シレン6_矢稼ぎ_アイキャッチ

シレン6の「矢稼ぎ」について掲載しています。矢の罠やボウヤー種を利用した矢稼ぎの方法をまとめていますので、不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録の攻略にお役立てください。

矢稼ぎの方法まとめ

※現状確認したものを掲載しています。

矢の罠にアイテムを落として矢を回収

シレン6_矢の罠稼ぎ

矢の罠の上にアイテムを落として罠を発動させることで、罠が無くなるまで矢を入手することができる。

アイテムは投げると10マス(石系は3マス)先に落ちるので、罠の位置に合わせてアイテムを投げよう。適度に矢が溜まったら矢での罠発動がおすすめ。

罠が壁際にある場合はアイテムが壁に当たって罠の上に落ちるので、マスに関係なく罠を発動させることができる。

カラクロイド種に罠を作ってもらうと効率アップ

シレン6_カラクロイド

小さな港から行ける隠しルート「幽霊船」に出現するカラクロイドはランダムで罠を作成するため、矢の罠が作成されれば多くの矢を稼ぐことができる。

広い部屋の壁際を並走して大量の罠を作成してもらい、その中の矢の罠で稼ぎを行えばまとまった量の矢を入手することができる。

稼ぐ上での注意点

注意点まとめ
・壺は投げると割れてしまうので投げない
・射出された矢が壁に当たらず水や穴などに落ちると無くなる
・射出された矢がモンスターに当たると無くなる(ダメージは入る)
・矢は床に一定量貯まると無くなるため適宜回収(量は地形による)
・カラクロイド種には鈍足や攻撃ダウン・ダメージ減少の付与推奨

ボウヤー種の外れた矢を回収

ボウヤー種は攻撃で矢を打ってくるため、矢が外れた場合はその矢を回収できる。

Lv1のボウヤーは木の矢を、Lv2のクロスボウヤーとLv3のコドモ戦車は鉄の矢を入手できるが、Lv4のちびタンクは銀の矢を打ってくるため稼ぎができない。

矢を稼ぐ方法は複数あるため、手持ちのアイテムと相談して何で稼ぐかを決めよう。

ボウヤー種を活用した矢稼ぎの方法まとめ

方法名 やり方
漢稼ぎ ボウヤー種の矢を受けながら外れた矢を回収する。投げものよけの印で矢が当たる確率を下げたり、毒矢などの攻撃力ダウンや守りのお香のダメージ減少状態の付与推奨。
身かわしのお香稼ぎ 身かわしお香を焚き、外れた矢を回収する
土塊の杖稼ぎ ボウヤー種とシレンの間に土塊の杖で壁を作り、壁に矢を撃たせて床に落ちた矢を回収する
ひまガッパ稼ぎ ボウヤー種とシレンの間にひまガッパを配置すると、ひまガッパが撃たれた矢を投げ返して必ず床に落とすため、その矢を回収する

桃まんでボウヤー種に変身して壁に矢を打つ

シレン6_矢稼ぎ_桃まん
ボウヤー種の桃まんを食べて変身すれば、特技で矢を撃つことができる。壁に矢を撃って落ちた矢を拾うを繰り返せば、簡単に大量の矢を入手可能。

矢を稼ぐメリット

ダメージや特殊攻撃を受ける回数を減らせる

距離がある状態で矢を使ってダメージ与えれば、必要な攻撃回数を減らしたり、隣接時の特殊攻撃が強力なモンスターを隣接する前に倒すことができる。

ダメージや特殊攻撃を受ける回数を減らすことができれば、その分ダンジョン攻略を安定させることが可能。

毒矢なら被ダメージも抑えられる

毒矢は一部の敵を除き攻撃力ダウンを付与するの効果がある。距離がある場面で矢を打っていたが倒せずにモンスターと隣接して殴り合いが起きる状況でも、被ダメージを抑えることができる。

満腹度稼ぎの材料にできる

満腹度稼ぎのニギライズをする場合、大きなおにぎりに変えるためのアイテムを複数用意しなければならない。

矢であれば1本1本をその変換用のアイテムにすることができ、必要なアイテムを無駄にすることなく大量の大きなおにぎりを作ることができる。

シレン6 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_shiren6シレン6 攻略TOP

ダンジョン攻略まとめ

稼ぎ・テクニック

攻略お役立ち

序盤必見
▶︎初心者向け攻略▶︎取り返せないこと
▶︎未解放アイテム▶︎旅仲間
▶︎隠しルート-

ダンジョンお役立ち

基礎知識
▶︎徘徊人▶︎施設一覧とできること
▶︎HP回復方法▶︎満腹度回復方法
▶︎状態異常▶︎祝福/呪い
▶︎クロンの風▶︎風来救助のやり方
▶︎ダメージ計算式▶︎手帳の埋め方
▶︎モンスターの子供-
お役立ちテクニック
▶︎モンスターハウス▶︎モンスターレベルの上げ方
▶︎ギタン砲の作り方▶︎泥棒のやり方
▶︎浮島のアイテム-

おすすめ・最強

装備・合成お役立ち

仕組み・やり方
▶︎強化値の上げ方▶︎装備合成
▶︎マゼルン合成▶︎異種合成
▶︎銀はがしのやり方-

旅仲間

旅仲間の特徴と加入条件まとめ

データベース

AppMediaゲーム攻略求人バナー