イザナギ廻_クエストバナー

モンストの『イザナギ廻(かい)』を入手できる「天地開闢の始神”廻”」(超絶・廻)のギミックと適正キャラ・適正運枠のランキング、各ステージの攻略などを紹介しています。『イザナギ廻(いざなぎかい)』を入手したい方や周回する方は参考にしてください。

イザナギ廻関連記事
▶︎イザナギ廻の評価 ▶︎クリア編成報告掲示板

『封印の玉楼2』のクエスト一覧はこちら

イザナギ廻の攻略・ギミック

クエストの基本情報

クエスト名 天地開闢の始神・廻
難易度 超絶・廻
ザコの属性 全属性
ボスの属性 中ボス1:木
〃2:火
〃3:水
ボス:光
ボスの種族 中ボス1:亜人
〃2:神
〃:聖騎士
ボス:神
スピクリ 12ターン
ドロップ* イザナギ廻
(ノーコンボーナスのみ)
経験値 3700

*ノーマル、スピクリ、ラック、お助けアイテム「宝箱」枠からは確率で通常イザナギ(進化前)が排出されます。

▶︎降臨スケジュールはこちらでチェック!

出現するギミックとキラー

主要ギミック 詳細
ダメージウォール 対策必須級
ハートなし HWでHPを確保しよう
ブロック 対策があると立ち回りやすい
光属性ビットン DW展開と固定方向にレーザー
特にレーザーが強力かつ危険
闇属性ビットン DWをHWを展開
なるべく残しておこう
ヒーリングウォール ステージ毎に回復量変化
少ない場面もあるので、しっかり活用
ドクロ ステージ毎に効果が異なる
亜人キラー 雑魚が所持
レーザーバリア
その他出現する細かなギミック
ギミック 詳細
直接攻撃倍率アップ ビットンやヨトゥンなど雑魚のみ
弱点効果アップ リドラやヤマタケ廻のみ
からくりブロック クシナダ廻戦で出現
ヨトゥンを倒すと切り替え
撃種変化床 イザナミ廻戦で出現
ウィンド
加速床
ホーミング吸収 ヤマタケ廻で出現
レーザーバリア

『イザナギ廻』攻略のポイント

ビットンの行動に要注意

各ステージに破壊できるビットンが配置されています。ビットンを破壊すると属性が変更。光と闇が入れ替わります。

光属性のビットンは一定ターンごとに固定方向(数字の方向)レーザーを放ちます。威力が非常に高く、1体だけでも致命的なダメージになりかねません。ビットンのレーザー線上には配置しないよう注意しましょう。

一方、闇属性のビットンはダメージウォールとヒーリングウォールを展開します。このクエストの貴重な回復源ですので、闇属性のビットンを維持しつつ、立ち回るのが理想的です。

道中の立ち回りは廻シリーズと同じ

歴代のイザナギと同様、道中の中ボスは廻シリーズのキャラたちです。攻略法はそれぞれのクエストで必要な立ち回り方となります。▼各ステージ攻略で詳しく紹介していますので、ご確認ください。

各クエストの攻略
イザナミ廻アイコン
イザナミ廻
クシナダ廻_アイコンクシナダ廻 ヤマトタケル廻_アイコンヤマタケ廻

雑魚の即死攻撃にも要注意

イザナミ廻のヒーコロ、ヤマタケ廻の青鬼はターン経過で即死級の白爆発を行います。耐え切れたとしても立て直しが困難ですので、爆発される前に処理しておく必要があります。雑魚の攻撃ターンに注意しながら戦いましょう。

イザナギ廻は開幕白爆発

中ボス・ボスのイザナギ廻は、開幕に白爆発攻撃を行います。回避不可な上に威力が高く、怒り状態にすると被ダメージがさらに増えてしまいします。1ターン目はボスに触れないよう、丁寧に行動しましょう。

適正キャラのランキング

※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。

Sランク(最適キャラ)

キャラ 推奨理由
モンスト_アルセーヌ_ファントムアイコン アルセーヌ(獣神化/ファントム)
AGB/超反風/プロテクション+反ブロック/ダッシュ。2種の友情が雑魚処理・ボス削りに優秀。自強化+アイテム成長+アイテム吸収SS
モンスト_ソロモン_神化獣神化アイコン ソロモン(獣神化②/神化ベース)
ADW/超MSM+反ブロック/ダッシュM。ラピッドボムスローが雑魚処理・ボス削りに優秀。自強化+バリア付与SS
モンスト_グングニルα_獣神化_アイコン グングニルα(獣神化)
超ADW/反ブロック/対弱点。友情が非常に強力。SSはボスの開幕時に使用することで攻撃を防げる。
モンスト_シノン_獣神化アイコン シノン(獣神化/限定) 
超ADW/幻竜封じ+反ブロック。2種の友情が雑魚処理、ボス削りに優秀
▼ブロック対応なし
ルシファー獣神化アイコン ルシファー(獣神化)
バリア/超ADW。友情・大号令SSが強力。ボス戦開幕の爆発を防げる。
ゴン獣神化_アイコン_モンスト ゴン(獣神化)
超ADW/全耐性/対反撃+底力M。友情・SSが非常に強力

Aランク(適正キャラ)

キャラ 推奨理由
モンスト_空閑遊真_獣神化仮アイコン 空閑遊真(獣神化)
超ADW/友情ブースト+反ブロック/対反撃。コピー+加速。自強化+ボス必中追撃SS
モンスト_テセウス_アイコン テセウス(獣神化)
超ADW/反ブロック/対上半分。超強シャイニングピラー+超絶爆発。継続自強化SS
モンスト_背徳ピストルズ_獣神化_アイコン 背徳ピストルズ(獣神化)
超MSM/ADW/リジェネ+反ブロック/底力M。爆撃+超強中距離毒拡散弾9。オールアンチSS
タケミカヅチ獣神化アイコン タケミカヅチ(獣神化)
ADW/対弱点M+反ブロック。貫通化SSが優秀なボス火力に強力。1段階目を各ボスステージ突破に役立てても良い。
モンスト_司馬昭_獣神化アイコン 司馬昭(獣神化)
ADW/レザスト+反ブロック。超強貫通拡散EL5+バウンドボム 。手軽に使える種族特攻SSが強力
モンスト_楊貴妃_獣神化アイコン 楊貴妃(獣神化) 
超ADW+反ブロック。超強スパークバレット+爆発。オールアンチSS
モンスト_アテナ獣神化改_アイコン アテナ(獣神化改)
火耐性M(超ADW/友情ブーストM)+反ブロック。エナジーサークルL+超絶爆発。自走+盾SS
※コネクトスキル:スピード450以上のキャラ1体以上
or合計ラック100以上
モンスト_閻魔_神化アイコン 閻魔(神化) 
ADW/対レザバリ+反ブロック/SS短縮。グリッターボール+超絶ホミ12。自強化+弱点効果大アップSS
モンスト_ミカサ_獣神化アイコン ミカサ(限定) 
リジェネ/ADW+反ブロック/対連撃M。固有の追撃SSが強力
清少納言獣神化アイコン 清少納言(獣神化)
ADW/SSアクセル+反ブロック/ダッシュ。友情・自強化+弱点強化SSが優秀。 ※キラー対象
▼ブロック対応なし
モンスト_アリス_獣神化改アイコン アリス(獣神化改)
対弱点/状態回復(超ADW/回復M)。超絶貫通ホーミング8+超絶バラージショットガン。自強化+貫通弾追い討ちSS
※コネクトスキル:自身と種族が異なるキャラ1体以上かつ合計ラック100以上
モンスト_ラプラス進化_アイコン ラプラス(進化) 
超ADW/対レザバリ+ダッシュM。友情が雑魚処理・ボス削りに貢献
ノブナガ獣神化 ノブナガ(獣神化)
ADW+カウンターキラー。2種の斬撃友情と号令SSが強力。殴りの火力も優秀
その他、ADW+反ブロックキャラが活躍

『イザナギ廻』編成のポイント

ADW(+反ブロック)持ちが理想

クエスト全体でダメージウォールとブロックが多数出現します。どちらも対策したい場面が多いため、ADW+反ブロック持ちで固めておくのが理想的です。

反射と貫通はバランス良く

反射と貫通、どちらも有利な場面があります。特に中ボスのヤマタケ廻は弱点の仕様上、配置が悪いと反射タイプで攻撃しづらいです。バランス良く編成しておきましょう。

亜人族は一応キラーに注意!

亜人族はガッチェスのキラー対象となります。攻撃が直撃するとHPを大きく削られてしまうので、亜人族のキャラを編成する場合は立ち回り方に注意しましょう!

運枠は必要なし!ガチ編成で挑戦!

イザナギ廻はノーコンクリアボーナスで1体確定ドロップします。ラックボーナスでドロップするのはイザナギ(無印)、亀、獣神玉のみです。運極のキャラを無理に編成する必要はありません!

なお、イザナギ廻は通常イザナギを合成することでラックをあげられます。運極にする場合は通常のイザナギ(超絶)を周回した方が効率良く集められるでしょう。

イザナギ廻の各ステージ攻略

バトル1

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル1

攻略の手順・ポイント

・光ビットンが固定方向の高火力レーザー!
∟数字の方向に放たれるので注意
・闇ビットンがHWを展開(回復1500)

このクエストでは全てのステージで光と闇のビットンが出現し、倒すことでもう一つの属性のビットンを蘇生します。

光のビットンが数字の方向に約13000のレーザーを放つのに対し、闇のビットンは貴重な回復手段となるHWを展開します。光属性のビットンを残しておくメリットはないので、優先的に破壊して問題ありません。

騎士ザコの攻撃は気にならない程度なので可能であれば光のビットンを処理しつつ攻撃し、被ダメージを抑えましょう。

バトル2

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル2

攻略の手順・ポイント

・光ビットンの攻撃に要注意
・ガッチェスは亜人キラー持ち!

バトル1と同様の立ち回りですが、亜人キラー持ちのガッチェスが出現します。亜人族を連れて来ている場合、処理が遅れ、攻撃が直撃すると危険です。騎士は後回しにして、ガッチェスと光ビットンを処理しましょう。

騎士は中ボスではないので、先に倒しても他の雑魚が撤退することはありません。

バトル3

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル3

中ボスのHP 約340万
中ボスの攻撃パターン
ターン 攻撃の種類 ダメージ等*
4 貫通拡散弾 1列約2800
5 レーザー 1体約8800
6 蘇生 ヨトゥン
10 落雷 全体約16000

*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減

攻略の手順・ポイント

・反ブロックキャラがいない場合はヨトゥン処理に注意
・ヨトゥン蘇生は6ターン後
・ブロックを下げて中ボスを攻撃しよう

クシナダ廻などのクエストで出現したドクロ雑魚を倒してブロックを下げるギミックが登場します。

ヨトゥンを倒すことでクシナダ廻の下にあるからくりブロックが下がりますが、2体目を倒してしまうとブロックが上がってしまい、攻撃しづらくなります。

次にヨトゥンが蘇生する6ターン後までボスを攻撃しづらくなるので、注意しながら中ボスを倒しましょう。

バトル4

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル4

中ボスのHP 約255万
中ボスの攻撃パターン
ターン 攻撃の種類 ダメージ等*
3 ホーミング 全体約3800
5 クロスレーザー 1体約4000
6 固定方向反射レーザー 1ヒット約6000
11 白爆発 全体約24000

*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減

攻略の手順・ポイント

・上部にいる雑魚セットを先に処理する
・光ビットンに注意しながら中ボスを攻撃
・中ボス下側がダメージを出しやすい

イザナミ廻で登場した雑魚のセット、撃種変化パネル、加速床が出現します。上部にいる雑魚はお互いに蘇生しており、最も長い数字で強力な攻撃を行います。遅くともそれまでに処理しましょう。

光ビットンのレーザーは中ボスの周りを覆うように放たれます。先に光ビットンを処理しておけば被ダメージを大きく抑えられます。また、反射キャラで中ボス下に入れると大ダメージを与えやすいので狙い目です。

バトル5

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル5

中ボスのHP 約2200万
中ボスの攻撃パターン
ターン 攻撃の種類 ダメージ等*
4 蘇生
5 バーティカルレーザー×2 1本約4000
6 氷メテオ 全体約13500
7 爆発 1体約5000

*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減

攻略の手順・ポイント

・青鬼が6ターン目に即死級白爆発!
・処理しやすい雑魚から優先しよう
・中ボスを削る場合はしっかり弱点を攻撃!
・もちろん光ビットンのレーザーも危険

本家ヤマタケ廻と同じ仕様のステージ。注意すべきは青鬼の6ターン目の白爆発、光ビットンの固定方向レーザーです。どちらも受けたくない攻撃ですので、素早く処理する、もしくは回避するよう意識しましょう。

なお、中ボスはHPが多く弱点倍率も上がっています。的確に弱点を攻撃しないとほとんどダメージに繋がりません。

バトル6

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル6

攻略の手順・ポイント

・ターン経過で1体約12000の白爆発!
・ターン数の短い亀から最優先!

各亀は1体12000程度の白爆発攻撃を行います。1体分くらいであれば耐え切れますが、極力受けたくありません。攻撃ターンの短い亀から1体ずつ確実に処理しましょう。ややHPが多めですので、倒し損ねないよう注意です。

バトル7

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル7

中ボスのHP 約375万
中ボスの攻撃パターン
ターン 攻撃の種類 ダメージ等*
1(次7) 白爆発 全体約34000
4 蘇生 ガッチェス
5 反射レーザー 1ヒット約4000
7 短距離拡散弾 1列約3200

*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減

攻略の手順・ポイント

開幕はボスを攻撃しない
・光ビットンを破壊し、闇ビットンと入れ替える
・闇ビットンを維持しつつボスを攻撃

ボスは初ターンに全体白爆発を使用します。怒り状態にすると被ダメージが高くなるので、開幕はボスを攻撃せずガッチェス・ビットン処理を行いましょう。

ビットンの数が多い為、油断していると光ビットンのレーザーを受けてしまいます。複数体がレーザーを受けてしましそうな場合は、光ビットンの処理を行った方が安全です。

ボス戦1

モンスト_イザナギ廻_攻略バトル8

ボスのHP 約534万
ボスの攻撃パターン
ターン 攻撃の種類 ダメージ等*
1(次9) 白爆発 全体約45000
5 蘇生 ガッチェス×2
5 ロックオンレーザー 1ヒット約6000
7 落雷(ランダム) ヒット数でダメージ変動
全体約10000程度

*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減

攻略の手順・ポイント

・1ターン目はボスを怒らせない!!
・これまで通り光ビットンのレーザには注意

ボスが開幕全体に高火力白爆発を使用します。怒り状態になると被ダメージが大幅に増え、非常に危険です。初ターンは縦カン横カンでボスにダメージを与えないように、光ビットン又はガッチェスを処理しましょう。

2ターン目からはこれまで同様、闇ビットンを維持しながらの立ち回りが重要です。上側の2つの光ビットンは横にレーザーを放つ為、ボス頭上に入り込まなければレーザーを避けることが可能です。

また、ステージ下部のガッチェスを倒してもボスが覚醒するわけではありません。倒せるうちに処理しておきましょう。

イザナギ廻の適正・攻略まとめ

被ダメージの元となる光ビットンを素早く破壊し、回復手段となる闇ビットンをいかに維持できるかが重要。カルマ(超絶)とバロジカ(激究極)を合わせたようなクエストの印象です。

また、イザナギでお馴染みのボスラッシュや開幕白爆発などもあります。HP管理をしっかり行い、狙いの副友情コンボが出ることを祈りながら挑戦しましょう。

関連記事

イザナギ廻関連記事
▶︎イザナギ廻の評価 ▶︎クリア編成報告掲示板

“超絶・廻”の情報まとめはこちら

モンストの各種リンク

モンスト各種リンク
モンストトップページモンスト攻略のトップページはコチラ
!注目の人気記事!
リセマラ当たりランキング_buttonリセマラ当たり 最強キャラランキング_button最強キャラ 獣神化_button獣神化予想
降臨最強ランキング_button降臨最強 運極おすすめランキング_button運極オススメ 追憶の書庫_button書庫オススメ
覇者の塔_button覇者の塔 禁忌の獄_button禁忌の獄 神獣の聖域_button神獣の聖域

この記事の執筆者

モンスト攻略班
AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】