
『うたわれるもの ロストフラグ』(ロスフラ)の遺跡探索を黒アクタで単騎攻略するやり方やポイントを掲載しています。黒アクタを持っていなくても戦友だけでクリアが可能となっているので、遺跡探索を攻略する際の参考にご覧ください。
遺跡探索攻略リンク | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒アクタでの単騎攻略について
英傑+いつかその日で不死身に
黒アクタは連撃1で自身に蘇生を付与し、死亡時に連撃のクールタイムを12秒短縮。
灯幻鏡「英傑、星が如く」の25%短縮と合わせると死亡時(蘇生時)に必ず連撃のクールタイムが解消され、同時に灯幻鏡「いつか、その日まで」もしくは「秘めたる遊牙」によって連撃再発動に必要な気力を確保します。
連撃3の発動が可能な際には気力が3必要となってしまいますが、「英傑、星が如く」の連撃参段時の効果によって気力が更に+1されるため、この2つの灯幻鏡を合わせて装備させることで理論上絶対に倒れない不死身の黒アクタの実現が可能となっています。
黒アクタの最適な灯幻鏡構成
例1 | ![]() |
![]() |
---|---|---|
例2 | ![]() |
![]() |
環境によって連撃が発動しない場合がある
蘇生の演出がカットされるようになった影響か、プレイ環境によっては「蘇生→黒アクタの連撃→敵の攻撃」とならずに「蘇生→敵の攻撃→黒アクタの連撃」と、連撃の発動が遅れる場合があります。
連撃発動前は蘇生が付与されていないため、蘇生した直後の敵の攻撃で倒れてしまうと復活することはできません。
バトル速度を等速にしておくとこの現象が発生しにくくなるようなので、黒アクタ単騎で攻略する際はできるだけ等速で戦闘を眺めるようにしたほうが良いでしょう。
ほとんどのギミックを看破
敵の回避とダメージ無効を特性で封印しつつ確定呪い付与+気力増加確保と、遺跡探索で厄介となっているギミックのほとんどを一人で解消できるようになっています。
火力も連撃参を打てば打つほど上昇していくので、生き続けている限り勝利が近づきます。
源点廻帰で制限時間が増加
敗北時にバフと気力を引き継いで戦闘をやり直す「源点廻帰」の効果によって、他のキャラよりも制限時間に余裕があります。
源点廻帰する前に何回連撃参が打てていたかで、源点廻帰後の火力が大きく変化します。
攻撃面のモジュールは強化しておきたい
下記省エネ編成当時のモジュール | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連撃参のバフと侵蝕によるダメージがあるといってもHP依存ダメージ上限には引っ掛かる上、素のダメージも重要なので攻撃面のモジュール強化は欠かせません。
アクタを強化対象としている無属性キャラを強化するモジュールを中心にレベルアップさせることで、単騎でのクリアがより安定してできるようになります。
アクタは戦友に頼る
遺跡で使用中のキャラは他の遺跡に出陣できないというルールがあるため、自前でアクタを出すと攻略できる遺跡は一ヶ所だけになってしまいます。
ただしこのルールは戦友(フレンド)には適用されないため、アクタを戦友から借りることで複数の遺跡をクリア状態で維持することができるようになります。
「普段は使わないようなキャラを相方として編成+戦友にアクタ」の編成をすべての遺跡で行えば、自前の強キャラの出陣権を消費することなく、ほとんどの遺跡を攻略状態にすることができます。
また、戦友だけで出陣することはできないので、必ず自前のキャラを一人は編成する必要があります。
水の遺跡レベル60
省エネ攻略編成例
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AUTO設定
※発動待ち設定「無効」
① | ② |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水の遺跡は他の遺跡と比べて敵の攻撃力が低く黒アクタが倒れにくいため、死亡時+蘇生発動時の効果を満たしにくく、火力が不足しやすいです。
敵のアトゥイとシラユキの攻撃力ダウン付与を相方で対策することによって、不足しがちな火力を補強して制限時間内に倒し切れるように調整しましょう。
ただし攻撃力ダウンの対策として回復性能の高いキャラを採用すると、アクタが更に死ににくくなってしまうので注意が必要です。
おすすめの相方
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
契約解放によってHP50%以下になった際に味方に攻撃力ダウン耐性を付与できます。戦闘開始時に自身のHPを50%以上削る自傷灯幻鏡を採用することで、倒れるのを待つ必要なく開幕から発動可能となります。 誰でも所持かつアクタを邪魔することがないので、ここで採用してあげましょう。 自傷鏡に関しては編成画面で「現在HPから」と検索して開幕発動できるものならなんでも良いです。 |
風の遺跡レベル60
省エネ攻略編成例
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AUTO設定
※発動待ち設定「無効」
① | ② | ③ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風の遺跡は反射バリアと帯電によるダメージによって黒アクタの蘇生時効果も発動しやすくなっています。
敵の攻撃力ダウンが厄介なので、味方の攻撃力を永続して強化できるキャラを相方として採用しつつ、余裕があれば灯幻鏡に「同じ夢を、幸せを」を採用して攻撃力ダウン解除と攻撃力ダウン耐性を付与していくのが良いでしょう。
また、モジュールのHP強化が少なすぎる場合、敵のケトシィの多段攻撃によって蘇生→連撃の間に通常攻撃を挟まれ敗北してしまうことがあるので、モジュールの強化が不十分な場合は相方にHPを乗算UPさせる効果を持つキャラを採用するのがおすすめです。
おすすめの相方
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
多段でアクタが倒れることがないのであれば、誰でも良いです。 アクタの火力不足を感じる場合は、同じ夢をを装備、倒されにくい水属性キャラや蘇生鏡をつけるなどして耐性付与できる時間を伸ばしましょう。 |
![]() |
契約上限解放で味方のHPを底上げできるキャラ。多段でアクタが落ちる場合は突破できるようになる可能性があります。 |
![]() |
HP乗算UPで多段事故を防止し、攻撃力ダウン耐性も備えられるので、どの鏡でも攻略可能です。 連撃連発しても気力を消費しないため、高いサポート力で攻略を早められます。 |
火の遺跡レベル60
省エネ攻略編成例
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AUTO設定
※発動待ち設定「無効」
① | ② |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
攻撃すればするほど累積で帯電を付与していくミカヅチとミトの火傷[焦熱]の影響で、途中しばらくの間は連撃弐を打ったタイミングで黒アクタが確定で死亡し続けます。
割合ダメージで自滅できることで時間停止レベルで連撃が打てるものの、攻撃ダウンが累積してダメージが0になってしまうので、攻撃力ダウン効果に対して対策ができるキャラを相方にするのが良いでしょう。
おすすめの相方
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
通常攻撃が回復なので被撃時効果で倒されることがありません。連撃を初段で止めれば攻撃対象が一人なので割合ダメージの影響が少なく、灯幻鏡「同じ夢を、幸せを」の攻撃力ダウン解除の効果を発動できます。火力が不足気味かつ光の遺跡で「同じ夢を、幸せを」を使わないのであれば装備させてあげましょう。 |
![]() |
攻撃力ダウン耐性を付与できる回復ステータスキャラ。どの鏡でも攻略可能。 アクタは帯電+火傷の割合で自滅するようになっているので、活命による耐久補強が事故防止のためだけに役立ちます。 |
土の遺跡レベル40
省エネ攻略編成例
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AUTO設定
※発動待ち設定「無効」
① | ② | ⑤ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土の遺跡はまだレベル40までしかない関係上、敵のHPが低めに設定されています。
最悪鏡なしでも攻略可能ですが、気力消費の少ないキャラに攻撃力ダウン解除効果を持つ灯幻鏡を装備させることで、黒アクタの攻撃力を遺憾無く発揮させることができます。
おすすめの相方
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
アクタの気絶付与により攻撃時に気力増加で連撃1使用の気力確保。 |
![]() |
正面の味方の攻撃力を上昇。連撃も正面味方への攻撃バフなので無駄になりにくい。 |
光の遺跡レベル60
省エネ攻略編成例
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AUTO設定
※発動待ち設定「無効」
① | ② | ③ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
耐久面で必須な攻撃力UP封印、火力面で必須なダメカ封印を「ふたつの黒(管玉で交換可能)」で付与できるので、唯一継続付与できる旗ハクが最適。
永続攻撃上昇や制限時間延長によりリジェネを突破する火力も出せるようになるため、ここで使用してしまうのも致し方なしです。
何度か試行したところアクタの配置は上が安定するものの、失敗するようであれば位置を変えて調整しても良いでしょう。(アクタの後ろにディー配置は忘れず)
「出づる戦鬼」の枠は連撃3で気力2増加できるものならなんでも良いです。
おすすめの相方
キャラ | 簡易説明 |
---|---|
![]() |
ディーと違い攻撃力UP封印を自前で解除できるため、灯幻鏡「何を肴に語らわん」で攻撃ダウン耐性の付与頻度が少し向上します。 |
闇の遺跡レベル60
省エネ攻略編成例
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※現状、戦友はどちらでも可
AUTO設定
※発動待ち設定「無効」
① | ② |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボスの連撃3で蘇生解除があるので、開幕と源点廻帰後にアクタが落ちる場合はアクタ連撃(死亡)→ウンケイ連撃→オートOFF→ボス連撃→オートONの順で蘇生解除後に蘇生を付与して凌ぎましょう。
編成例は改善の余地あり
闇の遺跡はケモルルの蘇生解除によって黒アクタが前列一人で攻撃を受け続ける戦法が取れず、省エネ編成での攻略が難しいです。
現状ギリギリまで削減してクリアできたパターンを掲載しているものの、検証環境の関係で他パターンでの灯幻鏡でもいけるかどうかの検証が難しいため、情報をいただけると幸いです。
また、最初は光のモジュールが育っていないこともあるので、光のモジュールは探索データを使って大幅に強化しておきましょう。(上部のクリア時モジュール参考)
『うたわれるもの ロストフラグ』関連リンク

注目の記事はこちら!
注目の記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち情報
お役立ち記事 | |
---|---|
▶︎高速リセマラ | ▶︎どのガチャを引くべき? |
▶︎ガチャ演出・仕様 | ▶︎序盤の進め方 |
▶︎バトルシステム | ▶︎毎日やること |
▶︎アクタとミナギは育てるべき? | ▶︎戦力の上げ方 |
▶︎プレイヤーレベルの上げ方 | ▶︎勝てない時の対処法 |
遺跡って、レベル60もレベル51も封殻のドロップ率は同じなんでしょうか?
同じであれば、神代盤の量も同じなので、最低でもレベル51さえクリアできれば、いいですか?
そうは書いてあるけど、実際はわからないなぁ。
少なくとも確定のものは同じ。運のものが運良くなるかどうかは知らん
闇の蘇生解除しているのはケモルルではなく、ケトシイの連撃3と思いますが如何です?
ケモルルの特性をよく読んでみましょう。
ここに書いてある水の遺跡オートを試しているのですが、なぜか確実に事故ります。ミナギ以外にも誰か添えるべきでしょうか?
事故る箇所が同じなら他の戦友アクタを使ってみるといいかも
HP変われば蘇生のタイミングずれていくからクリア出来る場合がある
ふたつの黒なんてないよ
管玉にあるじゃん
違う、管玉も手に入れたことない
いや、知るかよ
ガチャ回したら?
光41以降は明らかに黒アクタ対策されたステージでしたね
やっぱ単騎攻略は想定外の戦術だったのかな
といっても攻撃力アップ封印さえ敵に常時付与できれば、光60ですら黒アクタが全部やってくれるけどね。
現時点での主流は旗ハク+ふたつの黒と、気力要員(ディー、酔カルラあたり)の編成かな。
単騎って書いてあるから黒アクタ一人だけの編成と思ってたのに当たり前のように一人くっついてて笑った。
遺跡未プレイ?
生きづらそう
通常の遺跡攻略ページでは風・火の遺跡のレベル41以降と闇の遺跡レベル21以降を作らなかったのに黒アクタ単騎ではページ作って攻略するんだ。
黒アクタを使わない方法での攻略ページも継続してくれることを期待します。
闇の遺跡不安定すぎて涙出てきた これ運ゲーでは?
光と闇遺跡は自前で60.40突破できると思いますが、
他の4つがほぼソロアクタで行けますので鏡もキャラも余るはずなんですが、
今まで火の遺跡最高50だったのに借りたアクタ+レベル20キャラで60突破はすげえなぁ~
後方が連撃で吹き飛ぶなら、前に回避持ちとか置いておくといいね
設定通りにしても途中で死んでしまう
説明通り等速でオートにしてやってるんだけど
何故だ…
どの遺跡か分からんが単純にHPが低すぎるのかも
モジュールで強化して後衛をヒーラーにするとかしてみたら?
どの遺跡最高難易度できません
風・火はかろうじて41クリア
水にいたっては41もクリアできませんでした…
闇光以外は全部1度最高難易度まで達成したことがあり
毎日報酬を貰えるようにしてモジュールも強化してるので
モジュールが弱いことは無いと思うのですが……
皆さんは倍速オートですれば攻略できるのですか?
41クリア出来てないならモジュール弱い気がする。
ここのページのモジュール状況と比べてみた?
それでもダメならオートの発動待ちを有効とか何かしら間違えてると思うからよく見比べてみて。
黒アクタのAUTO設定を参/弐→弐→初にするメリットが知りたい。
弐を撃てなくなった時点で蘇生後即連撃ってパターン崩れてしまうから参/弐だけでいいんじゃないの?
参/弐のタイミングで参が使えるときに気力が2しかない場合、弐を撃たないで気力が3溜まるまで待機するからじゃない?
いつかと英傑の組み合わせでそれする意味あるの?
ご指摘ありがとうございます。
補強や相方によってアクタが思うように死亡できなかった場合に気力ストック分を消費してしまいます。
それにより気力が1ない状態で死亡した場合に連撃3待ち状態が発生することがあるため、その保険で入れています。
また、連撃1に関してはいつかの凸を加味していましたが、そもそも実現が難しいため、削除いたしました。
参の待ち完了時に気力が1未満で死亡した場合、参/弐→弐としていてもルール上は気力不足以外の時にスキップするわけだから結局連撃3待ち状態は発生するはずだけど、検証の結果そのケースが発生して効果があったってことなのですかね・・・
参/弐の判定が終わって、弐の判定がされるまでの間に、その状態になるケースのことを想定しているってことかな。理論上0ではないとは思うけど。
そもそもオートだと連撃なしは無理なの?
それオートOFFにすればいいだけだから全員オートなしって設定はできない。
個別に連撃なしを設定する場合はオート設定のタイムラインにいるキャラをドラッグして下に持って行けばタイムラインから消えて発動なしにできるよ。
知らんかったwありがとう!
なんか開幕直後に黒アクタで連撃3打とうとしても1までしか打てない・・・
オートでもマニュアルでも勝手に1で終了してしまう。気力は5以上あるのになんでた?
反射バリア相手に連激してないか?別キャラに打たせて犠牲になってもらうといい
その可能性があったか!
帯電って死ぬんだっけ?
火で落ちてるのってミトの被ダメ時焦熱だと思ってた
落ちるのは焦熱のせいだけど焦熱で落ちる程のダメージを受けるのは累積帯電だから記事の書き方が悪いかな。
ご指摘ありがとうございます。
とどめを指すのは火傷焦熱のため、文面を調整いたしました。