モンスト_絶級トーナメント_バナー

モンスト絶級トーナメント(ぜつきゅうとーなめんと)の攻略とクリア報酬をまとめています。また、5月の対象クエスト一覧や、プレイする際の注意点についても解説しているので、「絶級トーナメント」を攻略する際に参考にしてみてください。

覇者の塔の攻略まとめはこちら

5月のトーナメント表

予選の登場クエスト一覧

モンスト_絶級トーナメント_予選_202305

予選登場クエストの攻略リンク
モンスト_ジューダス廻_アイコン
ジューダス廻
クシミタマ_アイコン
クシミタマ
デーヴァダッタ_アイコン
デーヴァダッタ
ms1961
ヤマタケ零
モンスト_マルクト廻_アイコン
マルクト廻
サキミタマ_アイコン
サキミタマ
モンスト_ティファレト_進化アイコン
ティファレト
毘沙門天廻アイコン
毘沙門天廻
ツクヨミ
ツクヨミ
トウテツ_饕餮_アイコン
トウテツ
黄泉アイコン2
黄泉
 モンスト_テンペストーソ_神化アイコン
テンペストーソ
モンスト_ケセド廻_アイコン
ケセド廻
モンスト_テラ_神化仮アイコン
テラ
不動明王廻_アイコン
不動明王廻

本戦の登場クエスト一覧

モンスト_絶級トーナメント_本選_202305

本戦登場クエストの攻略リンク
モンスト_ダマスカス_進化アイコン
ダマスカス
モンスト_阿鼻_神化アイコン
阿鼻
呂布アイコン_モンスト
呂布
モンスト_ティファレト廻_アイコン
ティファレト廻
イザナミ零
イザナミ零
モンスト_キュウキ廻_アイコン
キュウキ廻
モンスト_ラルガメンテ_神化アイコン
ラルガメンテ
ナオヒ_アイコン_モンスト
ナオヒ
ラグナロク神化_アイコン
ラグナロク
モンスト_ミスリル廻_アイコン
ミスリル廻
モンスト_アダマンタイト廻_アイコン
アダマン廻
ms1741
ニライカナイ
モンスト_アストラル進化_アイコン
アストラル
阿修羅廻アイコン
阿修羅廻
アカシャアイコン
アカシャ

優勝回数に応じた変更クエスト

優勝回数 変更前 変更後
1回 ナオヒ_アイコン_モンスト
ナオヒ
モンスト_レクイエム_獣神化後アイコン
レクイエム
2回 アカシャアイコン
アカシャ
モンスト_アビニベーシャ_獣神化アイコン
アビニベーシャ
3回 モンスト_ティファレト廻_アイコン
ティファレト廻
モンスト_コンプレックス_キャラアイコン
コンプレックス
4回 モンスト_アダマンタイト廻_アイコン
アダマン廻
モンスト_ダウト_獣神化アイコン
ダウト
5回 モンスト_キュウキ廻_アイコン
キュウキ廻
モンスト_マーチ_獣神化アイコン
マーチ

優勝回数に応じて一部クエストが変更となります。上記の超絶クエストが轟絶クエストに変わるため、人によっては苦戦するでしょう。

絶級トーナメントの概要

開催期間
2023/5/26(金)正午~6/6(火)11:59

裏覇者に変わる新コンテンツ

モンスト_絶級トーナメント_バナー

絶級トーナメントは4月に終了となった裏覇者の塔に変わるコンテンツです。クリア状況に応じて翌月開催の覇者の塔をスキップできる階層が決定します。

獲得オーブ数・スキップ階層数は裏覇者と同様

獲得できるオーブの数や覇者の塔をスキップできる最大階層は、裏覇者の塔と同じです。そのため、裏覇者の塔の代用コンテンツという認識で間違い無いでしょう。

絶級クエストをクリアしてトーナメントを勝ち抜こう

モンストニュース_5_19_モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】_-_YouTube_🔊-7

絶級トーナメントでは、トーナメント形式で絶級クエストに挑んでいき、優勝を目指すシステムとなっています。

トーナメントに登録されているクエスト内容は毎月決まっていますが、どのクエストが勝ち進んで来るのかはユーザー毎でランダムとなっています。

二度手間の可能性が高いためマルチには不向き

マルチでクエストをクリアした場合、ゲスト側もクリアしたクエストは勝利扱いとなります。

しかし、勝ち上がってくるクエストがランダムなため、マルチで勝利したクエストが敗退していた場合は、他に勝ち上がってきたクエストをクリアする必要があります。

統一されている初戦は有効なものの、2回戦以降はマルチで募集した場合同じ対戦状況の方以外は手伝うメリットがないので、初心者の方には辛いコンテンツとなるでしょう。

予選勝ち抜きで本戦に出場

モンストニュース_5_19_モンストの最新情報をお届けします!【モンスト公式】_-_YouTube_🔊-8

トーナメントには予選と本戦があり、予選を勝ち抜くことで本戦に出場することができます。

本戦では全く異なるクエストがエントリーされており、本戦での優勝が最終目標となります。

本戦を優勝すると次回は予選が免除される

本戦で優勝すると、次回開催された際に予選が免除されて本戦から始まります。

スキップ機能のように予選で獲得できる報酬は入手できるため、毎月本戦優勝を続けることができれば挑戦クエスト数を4クエストのみにすることが可能です。

ラックを上げると不戦勝となる確率がアップ!

モンスト_絶級トーナメント

対戦相手となるクエストのキャラのラックが高い場合、相手が棄権してクエストに挑まずに勝利となる可能性があります。

運極になっている場合でも必ず棄権となるわけではありませんが、普段から絶級の運極作成をしていると進めやすい仕様となっています。

決勝戦では棄権は起こらない

棄権は予選・本選の決勝戦では起こりません。運良く棄権が立て続けに起こった場合でも、優勝するためには1回は自力で勝つ必要があります。

廻シリーズのキャラのラックを上げておこう

超絶クエストと戦う場合の棄権判定のラックは超絶と超絶廻キャラのラックが高い方が対象となります。

しかし、超絶廻クエストと戦う場合に対象となるのは超絶廻キャラのみとなっており、通常の超絶キャラのラックは考慮されません。

そのため、超絶・超絶廻クエストどちらでも対象とすることができる、超絶廻キャラのラックを優先してあげておきましょう。

運極の対戦相手だと棄権率は高め?

※対戦相手のラックが全て運極状態での結果となります
※決勝戦は確定対戦のため1〜3回戦を集計

棄権発生数 発生確率
ライターA 4/6 約66%
ライターB 3/6 50%
ライターC 4/6 約66%
合計 11/18 約61%

ライター陣が実際にトーナメントを進めてみたところ、半分以上の確率で棄権が発生しました。予選・決勝トーナメントのどちらでも大差はなかったため、絶級の運極がある程度終わっている方は裏覇者の塔よりも手間がかからなさそうです。

負けても期間内であれば再挑戦可能

モンスト_絶級トーナメント_勲章

絶級トーナメントはトーナメント形式ではありますが、万が一クエストで負けても再挑戦することができます。

しかし、本戦を一回も負けずに優勝できると専用の勲章が入手できるため、勲章が欲しい方は負けないように頑張りましょう。

ミラクルミンを使用してクリアすれば無敗扱いに

絶級トーナメントではミラクルミンを使用することができ、ミラクルミンを使用してクリアした場合は無敗扱いでのクリアとなります。

未クリアの爆絶・轟絶クエストが対戦相手となった場合でもミラクルミンを使うことで強引に突破できるため、ミラクルミンが余っている方は使ってもいいでしょう。

対象クエストは毎月変わる

トーナメント表の30クエストは毎月変わります。今年実装された絶級クエストも対象になるため、人によっては苦戦する月も出てくるでしょう。

優勝回数を重ねると轟絶クエストも対象に

モンスト_絶級トーナメント-2

初回開催時はありませんでしたが、本戦の優勝回数を重ねていくと轟絶(究極)クエストも対象となります。

優勝回数が増えていくと本戦のトーナメント表のほとんどが轟絶クエストになるかもしれません。

絶級トーナメントのクリア報酬

予選の報酬一覧

クリア報酬
1回戦 オーブオーブ×3
次回開催の覇者の塔を20階までスキップ
2回戦 オーブオーブ×3
モンスト 獣竜玉アイコン獣竜玉×1
次回開催の覇者の塔を21階までスキップ
準決勝 オーブオーブ×3
次回開催の覇者の塔を22階までスキップ
決勝 オーブオーブ×3
モンスト_わくわくステッキ_アイコンわくわくステッキ×1
次回開催の覇者の塔を24階までスキップ

本戦の報酬一覧

クリア報酬
1回戦 オーブオーブ×4
次回開催の覇者の塔を25階までスキップ
2回戦 オーブオーブ×4
わくわくみんわくわくミン×2
次回開催の覇者の塔を26階までスキップ
準決勝 オーブオーブ×5
次回開催の覇者の塔を27階までスキップ
決勝 オーブオーブ×5
英雄の書英雄の書×1
次回開催の覇者の塔を29階までスキップ

モンスト攻略 関連記事

覇者の塔の攻略まとめはこちら

モンストの各種リンク

モンスト各種リンク
モンストトップページモンスト攻略のトップページはコチラ
!注目の人気記事!
リセマラ当たりランキング_buttonリセマラ当たり 最強キャラランキング_button最強キャラ 獣神化_button獣神化予想
降臨最強ランキング_button降臨最強 運極おすすめランキング_button運極オススメ 追憶の書庫_button書庫オススメ
覇者の塔_button覇者の塔 禁忌の獄_button禁忌の獄 神獣の聖域_button神獣の聖域
AppMediaゲーム攻略求人バナー