょう!

運極オススメキャラはこちらで紹介

属性倍率が通常よりも高い

これまでの爆絶クエストは共通して”属性倍率が通常よりもアップ”しています。具体的には、普段の倍率が約1.33倍なのに対して爆絶クエストでは約1.5倍となっています。

特に火・水・木属性のように有利/不利属性が明確なクエストでは有利属性以外のキャラを編成するのがほとんどご法度です。

※覇者の塔上層階の一部も属性倍率アップ仕様となっています。

神化素材は”超絶キャラ”

爆絶キャラに進化は存在しません。同じ属性の超絶キャラを素材とした”神化のみ”があります。爆絶第1弾は「1周目(日本神話)と2周目(仏教)」、第2弾は「零シリーズと闘神シリーズ」のキャラがそれぞれ3体ずつ素材となっています。

爆絶第1弾と”鍵”について

バナーをタップすると攻略記事へ飛びます。

アヴァロン(火)

avalon_banner_256▲攻略記事はこちら▲

最初の爆絶クエスト。超絶キャラ”ヤマトタケル”が最適級に活躍するので編成難易度は低いですが、プレイヤースキルの求められるクエスト構成になっているので、どれだけ適正キャラが揃っていても攻略は容易ではありません。

アヴァロンの性能評価はこちら

アヴァロンの元ネタ

『アーサー王物語』に登場する伝説上の島の名前です。細かいストーリーは省略しますが、物語終盤でアーサーは息子(あるいは甥)とされるモルドレッドと戦い、致命傷を負ってしまいます。その傷を治療するためにアーサーが訪れ、そのまま亡くなった島が“アヴァロン島”と言われています。

アヴァロンの語源

“アヴァロン(Avalon)”という言葉はケルト語で”林檎(リンゴ)”を意味している”abal”が語源とされています。”林檎”はヨーロッパ方面の神話で”恵み・幸福”を意味するものとされており、神化前アヴァロンのSS名“外的排除システム:幸福の林檎”はこのあたりを元ネタとしたものだと思われます(神化前アヴァロンの形がリンゴっぽく見えなくもない…?)

モンストでのアヴァロンの設定

アヴァロン初降臨時のニコ生でテルーマン氏は「アヴァロンは医療システムの名前」と仰っていました。つまり、鍵らしきものが刺さった少女(アーサー?)ではなく、それを守るようにして存在する赤い機械の方が本体ということになります。アヴァロンの画像をよく見ると、機械から伸びた手がメスらしきものを持っていることもわかります。

アヴァロン

ニライカナイ(水)

ニライカナイクエストバナー攻略記事はこちら▲

実装当初は適正キャラがほとんどおらず非常に攻略の難しいクエストでしたが、ガチャ・降臨に次々と優秀なキャラが生まれ、今やキャラがいれば最も簡単とさえ言われています。貫通タイプが主軸になるクエストなので事故が起きづらく、安定した周回も可能です。

ニライカナイの性能評価はこちら
ニライカナイの運極の作り方はこちら

ニライカナイの元ネタ

“ニライカナイ”は琉球列島や奄美群島に伝わる死後の世界の一つです。天国などと同じく死後の楽園とみなされており、海の彼方(あるいは海底)にあるとされています。

ニライカナイのSSの由来

神化前のSS”イザイホー“は沖縄に伝わる通過儀礼の名前です。詳細は省きますが、一定の年齢を迎えた女性を神女として認めてもらうためにニライカナイから神様を招き、再び送り返すという内容の儀式です。

神化後のSS”ニヌファブシ”は沖縄の方言で”北極星”を意味します。昔の人々は夜に海上を渡る際、地球から見てほとんど位置の変わらない北極星を標としていたそうです。そういった意味で海(ニライカナイ)とのつながりがある言葉といえます。

なんでドラゴン族?

ニライカナイは、浦島太郎でおなじみの竜宮城伝説との関連性が指摘されています。おそらくそこから”竜=ドラゴン”という感じでドラゴン族に決まったのではないでしょうか?もしくはアヴァロンの本体が赤い機械の方だったように、人型の方ではなく後ろの竜っぽいのが実は本体だったり…?

シャンバラ(木)

シャンバラ降臨バナー▲攻略記事はこちら▲

“剣の効果アップ”という特殊仕様に加え、多彩なギミックが出現するので未だ”最難関”と言われるクエストの1つです。適正キャラが増えたとはいえ、立ち回りをしくじるとどんなにパーティが良くても負けるので、PS・判断力・パーティ編成の全てが求められます。

シャンバラの性能評価はこちら

シャンバラの元ネタ

“シャンバラ”はヒンドゥー教・仏教で語られる理想郷です。中央アジアのいずこかにある、秩序に満たされた王国とされています。

“理想郷”の代名詞ともいわれる”シャングリラ”はこのシャンバラがモデルとなっています。

SS名の由来

神化前のSS“無垢なる光のマントラ”は仏教最後の経典とされる『時輪タントラ』の注釈書『ヴィマラプラバー』の漢訳”無垢光”と、仏に対する祈り・讃歌のことを表すマントラあたりが元ネタとなっているようです。

次に神化後のSS“究竟次第即身成仏”についてです。究竟次第が仏の境地へいたることを目的とした瞑想(あるいはその方法)を表し、即身成仏が人間の身のまま悟りを開き、仏となることを意味しています。

すなわち、究竟次第という瞑想によって悟りを開きそのまま仏となる、ということを表した言葉となっています。それがどういうわけかモンストでは100万オーバーのとんでもメテオになっているわけです。

エデン(光)

エデンバナー▲攻略記事はこちら▲

サタン(獣神化)が登場する以前は、クエスト難易度・編成難易度ともに通常クエストではぶっちぎりのNo.1でした。今はサタンさえいれば難易度が大きく下がるので周回もかなりしやすくなってはいます。

エデンの性能評価はこちら

エデンの元ネタ

“エデン”は旧約聖書の『創世記』で語られる理想郷・楽園の名です。”シャンバラ”と並ぶ理想郷の代名詞的存在です。

創作作品に取り上げられる機会も多く、ゲーム・漫画・アニメなどで名前を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?

エデンの概要

“エデン”が登場する旧約聖書『創世記』において、神は7日をかけて世界を創造したと言われています。

その中で神は自分に似せた存在=人間を生み出し、エデンに住まわせました。この人間というのが有名な”アダムとイヴ”です。

エデン2

エデンにはあらゆる果物の樹と、”知恵の樹・生命の樹”が植えられていました。

“アダムとイヴ”はこれらの果実を育て、守らせるために住まわされたとされています。

別名はパラダイス。楽園の英訳ということもあり、かなり頻繁に目にする単語ですね。

禁じられた果実とは

神化前エデンのSS名”禁じられた果実”とはエデンの園に植えられていた”知恵の樹・生命の樹”になった実のことを指します。

リンゴ・イチジク・バナナなどいろいろな説がありますが、モンストではイチジクで表現しているようです。

イチジク

最初の人間”アダムとイヴ”はエデン内のあらゆる果実を食べることを許されていましたが、唯一、知恵の樹・生命の樹になった果実だけは食べてはならないと神に命じられていました。

食べると、神と並ぶような知識(善悪や恥などを認識する理性的な働き)と永遠の命を得られるためです。

しかしながら、エデンの園に現れた蛇(悪魔の比喩とも言われる)にたぶらかされ、2人は”知恵の実”に手を出してしまいます。

その結果、神は、アダムとイヴが生命の実をも食べ、自身と並ぶような存在となることを恐れ、2人をエデンの園から追放します。これを「失楽園」と言います

(某コラボ限定キャラのSS名だったりも…)

エデン神化2

神化後のエデンで男女が石化しているのは、”アダムとイヴ”の末路を表現しているのかもしれませんね。

神化のSS名

神化後のSS名”曰く、光あれ”は、旧約聖書『創世記』にて神が天地創造をする際に最初に発した言葉とされています。これにより光が生まれ、昼と夜が作られました。

ゲーム内では”3点のマーカーに囲まれた敵に大ダメージ攻撃”を行います。ターン数に見合わない火力を出せることもあり、かなり優秀なストライクショットです。

黄泉(闇)

黄泉_バナー▲攻略記事はこちら▲

エデンの反動なのか、爆絶としてはかなりおとなしいめの難易度のクエストです。適正キャラの幅も広く、初登場の”撃種変化床”に慣れてしまえば比較的とっつきやすい印象です。

黄泉の性能評価はこちら

黄泉の元ネタ

語源には諸説ありますが、黄泉(よみ)は日本の死者の世界を表す言葉です。黄泉比良坂という道を通って入る事が出来るとされ、日本神話の創生神の一柱”イザナミ”が統べているとされます。モンストの黄泉の性能がイザナミに似ているのは、そこを意識しての事かもしれませんね。

SS名について

神化前のSS名や黄泉の撤退ボイスで出てくる”ヨモツイクサ”とは、黄泉の国に住むとされる鬼のことを指します。漢字では”黄泉軍”や”黄泉戦”と書きます。おそらくキャラ絵に描かれている化け物がヨモツイクサなのでしょう。

次に神化後のSS名”腐ッタ夜”についてです。

「腐ッタ」というのはおそらく、死後に黄泉の国に向かったイザナミの体が腐敗していた事などに由来するものと思われます。またモンマガなどで紹介されていた設定を見る限り、黄泉は”帝国時代の男性”なので「腐った」ではなく「腐ッタ」とカタカナ表記なのでしょう(※帝国時代の日本ではカタカナが正式な仮名として扱われていたため)

「夜」についてですが、黄泉の語源の一つに「夜方(よも)、夜見(よみ)」というものがあります。また神化名の「穢レノ常夜」など、暗い世界である事をイメージしやすくするために「夜」という言葉を選んだのかもしれません。

ちなみにGoogleなどの検索エンジンで「腐ッタ夜」と調べると同名の作品などについての情報が出てきます。グロテスクな表現もありますので、苦手な方は調べる際にご注意ください。

共通のデザイン”鍵”について

鍵_モンスト

第1弾の爆絶キャラは共通して、”鍵”のようなものを持ったデザインとなっていました。キーブレ○ドは禁句です。

しかし、超絶第1弾や第2弾にも共通のデザインはありましたがゲームに直接影響を及ぼすことはなかったので、おそらくプレイに何らかの影響を及ぼす事はなさそうです。

爆絶第2弾について

第2弾のテーマ・設定について

爆絶第2弾シリーズのテーマは「理想郷の神や精霊に選ばれ、スマホに封じ込められた不思議な力を操る高校生」とのことです。

アルカディア(火)

アルカディア_バナー▲攻略記事はこちら▲

アンチブロック必須のクエストに!実装時点での水アンチブロックがわずか10体しかおらず、適正キャラの不足に悩んだ方も少なくないでしょう…。

アルカディアの性能評価

アルカディアの元ネタ

アルカディアはギリシャにある実際の地名であり、理想郷の代名詞の一つです。また、アーケードゲームの客という俗語的意味やゲーマーの事を指す事もあります。モンストでは理想郷としての名称×ゲーマーという意味を掛け合わせた設定のキャラとなっているようです。

神化後のイラストは「シューティングゲームの世界が飛び出し、本人と一体になっている感じ」を表現しているそうです。

蓬莱(水)

蓬莱クエストバナー▲攻略記事はこちら▲

木属性+貫通+ADW持ちが必須級。+アンチブロック持ちのキャラがいると立ち回りやすくなりますが、実装時点ではミョルニルのみ…伝染攻撃も相俟って、編成難易度の高いクエストとなりました。

蓬莱の性能評価

蓬莱の元ネタ

蓬莱は中国・日本で語られる、海上にある仙境です。仙人たちが住まい、島には不老不死の霊薬があるとも言われいます。なじみ深いところだと『竹取物語』での登場でしょうか。

『竹取物語』の中心人物であるかぐや姫が、とある貴公子の求婚を断念させるために出した無理難題の1つに「蓬莱山にある玉の枝を取ってきてください」というのがあります。この玉の枝は、根が銀、茎が金、実が真珠でできているとされています。

また、蓬莱という名前は別のおとぎ話『浦島太郎』ともつながりがあります。浦島太郎が亀に連れられた先(竜宮城)で出会う乙姫は人の姿をした竜も言われており、蓬莱のデザインとの関連性を感じさせます。

このような様々な伝承・おとぎ話をもとにしてデザインやキャラクター設定が作られたのが、あの女子高生なのでしょう。

SS名について

神化後のSS名「いたづらに身はなしつとも玉の枝を」は、『竹取物語』で「蓬莱の玉の枝を取ってくること」を条件に出された貴公子の和歌の一部です。

和歌の全文は「いたづらに 身はなしつとも 玉の枝を 手折らで更に 帰らざらまし」で、意味は「身を投げ出して命を捨てても、蓬莱の玉の枝を手折ってこなければ帰ってこなかったでしょう」です。

意訳すると「命を捨てるような覚悟で約束通り蓬莱の玉の枝を取ってきたのですから、求婚を受け入れてもらうまでは帰りません」となります。

実のところ、この貴公子は本当に蓬莱山へ行ってきたわけでは無く、鍛冶職人に命じてそれっぽく偽物を作らせただけです。かぐや姫に玉の枝と一緒に上記の和歌を送った際、謝礼を支払ってもらうために来た職人たちにがやってきたため偽物と発覚し、求婚はご破算となります。

モンスト内では自分以外のキャラの強化に特化した大号令SSとなっています。

マグ・メル(木)

マグメル_クエストバナー▲攻略記事はこちら▲

強力な地雷が出現するためMS/飛行による対策が必須。アルカディア・蓬莱ほど初日の絶望感はありませんでしたが、攻略の手順が重要となる特殊なクエストでした。

マグ・メルの性能評価

エルドラド(光)

エルドラド_クエストバナー▲攻略記事はこちら▲

新ギミックのパワーアップウォールを利用し、雑魚・ボスを的確に攻撃できるかが攻略のポイントとなるクエストでした。反射制限・地雷・伝染攻撃・キラーなど、今回も適正の幅は狭められています。

エルドラドの性能評価

カナン(闇)

カナン_クエストバナー▲攻略記事はこちら▲

ボスと一部の雑魚に対し、キャノンベースや特定の友情・SS以外のダメージが通らない仕様のクエスト。神威が念願の爆絶最適を獲得しましたが、やはり適正の幅は狭いです。

カナンの性能評価

爆絶クエスト最新情報 まとめ

爆絶第2弾カナンの登場から3ヶ月を経て、いよいよ爆絶第3弾が始動します。爆絶シリーズも若干マンネリ気味ですが、難しいやり込み要素があること自体は嬉しい限りでしょう。

反射優遇のクエストが続いている火属性の爆絶クエストですが、果たして今回はどうなるのか楽しみです。今後、新情報が発表され次第、随時更新していきます!

実装された爆絶の攻略一覧

※名前をタップで各攻略記事へ

爆絶第1弾シリーズ
アヴァロン ニライカナイ シャンバラ
エデン 黄泉
爆絶第2弾シリーズ
アルカディア 蓬莱 マグ・メル
エルドラド カナン
爆絶第3弾シリーズ
ラグナロク

モンストの各種リンク

モンスト各種リンク
モンストトップページモンスト攻略のトップページはコチラ
!注目の人気記事!
リセマラ当たりランキング_buttonリセマラ当たり 最強キャラランキング_button最強キャラ 獣神化_button獣神化予想
降臨最強ランキング_button降臨最強 運極おすすめランキング_button運極オススメ 追憶の書庫_button書庫オススメ
覇者の塔_button覇者の塔 禁忌の獄_button禁忌の獄 神獣の聖域_button神獣の聖域

この記事の執筆者

モンスト攻略班
AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】