
モンストアラミタマ降臨クエスト「荒ぶり狂うは死魔の魂(爆絶)」の攻略手順やギミック、適正(適性)キャラ・運枠のランキングなどを紹介しています。『アラミタマ(あらみたま/荒御魂)』のクエスト攻略や周回の参考にしてください。
アラミタマ降臨の基本情報・ギミック
クエスト基本情報
クエスト名 | 荒ぶり狂うは死魔の魂 |
---|---|
難易度 | 爆絶 |
参加条件 | 運極5体以上 |
雑魚の属性 | 水 |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | 魔人 |
ドロップ | ![]() |
スピクリ | 43ターン |
経験値 | 3700 |
出現するギミック・キラー
ギミック | 詳細 |
---|---|
▼要注意ギミック | |
ダメージウォール | 対策必須 |
張り付き地雷 | MSを2体は編成 (地雷ダメ:約48000) |
貫通制限 | 敵の攻撃ターンを短縮 |
▼その他の出現ギミック | |
属性効果アップ | 木属性キャラ推奨 |
直殴り倍率アップ | – |
HP共有 | 中ボス・ドクロ雑魚がHPを共有 |
ボス戦では”ボス”と天草が共有 | |
クロスドクロ | 倒すとボスの弱点倍率アップ |
ドクロ | |
反撃モード | 雑魚の弱点倍率アップ |
ビットン | 張り付き地雷を撒く |
蘇生 | ビットンが装甲を蘇生 |
友情コンボロック | 中ボス・ボスが使用 |
速度依存爆弾 | ヤマタノオロチが使用/保有 (亜人族は注意) |
亜人キラー | |
レーザーバリア | – |
アラミタマ降臨の攻略・立ち回り
反射ADWで固めよう
DWが複数面に張られるため回避は困難です。また、敵の行動ターンを早める貫通制限の出現数も多く、貫通キャラが足手まといになる場面も散見されます。基本的には反射タイプのADW持ちのキャラで固めて挑みましょう。
1体までなら貫通タイプも有効
ターン調整や制限ザコの的確な処理(特にバトル3)が可能なら、雪舟(進化)やベルクーリなど高火力の貫通キャラも一体まで編成可能です。弱点運に振り回されづらい分、対ボス火力は安定しているので、ボス削りが苦手な方は検討しましょう。
MS+ADWキャラを2体以上
ビットンが張り付き地雷を展開します。DWほどではありませんが、3ターンで爆発し、木属性でも5万近いダメージを受けるので非常に危険です。地雷を回収できるMS+ADWのキャラを最低2体は編成しておきましょう。
ドクロ雑魚の特性を把握しておこう
種族 | 魔人(=アラミタマと同じ) |
---|---|
特徴① | ボスの反撃誘発で弱点倍率UP |
特徴② | ※最重要 倒すとボスの弱点倍率UP(実質1ターン) |
特徴③ | ※要注意 中央(口元)の数字でボスの弱点効果ダウン |
特徴④ | そのステージのボスにダメージを共有 |
特徴⑤ | ビットンが蘇生させる |
各ステージに出現するどくろ付きの装甲雑魚(人魂のような敵。使者などと呼ばれることも)の扱いがクエストを通しての鍵となります。
この雑魚を倒すとボスの弱点倍率が上がります。ボスのHPが非常に高く、弱点倍率を上げて攻撃しないとほぼダメージになりません。素早く雑魚処理を済ませ、ダメージを出しやすくする必要があります。
装甲が行う弱点倍率ダウンに注意
装甲はターン経過でボスの弱点倍率を下げてしまいます。ボスの弱点倍率を上げる際は次のターンに弱点倍率を下げる装甲がいないかを確認しておきましょう。
反撃利用で先に雑魚の弱点倍率を上げる
反撃中のボスに触れるとドクロ付き雑魚の弱点倍率が上がります。ボスと同様にHPが高く、倍率を上げてからでないと倒しづらいです。
そのため攻略手順は少しややこしいですが、「ボスの反撃誘発→ドクロ付きザコ処理→ボスの弱点攻撃」となります。弱点効果アップの付与にラグがあり、全てを1ターンでこなすのは難しいので、欲張らず各キャラで役割分担し、工程をしっかりこなしていきましょう。
(※ボスの弱点効果をアップさせる方法・敵はステージによって異なる場合があります。必ず▼各ステージの攻略を確認しておきましょう。)
ザコ処理・弱点効果UPターンを調整しよう
装甲などを処理してボスの弱点効果を上げても、アップさせたターン込みで効果が2ターンしか持続しません。1ターンにまとめて装甲を処理してしまうと、蘇生を挟むまで後続のキャラでダメージを出すのが難しくなります。
火力役に合わせて装甲を倒そう
装甲を処理する場合、火力を一番出せるキャラ・SSを使うキャラなどのターンに弱点効果アップが合うように調整するのがベストです。弱点効果ダウンやボスの即死攻撃などとの兼ね合いもありますが、無闇に装甲を全滅させるのは避けることをオススメします。
装甲はボスとHP共有
中ボス・ボス戦で出現する装甲はボスにダメージを共有しています。(※ボス3では天草四郎がボスとダメージ共有。)
敵や壁との間で連続攻撃できるような状況であれば、デーヴァダッタ(超絶)の蓮華を狙うイメージで攻撃して一気にダメージを稼ぐことが可能です。味方の配置次第では、ボスを直接狙うよりも装甲を攻撃した方が火力になります。
ボスは雑魚よりも弱点倍率が高い
ボスと雑魚どちらの弱点も狙える場合に関してはボスを狙いましょう。弱点倍率に差があるため、同じような回数攻撃するのであればボスの弱点の方が明らかにダメージが伸びます。
ヤマタノオロチの亜人キラーに注意
亜人キラーL持ちのヤマタノオロチが出現します。ホーミングと速度依存爆弾を使用し、攻撃頻度も高いため亜人族を複数体入れる場合は要注意です。
亜人編成時には迅速に処理しよう
クシナダのような、キラー対象かつ高スピードのキャラに爆弾が飛ぶと大ダメージを受けます。運枠でクシナダを採用する人が非常に多いかと思いますので、ヤマタノオロチを迅速に処理するよう心がけましょう。
魂の紋章“収檻回避”も有効
アイコン | 効果 | 紋章力 | 魂気 |
---|---|---|---|
![]() |
収檻回避 友情コンボロック無効 |
4300 | 10000 |
中ボス・ボスが使用する友情ロックが地味に厄介です。あくまでも直殴りが重要なクエストですが、適正キャラの中には反撃誘発や雑魚・ボスへの火力に貢献する友情を持ったキャラも少なくありません。
必須ではありませんが、魂気に余裕がある場合は、対水の心得とセットで付けておくことをおすすめします。
アラミタマ降臨の適正キャラランキング
※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。
S+ランク
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() |
アンスリウム(獣神化) 超ADW/魔封じM。キラーが雑魚・ボスに有効。超強力な貫通化SSでゲージ飛ばしが可能(減速率が高いので注意)。友情も雑魚処理に貢献 |
Sランク(最適キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
▼MSありキャラ | |
![]() |
まほろば(神化) 超MSM/超ADW。2種の超アビリティ発動による殴りが優秀。自強化+弱点露出SSで弱点運に影響されない立ち回りが可能 |
![]() |
トルマリン(神化) MS/対弱点+ADW/SS短縮。友情がザコ処理に貢献。SSは効果アップ中の弱点に当てれば大ダメージに(当てやすいボス2がオススメ。3反射以上は欲しい) |
![]() |
ザドキエル(進化) MSL/超ADW。アラミタマと装甲が同種族なので種族特攻SSも噛み合っている |
▼MSなしキャラ | |
![]() |
ミカサ(獣神化) 亜人族 リジェネ/ADW+対連撃M。雑魚処理に優秀な友情セット。固有の追撃SSが特にボス1、3、4で強力(自強化部分で倒しきらないように注意) |
※亜人族かつ高スピード。ヤマタノオロチの攻撃に要注意 | |
![]() |
ガブリエル(獣神化/進化ベース) 超ADW。超強電撃が雑魚処理に有効(倒しすぎることもあるので注意)。減速率の低い貫通化SSも強力。 |
Aランク(適正キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
▼MSありキャラ | |
![]() |
ハーレー(獣神化改) ADW/対弱点M(MSM/全耐性)。キラーの乗る殴りが優秀。友情も主に雑魚処理に有効(倒しすぎることもあるので注意) |
※コネクト必須:パワー型以外のキャラ2体以上 ※獣神化でも使える(ケガ減り推奨) |
|
![]() |
アルキメデス(獣神化) 亜人族 MSM/超ADW/対魔族EL。チップソーが装甲処理に有効。貫通化SSが便利 |
![]() |
クシナダ(進化)→超絶【運枠】 MS+ADW。大号令SSが強力。加撃+反撃誘発に有効な友情のクシナダ廻ならベスト |
※亜人族かつ高スピード。ヤマタノオロチの攻撃に要注意 | |
▼MSなしキャラ | |
![]() |
茨木童子(獣神化) 超ADW+ドレイン。 DW接触時の殴りが優秀。ドレインでHP管理にも貢献。SSの麻痺には要注意。 |
![]() |
パスカル(獣神化) 超ADW/友情ブーストL。加速友情で味方をサポート。DWに触れるたびにパワーアップSS |
![]() |
近藤勲&バブルス王女(獣神化) 亜人族 超ADW。友情が雑魚処理に貢献。固有の分身壁ドンSSが超強力 |
![]() |
ツタンカーメン(進化) 亜人族 超ADW/水キラー。チップソーが装甲処理に有効。自走+砲台設置SS。 |
![]() |
デネブ(獣神化) 亜人族 ADW。貫通化SSが装甲処理やボス火力として随所で有効。 |
![]() |
タケミカヅチ(獣神化) ADW/対弱点M。貫通化SSが安定したボス火力に。友情が雑魚処理に役立つ |
※光属性なので1体まで&ケガ減り推奨 | |
![]() |
乙姫(進化) 亜人族 ADW/レザスト+回復M。友情は反撃の誘発に。貫通化+アイテム成長SSも有用 |
![]() |
バルムンク(獣神化) ADW+底力。2種のサポート友情。遅延SSがボス戦で大きく貢献 |
![]() |
ミョルニル(獣神化) ADW/友情×2+SS短縮。落雷友情・SSによる麻痺事故に注意 |
![]() |
チンギス・ハン(獣神化) 対聖騎士M/対毒+超ADW。天草四郎にキラーが刺さる。広範囲友情・2段階の号令SSも有用 |
Bランク(使えるキャラ)
▼MSありキャラ | |||
![]() 黄泉&蔵馬 |
![]() 坂田銀時 |
![]() ストライク |
– |
▼MSなしキャラ | |||
![]() ヒュプノス |
![]() 孔雀舞 |
![]() エルリック兄弟 |
![]() インドラ |
![]() 宝蔵院胤栄 |
![]() ビリーザキッド |
![]() ダイヤモンド |
![]() ルシファー |
▼貫通キャラ(1体まで) | |||
![]() 雪舟 |
![]() クラピカ |
![]() ベテルギウス |
![]() ベルクーリ |
その他、反射タイプの高火力ADW(+MS)キャラ |
アラミタマ降臨の適正運枠ランキング
適正運枠キャラ
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() |
クシナダ廻→超絶・廻 優秀なクシナダの上位互換。副友情に反射クロスレーザーや貫通拡散弾が付いていると反撃誘発に貢献しやすい |
![]() |
クシナダ(進化)→超絶 戦力としても優秀。リスクは高くなるがクシナダを増やすのが複数運枠編成ではベスト |
使える運枠キャラ
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() |
玉梓(神化)→激究極 無属性耐性/ADW+SS短縮。貫通化メテオSSが有用 |
![]() |
ヴラド(進化)→入手 亜人族 ADW/聖騎士キラーM。キラーが天草に有効。オールアンチSS |
![]() |
木崎レイジ&烏丸京介(限定) ADW/無耐性。スナイプマシンガン。自強化+停止後、近くの敵に追撃SS |
![]() |
永倉新八(神化)→入手 ADW。減速率が高い貫通化SS |
![]() |
近松門左衛門(進化)→入手 亜人族 対魔人M+ADW。ボス火力に貢献。亜人族なので注意 |
![]() |
神威(超究極) 亜人族 ADW。全敵ロックオン衝撃波。自強化+追い討ちSS。 |
![]() |
マリ8号機β臨時戦闘形態(進化) シンクロ+ADW。シンクロで被ダメの軽減に貢献 |
![]() |
ステイン(進化) 対弱点+ADW。ボス火力に貢献。SSの麻痺効果には注意 |
※亜人族かつ高スピード。ヤマタノオロチの攻撃に要注意 | |
![]() |
ライグーン(進化)→入手 ADW。拡大衝撃波。貫通化SSが随所で有効 |
アラミタマ降臨の道中ステージ攻略
道中戦の各ステージ攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
▼バトル1 | ▼バトル2 | ▼バトル3 | ▼バトル4 |
バトル1
中ボスのHP | 約5100万 |
---|
魔導師の攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
1(次2) | DW展開&気弾 | 合計約14500 |
2(次4) | 蘇生 | 制限雑魚2体 |
4 | クロスレーザー | 1hit約6500 |
9 | 全体爆発 | 即死級 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
攻略の手順
→ボスの弱点倍率が上がり火力を出せるように
②ボスと壁との間で弱点を攻撃する
③ターン経過でビットンが増える
→行動しづらい他、張り付き地雷の数も増える
立ち回りの注意点・コツ
まずは3体の貫通制限を処理しましょう。制限雑魚はターン経過で蘇生する上、中ボスの行動を短縮します。蘇生された場合はなるべく残さないよう、的確に処理していく必要があります。
全て倒すとドクロの効果でボスの弱点倍率が上がり、ダメージを稼ぎやすくなります。倍率が高いうちに壁際で攻撃して火力を出しましょう。弱点を殴ることが最重要なので、無理に薄く弾いて壁際に入ろうとしなくても大丈夫です。
バトル2
※画像上部タップで切り替わります。


中ボスのHP | 約1億2000万 |
---|
天草の攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
1(次6) | 友情ロック | 全体約2000 |
2(次4) | 反射レーザー | 1hit約3000 |
5 | 薙ぎ払い | 1hit約3000 |
10(次2) | 即死級攻撃 | – |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
攻略の手順
→2体倒すと装甲が出現
②ボスの反撃で”装甲の弱点倍率が上がる”
→装甲を倒すと”ボスの弱点倍率が上がる”ので早めに倒そう
→装甲はボスにダメージを共有しているので、利用して火力を出せる
③基本的にはボスの弱点を攻撃していこう
立ち回りの注意点・コツ
壁との間に挟まり、ヤマタノオロチを1体ずつ倒しておきましょう。処理が遅れると被ダメが増える上、ボス削りの猶予がなくなるので注意しましょう。
雑魚処理が済むと装甲・ビットンが出現します。以降はボスが反撃モードになり、誘発すると”装甲の弱点倍率”がアップ。装甲を倒すと、今度は”ボスの弱点倍率”が強化されます。いきなりボスを狙うのではなく、装甲への攻撃を優先しましょう。
なお、装甲はボスにダメージを共有しています。ボスとの間で弱点を殴れば、ボスへのダメージにも繋がります。行動するキャラの配置・状況次第では装甲への攻撃を狙いましょう。
バトル3
攻略の手順
②ビットンの長いターンまでに切り抜ける
立ち回りの注意点・コツ
制限雑魚は毎ターンビットンの行動を短縮します。ビットンの大きい数字は非常に危険ですので、雑魚処理にモタつくと非常に危険です。
1手目のキャラがどれだけ雑魚を減らせるかが重要です。2体倒せれば後2ターンは安全になるので、そこを最低目標にしましょう。
逆に1手目に1体しか倒せなかった場合は次のターンで残りの制限雑魚を全処理しなければいけなくなるので極めて危険になります。
バトル4


中ボスのHP | 約1億500万 |
---|
攻略の手順
→倒すと装甲が召喚
②弱点効果アップさせながら、弱点を攻撃していく
→装甲と天草はHP共有
立ち回りの注意点・コツ
手順はバトル2と変わりません。ヤマタノオロチ2体を倒し、1ターンでも早く装甲を呼び出しましょう。
装甲の出現後はボスの反撃・ドクロ効果を利用して弱点を強化しながら戦います。ボスと壁との間で弱点を連続攻撃できると大ダメージを与えられるので、味方の配置を考えながら狙っていきましょう。
アラミタマ降臨のボスステージ攻略
ボス戦の各ステージ攻略 | |||
---|---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 | ▼ボス4 |
ボスの攻撃パターン
※画像上部タップで切り替わります。

ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
1(次5) | DW展開 | – |
1(次2) | 友情ロック | 全体約400 |
ロックオンレーザー | 1hit約4900 | |
2 | ブレス | 1体約11600 |
4 | 即死攻撃 | – |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減

ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
1(次2) | ホーミング | 合計約8000 |
2(次3) | 反射レーザー | 1hit約3000 |
3(次4) | 攻撃アップ | 雑魚全て |
9(次4) | 即死攻撃 | – |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
ボス戦1


ボスのHP | 約1億6530万 |
---|
攻略の手順
→装甲が召喚&ボスが覚醒
②ボスの反撃誘発とドクロで弱点効果アップ
→装甲を利用して大ダメージを狙う
→SSは早め早めに使っていこう
立ち回りの注意点・コツ
壁との間に挟まってヤマタノオロチを1体ずつ倒します。即死攻撃まで4ターンしか猶予がないので、丁寧に狙っていきましょう。
2体倒すとボスの攻撃パターンが変わり、装甲・ビットンが出現します。ボスの削り方は道中と一緒。反撃やドクロ効果で弱点倍率を強化しながらダメージを与えていきます。ボス・装甲のどちらを攻撃して火力を出すべきなのか、よく考えながら戦いましょう。
なお、装甲を放置するとボスの弱点倍率が低くなります。ここぞと言う時にダメージが出せなくなるので注意しましょう。ドクロの効果も1ターンで解けてしまうので、雑魚処理をこなしながら攻撃していきましょう。
ボス戦2
ボスのHP | 約1億9140万 |
---|
攻略の手順
→ボスの反撃を付与
→ボス削りに役立つためなるべく挟んでおきたい
②ドクロでボスの弱点効果アップ
→ダメージはボスの弱点をメインに攻撃
③ボスの弱点は左側固定
立ち回りの注意点・コツ
素早くヤマタノオロチを倒し、ボスに反撃効果を付与しましょう。ターンを分けて倒すことも可能ですが、壁際に挟んでおくとボスの弱点を同じラインに配置できます。ボス削りに役立つので、なるべく挟まって倒したいところです。
なお、ボスの弱点と壁間のスペースが広く、ダメージが稼ぎづらいステージです。ドクロの強化を有効活用して、確実にHPを削っていきましょう。
ボス戦3


ボスのHP | 約1億5660万 |
---|
攻略の手順
→ボスと天草に反撃を付与
②反撃で弱点効果アップさせ、弱点を攻撃
→ボスと天草はHP共有
立ち回りの注意点・コツ
まずは3体の貫通制限から処理を行いましょう。右下の貫通制限から優先して処理すると、攻撃短縮が防げるため安全です。
3体処理後、ボスと天草に反撃モードが付与されます。天草を攻撃するとボスの弱点が強化され、ボスを攻撃すると天草の弱点が強化します。配置次第ではあるものの、交互に弱点を狙っていけば効率良くダメージが稼ぐことができます。壁際にうまく入り込み、弱点を複数回カンカンして徐々に削っていきましょう。
ボス戦4
※画像上部タップで切り替わります。


ボスのHP | 約3億5670万 |
---|
攻略の手順
→装甲の召喚/ボスの反撃を付与
②ドクロでボスの弱点効果アップさせ、ダメージを稼ぐ
覚醒前の立ち回りの注意点・コツ
まずは3体の貫通制限から処理を行いましょう。貫通制限の中央の攻撃はボスの攻撃短縮なので、下側から確実に処理していくと安全です。覚醒前のボスの4の攻撃は即死攻撃なので、それまでに貫通制限を全て処理できれば問題ありません。SSを少しでも貯め直したい場合はギリギリに抜けるのもありです。
覚醒後の立ち回りの注意点・コツ
覚醒後は装甲とボスの弱点をうまく強化し、弱点をカンカンしてダメージを稼いでいきましょう。弱点を強化しても装甲中央の攻撃により、弱点を弱体化されたら意味がありません。中央ターンまでには確実に処理をして、ボスに弱点効果を付与しましょう。
ボスのHP削りが非常に難しいステージです。ボスの弱点は2箇所なので、上に弱点が来たら頭上との間を狙うことで大ダメージを与えられます。しかし下に弱点きた場合はダメージを稼ぎづらいです。その場合でもしっかりと弱点を殴り少しでもダメージを稼ぎましょう。
上を狙う場合、配置によっては薄く入らず、左右の壁で反射して角度をつけて直接狙う方が火力を安定して出しやすいので意識しておきましょう!
モンスト攻略関連リンク
モンストの各種リンク
モンスト各種リンク | ||
---|---|---|
![]() |
||
!注目の人気記事! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラファエルが地味に使えた。
イレバンクソすぎてやる気失せるわ
ミカサのss1.5ゲージぐらいか
アンスリ2アルキメ2がいいかな
火力による被ダメも轟絶級
弱点の判定もそうだが雑魚とのHPリンクってしてないだろ
他のユーザーは知らんがオレのは確実にしてない
アップ状態で殴ろうがアンスリss当てようが5ミリ
一応言って置くと本体と雑魚の弱点倍率違うからアンスリSSを雑魚処理に打つのはNG
ここなんかおかしいよね
天草先に倒しちゃうとボスの弱点強化できなくなって詰んじゃうのね。書いておいて欲しいわそういう大事な情報は。
天草の方がHP高いのに先倒したってことは兵命とか10%削り使ってたってこと?
普通は天草だけ先倒すとか無理だよ
アンスリウムやタケミカでゲージ飛ばすとそうなる
クラピカSSからの八雲が鬼強い。ラスゲがすぐ終わる
昨日入手した、アンスウリム使うと本当にラクだな
弱点判定が爆狭過ぎてモンストの日でもクリア出来ない。
モンストの日だからといってアンス艦隊は自殺行為だし並の轟絶より難すぎる。
エレシュキガル神化行けますか?
適性亜人ばっかじゃないの 被ダメ痛すぎだわ
久しぶりやってみてクソクエ再確認する結果に終わった。
モンストをつまらなくする悪の根源のヒトツ。
ラック18だったアラミタマも売却したしスッキリしたわ。
弱点殴っても火力でねぇ