
モンストアガルタ降臨クエスト「冥き地底より溢れし憎悪(爆絶)」の攻略手順やギミック、適正(適性)キャラ・運枠のランキングなどを紹介しています。『アガルタ(あがるた)』のクエスト攻略や周回の参考にしてください。
アガルタ降臨の基本情報・ギミック
クエスト基本情報
クエスト名 | 冥き地底より溢れし憎悪 |
---|---|
難易度 | 爆絶 |
参加条件 | 運極5体以上 |
雑魚の属性 | 光・闇 |
ボスの属性 | 闇 |
ボスの種族 | 魔族 |
ドロップ | ![]() |
スピクリ | 25ターン |
経験値 | 3700 |
出現するギミック・キラー
ギミック | 詳細 |
---|---|
▼要注意ギミック | |
ダメージウォール | 対策必須 |
重力バリア | 対策必須 |
エレメントポーション | ▼詳細は下記項目で紹介 |
▼その他の出現ギミック | |
属性効果アップ | – |
バリア (ラウドラ式) |
一部の敵は複数回攻撃しないとダメージが入らない |
ブロック | – |
状態リセットパネル | – |
属性レーザーバリア | – |
攻撃遅延フレア | 闇天使が使用 |
同キャラ伝染攻撃 | ボスが毎ターン使用 同キャラ編成のリスクは高め |
HP減少攻撃 | デスワームが使用 |
ドクロマーク | 雑魚の召喚+ブロックがオフに |
蘇生 | 天使:一定ターンごと |
デスワーム:相互蘇生 |
アガルタ降臨の攻略・立ち回り
光属性のAGB+ADWキャラで固めよう
重力バリア・ダメージウォール対策がどちらも必須級です。また、後述する“エレメントポーション”の効果を利用できる光属性(有利属性)による攻撃が重要となりますので、基本的には光属性AGB+ADWキャラで固めて挑戦しましょう。
ラーを使うなら他属性枠が必要
直殴り・友情ともに非常に優秀なラー(獣神化改)を使う場合、光属性以外のキャラを1体入れてコネクトスキル(ADW)を発動させなければなりません。
他属性キャラは火力にはほぼ貢献できませんので、8ターンのアイテム成長SSを所持したミカエルなどのサポート性能の高いキャラを使いましょう。
また、上位の光属性キャラが揃っている方に関しては、運枠で他属性キャラを起用するのもオススメです。
天使を倒すと“エレメントポーション”が出現
エレメントポーションの仕様・詳細 | |
---|---|
① | 取得したキャラの属性による攻撃倍率が通常時よりもアップ |
② | ハートなどと同じく、ターン経過・アイテム成長SSで銀色→金色に成長する |
→ | 銀色は取得したキャラのみ、金色は全キャラに効果が付与される |
→ | エレメントポーション出現後、味方が2回行動で金色に成長 |
各ステージに登場する天使を倒すことで、新アイテム“エレメントポーション”が出現します。アイテムの効果は上記表の通りで、取得したキャラの属性による攻撃が通常時よりアップするので、光属性キャラにアイテムを取らせる必要があります。
また、ターン経過やアイテム成長SSで金色に成長させてから獲得することで、全キャラに効果が付与されます。光属性キャラにはアイテム効果を絶やさずに付与させる立ち回りが重要となります。
バフォメットとボスはバリア破壊が必要
敵 | バリアの回数/攻撃方法 |
---|---|
![]() バフォメット |
・1hitでバリア破壊 ・友情コンボで処理 →バリア破壊後にポーション効果ありの光属性友情を当てる |
![]() ボス |
・1hitでバリア破壊 ・直殴りを重視して攻撃 |
バフォメット・ボスはラウドラ仕様のバリアを纏っています。どちらも1回の直殴りでバリアを剥がすことができますが、それぞれ破壊後の攻撃方法が異なります。
特に気をつけなければいけないのはバフォメットです。直殴りではダメージが通らず友情コンボのみで処理可能なので、先にバリアを破壊した後にエレメントポーションの効果がある光属性友情キャラに当たって処理しましょう。
光属性の必中広範囲友情キャラが1〜2体必要
バフォメット処理は光属性の必中友情がないと困難です。また、バリア破壊後に友情が当たるようにしなければいけないため、出の早いレーザー・エナサー系よりも貫通ホーミングなどの、ヒットしきるまでにある程度時間の余裕がある友情の方が配置などの影響は受けづらくなっています。
行動するキャラはパネルの扱いに注意
行動するキャラの参考例 | |
---|---|
① | 状態リセットパネルを全て踏んでからエレメントポーションを獲得 |
② | エレメントポーションの効果があるキャラは状態リセットパネルを踏まずに攻撃 |
一部のステージには状態リセットパネルが登場します。パネルを踏むと全ての状態がリセットされてしまうので、エレメントポーションの効果も失われます。
パネルのリセット効果は踏んだキャラのみとなっているので、全てのパネルを踏んでからエレメントポーションを獲得することやパネルを踏まない立ち回りが必要です。
デスワームは相互蘇生あり!ペアごとに同時処理
一部のステージで登場するデスワームは相互蘇生持ちのため、ペアごとに同時処理する必要があります。バトル5のみレザバリの有り同士・無し同士が蘇生ペアとなっているので、セットごとにしっかり弱点を攻撃して処理しましょう。
将命削りの実が有効
![]() |
実の効果 | |
---|---|---|
特級(12%減) | 特級M(14%減) | |
特級L(16%減) | – |
ボスへのHP削りが最も難しく、状態リセットパネルも影響し安定したダメージを与えることができません。敵によるHP回復がないステージなので、無条件でHPを削ることができる将命削りの実が大きく貢献します。
ボスの削りが間に合わずにクリアできないという方は、将命削りの実を付けることで削り残しの問題が解決できるかもしれません。
アガルタ降臨の適正キャラランキング
※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。
Sランク(最適キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
天国ウリエル(獣神化改) AGB(超ADW)。超バランス型で火力が高い。全敵ロックオンレーザーEL(光)+エナジーサークルL(光)が雑魚処理に有効。号令SSも強力 |
※コネクトスキル発動必須(合計ラック100以上) | |
![]() 反射 |
ラー(獣神化改) 超AGB(ADW)+対反撃。超バランス型で火力が高い。超強貫通ホミ18(光)+超強爆発が優秀。自強化+フレイムSS |
※コネクトスキル発動必須(光以外キャラ1体以上) |
|
![]() 反射 |
王昭君(獣神化) AGB/ADW/友情ブースト。追従型貫通弾(光)+加速が優秀。手軽に使える貫通化SS |
▼光属性以外のキャラ(ラー編成時に1体まで) | |
![]() 反射 |
ミカエル(獣神化) 超ADW+AGB/状態回復。8ターンの貫通化+アイテム成長SSが便利(ポーションを手軽に育成可能) |
Aランク(適正キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
犬塚信乃(獣神化) 闇耐性/AGB+ADW/SS短縮。破裂斬撃弾(光)が雑魚処理に役立つ。乱打+反撃SSが対ボス火力として強力 |
![]() 反射 |
アーサー(獣神化) AGB/ADW+SS短縮。2種のレーザー友情(光)が雑魚処理に貢献。波動砲+全敵追い討ちSSのレーザー部分がデスワームの処理に有効(ボス・バフォメットには無効) |
![]() 反射 |
グラバー(獣神化) 超AGB/ADW。ツイン左右レーザーEL(光)が配置すれば強力。ダメドンSSも高火力を出せる |
![]() 反射 |
ベルゼブブ(獣神化) AGB/魔封じ+ADW。キラーの乗る超強貫通拡散弾EL5(光)。自強化+味方無敵化SS |
![]() 貫通 |
レンブラント(獣神化) AGB/ADW/全属性耐性。加速友情が味方のサポートに。8ターンの種族特攻SSが優秀 |
▼GB非対応キャラ(1体まで) | |
![]() 反射 |
タケミカヅチ(獣神化) ADW/対弱点M+反ブロック。貫通化SSでボスに大ダメージを狙える(配置やポーション管理に注意) |
![]() 反射 |
シノン(獣神化) 超ADW/闇耐性+反ブロック。全敵貫通衝撃波(光)が雑魚処理に貢献。SSは雑魚処理を行いつつボスを削れる |
![]() 反射 |
ゴン(獣神化) 超ADW/全耐性/対反撃+底力M。全敵貫通衝撃波(光)が雑魚処理に貢献。打撃+全体爆発SSも強力(※ボス火力を出すには打撃でバリアを割る必要あり) |
▼光属性以外のキャラ(ラー編成時に1体まで) | |
![]() 反射 |
シンドバッド(獣神化) ADW/AGB。加速友情でサポート。12+12ターン号令SSも優秀(ポーションありのキャラを動かして自ターンにも火力を出せる) |
Bランク(使えるキャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
アマツミカボシ(神化)→激究極 AGB/レザスト+ADW。砲撃型のスターレーザー(光)が役立つ。落雷SSはNG |
![]() 反射 |
真夏侯惇(進化) AGB+ADW。超強プラズマ。自走SSはリセットパネルに注意しよう |
![]() |
ドリィ(進化)→入手 ADW+AGB/底力。砲撃型の超強貫通拡散弾EL3(光)。乱打+ふっとばしSSが強力 |
![]() 貫通 |
エデン(神化)→爆絶 ADW+AGB。白爆発ELでサポート。3点マーカーSSは微妙 |
▼GB非対応キャラ(1体まで) | |
![]() 反射 |
清少納言(獣神化) ADW/SSアクセル+反ブロック/ダッシュ。クロススティンガー(光)+超強爆発が優秀。自強化+弱点強化SSでサポート |
アガルタ降臨の適正運枠ランキング
適正運枠キャラ
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
アマツミカボシ(神化)→激究極 AGB/レザスト+ADW。砲撃型のスターレーザー(光)が役立つ。落雷SSはNG |
![]() 反射 |
真夏侯惇(進化) AGB+ADW。超強プラズマ。自走SSはリセットパネルに注意しよう |
![]() |
ドリィ(進化)→入手 ADW+AGB/底力。砲撃型の超強貫通拡散弾EL3(光)。乱打+ふっとばしSSが強力 |
![]() 貫通 |
エデン(神化)→爆絶 ADW+AGB。白爆発ELでサポート。3点マーカーSSは微妙 |
ラー編成時に使える運枠(1体まで)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
レクイエム(獣神化)→轟絶 回復/AGB+超ADW。超強貫通拡散弾EL5+SS短縮弾。HP吸収SSでサポート(雑魚処理の後押しにもなる) |
![]() 反射 |
ラグナロク(神化)→爆絶 AGB+ADW。爆発友情でサポート。壁抜けSSも天使処理やバリア破壊に便利 |
![]() 反射 |
不動明王・廻→超絶・廻 AGB/ADW+ダッシュ。加速Sが副友情ならオススメ。反射波動砲SS |
アガルタ降臨の道中ステージ攻略
道中戦の各ステージ攻略 | ||
---|---|---|
▼バトル1 | ▼バトル2 | ▼バトル3 |
▼バトル4 | ▼バトル5 | ▼バトル6 |
バトル1
攻略の手順
→エレメントポーションが出現
→友情火力の出るキャラに優先的に回そう
②ポーションを取った状態の殴り・友情でサソリを処理
立ち回りの注意点・コツ
天使以外の雑魚はエレメントポーションの効果状態で攻撃しないとあまりダメージが入りません。そのため、まずは天使を倒し、ポーションを出現させるところから始めましょう。
サソリはポーション状態で攻撃することで大きく削ることができます。友情も光属性のものであれば有効なため、ポーションを取っていないキャラは友情の誘発を優先しましょう。
またポーションが2個以上ある場合は、複数のキャラで供給できると次以降も立ち回りやすくなります。
バトル2
攻略の手順
→前ステージでポーションを取っている場合は他の雑魚も削ろう
②ポーション状態の殴り・友情でサソリを攻撃
→状態リセットパネルはポーション効果も解除するため注意
③バフォメットは一度殴ってからポーション状態の友情で削る
※②③は逆でもOK
立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りは変わらず、天使を倒してポーションを出現させることを優先しましょう。前ステージからポーション状態を維持できているキャラに関しては天使を倒しつつ、サソリなどにもダメージを与えられるのが理想的です。
なお、バフォメットはラウドラ仕様のバリアをまとっており、一度殴ってバリアを破壊してからでないとダメージを与えられません。また、直殴りのダメージが非常に通りづらいため、ポーション状態の友情で削る必要があります。そのため、バフォメットに先に触ってから友情を出す動きをしましょう。
また、状態リセットパネルはポーションの効果も解除してしまいます。先にパネルを全て踏んでからポーションを取るorパネルを踏まない動きが必要となります。
バトル3
攻略の手順
②デスワームの弱点を攻撃して同時処理を狙う
→配置を揃えると中央に集まる
立ち回りの注意点・コツ
デスワームは毎ターン相互蘇生を行うため、同時に処理する必要があります。初期配置の時にどちらかのデスワームを一度倒すと中央に集まるようになりますので、2体が中央に揃った時に間で弱点を攻撃して処理するのがオススメです。
バトル4
※画像上部タップで切り替わります。


中ボスのHP | 約4500万 |
---|
アガルタ(中ボス)の攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
右上1 | 同キャラ伝染攻撃 | 1体約5000 |
左下3 | ロックオン衝撃波3×3 | 1hit約1000 |
右下5 | 呼び出し&配置転換 | – |
左上11 (次3) |
白爆発 | 即死級 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
攻略の手順
②バフォメットを全て倒す
→毎ターン中ボスの防御アップ
→一度直殴りして後に友情で処理
③中ボスを友情と殴りで削る
④呼び出されたサソリ型雑魚は素早く倒す
立ち回りの注意点・コツ
これまでと同じく天使を倒してポーションを出現を優先させましょう。ここでも前ステージからポーション効果を維持できている場合は、バフォメットを一緒に削っておけると後が楽になります。
バフォメットは毎ターン中ボスの防御アップを行うため、無視することができません。蘇生や回復は行わないため、的確にダメージを与えていき数を減らしていきましょう。
中ボスは殴り・友情どちらでもダメージを稼ぐことができますが、壁際などで弱点をしっかり攻撃する方が安定して火力を稼げます。そのため、ポーション状態の味方の友情を発動しつつ、壁やブロックなどの狭い隙間で立ち回り火力を出しましょう。
また、ボスは右下の数字で配置転換とサソリ型雑魚の呼び出しを行います。呼び出されたサソリ型雑魚は、左上の数字で広範囲の白爆発を行い危険です。そのため中ボスのHP次第でそのまま削るか雑魚処理をするか判断しましょう。
バトル5
攻略の手順
②蘇生ペア同士のデスワームを倒す
→レーザーバリアの有り同士・無し同士が蘇生のペア
→状態リセットパネルに注意
→処理に手間取った場合は中央の攻撃前にリセットする
立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りは変わらず天使の処理から行います。デスワームはレーザーバリアを纏ったものとそれ以外で蘇生を行なっているため、ペアを同時に処理する必要があります。
デスワームはポーション状態で弱点を殴ることができれば倒せますが、状態リセットパネルが厄介な位置にあります。パネルを回避できなさそうな場合は、1体は殴りで倒しもう一体をポーション状態の友情で処理を目指すといいでしょう。
バトル6
※画像上部タップで切り替わります。


攻略の手順
→直殴りでしか倒せない
→ドクロでブロックの起動&金ポーションの出現&サソリの呼び出し
②サソリを倒す
→1ターン後に高火力の白爆発を行う
※天使を3ターン以内に倒せないと逃走&即死級攻撃を行いステージ突破となる
立ち回りの注意点・コツ
複雑なブロックの中に光天使が1体だけの配置されていますが、光天使は直殴り以外ではかなり削りづらくなっています。
なお、光天使を倒した時のドクロはブロックのオフ&金ポーションの出現&サソリの呼び出しとなっています。金ポーションを取って抜けることでボス戦が立ち回りやすくなるため、サソリを素早く倒しましょう。
また光天使は右上の数字で逃走と即死級の攻撃を行います。そのまま突破扱いとなりますが、HPが少ない状態・ポーションがない状態でボス戦が始まるため必ず倒しましょう。
アガルタ降臨のボスステージ攻略
ボス戦の各ステージ攻略 | |
---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 |
ボスの攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
1 | 同キャラ伝染攻撃 | 1体約5000 |
3 | ロックオン衝撃波3×3 | 1hit約1000 |
4 | 毒拡散 | 1列約800 |
11 | 白爆発 | 即死級 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
ボス戦1
※画像上部タップで切り替わります。


ボスのHP | 約5130万 |
---|
攻略の手順
→エレメントポーションが出現
②ポーションを取ったキャラでデスワームを同時処理
→サソリの召喚+ボスの移動
③3ターン以内にサソリ処理
→ポーションを取ったキャラの直殴りが有効
④壁際でボスを攻撃
→ボスのバリアは1回で破壊
※状態リセットパネルの扱いに要注意
立ち回りの注意点・コツ
ボス戦以降も天使を処理した際のエレメントポーションをうまく利用して攻撃していく必要があります。
デスワームを同時処理や召喚されるサソリ処理は、状態リセットパネルの嫌らしい配置によりこれまで難易度が上がっています。配置次第ではありますが、パネルを踏まないようにするか、全てのパネルを踏んだ後にポーションを取り攻撃していきましょう。
また、ボスへの攻撃は壁際を使ってヒット数を稼ぎダメージを与えていきましょう。HP量も高く、安定したダメージを与えることが難しいので、ここで溜まっているSSを1,2体までなら使用してしまっても問題ありません。
ボス戦2
※画像上部タップで切り替わります。


ボスのHP | 約6270万 |
---|
攻略の手順
→エレメントポーションが出現
②ポーションを取ったキャラでデスワームを同時処理
→ブロックのオフ+バフォメットが召喚
③ポーション状態のキャラの友情でバフォメットを処理
→バリアを破壊後に友情を出す
④ポーションを取ってボスを攻撃
※状態リセットパネルの扱いに要注意
立ち回りの注意点・コツ
これまで同様、天使を処理してエレメントポーションの出現を優先させましょう。天使は2ターン以内に処理しないと攻撃遅延フレアを使用しますので、それまでには必ず倒しておきましょう。
デスワームは相互蘇生を持ちのため、ポーションを取ったキャラで弱点を攻撃して同時処理する必要があります。その際に状態リセットパネルは踏まないように立ち回る必要があるので注意しましょう。
デスワームを処理するとドクロ効果でブロックのオフとバフォメットが召喚されます。バフォメットはこれまで同様に直殴りでバリアの破壊後、ポーションを取ったキャラの友情で処理する必要があります。
雑魚処理も難しいですが最も難易度が高いのはボス削りです。基本的には状態リセットパネルを全て踏んだ後にポーションを取り、その後直殴りでダメージを稼ぐ必要があります。弱点攻撃や壁際での攻撃を狙い、ボスの即死攻撃までに削り切りましょう。
モンスト攻略関連リンク
モンストの各種リンク
モンスト各種リンク | ||
---|---|---|
![]() |
||
!注目の人気記事! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AppMedia厳選ランキング
-
1NieR Re[in]carnation【配信開始】すべての祈りは、「檻」の中に。『NieR』シリーズ最新作がスマホアプリに登場!!配信中
-
2オペレーション・ブラックアークM【好評配信中】オートマタ少女との出会いから紡がれる、超規模勢力の近未来SF戦争は、今始まる!配信中
-
3オクトパストラベラー大陸の覇者【好評配信中】シングルプレイRPG for Smartphone世界累計出荷・ダウンロード販売本数200万突破!配信中
-
42021年こそやってほしい神ゲーアプリ【超面白い神ゲー紹介】ゲーマーの編集部がおすすめするゲームアプリ30選詳細
-
5ゲーマー大絶賛!神スマホゲーム比較【名作ゲーム紹介】「まじでやってよかった…!」名作ゲームアプリ30選詳細
タケミカワンパンがあるからまだいいけど、爆絶にしては難すぎる
枠アマツミカボシ、ミカエル、ラー改2で事故負け結構あったらから
枠レクイエム、ウリエル改、ラー改2にしたら事故減って安定した
久々に降臨してたから少し周回したけど相変わらずクエストのコンセプトが面倒よなぁ。ウリエル使ってくれってことなんだろうけど普通にラーの方が楽でいいわ。
いや、ウリエル複数積みのアガルタはラー越えてるぞ
バフォメットは友情で処理できるし、同撃3種前提だがデスワームも弱点1通過でワンパン
超AGBじゃないけど、逆にポーション育成しやすいからアガルタに限っては利点。どんなキャラも使ってみなきゃ分からないもんだと実感した
逆に超重じゃないからポーションとっても
ラー以下なのでは?
ウリエルなら加速すら要らないんだよなぁ。デスワーム1通過ワンパン、他の雑魚は友情で処理できるのに加速する必要性は皆無。寧ろ超AGBで無駄に加速してリセットパネル踏むのがラーのオチだぞw
ウリエルの号令と全敵強いけどやっぱりここはラーだな。
すまん。フレンド使用キャラのウリエル改ラー改に戻しとく。
最適積んでも負ける。俺が下手なのは分かってるが、クエ作成者○ね!
ラー持ってるなら王昭君一体いるとラスゲの雑魚処理楽だよ
道中ちょい犠牲になるけどタケミカヅチかゴンさん一体いればボスは楽なんですけどね…やはり、なんかやりづらい
タケミカヅチでボスワンパン
ちょっとキツいクエだなぁ…
紋章 加撃 友撃モリモリなら楽になると思うけど、これのために厳選、紋章の付け替えは億劫だ…
明確に刺さる所が有れば頑張るけど、現状 轟絶運極なら要らないしなぁ…
なんなんこのクエ?
ボス1まで超楽なのにラスゲくそすぎんだが
センスねえから今すぐやめろ
クソクエクソクエクソクエクソクエクソクエクソクエクソクエ
今すぐ廃止しろ
ゴミクエ
考えたやつはクビにしろ
タケミカヅチめっちゃ強いやん
紋章無しでボス1わんぱん出来るな
運エデン改ラーミカエルで周回捗る
ありがとう
タケミカすごすぎた