シレン6_新要素まとめ_アイキャッチ

シレン6の「新要素」について掲載しています。注目の新要素のほか、過去作との違い・変更点をまとめていますので、不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録の攻略にお役立てください。

シレン6の新要素まとめ

ドスコイ状態でシレンを強化できる

シレン6_新要素と変更点_ドスコイ状態

ドスコイ状態の効果
  • 最大HPが上昇
  • 攻撃力がアップ
  • 罠の踏んでも効果を無効化し、破壊する
  • 攻撃で壁を掘ることができる
  • 道具でシレンが移動する効果を無効化する

ドスコイ状態はシレンの満腹度が150以上になると発動する能力。最大HPや攻撃力が強化されるほか、罠も無効化できるため、ダンジョン攻略において重要な要素となっている。

ただし、飛びつきの杖といった一部のアイテムの効果を無効化してしまう点や、満腹度が120を下回ると効果が終わってしまう点は注意しよう。

ドスコイ状態の効果と注意点

▲新要素まとめに戻る

神器が実装

シレン6_新要素と変更点_神器

神器はランダムな性能強化が施されている希少な装備のことで、青と金の神器が存在する。

基本的に基礎値が通常より高い点や印数が増えている点など、通常の武器より強力な効果を持っている。また、天然印と呼ばれる珍しい印が付くことがあるようだ。

神器とは?通常武器との違い

▲新要素まとめに戻る

新道具が複数追加

シレン5ではダンジョンの攻略に役立つ道具が複数追加されている。たとえば持ち物が水でぬれなくなる「オトトの盾」は、水を飛ばしてくる敵に有効だ。

モンスターの能力を得られる「桃まん」が実装

シレン6_桃まん_戦車

食べるとモンスターに変身できる桃まんが実装。変身すると道具の使用はできなくなるが、モンスターの能力を使えるようになる。

桃まんはシナリオを進めると解放される「桃まん屋」や、桃まんの杖をモンスターに使うことで入手可能だ。

桃まんの効果と使い方|入手方法も紹介!

▲新要素まとめに戻る

デッ怪が登場

シレン6_新要素と変更点_デッ怪

デッ怪の特徴
  • 攻撃力が非常に高い
  • 身体が大きく、動きが遅い
  • デッ怪バリアで前方と左右の攻撃を受けない
  • 背後やバリアのない部位が弱点
  • 時間経過で消える

デッ怪は一部のエリアに出現する巨大モンスターで、攻撃力が高いうえ、前方と左右が「デッ怪バリア」で守られている。

デッ怪を呼び出す「デッ怪ホール」は一定ターンごとに出現位置が変わるため、デッ怪の出現中は注意して移動するようにしよう。

デッ怪は倒せる?特徴と対処方法

▲新要素まとめに戻る

隠しルートが追加

シレン6では通常のルートとは別に隠しルートが存在する。強力な敵が出現するため険しい道のりとなるが、通常ルートよりも多くの道具や経験値を獲得可能だ。

リスクはあるが、レベルを効率よく上げたいときやアイテムがたくさんほしいときは立ち寄ってみると良いだろう。

隠しルートとは?通常ルートとの違い

▲新要素まとめに戻る

黄金街道が追加

シレン6_黄金街道_店

黄金街道は、武器や盾が出やすいダンジョンとなっており、装備を集めたいときにおすすめのダンジョンだ。

強力な効果を持つ「神器」も出やすくなっており、神器には珍しい天然印が付いていることがあるため、印集めにも適している。

黄金街道の攻略情報

▲新要素まとめに戻る

新モンスター追加

序盤から登場する「タコぎん」や投擲や魔法弾を3割の確率で弾き返す「3割バッター」など、個性豊かな新モンスターが追加される。

厄介な能力を持つモンスターが多いため、見つけたら「もののけ道場」を利用して対策を練るのもいいだろう。

▲新要素まとめに戻る

もののけ道場が追加

シレン6_新要素と変更点_もののけ道場

もののけ道場ではダンジョンで遭遇したモンスターや入手した道具を自由に配置して、ダンジョンの練習や対策ができる。

モンスターの能力や挙動を確認したり、新しい道具の効果を試すこともできるため、ダンジョン攻略前にぜひ立ち寄りたい施設となっている。

もののけ道場で出来る事まとめ

▲新要素まとめに戻る

オンライン要素にパラレルプレイが追加

シレン6_パラレルプレイ_概要

パラレルプレイは、ダンジョン攻略中に作成したセーブデータ(パラレルデータ)を他のプレイヤーと共有し、同じ状況・条件でダンジョンを攻略できる機能

複数人で同じダンジョンを同時にプレイしたり、リレー形式で1つのダンジョンに挑むなど、多彩な遊び方が可能になっている。

パラレルプレイとは?やり方や注意点を解説

▲新要素まとめに戻る

風来救助に「自分救助」が追加

シレン6_風来救助のやり方_自分救助

シレン6から風来救助に自分自身を救助できる「自分救助」が実装された。

完全にソロで遊びたい場合や、他のユーザーに救助してもらうのが難しい状況でも自分で救助できる非常に便利なシステムだ。

風来救助のやり方

▲新要素まとめに戻る

シレン6の過去作との違い

図鑑機能が充実

シレン6_新要素と変更点_図鑑

シレン6ではプレイ記録が確認できる「探検録」や、カテゴリごとに図鑑機能を使える「手帳」が追加されている。

前作より確認できる情報が増えており、カテゴリやフロアごとに情報がまとめられているため、非常に使いやすくなっている。

探検録と手帳の種類

種類 簡易説明
探検録 ・挑戦回数やターン数などのプレイ記録
・ダンジョンごとのモンスター情報
もののけ手帳 ・出会ったモンスターのステータスや特徴
道具手帳 ・武器や道具の情報を分類別に確認できる
・武器は共鳴効果も確認可能
印手帳 ・印の効果を確認できる
・印が付いているベース装備も確認可能
状態手帳 ・状態異常の効果を確認できる
・状態異常の対策方法も確認可能
罠手帳 ・罠の効果を確認できる

手帳(図鑑)の埋め方とメリット

▲過去作との違いに戻る

UIの調整でより快適な探索が可能に

シレン6では、ダンジョンの探索が快適になるUIの調整が実施されている。

便利な機能追加や既存システムが改修され、前作よりもストレスなくダンジョン攻略を楽しむことが可能だ。

歩いた道筋がミニマップに表示される

シレン6ではミニマップにシレンが歩いた道筋が表示される。道筋を確認しながら進むことで、複雑なフロアでも道に迷うことなく進めるようになっている。

また、道筋の表示で罠チェックがしやすくなった。道筋が表示されている床は、チェック済ということが一目でわかるので、チェックの漏れを減らすことができる。

道具のショートカット機能が実装

飛び道具や杖を4つまでセットできるショートカット機能が実装。よく使う道具を登録しておくことで、テンポよくダンジョンを進めることができる。

前作のシレン5では杖や矢をセットしてすばやく使うことができた。ショートカット機能でも似た感覚でスムーズにアイテムを使用できるだろう。

ライブ探索表示が進化

ステータスや道具を画面に表示するライブ探索表示が進化して登場。シレン6では、武器や盾に付いている印や壺に入れた道具の種類も表示可能だ。

基本的な情報が表示される「標準タイプ」と表示項目を減らした「簡易タイプ」が用意されているため、用途に応じた使い分けができそうだ。

▲過去作との違いに戻る

細かい調整が多数実装

アイテムの効果やシステムの名称など、細かい調整が多数実装されている。

シレン6ではドスコイ状態の実装で満腹度の管理が前作より重要になるため、食料の調整についてはよく確認しておこう。

満腹度回復の数値調整

食べ物 調整内容
焼きおにぎり 60→75に強化
5→2に変更

焼きおにぎりの空腹度回復の数値が強化されており、シレン6で登場した「ドスコイ状態」の効果を発揮しやすくなった。

ただし草系アイテムの回復の数値が下がっている点は注意しよう。

装備性能の調整

装備 調整内容
ドラゴンシールド ダメージ軽減が追加
金の剣 通常攻撃の命中率UPの効果付与

ドラゴンシールドや金の剣に追加効果が付与されており、前作よりも使いやすくなっている。

その他の調整まとめ

調整項目 調整内容
商店の調整 武器だけ、杖だけといった日替わり商店が登場
ダッシュ機能
(iダッシュ)
「便利ダッシュ」に名称が変更
お香の実装 過去作のお香タイプの壺が「お香」として独立
(冷えびえ香の壺→耐炎耐爆のお香?)
道具の水没 ・過去作にあった道具の水没が再登場
・水没した道具は工夫次第で回収可能
ギタン砲 ・ダメージが金額の1/5に増加
(シレン5は金額の1/10)
壺の上限 ・壺に入るアイテムの上限が6個以上になる
(過去作では5個が上限)
・明確に上限がいくつなのかは現時点で不明

▲過去作との違いに戻る

いくつかのシステムが廃止

シレン6では、夜システムや武器成長システムなど、前作のシステムが廃止されている。

システムの廃止によって、シレンの強化やダンジョンの進め方の感覚が変わってくるため、廃止されるシステムを確認しておこう。

シレン6で廃止されたシステム

システム 簡易説明
夜システム ・一部のダンジョンで昼夜が切り替わる
・夜の敵は技以外で受けるダメージが1になる
・視界が暗く、松明がないと周りが見えない
技システム ・夜のモンスターへの攻撃手段
・夜にしか使えない
装備の成長 ・装備して敵を倒すことで装備レベルが上がる
・レベルが上がると、装備の能力が強化される
道具の封印 ・アイテムの能力が発動できなくなる
・武器や盾が成長しなくなる
まがい物道具 ・通常の道具とよく似た名前のニセモノの道具
例:いかすしの巻物(いかずちの巻物)
札系アイテム ・当てた敵とその周囲8マスの敵に効果がある
・ほとんどが状態異常を付与する効果
新種道具 ・道具に別の効果を付与した新しい道具
・秘伝の甕にアイテムを入れて作成する
・シレン5で登場したシステム
高級店 ・レアアイテムや強力なアイテムを販売
・招待状かVIPの腕輪がないと入れない
二択屋 ・二択を当てるとアイテムが手に入る
・外してしまうと落とし穴に落ちる
・料金は1000G固定
地形の変化 ・踏むとダメージを受けるマグマ地形
・一定ターンごとに動く床 など
おもしろ説明 ・アイテムの説明文にギャグ要素があった
・シレン6では攻略に有益な情報に変更

▲過去作との違いに戻る

シレン6 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_shiren6シレン6 攻略TOP

新要素・変更点

▶︎ドスコイ状態の仕様▶︎神器の仕様
▶︎デッ怪の特徴▶︎夜はある?
▶︎もののけ道場▶︎隠しルート
▶︎パラレルプレイの仕様▶︎桃まんの使い方

製品情報

シレン6_発売日・予約特典発売日・予約特典シレン6_事前ダウンロード事前ダウンロード
シレン6_オンライン要素オンライン要素シレン6_DLCの情報まとめDLCの情報まとめ

序盤必見のお役立ち記事

AppMediaゲーム攻略求人バナー