
遊戯王マスターデュエルで使用されるサンダードラゴンデッキのデッキレシピです。サンダードラゴンデッキの最新構築を紹介している他、デッキの回し方やデッキの作り方、デッキの対策(メタカード)も紹介していますので、マスターデュエルのサンダードラゴンデッキを攻略する際の参考にして下さい。
デッキレシピ関連 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新パックおすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
環境上位おすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サンダー・ドラゴンデッキの評価と強さ

デッキの強さ | デッキタイプ | デッキの難しさ |
---|---|---|
![]() (7.5点) |
![]() |
★★★☆☆ (練習すれば使いこなせる) |
サンダー・ドラゴンデッキのコンセプト
メインデッキのサンダードラゴンモンスターでアドバンテージを稼ぎ、サンダードラゴン融合モンスターで相手の行動を制限・妨害していくデッキ。サンダードラゴン融合モンスターは破壊耐性を持ち、他のモンスターの効果でリソースを確保できるため長期戦が得意なテーマだ。
【サンダー・ドラゴンデッキの注目ポイント】
- 《超雷龍-サンダー・ドラゴン》のサーチ制限効果が強力
- 多様なドロー、サーチ効果で強力な制限カードを引き込みやすい
- 《烙印融合》によって安定性と妨害力が上昇
サンダー・ドラゴンデッキのユーザー評価
サンダー・ドラゴンデッキのTierランキングは?
総投票数:373票
このアンケートは投票を締め切りました。
投票ありがとうございます!
24時間後に再度投票できます。
-
198票
-
146票
-
20票
-
9票

生成コスト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
810 | 660 | 180 | 0 |
サンダー・ドラゴンデッキのレシピ
モンスター | 枚数 | |
---|---|---|
![]() |
雷源龍-サンダー・ドラゴン | 2 |
![]() |
増殖するG | 3 |
![]() |
灰流うらら | 3 |
![]() |
孤高除獣 | 3 |
![]() |
アルバスの落胤 | 1 |
![]() |
サンダー・ドラゴン | 3 |
![]() |
雷電龍-サンダー・ドラゴン | 3 |
![]() |
雷鳥龍-サンダー・ドラゴン | 3 |
![]() |
雷獣龍-サンダー・ドラゴン | 3 |
![]() |
雷劫龍-サンダー・ドラゴン | 1 |
![]() |
太陽電池メン | 1 |
![]() |
天雷震龍-サンダー・ドラゴン | 1 |
魔法 | 枚数 | |
![]() |
封印の黄金櫃 | 1 |
![]() |
闇の誘惑 | 3 |
![]() |
雷龍融合 | 2 |
![]() |
烙印融合 | 3 |
![]() |
墓穴の指名者 | 2 |
![]() |
抹殺の指名者 | 1 |
罠 | 枚数 | |
![]() |
無限泡影 | 1 |
エクストラ | 枚数 | |
![]() |
捕食植物ドラゴスタペリア | 1 |
![]() |
超雷龍-サンダー・ドラゴン | 1 |
![]() |
烙印竜アルビオン | 2 |
![]() |
氷剣竜ミラジェイド | 1 |
![]() |
神炎竜ルベリオン | 1 |
![]() |
雷神龍-サンダー・ドラゴン | 3 |
![]() |
超弩級砲塔列車グスタフ・マックス | 1 |
![]() |
トロイメア・フェニックス | 1 |
![]() |
クロシープ | 1 |
![]() |
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ | 1 |
![]() |
トロイメア・ユニコーン | 1 |
![]() |
アクセスコード・トーカー | 1 |
サンダー・ドラゴンみんなのデッキレシピ



サンダー・ドラゴンデッキの効率的な作り方
轟く雷で基本パーツを獲得
サンダー・ドラゴンデッキの基本パーツは、シークレットパック「轟く雷」で獲得することができる。
必要なカード枚数が多い上に、全体的にレアリティが高いので集中的に「轟く雷」を回し、余剰分のカードをポイントに変換してサポートカードは生成で揃えるのが良いだろう。
サンダー・ドラゴンデッキの回し方
【基本的な立ち回り】超雷龍を素早く召喚し維持する
サンダー・ドラゴンは、《サンダー・ドラゴン》モンスターを除外することでサーチや展開を行っていき、強力な制圧効果を持つ《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の召喚・維持することが主軸となる。
それぞれが強力な効果を持つ反面、展開力には欠けているため《孤高除獣》や《闇の誘惑》など自身のカードを任意に除外できるサポートを活用するのが重要になる。
【展開の仕方】除外からの連続サーチで展開
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》で相手のサーチ効果を封じつつ、《雷神龍-サンダー・ドラゴン》や《氷剣竜ミラジェイド》の妨害を用意するのが理想。
《烙印融合》1枚から《超雷龍-サンダー・ドラゴン》と《捕食植物ドラゴスタペリア》を並べる展開も可能になり安定感が大きく向上した。
サンダー・ドラゴンの展開方法
※初動カード《烙印融合》
- 《烙印融合》を発動し、デッキの《アルバスの落胤》と《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を素材に《神炎竜ルベリオン》を融合召喚
- 《神炎竜ルベリオン》の効果を発動手札を1枚捨て《神炎竜ルベリオン》と《アルバスの落胤》をデッキに戻し《烙印竜アルビオン》を融合召喚
- 《烙印竜アルビオン》の効果を発動し、《烙印竜アルビオン》と《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を除外し《捕食植物ドラゴスタペリア》を融合召喚
- 除外された《雷電龍-サンダー・ドラゴン》の効果を発動し《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》をサーチ
- 《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》の効果を発動し、自身を手札から捨て除外ゾーンの《雷電龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
- 《雷電龍-サンダー・ドラゴン》をリリースし《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
最終盤面
最終盤面 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
・墓地に《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》《雷電龍-サンダー・ドラゴン》
【理想の勝ち方】盤面制圧をして確実にライフを削る
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》と《雷神龍-サンダー・ドラゴン》を展開した後は、相手の盤面の制圧と破壊を行いながら確実にライフを削りきろう。
また、《サンダー・ドラゴン》モンスターにはワンショットキルを行えるような火力がないが、《烙印》関連融合モンスターを使った連続融合召喚によって1ターンで高い打点を確保できるようになった。
サンダー・ドラゴンデッキの対策と手札誘発のタイミング
【弱点】除外封じや融合メタが攻略の鍵
サンダー・ドラゴンデッキを相手にする場合は、《アーティファクト-ロンギヌス》や《王宮の鉄壁》等での除外封じが非常に有効となる。《サンダー・ドラゴン》モンスターの除外時効果や融合モンスターの耐性を封じられるので、デッキを機能不全に追い込むこともできる。
また、融合モンスターの制圧力が非常に高いので融合召喚そのものを封じることができる《次元障壁》や《メンタルドレイン》で手札効果を封じることで、間接的に《超雷龍-サンダー・ドラゴン》の特殊召喚を封じることもできる。
手札誘発の発動タイミング
手札誘発 | 発動タイミング |
---|---|
![]() |
【増殖するGの発動タイミング】 相手の最初の特殊召喚に合わせて発動するのが強力。《PSYフレームギア・γ》が入っている事も多いため、《超雷龍-サンダー・ドラゴン》で詰まない場合は《PSYフレームギア・γ》ケアも一考したい。 |
![]() |
【灰流うららの発動タイミング】 上記画像の相手の初動を妨害するのが効果的。サンダードラゴンは事故率が高めのデッキでもあるので強力な初動カードを無効にできる《灰流うらら》の効果は強力。 |
![]() |
【無限泡影・エフェクト・ヴェーラーの発動タイミング】 《孤高除獣》や《神炎竜ルベリオン》などの展開をサポートするカードに使うのが強力。メインデッキには使う先があまり多くないため2枚以上持っている場合は積極的に使っていきたい。《超雷龍-サンダー・ドラゴン》は強力な制圧効果を持ち破壊耐性も強力なので《無限泡影》は相手ターンに使わず自分のターンに妨害を取り除くために使うのも効果的。 |
遊戯王マスターデュエル関連記事

デッキ紹介
デッキ紹介記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
環境上位デッキ情報
新パックおすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
環境上位おすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各種掲示板
掲示板記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |

記事執筆者 | 主な経歴 |
---|---|
![]() マスターデュエル 攻略班 |
遊戯王歴20年以上 (過去に遊戯王日本代表経験あり!) 「AppMedia攻略ライター」 ライター歴は5年目に突入! 現在は弊社で遊戯王部門を担当 「マスターデュエル攻略班ツイッター」「マスターデュエル集会所(Discordサーバー)」でお得情報をいち早くお届け!フォローやご参加お待ちしています! |
雷鳥龍も来月から無制限か!ついにここまで来たか!!
久しぶり遊戯王やりたくなった復帰勢です。
今まで回してたユニオンキャリアーが規制され、破壊剣カオスサンドラが使えなくなり超雷竜(破壊剣装備)+ユニオンキャリアー+マスカレーナの並びを作り、相手ターンでアポロウーサを立てる流れが使えなくなりましたがカオス型を使ってる方は現在どうしてますか?
自分が考えた方法だとマスカレーナ+アナコンダを立てて相手ターンにライゴウ(雷神龍との破壊コンボ)orアストラムを作るか
マスカレーナ+クロシープで3積みアポロウーサかクルヌギアスを立てれる準備をするかで悩んでますが他にもありますでしょうか?
皆さんのお考えをお聞きしたいです
マスターデュエルしかやってないにわかの意見でよければ…
正直ユニキャリが禁止になってビーステッドも来てないのでカオスサンドラは今が1番苦しい期間かと思います。
僕は超雷龍、アナコンダ、マスカレーナ(相手ターンにアストラムorアポロウーサ)が多いです
手札によっては超雷龍、雷神龍、天球、アナコンダ、マスカレーナです
アストラムかアポロウーサどちらを出すかは相手のデッキをみて判断します。例えば烙印デスピア相手だとアストラムは簡単に処理されるのでアポロウーサを立てるとか。
僕の場合はサンダーザキングをピン刺ししてるので、クルヌギアスは入れてません。
カオス型よりも環境的に烙印混ぜた方がいいんですか?
なんなら今はスプライトメインで補助的にサンドラ入れるくらいの方が強いと思うぞ
烙印型は1枚初動で安定感がある代わりに、展開力持続力妨害貫通力が低い。
2枚初動3枚初動でもカオス型の方が環境的には戦いやすいと思う。そもそもサンドラがリンク召喚と相性いいので。烙印型は融合縛りがきつい
ルーンに絶対勝てるデッキってマジ?
勝率は結構高いです
超雷龍やアルビオンの効果がスキドレなどで無効化されたら、闇のデッキ破壊ウイルスのトリガーにもできますし
カオス型を使ってますが、
上手く雷電や雷獣が除外されればこちらも動けるので、相手の泉のドローとアド差があまり開かない。雷龍融合でデッキに戻す都合上ルーンの長期戦にも耐えられる。
センサー万別&群雄割拠とか、スキドレのような縛り罠を初手で複数張られない限りはだいたい勝てます
デッキを評価する上で事故率、相手の妨害貫通力を加味しないのはアホ
じゃぁ先行エクゾディアが最強やん、ってなる
回ってる時しか見たことないんか?
だから加味してこの点数なんだろ。あと妨害貫通力は割と高いぞ。
例えば初動孤高の効果の時雷電か雷獣を除外出来る(うららが止められるのはデッキから除外だけ)からある程度貫通する
後攻だと先行ターン終了前に雷電効果でうららチェックも可能、自分のターン普通のサンダードラゴンでもチェック可能
君が状況に応じた動き出来てないだけだよ
(デッキパワーは相対的に下がってるから現環境はキツめだけど)
サンドラって初動の安定感が少し低いだけで、回ってしまえば制圧も長期戦もできて誘発貫通力もあるね
俺が下手なのもあるだろうけど他のデッキじゃ安心できない
サンダードラゴンあんまランクで見ないんだけどこんな評価高いのか
ここはガバガバ評価で定評があるからね、ほんとはtier3も怪しいくらい
tier3ならまぁギリそれぐらいかな?って思うけど相剣エルドと並んでこの位置は正直者が馬ちょっと違和感あるよね…間違いなく強いテーマではあるんだけど
タイプミスしまくりで意味不明な文章なってる、申し訳ない…
サンドラがtier3も怪しいはさすがにエアプすぎる
サンドラと対面したことないでしょ
このデッキ持久力ないし
捲られたら再起しずらい
耐久力は烙印型だと無い、カオス型だと耐久力めちゃくちゃある
烙印融合きたけど、サンダラとの相性はどうだろう
手札消費激しいし、カオスの方がシナジーは大きい気がする
烙印で組むならサンドラよりデスピアの方が合う?
烙印デスピアのが強い
けど金かかるから烙印サンドラで
妥協するのもあり
超融合と烙印がごく自然に入るのはどっちでしょうか。
または他のデッキが存在するのか。
正直サンドラはあんまり好きじゃないです
超雷はそろそろエラッタしてくれねーかな
サンドラで出る分には正当な切り札だからいいけど、コリドーから出てくるのは拒否反応が半端ない
怒りの矛先はコリドーに対して向けるべきでしょ、あいつがいるから出張できるんだから
コリドー自体は超雷いなかったら環境に顔見せなかったでしょ
全ては超雷がちゃんと融合せずに出てくるのがいけないんや
事実コリドー入ってないスプライトにもそこそこ出張してるわけだし
ふわんに強いと聞いて
相性は確かに良いけど、今の環境はデスフェニ勇者があまりにも多すぎるから連勝するのは厳しいと思うよ。
泡入れるなら抹殺絶対入れたほうがいい
相手の返しの泡止めれるかで勝敗めっちゃ変わるで
烙印融合が実装されたら、また使用感が変わってくるかな?
紙のほうわからんのやけどサンドラってふわんだりぃずに相性いいん?
天雷震龍の①の効果で無限泡影は防げるよね?
こちら先行の超雷龍に相手手札から無限泡影打たれたから、天雷震龍の①効果で守りにいったのに無限泡影の効果が通ったんだけど
バグ?
対象になった後に対象にならなくなる効果打っても意味ない
先に打ってたら意味あるが
無限泡影発動の時点で対象取ってるから、天雷震龍の効果をチェーンしても意味ないってこと?
そう
チェーン組まれた時点では効果の適用は行われてないけど発動自体は対象にとって行われてるからそれ自体は無効化できんのよ
対象にとるってコストみたいなもんなんよな
その状況だと天雷の効果先に使っても、それにチェーンで抱擁されちゃう
理解、めっちゃわかりやすい解説ありがとう