
うたわれるもの ロストフラグ(ロスフラ)における1月イベント「誘うは絶峰の頂」ベリーハード(VH/ベリハ)ステージ1攻略情報を掲載。敵の特性・連撃情報、おすすめの立ち回りを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ベリーハードステージ1の基本情報
活力消費 | 21 |
---|---|
有利属性 | ![]() ![]() |
敵戦力 | 47,625 |
入手可能報酬
※一部の主な報酬となります。
報酬 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敵の情報
構成
前列 | 後列 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼タップで切り替え▼
タタリ=カムチャタール
戦力 | 7875 |
---|---|
HP | 51750 |
攻撃 | 2300 |
特性 |
---|
【攻撃速度:超早】【攻撃回数:1回】攻撃ダメージを受けた時、自身の攻撃力UPを解除し、相手に攻撃力75%ダウン(1回)(累積)を付与 |
攻撃時、自身に攻撃力15%UP(5回)(累積)を付与 |
戦闘開始時、味方全体の最大HPを150%乗算UP |
攻撃時、Bossに気カ上昇速度80%UP(5秒)(累積なし) を付与 |
タタリ=クロウ
戦力 | 8450 |
---|---|
HP | 62100 |
攻撃 | 1840 |
特性 |
---|
【攻撃速度:並】【攻撃回数:1回】戦闘開始時、自身に敵視(25秒)とダメージカット45%(25秒)を付与 |
自身のHPが50%以下になった時、自身に攻撃力300%UP(永続)(累積なし)とダメージカット20%(永続)(累積なし)を付与 |
攻撃時、自身と隣接する味方にダメージカット30%(7秒)(累積なし)を付与 |
戦闘開始時、自身に敵視(永続)と治癒20%(永続)を付与 |
タタリ=ココポ
戦力 | 16325 |
---|---|
HP | 132930 |
攻撃 | 2532 |
連撃 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
範囲内の敵一体に、攻撃力の239.5%のダメージを与え、自身に敵視(30秒)を付与 |
![]() |
![]() |
範囲内の敵一体に、攻撃力の311.8%のダメージを与え、自身を最大HPの20%回復 |
![]() |
![]() |
範囲内の敵全体に、攻撃力の428.3%のダメージを与え、気絶(10秒)を付与 |
特性 |
---|
【攻撃速度:遅】【攻撃回数:5回】戦闘開始時、自身に呪い耐性(15秒)とダメージカット28%(永続)を付与 |
攻撃ダメージを受けた時、自身を650回復し、攻撃力7%UP(1回)(累積)を付与 |
攻撃時、自身と隣接する味方を最大HPの2%回復 |
攻撃ダメージを受けた時、相手に火傷[強蓄積](5秒)を付与 |
タタリ=マロロ
戦力 | 7200 |
---|---|
HP | 41400 |
攻撃 | 2760 |
特性 |
---|
【攻撃速度:遅】【攻撃回数:1回】戦闘開始時、自身に攻撃力300%UP(永続)を付与 |
攻撃した対象へ、火傷[強](12秒)を付与 |
攻撃時、敵全体に火傷[蓄積](10秒)を付与 |
タタリ=フミルィル
戦力 | 7775 |
---|---|
HP | 51750 |
攻撃 | 2300 |
特性 |
---|
【攻撃速度:並】【攻撃回数:1回】戦闘開始時、自身に敵視耐性(永続)を付与し、味方全体に攻撃力75%UP(永続)を付与 |
回復を受けた時、相手を最大HPの6%回復し、攻撃力60%UP(1回)(累積)と回復力60%UP(1回)(累積)を付与 |
攻撃時、味方全体の呪いと毒を解除し、自身にバリア(耐久値1,000)(永続)(累積)を付与 |
攻略のポイント
攻略のポイントまとめ
- 光・風属性が有利
- カムチャタールを優先して撃破したい
- 範囲攻撃でふきとばす
- ダメージカットの対策も有効
- 火傷の対策があると良い
光・風属性が有利
敵の弱点は光と風属性の2つとなっているので、属性有利を取りやすいです。
特にボスは光、カムチャタールは風が弱点となっているため、アタッカーはその点を考慮して編成してみても良いでしょう。
カムチャタールを優先して撃破したい
カムチャタールは攻撃するだけでボスの気力上昇速度を上昇させるため、残しておくと自己回復や気絶といった厄介な効果を高頻度で発動されてしまいます。
クロウやボスに敵視がある関係で、通常攻撃でいつの間にか撃破できているということもないので、範囲攻撃で優先的に撃破するようにしましょう。
その際、カムチャタールは攻撃を受けると攻撃力ダウンを付与してくるため、攻撃力ダウンをものともしない火力もしくは連撃途中でカムチャタールを攻撃せずに連撃3だけで一気に飛ばせるアタッカーが望ましいです。
範囲攻撃でふきとばす
上述したカムチャタール撃破はもちろんですが、耐久力が高い2キャラが敵視を持っている関係で、その他の敵が残り続ける状態になり、突破が難しくなるため、まとめてふきとばす範囲攻撃が有効です。
マロロ撃破で長期戦でも耐えやすく、フミルィル撃破でボス耐久力を低下させられるため、広範囲を攻撃できるキャラを複数確保しておくと良いでしょう。
ダメージカットの対策も有効
クロウとココポはダメージカットを備えており、クロウに関しては攻撃時にカムチャタールとボスにもダメージカットを付与してきます。
そもそものHPがそこまで多くはないため、ダメージカットの対策が必須というレベルではありませんが、治癒や自己回復なども合わさって削りにくい場合はダメージカット解除や封印などを備えておくと良いです。
火傷の対策があると良い
ボスは被撃時、マロロは攻撃時に火傷を付与してくるため、重複すると時間経過とともに大幅にHPを削られてしまいます。
短時間で突破する場合は問題がありませんが、長期戦に持ち込む場合には火傷解除や耐性を備えておきたいです。
攻略おすすめのキャラ・灯幻鏡
高火力範囲アタッカー
おすすめアタッカー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめて突破できる範囲火力が重要になりますので、高火力範囲アタッカーを編成しましょう。
フミルィルを撃破できない場合は通常攻撃火力だけのアタッカーはボスを撃破するのが難しくなるので注意しましょう。
ダメージカット対策
ダメージカット対策おすすめ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– | – | – |
ダメージカットの対策があると敵の耐久力を突破しやすくなります。
特にウルトリィ+ふたつの黒の相性が非常に良いのでおすすめです。
みんなのクリア編成
攻略班のクリア編成
後列 | 前列 | ||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
キャラレベル:平均52 |
水着エルルゥやオボロ、苦難などで開幕の気力を確保し、各種バフを付与した後にウルトリィで解除+封印をかけてたたみかける編成。
また春効果中にルルティエ連撃3使用で一気に気力をブーストするのがポイントです。
クリア報告掲示板
書き込み中・・・
フミルィルを壁役にして耐えるもの
開幕2本ゲージが溜まったらフミルィル弍段
金鏡 慈愛の午后によりフミルィルが前列へ行った後
ゲージ1本溜まったらアルルゥさんた参段
ゲージ3本溜まったら晴れ着ココポ参段
敵のカムチャタール、クロウを倒すと
晴れ着ココポがBOSSの方に移動してくるのですかさずリネット参段
後は放置でココポ無双。
配布キャラでの攻略
モズヌ3落ちと考えて蓋を開けたらエディフェルが落ちていた。
開幕モズヌが落ちるまで待ち
蘇生後モズヌ連撃参段から更に落とし
4秒後エディフェル参段→ユラン参段
4秒後にドリグラ参段
後はユラン弍段で守っていく。(ユラン弍段撃つ前にエディフェルは落ちます)
ただ、タイミングによりBOSSの体力を削りきれない場合あるが更にユラン弍段で守れば何とかいけます。
リネットとユランで守るデッキ
開幕後ゲージ5本と4分の3くらいになったら
リネット参段→ユラン参段。その後のBOSSココポの攻撃をモズヌが0に出来ていればOK。後はリネットとユランの連撃をゲージ2本溜まる毎に撃てばそのうちBOSSが倒れるので後は見てるだけでか、モズヌ参段で昇天フィニッシュするか、お好きな様に。
『うたわれるもの ロストフラグ』関連リンク

注目の記事はこちら!
注目の記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち情報
お役立ち記事 | |
---|---|
▶︎高速リセマラ | ▶︎どのガチャを引くべき? |
▶︎ガチャ演出・仕様 | ▶︎序盤の進め方 |
▶︎バトルシステム | ▶︎毎日やること |
▶︎アクタとミナギは育てるべき? | ▶︎戦力の上げ方 |
▶︎プレイヤーレベルの上げ方 | ▶︎勝てない時の対処法 |