シレン6_おすすめ印_アイキャッチ

シレン6の「おすすめ印」について掲載しています。武器・盾・通常印・天然印に分けて評価と考察をまとめていますので、不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録の攻略にお役立てください。

印一覧

おすすめ印の評価早見表

目次|項目タップでスクロール
評価早見表武器印解説盾印解説評価基準

おすすめ武器印早見表

おすすめ盾印早見表

おすすめ武器印の紹介・考察

目次|項目タップでスクロール
評価早見表武器印解説盾印解説評価基準
SABCZEX

Sランク

必中

評価ベース
Sシレン6_必中の剣_アイコン必中の剣
効果
攻撃が必ず命中する

ワンパンできる火力があれば隣接時のリスクケアが必要なくなる。ゲームバランスが崩壊する最強の印。

必中の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

桃まん

評価ベース
Sシレン6_桃まん棒_アイコン桃まん棒
効果
倒したモンスターをたまに桃まんに変える

敵を倒した時、確率で桃まんをドロップする。この印があるだけで食料問題が解決。稼ぎモンスターの桃まんを使った無限稼ぎ、マゼルンを桃まんにして合成機会を持ち越す、弱モンスターの桃まんを投げて強モンスターを無力化するなど汎用性が非常に高い。ゲームバランスに大きく影響を与える最強の印。

桃まんの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Aランク

三方向攻撃

評価ベース
Aシレン6_妖刀かまいたち_アイコン妖刀かまいたち
効果
正面3方向を同時に攻撃できる

一度に3箇所を攻撃できる効果は単体でも非常に強力。加えて、他の印と組み合わせた時に攻撃範囲の3箇所に対して効果を付与できるため、基本的にどの印と組み合わせても相性が良くなる。

また、立ち回り面でも大きく強化される点があり、角際など本来斜め攻撃が命中しない場所からもダメージを与えることが可能になる。1個の印で様々な恩恵を受けられる非常に強力な印。

三方向攻撃の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

会心の一撃

評価ベース
Aシレン6_ミノタウロスの斧_アイコンミノタウロスの斧
効果
たまに通常攻撃が会心の一撃になる

会心確率が目に見えて上昇する。単純に火力が上がるので序盤から終盤までいつでも有用。他の印と組み合わせてさらに効果を高めることもできる。最優先で付けたい印のひとつ。

会心の一撃の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

連続攻撃

評価ベース
Aシレン6_連撃刀_アイコン連撃刀
効果
たまに通常攻撃が2回攻撃になる

単純にダメージアップに直結することに加え、他の印の発動確率を実質2倍にできるのが強み。状態異常印など有用な印が揃ってきた終盤でより強力になる。

連続攻撃の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

水棲特攻

評価ベース
Aシレン6_水斬りの剣_アイコン水斬りの剣
効果
水棲属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象の水棲系は、種類が多い上にトドやミドロなどワンパンしたい敵が多い。特攻系の中でも優先して付けたい。

水棲特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ケモノ特攻

評価ベース
Aシレン6_原始の斧_アイコン原始の斧
効果
ケモノ属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象のケモノ系は、種類が多いので活躍する場面が多い。脳筋系のモンスターが大半のため脅威となる種自体は少なめだが、とぐろ島の神髄の終盤で出現する倍速2回攻撃のミラクルチキンの対策印として最優先で付けたい。

ケモノ特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ゴースト特攻

評価ベース
Aシレン6_成仏のカマ_アイコン成仏のカマ
効果
ゴースト属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象のゴースト系は、おばけ大根やガイコツまどうなど嫌がらせに長けたモンスターが多い。鬼面武者を倒した後に出現するぼうれい武者を通常攻撃でワンパンできるようになるメリットが大きい。

とぐろ島の神髄ではパコレプキン種/死の使い種が出現する階層が多く、終盤で出現する倍速2回攻撃の冥王の対策印としても有用なので最優先で付けたい。

ゴースト特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ドレイン特攻

評価ベース
Aシレン6_ドレインバスター_アイコンドレインバスター
効果
ドレイン属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象のドレイン系は、いずれも戦いを長引かせたくないモンスターばかり。1発で倒すことの恩恵が大きいのでドレイン特攻は非常におすすめだ。

ドレイン特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

混乱

評価異種合成
Aシレン6_混乱草_アイコン混乱草
効果
攻撃した相手をたまに混乱状態にする

混乱は、モンスターをランダムな方向に移動させる状態異常。移動先にシレンやモンスターがいた場合は通常攻撃を行うため完全に安全になる訳ではないが、効果時間が20ターンと拘束力が非常に高い。

混乱の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

睡眠

評価異種合成
Aシレン6_睡眠草_アイコン睡眠草
効果
攻撃した相手をたまに睡眠状態にする

睡眠は、相手を6ターンの間行動不能にする状態異常。発動さえしてしまえばほとんどのモンスターをノーダメージで倒すことができる。状態異常の中でも最強クラス。

睡眠の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

目つぶし

評価異種合成
Aシレン6_目つぶし草_アイコン目つぶし草
効果
攻撃した相手をたまに目つぶし状態にする

目つぶしは、永続的にモンスターを何かにぶつかるまで直進させる状態にできる状態異常。壁にぶつかると方向転換して再び直進を再開する。進行方向にシレンやモンスターがいた場合は通常攻撃を行う。効果は混乱に似ているが、モンスターの挙動を予測しやすく戦う分には混乱よりも安全。

目つぶしの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

かなしばり

評価異種合成
Aシレン6_かなしばりの杖_アイコンかなしばりの杖
効果
攻撃した相手をたまにかなしばり状態にする

かなしばりは、モンスターに攻撃を加えるまでは永続的に行動不能を付与する状態異常。単に足止めだけでなく通路を塞いだり壁として利用したりと様々な場面で応用がきくようになる。一方、モンスターと倒しきりまで戦う際には、持続時間が実質1ターンになるため睡眠の劣化となるが、追加の1回攻撃で他の状態異常印が発動する場合もあるので印が揃ってくる終盤に向かって強力になっていく。

かなしばりの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

感電

評価種別
A天然印
効果
攻撃した時たまに感電させて20ダメージ与える
さらに隣接する生物にも同じ感電ダメージを与える
自分の仲間は隣接していても感電しない

敵に囲まれた状況や、通路に敵が詰まっている状態などで非常に強力。連続攻撃や三方向攻撃などで発動回数が上がる印と組み合わせる事で真価を発揮する。

感電の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

突き飛ばし

評価ベース
Aシレン6_巨大ハリセン_アイコン巨大ハリセン
効果
攻撃した相手をたまに1マス吹き飛ばす

発生確率が高く1マス攻撃ばかり行うモンスターと戦う時の安全度が増す。遠距離攻撃モンスターと戦う際にはデメリットになる場合があるが、それ以上に脳筋系モンスターとの殴り合いで被ダメを減らせるメリットが大きい。

突き飛ばしの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

回復

評価ベース
Aシレン6_回復の剣_アイコン回復の剣
効果
攻撃で与えたダメージに対してHPが回復する

攻撃する度に与ダメージの10%のHPを回復できる強力な効果。攻撃力が高くなる中盤から終盤にかけて真価を発揮する。

三方向攻撃や連続攻撃、状態異常印などで手数を増やせば増やすほど回復量も上がるので、他の印と組み合わせて使用しよう。

回復の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

4連溜め

評価ベース
Aシレン6_四ツ叉_アイコン四ツ叉
効果
4回連続で攻撃を命中させると、次の攻撃が必ず命中する会心の一撃になる

会心攻撃の発動機会が多い。条件を達成すれば確定で会心が発生するので制御もしやすい。

4連溜めの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

1の位会心

評価種別
A天然印
効果
HPの1の位が1〜9(各印に対応した数字)の時、通常攻撃が会心の一撃になる

発動条件さえ満たせば確定で会心なのが強力。HP調整を行わない場合でも発動機会は多め。

1種類でも強力だが、複数種類付けて会心発動回数を増やして行くのも強力。

▲おすすめ印の早見表へ戻る

7の会心

評価ベース
Aシレン6_めでたい熊手_アイコンめでたい熊手
効果
HPの1の位が『7』の時、通常攻撃が会心の一撃になる

発動条件さえ満たせば確定で会心なのが強力。HP調整を行わない場合でも発動機会は多め。

1種類でも強力だが、複数種類付けて会心発動回数を増やして行くのも強力。

7の会心の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Bランク

サビよけ(武器印)

評価ベース
Bシレン6_金の剣_アイコン金の剣
効果
サビの罠などで強化値が下がらない
通常攻撃の命中率が少し上がる

主な用途はミドロ種の特技とサビの罠による強化値ダウンの対策。装備の性能自体は変わらないので優先度はそれほど高くない。ただし付けていて助かる場面は多いので空き印に余裕があればつけておいて損はないだろう。

サビよけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

前後攻撃

評価種別
B天然印
効果
正面と背後を同時に攻撃できる

前後攻撃が有効な場面は基本的に前後をモンスターに囲まれた時。三方向攻撃よりも汎用性は下がるが、通路でモンスターに挟まれた時に打開する手段としては有用。

前後攻撃の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

左右攻撃

評価種別
B天然印
効果
正面と左右を同時に攻撃できる

三方向攻撃と同様に3箇所に同時攻撃&角際の攻撃が可能。三方向攻撃と比べて使用感に若干の扱いづらさはあるが強力な印であることは間違いない。

左右攻撃の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ドラゴン特攻

評価ベース
Bシレン6_ドラゴンキラー_アイコンドラゴンキラー
効果
ドラゴン属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象のドラゴン系は、種類が少ないものの強力なものが多い。ドラゴン系の出現数が多くなるダンジョン中盤以降に欲しい。

ドラゴン特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

一ツ目特攻

評価ベース
Bシレン6_一ツ目殺し_アイコン一ツ目殺し
効果
一ツ目属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

一ツ目系の中にはゲイズ種やいたずら小僧種など特殊効果が厄介で戦闘を長引かせたくない敵も含まれているので、付けておいて損はない。ただし特攻対象の種類が少ない&上記の種族は盾印で対策する方が効果的。

一ツ目特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

浮遊特攻

評価ベース
Bシレン6_空の刃_アイコン空の刃
効果
浮遊属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象の浮遊系は種類は少ないが、とぐろ島の神髄ではパコレプキン種/死の使い種が出現する階層が多く、終盤で出現する倍速2回攻撃の冥王の対策印としても有用。同じく、パコレプキン種/死の使い種の特攻印であるゴースト特攻よりは優先度は落ちるものの優先してつけたい印の一つ。

浮遊特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

封印

評価異種合成
Bシレン6_封印の杖_アイコン封印の杖
効果
攻撃した相手をたまに封印状態にする

封印は、モンスターの特技を封じる状態異常。基本的にモンスターに封印を付与しても通常攻撃でそれなりにダメージを食らう。他の状態異常印と比べると優先度は落ちるが、ドレイン系の敵などに隣接されてしまった際に封印効果のおかけで助かる場面は少なくないので空き印に余裕があればつけておいて損はない。

封印の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

炎飛ばし

評価ベース
Bシレン6_火迅風魔刀_アイコン火迅風魔刀
効果
HPが満タンの時に攻撃すると炎を飛ばし、当たった相手に10ダメージを与える

炎は固定10ダメージなので、洞窟マムルやぼうれい武者を遠距離から倒すのに役立つ。

攻撃の度に炎が出るので戦闘のテンポが悪くなる、店主を攻撃してしまう事故や、火炎入道をレベルアップさせてしまうなど、デメリットも多く扱いが難しい。

炎飛ばしの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

金食い攻撃

評価ベース
Bシレン6_金食い虫こん棒_アイコン金食い虫こん棒
効果
ギタンを消費して大きなダメージを与える
ギタンが足りないと本来の力も出せなくなる

ダメージが1.5倍になる代わりに攻撃1回につき100ギタン(共鳴75ギタン)を消費する。ダメージUP系の印では最強クラスだが扱いが難しい。今作は白紙の巻物が高頻度で拾えるので泥棒はしやすいが固定店が無いため安定感にかける。

金策さえ出来れば最強印の一つではあるが、最難関ダンジョンのとぐろ島の神髄においても特攻印や会心印のダメージアップだけで十分で金食いの火力は過剰。やはりリスクの方が上回る印象。

金食い攻撃の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

腹ぢから攻撃

評価ベース
Bシレン6_鉄塊の大剣_アイコン鉄塊の大剣
効果
満腹度を消費して大きなダメージを与える
満腹度が足りないと本来の力も出せなくなる

1回攻撃する度に満腹度を2(共鳴1)消費する。威力上昇効果は1.5倍と非常に大きいが、満腹度の減少が痛い。また、ハラモチの盾での満腹度減少の効果を半減することもできない。

満腹度の減少により探索可能な時間が大幅に減少&ドスコイ状態の維持が難しくなるため扱いが難しい。

腹ぢから攻撃の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ハングリー(武器印)

評価ベース
Bシレン6_ステーキナイフ_アイコンステーキナイフ
効果
空腹状態の時に与えるダメージが大きくなる

ステーキナイフとステーキプレートを同時に装備して共鳴効果「空腹によるダメージを受けなくする」を発動させることで真価を発揮する。威力の上昇量は約2倍と非常に大きい。

ただし共鳴効果で空腹ダメージを無効にしてもその間のHP自動回復がなくなるので常時空腹状態でいる事は難しい。

運用が難しい点がネックだが、金食いなどと違い空腹状態でない場合でも特にデメリットはないので、要所で意図的に空腹状態になって効果を発動する立ち回りで運用すると良いだろう。

ハングリーの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Cランク

爆発特攻

評価ベース
Cシレン6_三日月刀_アイコン三日月刀
効果
爆発属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象の爆発系は、種類が少なく対策優先度は低め。

爆発特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

金属特攻

評価ベース
Cシレン6_斬鉄剣_アイコン斬鉄剣
効果
金属属性のモンスターに大きなダメージを与えられる

特攻対象の金属系は、種類が少なく対策優先度は低め。

金属特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

デッ怪特攻

評価種別
C天然印
効果
デッ怪に対して背後以外からもダメージを与えることができる

基本的にデッ怪との戦闘は避けれるなら避けたい。またデッ怪はデブータの石でワンパンできるので優先して付ける必要はない。

デッ怪特攻の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

底力

評価種別
C天然印
効果
ピンチ状態の時に与えるダメージが大きくなる

ピンチの時は回復に専念しよう。ピンチの時のお守りとして付ける程度に考えよう。

底力の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

空振り溜め

評価ベース
Cシレン6_スパークソード_アイコンスパークソード
効果
攻撃が2回はずれるとエネルギーがたまり、次の攻撃が必ず命中する会心の一撃になる

発動条件が地味に難しい。付けるなら2回攻撃を外した時の保険として。

空振り溜めの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

呪いのちから(武器印)

評価ベース
Cシレン6_山姥包丁_アイコン山姥包丁
効果
呪われた状態で装備すると、ちからが1上がる

呪いのちから自体は、呪い装備が必須と発動条件が厳しく運用の難易度が高い。山姥包丁と山姥の鍋ぶたの共鳴効果を発動させて使用するのがおすすめ。

呪いのちからの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

HP増加(武器印)

評価異種合成
Cシレン6_薬草_アイコン薬草
効果
最大HPが5~20増加する

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Zランク

劣化(武器印)

評価ベース
Zシレン6_使い捨て刀_アイコン使い捨て刀
効果
攻撃を当てるたびに劣化し強化値が下がる

デメリットしかない。間違っても合成しないようにしよう。

劣化の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

EXランク

壁堀り

評価ベース
EXシレン6_つるはし_アイコンつるはし
効果
壁を掘ることができる
掘るたびに確率で強化値が下がり、武器の強さが0にあんると掘ることができなくなる

壁を掘ることで強化値が下がることを考慮すると、壁堀り印を付ける場合はほぼ壁掘り専用となる。間違ってもメイン武器には付けないようにしよう。

壁堀りの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

壁堀り無限

評価ベース
EXシレン6_黄金のつるはし_アイコン黄金のつるはし
効果
壁を掘ることができる
掘っても武器の強化値は下がらない
壁堀り無限の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

罠壊し

評価ベース
EXシレン6_木づち_アイコン木づち
効果
罠や落ちている道具を叩いて壊すことができる
壊すたびに確率で強化値が下がり、武器の強さが0になると壊すことができなくなる
壺を壊すと中身がばら撒かれる
割れない壺の中身を取り出すのにも使える

罠を壊すことで強化値が下がることを考慮すると、罠壊し印を付ける場合は罠を壊す専用武器となる。間違ってもメイン武器には付けないようにしよう。

罠壊しの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

罠壊し無限

評価ベース
EXシレン6_最強ハンマー_アイコン最強ハンマー
効果
罠や落ちている道具を叩いて壊すことができる
壊しても武器の強化値は下がらない
壺を壊すと中身がばら撒かれる
割れない壺の中身を取り出すのにも使える
罠壊し無限の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

罠探り

評価ベース
EXシレン6_罠探りの棒_アイコン罠探りの棒
効果
攻撃すると正面3マス幅、2マス先までに隠れている罠を発見できる

あると便利だが他を差し置いて付けるほどではない。武器の印数と相談。

罠探りの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

鰹節

評価ベース
EXシレン6_かつおぶし_アイコンかつおぶし
効果
武器をかじれるようになる
かじると満腹度が20回復し強化値が下がる
武器の強さが0になるとかじることができなくなる

かじる度に強化値が下がることを強化すると、鰹節印を付ける場合はかじる専用武器となる。使い捨て刀にこの印を付与すると1枠しかアイテム欄を使わない超優秀な食料になる。

鰹節の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

おすすめ盾印の紹介・考察

目次|項目タップでスクロール
評価早見表武器印解説盾印解説評価基準
SABCZEX

Sランク

満タン防御

評価ベース
Sシレン6_絶好調の盾_アイコン絶好調の盾
効果
HPが満タンの時受けるダメージが半減する
通常攻撃以外のダメージにも有効

HP最大を維持するだけでダメージ軽減できる効果は非常に強力。ダメージを受けた後も歩きでHPを回復することで半永久的にダメージを軽減できる。

今作ではHP自動回復が多いため発動機会も多い。最優先的で付けておきたい。

満タン防御の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ハラモチ

評価ベース
Sシレン6_ハラモチの盾_アイコンハラモチの盾
効果
お腹が減りにくくなる

行動可能時間を増やしたり食料で手持ちが圧迫するのを防いだりとシンプルな効果ながら恩恵は大きい。序盤から終盤にかけて腐ることもなく、いつでも最優先でほしい文句なしのSランク。

ハラモチの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Aランク

カウンター

評価ベース
Aシレン6_バトルカウンター_アイコンバトルカウンター
効果
通常攻撃を受けた時、受けたダメージの一部を相手に跳ね返す

受けたダメージの50%を敵に与える。被ダメージが大きくなる終盤以降に役立つ。必要な攻撃回数が少なくなる場面も多く有用。固定1ダメージの洞窟マムル/ギタンマムルの対策としても活用できる。

カウンターの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ゾワゾワ返し

評価異種合成
Aシレン6_ゾワゾワの巻物_アイコンゾワゾワの巻物
効果
通常攻撃を受けた時、たまに相手をゾワゾワ状態にする

ゾワゾワ状態は、モンスターの攻撃時に反対方向を向く状態異常。発動すればモンスターをほぼ無力化できるため非常に価値が高い。移動には影響がないため、戦っている間にモンスターが移動してしまわない点もGOOD。

モンスターが後ろのモンスターを攻撃してレベルアップしてしまう可能性がある点にだけ注意が必要。

ゾワゾワ返しの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

まどわし返し

評価種別
A天然印
効果
通常攻撃を受けた時、たまに相手をまどわし状態にする

まどわし状態は、モンスターがシレンから逃げていく状態異常。ターンで解除されないためモンスターの無力化という点では高性能。モンスターが逃げていくため処理に手間取る場面がある事を考えても有用。

まどわし返しの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

おにぎり返し

評価異種合成
Aシレン6_おにぎりの巻物_アイコンおにぎりの巻物
効果
通常攻撃を受けた時、たまに相手をおにぎり状態にする

おにぎり状態は、攻撃力/防御力が1になり特技を封じる状態異常。発動すればモンスターを無力化できる。状態異常の反撃系では最強。

おにぎり返しの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

見切り

評価ベース
Aシレン6_見切りの盾_アイコン見切りの盾
効果
通常攻撃を受ける時によけやすくなる

単純に被ダメージの減少に繋がる。デメリットもなく序盤から終盤にかけていつでも有用。迷わず採用。

見切りの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ドラゴン特防

評価ベース
Aシレン6_ドラゴンシールド_アイコンドラゴンシールド
効果
ドラゴン属性のモンスターの攻撃や、炎で受けるダメージを軽減する

攻撃威力の高いドラゴン種のダメージを軽減できる価値は非常に高い。ドラゴン種が多く出現する中盤から終盤には確保しておきたい。

ドラゴン特防の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

耐爆

評価ベース
Aシレン6_爆発隠の盾_アイコン爆発隠の盾
効果
オヤジ戦車種の砲撃や罠などの爆風で受けるダメージを軽減する

中盤辺りで出現するおやじ戦車種の爆撃を軽減できる価値は非常に大きい。耐爆印で優先的にケアをしておきたい。

耐爆の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

にぎりよけ

評価ベース
Aシレン6_にぎりよけの盾_アイコンにぎりよけの盾
効果
にぎり変化種から道具を大きいおにぎりにされるのを防ぐ
おにぎり状態にならなくなる

アイテムのおにぎり化、シレンのおにぎり状態化はいずれも相当危険。今作ではにぎり変化種は殆ど出現しないが、おにぎり罠+戦車の爆撃などで即死するリスクをなくせるため対策しておく価値は大きい。

にぎりよけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

投げものよけ

評価ベース
Aシレン6_カッパのお皿_アイコンカッパのお皿
効果
飛んできた矢や投げつけられた道具がはずれやすくなる

ボウヤー系の弓矢やおばけ大根系の状態異常草投げ、デブータの石投げなどの対策になる。確定避けではないため過信は禁物だが、投げ系攻撃の種類の多さや凶悪性から印を付けて対策しておく価値は高い。

投げものよけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

催眠よけ

評価ベース
Aシレン6_ゲイズの盾_アイコンゲイズの盾
効果
ゲイズ種から催眠状態にされるのを防ぐ

ゲイズの催眠は、単なる行動不能よりも被害を拡大させる可能性のある状態異常。確実に対策をしておきたい。

催眠よけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

魔法弾よけ

評価ベース
Aシレン6_魔法よけの盾_アイコン魔法よけの盾
効果
飛んできた魔法弾の効果を打ち消す

がいこつまどう系の魔法弾を無力化できるのが強力。Lv3以降の魔法弾の効果はいずれも面倒なものばかりで状態異常+レベルダウンを連発されると非常に危険。最優先で付けよう。

魔法弾よけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

魔法弾反射

評価種別
A天然印
効果
飛んできた魔法弾を跳ね返す

がいこつまどう系の魔法弾を無力化できるのが強力。Lv3以降の魔法弾の効果はいずれも面倒なものばかりで状態異常+レベルダウンを連発されると非常に危険。最優先で付けよう。

「魔法弾よけ」との違いとしてがいこつまどうの加速が跳ね返って相手を有利にする場合が驚異は殆ど無い。一方で反射がこちらに有利になる場面は多いが、魔法を無効に出来ればそもそもがいこつまどう種は脅威ではないのでどちらの印も評価は同じ。

魔法弾反射の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

お告げ

評価ベース
Aシレン6_お告げの盾_アイコンお告げの盾
効果
近くに願いのほこらがあると鈴が鳴って知らせる
壁の中に道具や願いのほこらがあると、その場所が光って見えるようになる

願いのほこらがや壁の中に埋まったアイテムを発見できるメリットが大きい。ドスコイ状態使えば壁の中のアイテムは簡単に回収できる。装備の強さには影響しないが有用なアイテムが入手できる機会が増えるので意外と優秀。

お告げの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Bランク

サビよけ(盾印)

評価ベース
Bシレン6_金の盾_アイコン金の盾
効果
サビの罠などで強化値が下がらない

主な用途はミドロ種の特技とサビの罠による強化値ダウンの対策。装備の性能自体は変わらないので優先度はそれほど高くない。ただし付けていて助かる場面は多いので空き印に余裕があればつけておいて損はないだろう。

サビよけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

トドよけ

評価ベース
Bシレン6_トドよけの盾_アイコントドよけの盾
効果
ぬすっトド種から道具を盗まれるのを防ぐ

貴重なアイテム盗難を防ぐだけでなく、アイテムを盗んだトドを追いかける作業が不要になりトド狩りが捗る。ただしメイン盾への印として使わずともトド狩り用のサブ盾を持っていれば事足りる。

トドよけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

金食い防御

評価ベース
Bシレン6_金食い虫の盾_アイコン金食い虫の盾
効果
ギタンを消費して通常攻撃で受けるダメージを軽減する
ギタンが足りないと受けるダメージが大きくなる

通常攻撃を受ける度に100ギタンを消費して受けるダメージを約30%軽減する。大量のギタンさえ用意できれば非常に強力な効果。モンスターを1撃で倒せる序盤であればギタンの消費もないため、金食い攻撃よりもギタンの持ちが良い。

序盤では合成せず、敵の攻撃が痛くなる終盤で金策が出来ていれば合成するといった運用がおすすめ。

金食い防御の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ハングリー(盾印)

評価ベース
Bシレン6_ステーキプレート_アイコンステーキプレート
効果
空腹状態の時、通常攻撃で受けるダメージを軽減する

ステーキナイフとステーキプレートを同時に装備して共鳴効果「空腹によるダメージを受けなくする」を発動させることで真価を発揮する。ダメージの軽減量も大きい。

ただし共鳴効果で空腹ダメージを無効にしてもその間のHP自動回復がなくなるので常時空腹状態でいる事は難しい。

運用が難しい点がネックだが、金食いなどと違い空腹状態でない場合でも特にデメリットはないので、要所で意図的に空腹状態になって効果を発動する立ち回りで運用すると良いだろう。

ハングリーの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

1の位守り

評価種別
B天然印
効果
HPの1の位が1〜9(各印に対応した数字)の時、通常攻撃で受けるダメージを軽減する

発動条件さえ満たせば確定でダメージ軽減なのが強力。HP調整を行わない場合でも発動機会は多め。

0~9を全て付けて常時ダメージ軽減にするのも強力。

▲おすすめ印の早見表へ戻る

7の守り

評価ベース
Bシレン6_めでたい御守_アイコンめでたい御守
効果
HPの1の位が『7』の時、通常攻撃で受けるダメージを軽減する

発動条件さえ満たせば確定でダメージ軽減なのが強力。HP調整を行わない場合でも発動機会は多め。

0~9を全て付けて常時ダメージ軽減にするのも強力。

7の守りの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Cランク

影縫い返し

評価種別
C天然印
効果
通常攻撃を受けた時、たまに相手を影縫い状態にする

影縫い状態は、相手を10ターンその場から移動できなくする状態異常。普通に攻撃はしてくるため、殴り合うをする場合には効果が薄い。

歩いて回復しながら戦ったり、距離を取って矢で攻撃する際には便利。

影縫い返しの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

暴走返し

評価異種合成
Cシレン6_暴走の種_アイコン暴走の種
効果
通常攻撃を受けた時、たまに相手を暴走状態にする

暴走状態は、周りの生物を無差別に攻撃する状態異常。モンスターに囲まれた際にヘイトをシレンから別のモンスターに移すのに使える。

ただし、モンスター同士の殴り合いでレベルアップ発生など事故要因にもなり得るので、慎重に運用する必要がある。

暴走返しの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

防水

評価ベース
Cシレン6_オトトの盾_アイコンオトトの盾
効果
持ち物が水でぬれなくなる

食べ物や巻物の使用不可を防げる。壺が足りない序盤は有用だが基本的に付ける必要はない。

防水の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

ガマラよけ

評価ベース
Cシレン6_ガマラよけの盾_アイコンガマラよけの盾
効果
ガマラ種からギタンを盗まれるのを防ぐ

どうしてもギタンを盗られるのが嫌なら採用。他の特殊効果防止系に比べて対策優先度は低め。

ガマラよけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

いたずらよけ

評価ベース
Cシレン6_いたずらよけの盾_アイコンいたずらよけの盾
効果
いたずら小僧種に道具を捨てられるのを防ぐ

いたずら小僧種のいたずらは持ち物を投げ捨てるだけなので被害は少なめ。いたずらにストレスを感じるなら付けておこう。

いたずらよけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

不動

評価ベース
Cシレン6_不動の盾_アイコン不動の盾
効果
よせカエル種の特技やバネの罠など、その場から移動させられる効果を防ぐ
高飛び草や飛びつきの杖などの効果も防がれてしまうので注意!

飛びつきの杖が使用不可になるデメリットが目立つ。よせカエル種やバネの罠の効果も対して脅威にならないため、わざわざ付ける必要性は低い。

不動の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

受け身

評価ベース
Cシレン6_ざぶとん_アイコンざぶとん
効果
吹き飛ばされてぶつかったり転んだりした時にダメージを受けなくなる

防止できるのはあくまでダメージ。受けるダメージも微々たるものなので、わざわざ付ける必要性は低い。

受け身の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

腹ぢから防御

評価ベース
Cシレン6_鉄塊の大盾_アイコン鉄塊の大盾
効果
満腹度を消費して通常攻撃で受けるダメージを軽減する
満腹度が足りないと受けるダメージが大きくなる

攻撃を受ける度に満腹度を2消費してダメージを30%軽減する。金食い防御同様終盤で合成すると強力ではあるが、終盤で特に重要なドスコイ状態の維持が困難になるため基本的にはおすすめしない。

桃まんの印で食料が無限に手に入る状況であれば非常に強力。

腹ぢから防御の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

根性

評価ベース
Cシレン6_根性の盾_アイコン根性の盾
効果
倒れるほどのダメージを受けても、たまにHPを1残して耐えられるようになる

確実に発動する効果ではないものの。復活の草の節約に繋がる。空き印に余裕があれば付けても良いだろう。

根性の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

罠よけ

評価種別
C天然印
効果
罠にかかりにくくなる

ドスコイ状態では罠が完全無効なので優先してつけたい印ではないが、ドスコイ状態を維持していない状態であればそこそこ有用。空き印に余裕があれば入れても損はないだろう。

罠よけの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

呪いのちから(盾印)

評価ベース
Cシレン6_山姥の鍋ぶた_アイコン山姥の鍋ぶた
効果
呪われた状態で装備すると、ちからが1上がる

呪いのちから自体は、呪い装備が必須と発動条件が厳しく運用の難易度が高い。山姥包丁と山姥の鍋ぶたの共鳴効果を発動させて使用するのがおすすめ。

呪いのちからの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

HP増加(盾印)

評価異種合成
Cシレン6_薬草_アイコン薬草
効果
最大HPが5~20増加する

他の印を差し置いて付けるほどでもない。合成素材となる草系アイテムもそのまま飲んでしまった方が良い。

▲おすすめ印の早見表へ戻る

Zランク

高飛び返し

評価異種合成
Zシレン6_高飛び草_アイコン高飛び草
効果
通常攻撃を受けた時たまに相手をワープさせる

極端にピンチの時以外に有り難みを感じることは少ない。敵を倒しきりたい時にワープが発生して経験値を得られないなどの状況も発生する。

高飛び返しの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

劣化(盾印)

評価ベース
Zシレン6_使い捨ての盾_アイコン使い捨ての盾
効果
通常攻撃でダメージを受けるたびに強化値が下がる

デメリットしかない。間違っても合成しないようにしよう。

劣化の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

EXランク

痛恨耐性

評価ベース
EXシレン6_ミノタウロスの盾_アイコンミノタウロスの盾
効果
痛恨の一撃で受ける大ダメージをものすごく軽減する

痛恨の一撃を70%軽減するタウロス種の対策印。対応幅がピンポイント過ぎるので基本的に付ける必要はないが、全ての敵から痛恨が発生するようになる諸刃の腕輪と組み合わせた場合は非常に有用な軽減印となる。

痛恨耐性の効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

サトリ

評価ベース
EXシレン6_サトリの盾_アイコンサトリの盾
効果
装備している間、ターン経過でお腹が減らなくなる
その代わりに最大満腹度が1になる
盾をはずしても最大満腹度は元に戻らないので注意!

ドスコイ状態になれなくなるデメリットは大きいが、満腹度が減らなくなるので食料を気にせず稼ぎ階層に居座ることができる。また、回復の腕輪と非常に相性が良く、デメリット無しで毎ターンHP6回復の恩恵が得られる。

ステーキセット/ステーキナイフの共鳴効果がある前提だが、盾の着脱で空腹状態になりハングリーの印を好きなタイミングで発動させることが可能。

おにぎり罠などの装備無効や空腹の罠などの満腹度減少を受けると空腹ダメージを受け始めるので運用する場合は緊急時の食料をいくつか持っておこう。鰹節印の入った使い捨て刃などがあると運用しやすい。

サトリの効果と使い道

▲おすすめ印の早見表へ戻る

おすすめ印の評価基準

目次|項目タップでスクロール
評価早見表武器印解説盾印解説評価基準
目次|項目タップでスクロール
評価早見表武器印解説盾印解説評価基準
ランク評価基準
S・ゲームバランス崩壊レベルの最強印
A・最優先で付けたい印
・攻略の要となる印
B・Aには劣るが優先してつけたい印
・扱いが難しい印も該当
C・空き印があればつけたい印
・他の印を優先した方が良い場合が多い
Z・デメリット効果の印
・絶対に付けたくない
EX・用途が特殊な印

特攻印/対策印はとぐろ島の神髄を基準

特攻印、対策印はダンジョンで出現するモンスターによって評価が異なる。当記事では最難関ダンジョンであるとぐろ島の神髄を基準にランキングを作成している。

とぐろ島の神髄の攻略情報

シレン6 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_shiren6シレン6 攻略TOP

ダンジョン攻略まとめ

攻略お役立ち

序盤必見
▶︎初心者向け攻略▶︎取り返せないこと
▶︎未解放アイテム▶︎旅仲間
▶︎隠しルート-

ダンジョンお役立ち

基礎知識
▶︎徘徊人▶︎施設一覧とできること
▶︎HP回復方法▶︎満腹度回復方法
▶︎状態異常▶︎祝福/呪い
▶︎クロンの風▶︎風来救助のやり方
▶︎ダメージ計算式▶︎手帳の埋め方
▶︎モンスターの子供-
お役立ちテクニック
▶︎モンスターハウス▶︎モンスターレベルの上げ方
▶︎ギタン砲の作り方▶︎泥棒のやり方
▶︎浮島のアイテム-

おすすめ・最強

装備・合成お役立ち

仕組み・やり方
▶︎強化値の上げ方▶︎装備合成
▶︎マゼルン合成▶︎異種合成
▶︎銀はがしのやり方-

稼ぎ・テクニック

旅仲間

旅仲間の特徴と加入条件まとめ

データベース

AppMediaゲーム攻略求人バナー