【シレン6】杖と巻物の領域の攻略情報

シレン6の「杖と巻物の領域」の攻略情報について掲載しています。出現モンスター/アイテムや階層別攻略、稼ぎ方法をまとめていますので、不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録の攻略にお役立てください。

ダンジョン攻略一覧

杖と巻物の領域の攻略情報

基本情報

名前杖と巻物の領域
難しさ★★★☆☆
面白さ★★★☆☆

※攻略班(全ダンジョンプレイ済み)の独断と偏見を含む指標です

ダンジョン情報

分類クリア後階数20F
未識別持ち込み
旅仲間

出現条件

  • 魃の砂丘クリア後
  • 小さな港の灯台を調べるイベントを見る

クリア報酬

特徴・攻略ポイント

杖と巻物が多く落ちている

シレン6_杖と巻物の領域_杖と巻物いっぱい

杖と巻物の領域では、ダンジョン内に落ちているアイテムのほとんどが杖と巻物。

装備や食べ物などの出現確率が非常に低いため、基本的には装備なし状態で杖と巻物を駆使して探索を進めることになる。

強力な杖や巻物が入手しやすい

シレン6_杖と巻物の領域_強い杖と巻物

杖と巻物の領域では、桃まんの杖や白紙の巻物といった強力なアイテムが入手しやすくなっている。

ダンジョンをクリアすると、入手したアイテムは持ち帰れるため、杖や巻物を集めたいときにおすすめだ。

識別された状態で入手可能

ダンジョン内に落ちている杖と巻物はすべて識別された状態で入手可能。効果がすぐに分かるので、取捨選択しながら探索を進めよう。

モンスターハウスは対策必須

杖と巻物の領域の20階はモンスターハウスが確定で発生すると思われる。攻略中はモンスターハウスがいつ発生してもいいように対策しておこう。

対策として、白紙の巻物や真空斬りの巻物を集めながら進もう。白紙の巻物は入手が高く集まりやすいため、常に3個以上ストックしておくと安心。

杖と巻物の領域のモンスターテーブル

要注意稼ぎマゼルン
  • 1階
  • シレン6_マムル_icon
  • シレン6_タコぎん_icon
  • シレン6_オトト兵_icon
  • 2階
  • シレン6_マムル_icon
  • シレン6_あなぐらマムル_icon
  • シレン6_タコぎん_icon
  • シレン6_オトト兵_icon
  • 3階
  • シレン6_あなぐらマムル_icon
  • シレン6_チンタラ_icon
  • シレン6_パコレプキン_icon
  • シレン6_マルジロウ_icon
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • 4階
  • シレン6_チンタラ_icon
  • シレン6_パコレプキン_icon
  • シレン6_マルジロウ_icon
  • シレン6_カラクロイド_icon
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • 5階
  • シレン6_毒サソリ_icon
  • シレン6_カラクロイド_icon
  • シレン6_3割バッター_icon
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • シレン6_鬼面武者_icon
  • シレン6_まわるポリゴン_icon
  • 6階
  • シレン6_毒サソリ_icon
  • シレン6_3割バッター_icon
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • シレン6_鬼面武者_icon
  • シレン6_まわるポリゴン_icon
  • 7階
  • シレン6_毒サソリ_icon
  • シレン6_3割バッター_icon
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • シレン6_ひまガッパ_icon
  • シレン6_ボウヤー_icon
  • シレン6_クロスボウヤー_icon
  • シレン6_鬼面武者_icon
  • シレン6_旬のタコぎん_icon
  • シレン6_まわるポリゴン_icon
  • 8階
  • シレン6_3割バッター_icon
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • シレン6_ひまガッパ_icon
  • シレン6_ボウヤー_icon
  • シレン6_クロスボウヤー_icon
  • シレン6_鬼面武者_icon
  • シレン6_旬のタコぎん_icon
  • シレン6_まわるポリゴン_icon
  • 9階
  • シレン6_3割バッター_icon
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • シレン6_ひまガッパ_icon
  • シレン6_ボウヤー_icon
  • シレン6_クロスボウヤー_icon
  • シレン6_鬼面武者_icon
  • シレン6_旬のタコぎん_icon
  • シレン6_まわるポリゴン_icon
  • 10階
  • シレン6_ちゅうチンタラ_icon
  • シレン6_ひまガッパ_icon
  • シレン6_ボウヤー_icon
  • シレン6_クロスボウヤー_icon
  • シレン6_鬼面武者_icon
  • シレン6_旬のタコぎん_icon
  • シレン6_まわるポリゴン_icon
  • 11階
  • シレン6_ミドロ_icon
  • シレン6_オトト軍曹_icon
  • シレン6_とおせんりゅう_icon
  • シレン6_アイアンヘッド_icon
  • シレン6_タイガーウッホ_icon
  • 12階
  • シレン6_ミドロ_icon
  • シレン6_オトト軍曹_icon
  • シレン6_とおせんりゅう_icon
  • シレン6_アイアンヘッド_icon
  • シレン6_タイガーウッホ_icon
  • シレン6_狐面山伏_icon
  • シレン6_翁面山伏_icon
  • シレン6_おかめ面山伏_icon
  • シレン6_天狗面山伏_icon
  • シレン6_般若面山伏_icon
  • 13階
  • シレン6_ミドロ_icon
  • シレン6_とおせんりゅう_icon
  • シレン6_アイアンヘッド_icon
  • シレン6_マスターチキン_icon
  • シレン6_タイガーウッホ_icon
  • シレン6_狐面山伏_icon
  • シレン6_翁面山伏_icon
  • シレン6_おかめ面山伏_icon
  • シレン6_天狗面山伏_icon
  • シレン6_般若面山伏_icon
  • シレン6_ンドゥバ_icon
  • 14階
  • シレン6_ミドロ_icon
  • シレン6_オトト軍曹_icon
  • シレン6_とおせんりゅう_icon
  • シレン6_アイアンヘッド_icon
  • シレン6_マスターチキン_icon
  • シレン6_タイガーウッホ_icon
  • シレン6_狐面山伏_icon
  • シレン6_翁面山伏_icon
  • シレン6_おかめ面山伏_icon
  • シレン6_天狗面山伏_icon
  • シレン6_般若面山伏_icon
  • シレン6_ンドゥバ_icon
  • 15階
  • シレン6_とおせんりゅう_icon
  • シレン6_アイアンヘッド_icon
  • シレン6_マスターチキン_icon
  • シレン6_タイガーウッホ_icon
  • シレン6_狐面山伏_icon
  • シレン6_翁面山伏_icon
  • シレン6_おかめ面山伏_icon
  • シレン6_天狗面山伏_icon
  • シレン6_般若面山伏_icon
  • シレン6_ンドゥバ_icon
  • シレン6_おどるポリゴン_icon
  • 16階
  • シレン6_マスターチキン_icon
  • シレン6_ミノタウロス_icon
  • シレン6_狐面山伏_icon
  • シレン6_翁面山伏_icon
  • シレン6_おかめ面山伏_icon
  • シレン6_天狗面山伏_icon
  • シレン6_般若面山伏_icon
  • シレン6_バリズドン_icon
  • シレン6_オヤジ戦車_icon
  • シレン6_おばけ大根_icon
  • シレン6_ンドゥバ_icon
  • シレン6_おどるポリゴン_icon
  • 17階
  • シレン6_マスターチキン_icon
  • シレン6_ミノタウロス_icon
  • シレン6_バリズドン_icon
  • シレン6_オヤジ戦車_icon
  • シレン6_おばけ大根_icon
  • シレン6_ばくだんウニ_icon
  • シレン6_おどるポリゴン_icon
  • 18階
  • シレン6_マスターチキン_icon
  • シレン6_ミノタウロス_icon
  • シレン6_バリズドン_icon
  • シレン6_オヤジ戦車_icon
  • シレン6_ホノオポフ_icon
  • シレン6_ばくだんウニ_icon
  • シレン6_おどるポリゴン_icon
  • 19階
  • シレン6_ミノタウロス_icon
  • シレン6_バリズドン_icon
  • シレン6_ホノオポフ_icon
  • シレン6_ばくだんウニ_icon
  • シレン6_おどるポリゴン_icon
  • 20階
  • シレン6_ミノタウロス_icon
  • シレン6_バリズドン_icon
  • シレン6_ホノオポフ_icon
  • シレン6_ばくだんウニ_icon
  • シレン6_おどるポリゴン_icon

杖と巻物の領域の階層別攻略

1F~4F

特に強い敵は出現しないので、杖や巻物を集めながら進もう。2~3Fにあなぐらマムルが出現するため、幸せの杖が拾えていたら経験値を稼いでおこう。

稼ぎテクニックまとめ

5F~10F

杖の魔法弾を弾く3割バッターやちからを下げる毒サソリなど厄介な敵が増えてくる。

特に鬼面武者を倒すと出現するぼうれい武者は、他のモンスターのレベルを上げるので要注意。ねだやしの巻物があれば、鬼面武者に使うのも一つの手。

桃まんの杖を拾えていたら矢稼ぎ推奨

7F~10Fはクロスボウヤーが出現するため、桃まんの杖を拾えていたら矢稼ぎをしよう。クロスボウヤーに変身し、壁に矢を撃つことで鉄の矢を大量に確保できる。

なお、土塊の杖や身かわしのお香でも矢稼ぎは可能。ここで矢を稼いでいると、近接系モンスターが多い後半の攻略が楽になる。

11F~15F

火力が高い近接系のモンスターが増えてくるため、杖や巻物を使って有利に戦おう。敵に囲まれてしまった場合は聖域の巻物を使うとよい。

11F~15Fは山伏系のモンスターが出現する。特に天狗面山伏はモンスターの行動速度を上げるため、早めに処理したい。

16F~20F

オヤジ戦車やバリズドンといった厄介なモンスターが多く出現。杖や巻物を惜しまず安全に処理しながら進もう。

杖や巻物集めが目的ではなく、攻略目的であれば、16F辺りから階段を即降りするのがおすすめだ。20階はモンスターハウス確定の可能性あり。

おすすめの杖と巻物

簡易解説
シレン6_桃まんの杖_アイコン桃まんの杖・敵を桃まんに変える最強の杖
・ボウヤーを桃まんにして矢稼ぎできる
・桃まんは食料にもなる
シレン6_かなしばりの杖_アイコンかなしばりの杖・ピンチのときに持っていると便利
シレン6_一時しのぎの杖_アイコン一時しのぎの杖
シレン6_身代わりの杖_アイコン身代わりの杖・敵から逃亡したいときに便利
・モンスターをレベル上げも可能
シレン6_鈍足の杖_アイコン鈍足の杖非常に汎用性の高い万能杖
・攻撃&後退で単体の敵を無傷で倒せる
・特殊行動の敵にも有用

巻物

巻物簡易解説
シレン6_白紙の巻物_アイコン白紙の巻物・どの巻物にもなれる最強の巻物
・複数枚集めておきたい
シレン6_困った時の巻物_アイコン困った時の巻物・あらゆる状況に対応できる
・周囲をかなしばりにする効果が強力
┗敵2体以上に隣接されると発動
シレン6_聖域の巻物_アイコン聖域の巻物・敵に囲まれたときに有効
・モンスターハウスでも活躍
シレン6_真空斬りの巻物_アイコン真空斬りの巻物・モンスターハウスで有効
・複数枚集めておきたい
シレン6_ねだやしの巻物_アイコンねだやしの巻物・厄介なモンスターを出現しなくする
・鬼面武者や天狗面山伏に使うのがおすすめ
シレン6_混乱の巻物_アイコン混乱の巻物・複数の敵に囲まれた時の打開用
・2~3個ストックしておくと良い
シレン6_ゾワゾワの巻物_アイコンゾワゾワの巻物
シレン6_バクスイの巻物_アイコンバクスイの巻物

シレン6 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_shiren6シレン6 攻略TOP

ダンジョン攻略まとめ

シナリオダンジョン

クリア後ダンジョン

攻略お役立ち

序盤必見
▶︎初心者向け攻略▶︎取り返せないこと
▶︎未解放アイテム▶︎旅仲間
▶︎隠しルート-

ダンジョンお役立ち

基礎知識
▶︎徘徊人▶︎施設一覧とできること
▶︎HP回復方法▶︎満腹度回復方法
▶︎状態異常▶︎祝福/呪い
▶︎クロンの風▶︎風来救助のやり方
▶︎ダメージ計算式▶︎手帳の埋め方
▶︎モンスターの子供-
お役立ちテクニック
▶︎モンスターハウス▶︎モンスターレベルの上げ方
▶︎ギタン砲の作り方▶︎泥棒のやり方
▶︎浮島のアイテム-

おすすめ・最強

装備・合成お役立ち

仕組み・やり方
▶︎強化値の上げ方▶︎装備合成
▶︎マゼルン合成▶︎異種合成
▶︎銀はがしのやり方-

稼ぎ・テクニック

旅仲間

旅仲間の特徴と加入条件まとめ

データベース

みんなのコメント

書き込み中・・・
※40MBまで
    コメントの反映には最大10分程度かかる場合があります。
    • 最新順
    • いいね順
    • ピンどめ
            • 1
            • 2
            AppMediaゲーム攻略求人バナー