シレン6_初心者攻略_アイキャッチ

シレン6の初心者向け攻略情報を掲載しています。押さえておきたいポイントや基本テクニックをまとめていますので、不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録の攻略にお役立てください。

攻略の基本|風来人心得

風来人心得
  • 常に最悪を想定して動く
  • アイテムを出し惜しみしない
  • ピンチにとりあえず歩くは厳禁
  • “稼げる時に稼ぐ”が重要

常に最悪を想定して動く

シレンでは1ターンの気の緩みが即ゲームオーバーに繋がる。

敵の特殊行動による状態異常や、通常攻撃の連続はずしなど”運が悪ければ致命的”になる要素は数え出したらキリがない。

「どうせ特殊行動はしてこないだろう」「どうせ攻撃は当たるだろう」と言った考えで動くのは早々に止めるべきだ。

アイテムを出し惜しみしない

初心者のうちはアイテムを使わずに倒されてしまう事が非常に多い

“アイテムを如何に温存できるか”もシレンで重要な要素ではあるが、どうプレイしようとも絶対にアイテム枠は足りなくなるので、初心者のうちこそアイテムは雑なくらいに使っていくのがおすすめだ。

ピンチにとりあえず歩くは厳禁

モンスターハウスなどで一瞬でピンチな状況になる事があるが、そういった場合に“とりあえず歩いて距離を取る”と言った考えは早々に捨て去るべき。

ピンチになった最初のターンで何をするかが重要であり、歩いて距離を取った後は手遅れになっている事が多い。

“稼げる時に稼ぐ”が重要

モンスターの中には、確定(or高確率)でアイテムをドロップしたり、草や矢を投げて攻撃してくるモンスターが存在する。

フロア内で入手できる物資は床落ちアイテムが基本だが、モンスターを活用する事でターンの許す限りいくらでもアイテムを稼ぐ事もできる。

出現モンスターは階層ごとに決まっているので、深層の敵に備えて”稼げる時に稼いでおく”ことが非常に重要。

稼ぎテクニックまとめ

アイテムの取捨選択について

アイテムの取捨選択のコツ
  • アイテムのバランスを意識する
  • 分類ごとに大まかな必要数を決めておく
  • 杖合成を活用する

アイテムのバランスを意識する

分類 詳細/必要目安
単体対象 ・矢、杖など
・最も高頻度で使用&汎用性が高い
・被ダメを減らせる=回復アイテムの必要数減少に繋がる
ピンチ脱出系 ・巻物、高飛び草、無敵草など
・常に3個程度ストックしておきたい
HP回復 ・背中の壺、いやし草など
・複数回使える背中の壺は最優先で確保
・草の場合は3個程度ストックしておきたい
┗単体対象アイテムの充実度にもよる
食料 ・100回復が3個程度あれば安泰
・稼ぎを行う場合など必要に応じて増やす
その他 ・泥棒アイテム、対策アイテムなど
・必要に応じて持ち歩く

アイテムを取捨選択する際にはアイテムのバランスを意識しておく事が重要。

どのアイテムを多く持つかはプレイスタイル次第なので一概には言えないが、初心者のうちは単体対象の杖などを多めに集めて、その他のアイテムは必要分確保するのがおすすめ。

杖合成を活用する

杖は合成することで使用回数を纏める事ができるので、基本的には同名の杖で統一して集めていくのがおすすめ。

似た使い道の杖を複数種類拾った場合、一方の杖を優先的に使い切った後、もう一方は合成して温存しておくなどの方針を定めておくとアイテム枠を有効活用できる。

装備合成の仕組み・やり方を徹底解説|同種合成

探索・戦闘テクニック

探索・戦闘テクニック
  • フロアは隅々まで探索
  • 罠チェックは必要に応じて行う
  • 最大HPを維持|許容範囲を意識
  • 複数体の敵との戦闘は避ける
  • 致命的な状態異常の敵には隣接しない
  • 次の階に行く前に足踏みで回復

フロアは隅々まで探索

探索中に階段を見つけた場合でも、フロア内は隅々まで調べるのが基本。

主な物資は床落ちアイテムなので、探索しない=物資不足に繋がることは明白。高難易度ダンジョンでは序中盤のフロアで物資を蓄え、後半の強敵が出現するフロアは物資を駆使して即降りすると良い。

罠チェックは必要に応じて行う

睡眠罠など致命的な状態異常の罠を踏むと即ゲームオーバーとなるケースも少なくない。

極力罠チェックをしながら進むのが理想的だが、非常に面倒&満腹度の消費も2倍になるので必要に応じて行うのが良い。

特に「今罠を踏むとまずい」と言う状況で罠チェックをする癖をつけると良いだろう。

また、通路内と通路から部屋に入った1マス目には罠がないので、罠チェックをする際には意識しておこう。

罠チェックとは?

何もない場所を攻撃しそこに罠があった場合は罠が可視化される仕様を使ったテクニック。

最大HPを維持|許容範囲を意識

深層に行けば行くほど敵の一撃のダメージが痛くなっていくため、基本的には最大HPを維持しつつ「○発までなら受けてOK」と言う意識で立ち回るのがおすすめ。

“最大HPが維持できている場合は通常攻撃、○発受けている場合は杖を使う”と言う判断が行いやすい。

複数体の敵との戦闘は避ける

複数体の敵に囲まれての戦闘は非常に危険。運悪く囲まれた場合は部屋全体に効果のある巻物などを使って処理しよう。

また、囲まれる前の場合は通路に逃げ込んで1体ずつ処理するのが無難。

致命的な状態異常の敵には隣接しない

モンスターが行う特殊攻撃は、隣接して行うものが大半。

一撃で倒せる場合でも、攻撃を外すリスクは常に付き纏うので、呪いやサビなど厄介な効果を付与してくる敵には隣接せずに矢などで倒すと良いだろう。

関連記事

次の階に行く前に足踏みで回復

HPが減っている場合は、階段上で足踏みをしてHPを回復してから次の階に進もう。

厄介な敵が近づいてきた場合は階段を降りてしまえばOK。

合成の基本|強い装備・印の考え方

合成・装備の基本
  • 2種類の合成方法がある
  • マゼルンフロアには全力で挑む
  • 強い印とは被ダメを抑えられる印
  • 神器をメイン武器にする

2種類の合成方法がある

合成方法 特徴
シレン6_合成の壺_アイコン合成の壺 ・合成方法は装備を入れるのみ
・同種の装備しか合成できない
┗武器と武器、盾と盾、杖と杖のみ
マゼルンマゼルン合成 ・武器と草のような「異種合成」が可能
┗合成の壺と同様に同じ種類の装備も合成できる
・マゼルン種の出現場所なら何度でも合成可能

マゼルンフロアには全力で挑む

マゼルンが出現するフロアでは、合成(異種含む)をターンが許す限り無制限に行う事ができる。

マゼルンフロアは攻略の基盤となる場所であり、このフロアでいかに多くの修正値や印をつけられるかが後の冒険の成否に関わってくる。

そのため、マゼルンフロアは軽視せずに“合成可能なアイテムは全て合成する”と言う意識で挑もう。

もちろん、マゼルンフロアまでに多くの合成素材を集められているかどうかも非常に重要。

関連記事

強い印とは被ダメを抑えられる印

装備に付けられる「印」には様々な種類があるが“強い印とは被ダメを抑えられる印”

単純に盾にダメージ軽減印をつける事はもちろん、武器に状態異常印をつけて敵を行動不能にしたり、武器に特攻印をつけてワンパンできる機会を増やすことでも被ダメを抑えることに繋がる。

強い印の特徴

詳細
特攻 ・ワンパンする事で敵の反撃機会を無くす
→アイテムの温存にも繋がる
状態異常 ・行動不能にする事で敵の反撃機会を無くす
→アイテムの温存にも繋がる
ダメージ軽減 ・単純に被ダメージが減る

印一覧

神器をメイン武器にする

「神器」は通常の装備よりも基礎値/印数が多く、さらにランダムで印が付与された状態で入手することができる。

通常では付与できない強力な「天然印」が付与されていることもあるため、この神器をメイン装備として使用すると良いだろう。

神器とは?特徴と種類まとめ

識別の基本テクニック

識別の基本
  • 識別方法は6種類
  • 値段識別を極めよう
  • 漢識別は探索後に階段上で行う

識別方法は5種類

識別方法 詳細
シレン6_識別の巻物_アイコン識別の巻物 ・アイテムを選んで使用する
・稀に全アイテム(壺外)が識別
シレン6_識別の壺_アイコン識別の壺 ・アイテムを選んで壺に入れる
マゼルン識別 ・マゼルン合成を行い結果で判断
・不要な装備で行うのが基本
・値段識別+消去法で候補を絞れる
値段識別 ・店の買値/売値で判断
・消去法である程度候補を絞れる
漢識別 ・実際に使用してみる識別方法
・致命的なアイテムが存在するので注意
・探索後に階段上で行うのがおすすめ

値段識別を極めよう

上記の識別方法で特に重要なのが「値段識別」。

アイテムを使わない識別方法は「値段識別」と他の識別方法の組み合わせ、または識別済みアイテムと照らし合わせての消去法が基本となるので、未識別アイテムが多い高難度ダンジョンに挑む際の必須テクニックと言える。

漢識別は探索後に階段上で行う

時には「実際に使ってみて識別」の漢識別が必要になる事もあるが、中には使用するとピンチに陥るマイナス効果のアイテムも存在する。

それらの漢識別を行う場合は、フロア探索後に階段上で使うことで、マイナス効果が出てもすぐに次のフロアに進むことで打ち消せるので覚えておこう。

よくある質問

風来のシレンの難易度は?

風来のシレンは「ローグライク」と呼ばれるゲームで、毎回レベル1の状態でスタートし死亡した場合初期の状態リセットされるため、RPGでありがちな「過剰レベリングでゴリ押す」事は基本的にはできない。

知識や経験が全てのゲーム性で1ミスで全ロストと言ったことも頻繁に起きるので、難易度は高いと感じるプレイヤーは多いだろう。

クリア時間/やり込み要素は?

“死亡した場合は最初から”のため一概には言えないが、シナリオダンジョン(メインストーリー)自体はローグライクに慣れているプレイヤーであれば10時間もかからずにクリアできる。

やり込み要素としては、クリア後に解放される高難易度ダンジョンの攻略があり、むしろこちらがメインコンテンツとも言える。

クリア後ダンジョンの全クリアを目指すのであれば数百時間かかり、その他にも強力な装備や特定のアイテムを使わない”縛りプレイ”など無限にやり込める。

未識別アイテムとは?

「〇〇の巻物」など変な名前になっているアイテムは未識別アイテムと称され、使用するまで何のアイテムか分からない。

また、未識別アイテムの名称はダンジョンに入る度に変化するので、前回のプレイで、イヌの巻物=混乱の巻物だったとしても今回も混乱の巻物であるとは限らないので注意する必要がある。

加えて、アイテムの効果が分からないと適切なタイミングで使用することができないため、いかに効率よく識別していくかもシレンシリーズの醍醐味。

識別テクニックまとめ

このアイテムが見つからない!今作にあるの?

「脱出の巻物」や「合成の壺」など一部のアイテムは、特定のイベント進行やダンジョン踏破を行うことでダンジョンに出現するようになる。

過去シリーズとは異なり、ゲーム開始直後から強力なアイテムを作成したり、大量の物資を貯蓄することはできないので注意する必要がある。

関連記事

泥棒はやった方が良い?

ダンジョン内のお店からお金を支払わずに外に出ると「泥棒状態」になり、即死レベルの攻撃をしてくる店主や番犬に追いかけられることになる。

無事に次のフロアまで進むことができれば”泥棒成功”となるが、リスクが大きいのでシナリオダンジョンではしない方が良い。

ただし、クリア後ダンジョンにおいては”必須テクニック”と言っても過言ではないので、慣れてきたタイミングで少しずつ挑戦していくのが良いだろう。

関連記事

マルチ・オンライン要素はある?

シレンシリーズには、倒れたユーザーを復活させる「風来救助」がオンライン要素として存在する。

また、今作では同じダンジョンを複数人でプレイする「パラレルプレイ」も実装されている。

関連記事

シレン6 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_shiren6シレン6 攻略TOP

ダンジョン攻略まとめ

攻略お役立ち

序盤必見
▶︎初心者向け攻略▶︎取り返せないこと
▶︎未解放アイテム▶︎旅仲間
▶︎隠しルート-

ダンジョンお役立ち

基礎知識
▶︎徘徊人▶︎施設一覧とできること
▶︎HP回復方法▶︎満腹度回復方法
▶︎状態異常▶︎祝福/呪い
▶︎クロンの風▶︎風来救助のやり方
▶︎ダメージ計算式▶︎手帳の埋め方
▶︎モンスターの子供-
お役立ちテクニック
▶︎モンスターハウス▶︎モンスターレベルの上げ方
▶︎ギタン砲の作り方▶︎泥棒のやり方
▶︎浮島のアイテム-

おすすめ・最強

装備・合成お役立ち

仕組み・やり方
▶︎強化値の上げ方▶︎装備合成
▶︎マゼルン合成▶︎異種合成
▶︎銀はがしのやり方-

稼ぎ・テクニック

旅仲間

旅仲間の特徴と加入条件まとめ

データベース

AppMediaゲーム攻略求人バナー