
FINAL FANTASY VII REMAKE(FF7リメイク)の「バトルシミュレーター」について記述している記事です。バトルシミュレーターの攻略方法をはじめ、敵一覧や報酬、場所を網羅して解説していますので、ハードモードが難しいと感じて攻略できないと感じる際に活用ください。
クリア後のやりこみ要素 | |
---|---|
ハードモードの攻略 | スキルアップブック |
てきのわざ一覧 |
ハードモードのチャプター別攻略方法
チャプター | 攻略ポイント |
---|---|
チャプター1 | レーザーが2発になっているのに注意する。 |
チャプター2 | 炎+属性で敵を処理する。 |
チャプター3 | スキルブックのクエストだけやる。 |
チャプター4 | ローチェ戦では炎と雷のマテリア装備。 |
チャプター5 | ボスも含めて雷属性が有効。 |
チャプター6 | スキルブックは換気ファンの内部。 |
チャプター7 | エアバスターのバスターキャノン2連発に注意。 |
チャプター8 | ほぼすべてのクエストクリアでスキルアップブックを入手可能。 |
チャプター9 | ヘルハウスはバイオガで倒す |
チャプター10 | アプス戦は聖なる魔法陣と炎魔法が有効。 |
チャプター11 | エリゴルのリフレク対策にチャクラといのりが必須。 |
チャプター12 | 道中はクラウドに炎マテリアを2つ付ける。 |
チャプター13 | 陥没道路ではクラウドの魔法攻撃で戦う。 |
チャプター14 | アプス戦を先に終わらせると安定する。 |
チャプター15 | ヘリガンナーにレーザーを当てる。 |
チャプター16 | ボス戦はバレットを操作するのがおすすめ。 |
チャプター17 | 道中の敵も強力なため相手の特性を理解して戦う。 |
チャプター18 | セフィロス戦のメンバーを調整して、フィーラー戦を戦う。 |
ハードモード攻略の準備
レベルを50まで上げておく
ハードモードは、敵の火力とHPが大幅に上がっているため、レベルを最大の50まで上げておきましょう。レベル上げは、コルネオ・コロッセオやバトルシミュレーターで行うのが効率が良くおすすめです。
スキルアップブックを入手する
ハードモード以外で入手できるスキルアップブックは、すべて獲得しておきましょう。武器を強化することでステータスの底上げやラストリーヴのような有用なスキルの習得も行えます。
ハードモード以外で入手できるスキルアップブック
チャプター | 入手方法 |
---|---|
8 or 14 | モーグリショップで交換。 |
9 or 14 | コルネオ・コロッセオで「神羅愚連隊」に勝利。 |
14 | なんでも屋クエスト「コルネオの隠し財産」「音楽の力」「揺れる想い」「秘伝の薬」をクリア。 |
16 or 17 | バトルシミュレーターで「ソルジャー3rd昇進試験」に勝利。 |
マテリアを揃える
ハードモードに突入する前に必要なマテリアを入手し、AP最大まで強化しておきましょう。魔法マテリア以外では、「ぞくせい」「はんいか」の支援マテリア、「チャクラ」「いのり」のコマンドマテリアが重要です。
購入できないマテリアの入手方法
マテリア | チャプター | 入手方法 |
---|---|---|
ぞくせい | 6 | 「崩れた通路の先」で入手 |
14 | 「スラムエンジェルの手紙」に同封 | |
はんいか | 9 | 陥没道路の3回目のアーム操作時 |
たいせい | 10 | 「鉄格子の先に」で入手 |
13 or 14 | 地下実験場のB2Fで拾う | |
チャクラ | 3 | ティファの初期装備 |
8 | 伍番街スラムの教会 | |
14 | コルネオの屋敷地下 | |
いのり | 8 | エアリスの初期装備 |
14 | 【複数回可能】 伍番街スラムのスチールマウンテン └「おてんば盗賊」クリアが必要 |
神々の黄昏を入手する
神々の黄昏は、リミットゲージが最大で戦闘を開始できる最強のアクセサリです。バトルシミュレーターの「トップシークレッツ」攻略した際の報酬として入手できます。
神々の黄昏を所持しているかどうかでハードの難易度が大きく変わるので、必ず入手しましょう。
■ 関連記事
・神々の黄昏の入手方法
・バトルシミュレーターの攻略方法
ハードモード攻略のコツ
道中の回復手段は「いのり」を使う
ハードモードではベンチやアイテムでMPを回復できないため、MPの節約が重要です。そこで、雑魚敵が出現する道中では、MP消費せずにHP回復が可能な「いのり」を多用しましょう。
MPを消費しない回復手段は、他にチャクラがあります。しかし、チャクラのHP回復量は減ったHPの割合で最大HPまで回復はしないため、雑魚敵戦ではいのりよりも優先度は低いです。
ぞくせいを武器につけて弱点を狙う
ハードモードでは、ボス戦以外MPを温存するのが基本です。物理攻撃が通りにくい敵には、弱点属性のマテリア+ぞくせいのマテリアで突破しましょう。
■ 関連記事
・ぞくせいの入手方法
神羅ボックスを破壊する
道中にある神羅ボックスの中には、MPを回復するものがあります。魔法を使ってMPが消費しているときは、見つけ次第すべての神羅ボックスを破壊しましょう。
セーブ&ロードで無限MP回復が可能
神羅ボックスは場所によって中身が決まっており、ロードすると再出現します。そのため、MP回復ができる神羅ボックス前でセーブ&ロードを繰り返すことでMPを無制限に回復可能です。
ハードモード攻略に必要なマテリア
【優先度:高】常時身につけるマテリア
マテリアの種類 | 個数 | 使い道 |
---|---|---|
かいふく | 4 | すべてのバトルで活用する。 |
そせい | 4 | 保険として有効。クラウド1人以外のときは常に装着。 |
いのり | 4 | 【最重要マテリア】 ハードモードの基本的な回復手段。 |
HPアップ | 8 | 生存率を上げるため全員に2つずつ付ける。 |
MPアップ | 8 | MP回復手段が乏しいため、全員に2つずつ付ける。 |
【優先度:中】相手によって付け替えるマテリア
マテリアの種類 | 個数 | 使い道 |
---|---|---|
ほのお | 3 | 攻略する場所やボスで付け替える。 |
れいき | ||
いかずち | ||
かぜ | ||
どく | 1 | 無敵状態が長く、毒耐性がないボスに有効。 |
ふうじる | 1 | たいせいとの組み合わせで沈黙対策が可能。 |
じかん | 1 | 立て直しやどくとのコンボで活用。ストップ耐性がないボスに有効。 |
ぞくせい | 2 | 魔法マテリアと組み合わせて相手の弱点を狙う。 |
たいせい | 2 | ふうじると組み合わせて沈黙対策。 |
はんいか | 1 | かいふくと組み合わせる。 |
チャクラ | 3 | 大ダメージを受けた際のリカバリー手段。 |
【優先度:低】余ったスペースにつけるマテリア
マテリアの種類 | 個数 | 使い道 |
---|---|---|
ATBブースト | 3 | 緊急時の保険。回復役に付ける。 |
.せんせいこうげき | 2 | 戦闘開始直後にATBゲージが1つ溜まっているので行動の幅が広がる。 |
ATBバースト | 3 | 長期戦のため発動機会は多いが、優先度は低い。 |
ハードモード攻略におすすめの装備
キャラ | 種類 | 名前 |
---|---|---|
![]() |
武器 | ツインスティンガー |
防具 | フォースブレス | |
アクセサリ | 神々の黄昏 (チャンピオンベルト) |
|
![]() |
武器 | ハートビート |
防具 | フォースブレス | |
アクセサリ | ヒールチョーカー | |
![]() |
武器 | ミスリルクロー |
防具 | チェインバングル | |
アクセサリ | チャンピオンベルト | |
![]() |
武器 | フルメタルロッド |
防具 | フォースブレス | |
アクセサリ | チャンピオンベルト |
武器はラストリーヴスキルがついたものから選ぶ
ハードモードに出現する敵は攻撃力が高いため、思わぬダメージを受けて味方キャラが瀕死になるケースが多発します。そのため、保険になるウェポンアビリティ「ラストリーヴ」がある武器を採用しましょう。
ラストリーヴスキルが有る武器の中で、エアリス以外はMPや魔法攻撃力を重視、エアリスはバランス重視にすることで安定して戦うことができます。
防具はマテリアが4つ付けれるものを選ぶ
マテリアの装着数が戦力の強化につながるため、防具はマテリアを4つ付けれるものを装備しましょう。
最強防具のチェインバングルは、HPが低く近接攻撃を受ける機会が多いティファに装備させるのがおすすめです。
アクセサリはチャンピオンベルトを優先
アクセサリは、HP上昇効果を持つチャンピオンベルトがおすすめです。ただし、バレットはHPがMAXのため、ヒールチョーカーで回復力の底上げを狙います。
チャンピオンベルトは、チャプター13の陥没道路に出現する「ジャイアントバグラー」から盗むことで3個以上入手できます。
■ 関連記事
・チャプター13「地下実験場」の攻略チャート
ハードモードの解放条件と特徴
ゲームをクリアすると解放される
ハードモードは、ゲームクリア後に解放されるコンテンツです。クリア直後に挑むには難易度が高いため、先にレベル上げやマテリア育成を行うのをおすすめします。
チャプター開始直後にしか選べない難易度
難易度ハードは、チャプター開始直後にのみ選べる難易度です。チャプター途中からハードにすることができません。
そのため、トロコンやプレイログコンプを狙う場合、難易度ハードでチャプターをまるごとプレイする必要があります。
アイテムが使用できない
ハードモード中は、アイテムの使用が一切できません。そのため、回復手段は魔法かアビリティで行う必要があり、マテリアの育成が攻略の鍵になります。
MP回復手段が神羅ボックスのみ
通常の難易度では、ベンチやクエストクリアなどで回復していたMPですが、ハードモードではHPしか回復しない特徴があります。唯一の例外として、一部の神羅ボックスからはMPを回復可能です。
ハードモードに挑むメリット
スキルアップブックを入手できる
ハードモードのボスや一部のクエストの報酬がスキルアップブックに置き換わっています。スキルアップブックは、武器アビリティをすべて習得するのに必須なアイテムです。
トロフィーを獲得できる
すべてのチャプターをハードモードでクリアすると、トロフィー「すべてを超えし者」を獲得できます。そのため、トロコンを狙う際には必須なので、攻略方法を熟読して挑戦しましょう。
FF7リメイク関連記事
やりこみ要素 | |
---|---|
なんでも屋クエスト | バトルレポート |
VRミッション | 武器成長システム |
神羅ボックス | モーグリメダル |
ジュークボックス | コルネオ・コロッセオ攻略 |
手もみ屋のコースによる違い | バースト200%・300%達成方法 |
ぞくせい2個目の入手方法 | クリア後の特典と要素 |
好感度の上げ方 | デートイベントの分岐条件 |
ドレスの分岐条件 | スキルアップブック入手方法 |
ラストリーヴの武器とメリット | リフレクの解除方法 |
システムの解説 | |
---|---|
戦闘のシステムとコツ | マテリアの仕様 |
難易度による違い | クラシックモード |
ウェイトモードに入る方法 | バーストのメリット |
リミットブレイクの使い方 |
製品情報 | |
---|---|
PS4おすすめHDD/SSD | FF7リメイクは分作か? |
特典の一覧と詳細 | トロフィー一覧 |
新着記事
-
1ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル新作リリース!アーティファクトを錬成して、新たな敵に挑む冒険の日々が幕を開ける!G123人気無料
-
2蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!迷宮サバイバルRPG!G123人気無料
-
3魔法先生ネギま!まほらパニックドキドキなスクールライフが楽しめるドタバタ魔法バトルRPGが登場!1500連無料!G123新作無料
-
4月が導く異世界道中 天下泰平旅日記人気アニメの新作RPGがリリース!異世界世直し系ファンタジーで月に導かれし行脚の旅を始めよう!G123人気無料
-
5ピーター・グリルと賢者の時間 貞操の守り人2ピーターは子種を狙うヒロイン達の誘惑に耐えられるか!?……そして訪れる、賢者の時間。G123人気無料
-
無料ブラウザゲームをもっと見る!
G123公式のゲーム一覧はこちら 新作タイトルの事前登録特集はこちら!面白いスマホゲームアプリおすすめランキング!
ATBブーストって3つ入手出来るんですか?
チャドリーから1つ買って、後はどこで入手できますか?
あれ?
確かハードモードはアイテムだけ使えなかった筈、基本はベンチでの回復になるのでは?
(自分の記憶が間違ってたらごめんなさい)
ベンチでの回復は、HPのみですよ!