
シレン6の「風来街道」の攻略情報について掲載しています。出現モンスター/アイテムや階層別攻略、稼ぎ方法をまとめていますので、不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録の攻略にお役立てください。
ダンジョン攻略一覧風来街道の攻略情報
基本情報
名前 | 風来街道 |
---|---|
難しさ | ★★★★★ |
面白さ | ★★★★★ |
※攻略班(全ダンジョンプレイ済み)の独断と偏見を含む指標です
ダンジョン情報
分類 | クリア後 | 階数 (御神木) | 99F |
---|---|---|---|
未識別 | 全て (3択の候補あり) | 持ち込み | ✕ |
旅仲間 | ◯ | 店 | ◯ |
クリア報酬
- 初回:青神器(ランダム)
特徴・攻略ポイント
フロアが狭い&NPCは多く出現
風来街道は、モンスターの出現傾向は「とぐろ島の神髄」に近いがフロアが狭い&NPCが多く出現すると言った特徴がある。序盤からドンドン旅仲間が増えていくのでこの旅仲間を如何に深層まで生存させるかが攻略のポイントとなる。
マゼルンは12階ごとに出現
風来街道のマゼルンは12階ごとに出現する。序盤の12階、24階、36階辺りで装備合成を進めよう。特に36階はマゼルン・マゼモン同時出現フロアなので非常に重要。ここで装備の完成を目指そう。
ニギライズは58階〜62階で行う
風来街道は低層でにぎり見習いが出現しないため序盤からニギライズをする事ができない。ニギライズを行う場合は58階〜62階のにぎり親方を不幸の杖などでにぎり変化に変える必要がある。ニギライズを行いドスコイ状態が維持できると以降の階層が格段に安定するので、レベルダウン系のアイテムを拾った場合は必ずストックしておこう。
風来街道のモンスターテーブル
要注意 | 稼ぎ | マゼルン |
風来街道の階層別攻略
1F~3F
フロアを隅々まで探索してアイテムを集める。身代わりの杖、幸せの杖などを拾えた場合あなぐらマムルを洞窟マムルorギタンマムルにしてレベル上げをしておくと低層の攻略が格段に安定する。ただし序盤は旅仲間がとにかく強力なので、可能であれば程度でOK。4F~8F
モンスターが一回り強くなるが、旅仲間がいればサクサク進める。ミドロなど厄介な特殊能力を使う敵は旅仲間に倒してもらう事でアイテムをかなり節約できる。9F~12F
クロスボウヤーが出現するので、可能であれば鉄の矢を稼いでおくと良い。10F~12Fは鬼面武者とミドロが共存するのでオドロ狩りが可能。ミドロ種は装備を外しておけば一方的に攻撃できるので、時間はかかるが低レベルであっても安全に経験値を稼ぐことができる。錆よけの腕輪があれば武器を装備した状態で攻撃することができるので効率が格段に上がるが、分裂前に倒してしまわないように注意。不測の事態に備えて稼ぎを行う際には必ず階段上で行おう。
12Fは最初のマゼルンが出現するフロア。出現率はかなり低いのでそこまで粘らなくてもOK。
13F~26F
モンスターがもう一回り強くなるが、この時点で旅仲間が2~3人いるはずなので特に脅威にはならない。フロアをしっかり探索して物資を集めておこう。ただし26Fから出現するめまわし大根がシレンor旅仲間を混乱させて旅仲間を殴る→旅仲間ロストの可能性があるので注意。27F~30F
スカイドラゴンが出現するのでこの辺りから旅仲間を失う可能性が高くなってくる。弟切草などの回復アイテムを旅仲間に投げると死亡を避けられる場合があるので、アイテム枠に余裕があるばいくつかストックしておこう。一時しのぎの杖を旅仲間に振って安全圏に逃す方法も非常に有用。29階からコドモ戦車が出現するので矢稼ぎをする場合は29階or30階でで終わらせておこう。
31F~34F
鬼サソリやうたうポリゴンなど嫌がらせ系のモンスターが出現する。厄介ではあるが旅仲間に戦って貰えばねだやしの巻物で消すほどではないだろう。35F~39F
ちびタンクが出現する最初の難所。銀の矢で旅仲間がまとめて倒される可能性がある。36Fがマゼルン、マゼモンが出現する理想の合成フロアなので、安全に合成を行う意味でもちびタンクをねだやしの巻物で消してしまうのがおすすめ。40F~42F
ガンコ戦車、ゴウジョン戦車が出現する。出現フロアが短いのでねだやしの巻物を使うかは白紙の巻物の&耐炎耐爆のお香の在庫と相談。ねだやさない場合はあかりの巻物などを使って即降りを目指そう。43F~51F
オドロ、チドロ、大鬼サソリなど嫌がらせ系のモンスターが順次出現。旅仲間が残っている場合は比較的楽なフロアだが、全滅している場合はかなりアイテムを消費させられる。この辺りから探索は最低限にして即降りを検討しよう。52F~57F
山伏と水棲モンスターのフロア。基本的には危険はないが、途中でイッテツ戦車が出現するので注意。見かけたら即降り。58F~62F
嫌がらせモンスターばかりのフロア。ここでにぎり親方をにぎり変化にレベルダウンしニギライズで最大満腹度を200まで上げておくと後の脳筋フロアが楽になる。旅仲間が残っている場合は一時しのぎの杖や吹き飛ばしの杖でフロア外に出して土塊の杖などでシレンとにぎり変化を隔離する部屋を作ると良い。63F~74F
忍者フロアから始まり脳筋フロアに突入。倍速2回攻撃のミラクルチキンを筆頭に脳筋モンスターが多数出現。中でもガイコツまてんとシハンには要注意。魔法よけor魔法反射の印がない場合はガイコツまてんのねだやし、弾きよけの腕輪がない場合はシハンをねだやし。どちらの対策もない場合はガイコツまてんの対策を優先しよう。
75F~87F
壁抜け&倍速2回攻撃の冥王が出現しすぐにシレンに接近してくる。通路で複数体に壁の中から攻撃されると非常に危険なので階層移動後は最初に足踏みで冥王を引きつけて先に倒してから探索を行おう。ゴースト特攻or浮遊特攻がない場合は苦戦を強いられる。さらに最大満腹度を10下げてくるらんぶポリゴンが出現。冥王対策が出来ている場合はこっちの方が厄介なのでねだやし推奨。
88F~99F
フロア全体射程&固定30ダメージの炎を飛ばしてくるアークドラゴンが出現。ドラゴン特防の印があればそれほど脅威ではないが炎飛ばしのモーションが非常に鬱陶しいのでねだやしの巻物で消してしまうのが無難。99Fは確定大部屋モンスターハウスの可能性があるので注意。風来街道のおすすめ武器印
おすすめ特攻印
最優先 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ||
優先 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
できれば欲しい | |||
![]() |
特攻印は獣特攻・ゴースト特攻を優先
特攻印は脳筋エリアで活躍する獣特攻、冥王の処理で活躍するゴースト特攻を最優先で付けたい。冥王の処理は浮遊特攻でも代用できるが、亡霊武者を通常攻撃で倒せるゴースト特攻の方が有用。ただし浮遊特攻はパコレプキン、ヒーポフなど多く出現するモンスターに有効なので両方つけるのが理想。
その他の有用印
最優先 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
優先 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ○の会心 |
できれば欲しい | |||
![]() | ![]() | ![]() | |
付けたくない | |||
![]() | ![]() |
状態異常印は全種付けたい
有用な状態異常印である混乱・睡眠・目つぶし・かなしばりを全種付けることで、終盤の被ダメの機会を大幅に減らす事ができる。終盤はモンスターの出現数が非常に多く連続戦闘になるので中盤までに全種の状態異常印が付けれるように合成を進めよう。連続攻撃、三方向攻撃などで状態異常の発生頻度が増やせると理想。
会心印を可能な限りつける
○の会心の印や4連溜めなどの会心印は多ければ多いほど敵をワンパンできる機会が増え、被ダメを抑える事ができる。○の会心は大半が天然印のため安定してつける事は難しいが、神器を拾うたびに付けれる会心印がないかチェックする事を意識しよう。
風来街道のおすすめ盾印
おすすめ盾印
最優先 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ||
優先 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
できれば欲しい | |||
![]() | ![]() | ![]() | ○の守り |
![]() | ![]() | ![]() | |
付けたくない | |||
![]() | ![]() |
対策印を優先して付ける
対象の敵が出現するフロアまでに、対策印を用意する事が非常に重要。対策印を用意する事で、死亡するリスクが減らせたりねだやしの巻物で消すモンスターを減らす事ができ白紙の巻物の節約に繋がる。
風来街道の有用アイテム
腕輪
腕輪 | 簡易解説 |
---|---|
![]() | ・最強腕輪① |
![]() | ・最強腕輪② ・道具感知>気配察知の場面が多い ・壁中のアイテムが見えるのが大きい |
![]() | ・最強腕輪③ |
![]() | ・矢のダメージ実質2倍は強力 |
![]() | ・矢が必中になる ・隣接したくない敵の処理が安定 |
![]() | ・大部屋モンハウや脳筋フロアで便利 |
![]() | ・シハン対策 ・出現階が多いので重要 |
![]() | ・ミドロ種対策 ・出現階が多いため重要 ・銀はがしが無限に行える |
![]() | ・大鬼サソリ対策 ・出現階が多いので重要 |
![]() | ・ノロージョの母対策 ・出現階は少なめ ・他と比べて重要度は低め |
草
草 | 簡易解説 |
---|---|
![]() | ・最強の保険アイテム |
![]() | ・信用度の高い打開アイテム |
![]() | ・ちからの最大値が上がる ・火力アップ&腕輪2個装備可能 |
巻物
巻物 | 簡易解説 |
---|---|
![]() | ・万能巻物 |
![]() | ・信用度の高い打開アイテム |
![]() | ・浮島アイテムや壁中アイテムを全回収 |
![]() | ・アイテム消失系の敵がいない階層で使用 |
![]() | ・泥棒確定券 |
![]() | ・1~2枚持っておきたい |
![]() | ・武器や盾に印の空き枠+1 |
![]() | ・神器メインで攻略していくので必須 ・錆よけの腕輪が拾えた場合ミドロ種を活用 |
![]() | ・識別の壺や変化の壺に使いたい |
杖
杖 | 簡易解説 |
---|---|
![]() | ・汎用的に使える便利杖 |
![]() | ・汎用的に使える便利杖 |
![]() | ・汎用的に使える便利杖 |
![]() | ・モンハウ対策として有用 ・ギタンマムル作成にも使える |
![]() | ・汎用的に使える便利杖 |
![]() | ・マゼルン合成時にあると便利 |
![]() | ・ギタンマムル作成用 |
![]() | ・最強杖 |
![]() | ・矢稼ぎ用 ・浮島アイテム回収用 |
![]() | ・にぎり変化作成用 |
お香
お香 | 簡易解説 |
---|---|
![]() | ・戦車対策 ・戦車はねだやすのが基本 ・白紙がない場合の保険 |
![]() | ・矢稼ぎ用 |
壺
壺 | 簡易解説 |
---|---|
![]() | ・最強壺 |
![]() | ・1個で複数のアイテムを識別できる ・吸い出しで再利用したい |
![]() | ・石・矢を別アイテムに変換 ・吸い出しで再利用したい |
![]() | ・合成を行える壺 ・装備完成済みなら復活の草入れにしても良い |
![]() | ・超重要壺 ・容量2~3の場合はこの壺を疑うこと ・識別済みの装備を入れて次のフロアで確認 |
![]() | ・複数回使えるHP&状態異常&ちから全回復 |
シレン6 攻略関連記事
攻略サイト TOP

ダンジョン攻略まとめ
シナリオダンジョン
クリア後ダンジョン
ヤマカガシ峠
鬼木島
推測の修験道
推測の修験道 裏
桃まんダンジョン
ドスコイダンジョン
カカ・ルーの神意
罠師の抜け道
仕掛けの修験道
買い物上手の修験道
デッ怪ラッシュ
神器の海廊
杖と巻物の領域
無双の島
とぐろ島の神髄
攻略お役立ち
序盤必見 | |
---|---|
▶︎初心者向け攻略 | ▶︎取り返せないこと |
▶︎未解放アイテム | ▶︎旅仲間 |
▶︎隠しルート | - |
ダンジョンお役立ち
基礎知識 | |
---|---|
▶︎徘徊人 | ▶︎施設一覧とできること |
▶︎HP回復方法 | ▶︎満腹度回復方法 |
▶︎状態異常 | ▶︎祝福/呪い |
▶︎クロンの風 | ▶︎風来救助のやり方 |
▶︎ダメージ計算式 | ▶︎手帳の埋め方 |
▶︎モンスターの子供 | - |
お役立ちテクニック | |
---|---|
▶︎モンスターハウス | ▶︎モンスターレベルの上げ方 |
▶︎ギタン砲の作り方 | ▶︎泥棒のやり方 |
▶︎浮島のアイテム | - |
おすすめ・最強
装備・合成お役立ち
仕組み・やり方 | |
---|---|
▶︎強化値の上げ方 | ▶︎装備合成 |
▶︎マゼルン合成 | ▶︎異種合成 |
▶︎銀はがしのやり方 | - |
稼ぎ・テクニック
旅仲間
旅仲間の特徴と加入条件まとめデータベース
みんなのコメント
以下の書き込みを禁止とし、場合によってはコメント削除や書き込み制限を行う可能性がございます。 あらかじめご了承ください。
・公序良俗に反する投稿
・スパムなど、記事内容と関係のない投稿
・誰かになりすます行為
・個人情報の投稿や、他者のプライバシーを侵害する投稿
・一度削除された投稿を再び投稿すること
・外部サイトへの誘導や宣伝
・アカウントの売買など金銭が絡む内容の投稿
・各ゲームのネタバレを含む内容の投稿
・その他、管理者が不適切と判断した投稿
コメントの削除につきましては下記フォームより申請をいただけますでしょうか。
コメントの削除を申請する
※投稿内容を確認後、順次対応させていただきます。ご了承ください。
※一度削除したコメントは復元ができませんのでご注意ください。
また、過度な利用規約の違反や、弊社に損害の及ぶ内容の書き込みがあった場合は、法的措置をとらせていただく場合もございますので、あらかじめご理解くださいませ。
- 最新順
- いいね順
- ピンどめ
-
15 ID:YjU0NDZlNDlj2025-03-22 21:12:35仲間が頭悪くて萎える。
後半即死するので死んでも後の階で復活できるようにしてほしい。
復活の巻物みたいなのでもよい。 -
13 ID:YjZkNGM2MTI52025-01-04 16:17:40お父さんがやっていますが、50階だと思っています[お父さんが。]
-
14 ID:MTE1N2U5OWE12025-01-04 16:24:24>>13僕が教えたら、がっかりしていた。
-
-
12 ID:MDBjOTQzZDVm2024-12-20 20:45:27何度か深層でアイテムが完全に枯渇してダウンしたので、節約節約を意識して何とかクリア。
一部識別で推測するのが面白く、難易度も程よく難しい。正直一番好きなダンジョンかもしれない。 -
11 ID:ZWI0OThkMWE02024-10-31 01:11:55地変も神髄もクリアできたんだけど
これに関しては仲間がやられるとすごいやる気なくすから50階層ぐらいで
仲間が全滅して諦める押しちまった。
楽しいんだけどね、豚がいつまでも壁の中の敵にこだわるとかがなければなぁ... -
4 ID:NGM3ZmYwNGIy2024-09-14 00:19:1099階はモンスターハウスではありませんでした。
あと、アークドラゴンを根絶やししたのに、99階ではなぜか出てきました。-
10 ID:NTFhOTFmNzZj2024-09-30 21:53:37>>4もしかしてカラス天狗だったのでは?
-
-
9 ID:MWE3MzQ1ZThj2024-09-22 06:07:36通常真髄、沈黙真髄よりも面白い。
-
8 ID:Nzk2NWY3YzBi2024-09-21 20:10:421つ質問させてください。
仲間になるのを断ったら、その仲間はその回での旅では出てこなくなってしまうのでしょうか? -
7 ID:Zjg2YTEwNDlm2024-09-18 22:25:32基本的な攻略は神髄と同じで良さそうです。
旅仲間は50階くらいまでで全員やられてしまったけど、無理に残す必要もないかと思います。 -
6 ID:ZjA1ZjJlNjI12024-09-15 11:05:3399階モンハウではなかったです
-
5 ID:MWVjZDYyZGI32024-09-15 09:03:2599F確定モンハウは無さそうね
-
3 ID:MDRiYmEwYmRh2024-09-13 07:07:40自分の時は97Fモンハウで99Fは通常フロアでした
-
2 ID:OWJlMzQ1NzJm2024-09-11 10:16:2486階カラス天狗確認
-
1 ID:MzAwNjA0ZDQ42024-09-09 07:03:4499階モンスターハウスではなく普通のマップでした。
-
1蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!迷宮サバイバルRPG!G123人気無料
-
2ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル新作リリース!アーティファクトを錬成して、新たな敵に挑む冒険の日々が幕を開ける!G123人気無料
-
3魔法先生ネギま!まほらパニックドキドキなスクールライフが楽しめるドタバタ魔法バトルRPGが登場!1500連無料!G123新作無料
-
4月が導く異世界道中 天下泰平旅日記人気アニメの新作RPGがリリース!異世界世直し系ファンタジーで月に導かれし行脚の旅を始めよう!G123人気無料
-
5ピーター・グリルと賢者の時間 貞操の守り人2ピーターは子種を狙うヒロイン達の誘惑に耐えられるか!?……そして訪れる、賢者の時間。G123人気無料
-
無料ブラウザゲームをもっと見る!
G123公式のゲーム一覧はこちら 新作タイトルの事前登録特集はこちら!面白いスマホゲームアプリおすすめランキング!