マスターデュエル_アイキャッチ_SPデッキチャレンジ

遊戯王マスターデュエルのソロモード「SPデッキチャレンジ」の攻略記事です。レンタルデッキの回し方やクリア報酬、進める上での注意点も紹介しているので、「SPデッキチャレンジ」攻略の参考にしてください。

ソロモード一覧と報酬まとめ

「SPデッキチャレンジ」の解放条件と概要

SPデッキチャレンジの解放条件

解放条件
星遺物に選ばれしもの」「受け継がれる力」をクリア

原作テーマでのデュエルができる

ブラック・マジシャンの画像
真紅眼の黒竜の画像

この章のレンタルデッキと相手のデッキは原作・アニメ「遊戯王DM」のキャラクターが使用したデッキに寄せた内容となっており、原作さながらのデュエルが楽しめます。

限定アクセサリーや大量のレガシーパックが入手可能

進めていくとことで、ウィジャ盤(メイト台)やマジカルシルクハット(フィールドパーツ)などの限定アクセサリーや合計52個のレガシーパックチケットが獲得できます。

レガシーパックチケットには《手札抹殺》や《天声の服従》など強力なURカードも収録されているので、デッキを強化したい方は積極的に開封していきましょう。

レガシーパック当たりカードランキングはこちら

「SPデッキチャレンジ」レンタルデッキの回し方

飛翔する竜騎士

サーチ・リクルート効果を使って融合召喚を狙う

砲撃のカタパルト・タートルの画像
走破するガイアの画像

このデッキは、原作で武藤遊戯が使用した《暗黒騎士ガイア》・《カース・オブ・ドラゴン》の関連モンスターを使い、「竜騎士ガイア」モンスターの融合召喚を狙うデッキです。

走破するガイア》で《魔道騎士ガイア》と《獄炎のカース・オブ・ドラゴン》を揃えることでモンスター効果による融合召喚を狙える他、《砲撃のカタパルト・タートル》で《呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン》を出せば《螺旋融合》をサーチして融合召喚を行えます。

竜魔道騎士ガイアの攻撃力を上げていく

竜魔道騎士ガイアの画像

竜魔道騎士ガイア》はモンスターを戦闘破壊すると攻撃力を大幅にUPでき、攻撃力を下げることで相手のカードを破壊できます。

螺旋融合》を使えば攻撃力を1段階上昇させた状態で出せる上モンスターに2回攻撃できるので、積極的にモンスターに攻撃して打点UPと相手カードの除去を狙いましょう。

寄生虫パラノイドは速やかに対処

寄生虫パラノイドの画像

対戦相手のデッキに入っている《寄生虫パラノイド》は手札からこちらのモンスターに装備でき、昆虫族モンスターへの攻撃と効果発動を封じてきます。

更に装備モンスターは昆虫族になるため、放っておくと《超進化の繭》でリリースされ高レベルの昆虫族モンスターを展開されてしまいます。

寄生虫パラノイド》を装備された場合は《竜魔道騎士ガイア》の効果で早急に破壊しましょう。

月を撃つ巨石

電磁石の戦士を中心に展開

電磁石の戦士αの画像
電磁石の戦士βの画像

このデッキは原作で武藤遊戯が使用した「磁石の戦士」モンスターを中心とし、レベル8の《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》や《電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン》の合体を狙うデッキとなっています。

電磁石の戦士β》など「電磁石の戦士」モンスターを中心にサーチ・展開し、《磁石の戦士δ》で墓地へ送ったモンスターを《マグネット・コンバージョン》で回収して大型モンスターの特殊召喚に繋げましょう。

ベルセリオンで相手カードを除去

電磁石の戦士マグネット・ベルセリオンの画像

「電磁石の戦士」モンスター3体で合体する《電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン》は墓地の「磁石の戦士」モンスターを除外することで相手のカードを破壊できます。

コストさえあれば1ターンに何度でも効果を使えるので、相手のデッキのキーカードとなる《伝説の都 アトランティス》などを破壊していきましょう。

クジラと潜海奇襲が揃うと厄介

城塞クジラの画像
潜海奇襲の画像

対戦相手のデッキに入っている《城塞クジラ》は水属性モンスター2体をリリースして特殊召喚でき、デッキから《潜海奇襲》をセットしてきます。

潜海奇襲》は《伝説の都 アトランティス》が存在している限り、水属性上級モンスターが戦闘を行う際にこちらのモンスターを一方的に破壊し、《城塞クジラ》は水属性モンスターを対象とする効果の発動を無効化してしまいます。

この2枚が揃ってしまうと突破が非常に難しくなるので、《電磁石の戦士マグネット・ベルセリオン》や《ムーン・スクレイパー》・《燃えさかる大地》で《伝説の都 アトランティス》を積極的に破壊しましょう。

激闘の真紅眼

大型モンスターの融合召喚を狙おう

ブラック・デーモンズ・ドラゴンの画像
メテオ・ブラック・ドラゴンの画像

このデッキは原作で城之内克也が使用した《真紅眼の黒竜》に関連した融合モンスターを中心に戦うデッキとなっています。

召喚師のスキル》で融合素材となる通常モンスター、融合素材としても使える《沼地の魔神王》で《融合》をサーチして融合召喚を狙いましょう。

通常モンスターを特殊召喚

黒竜の雛の画像
古のルールの画像

召喚師のスキル》でサーチした通常モンスターを《古のルール》で特殊召喚し、《メタル化・魔法反射装甲》などの罠カードでサポートして戦うこともできます。

また、《真紅眼の黒竜》の場合は《黒竜の雛》の効果で特殊召喚することもできます。

デスペを出されると厳しい

デスペラード・リボルバー・ドラゴンの画像

対戦相手のデッキには《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》が入っており、こちらが相手の機械族モンスターを破壊すると手札から特殊召喚してきます。

戦闘を仕掛けるとコイントス効果でこちらのモンスターを破壊してくるため効果での除去を狙いたいところですが、このデッキで確実に破壊できるのは制限カードの《サンダー・ボルト》しかなく、《時の魔術師》などのギャンブルカードを使う場合は自滅もあり得ます。

真紅眼の黒刃竜》で攻撃し、効果破壊されたところを《真紅眼の遡刻竜》で蘇生して追撃するなどの手段もありますが、手札の要求値が高いため根気よくリトライする必要がありそうです・・・。

カオスの光

儀式モンスター・儀式魔法を揃える

混沌の場の画像
天地開闢の画像

このデッキは、原作で武藤遊戯が使用した《カオス・ソルジャー》の儀式召喚や、《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》などの特殊召喚を狙うデッキです。

混沌の場》の発動時に「カオス・ソルジャー」儀式モンスターのサーチ、《天地開闢》で戦士族モンスターのサーチと墓地肥やしを行いましょう。墓地にモンスターを送ることで《混沌の場》に魔力カウンターが乗り、3つ貯まれば儀式魔法もサーチできます。

カオス・ソルジャーに効果を付与

開闢の騎士の画像
宵闇の騎士の画像

開闢の騎士》と《宵闇の騎士》は、「カオス・ソルジャー」モンスターの儀式召喚に利用することでそれぞれ効果を付与し、相手モンスターの除外や連続攻撃を行えるようになる。

超戦士の萌芽》を使えば手札とデッキの闇・光属性モンスターで儀式召喚できるので、どちらか1体でも引ければ両方の効果を付与できます。

また、《超戦士の萌芽》は墓地からでも儀式召喚できるので《天地開闢》で儀式モンスターが墓地へ送られても有効活用できます。

チャネラーからの展開に注意

ハーピィ・チャネラーの画像

対戦相手のデッキに入っている《ハーピィ・チャネラー》は手札の「ハーピィ」カードを捨てることでデッキから「ハーピィ」モンスターを展開でき、EXデッキのほとんどのモンスターの展開に繋げられます。

ハーピィ・レディ・SC》・《電光千鳥》・《ハーピィ・コンダクター》などの効果でこちらのカードをバウンスしてくるため、《超戦士の盾》で止められないと厳しい展開になります。

光と闇の魔術師

ブラマジを出す

熟練の黒魔術師の画像
古のルールの画像
永遠の魂の画像

このデッキは、原作で武藤遊戯が使用した《ブラック・マジシャン》など魔法使い族モンスターを中心としたデッキになっています。

ブラック・マジシャン》を出さないと使えない魔法カードもあるので、序盤は《召喚師のスキル》と《古のルール》のコンボなどで《ブラック・マジシャン》の特殊召喚を狙いましょう。

また《熟練の黒魔術師》は自力で魔力カウンターを3つ置くことは難しいですが、先攻で出せれば相手は高確率で《トゥーンのもくじ》などの魔法カードを多用してくるので、次のターンには効果で《ブラック・マジシャン》の特殊召喚を狙えます。

儀式モンスターで相手カードを破壊

マジシャン・オブ・カオスの画像

マジシャン・オブ・カオス》はフィールドと墓地で《ブラック・マジシャン》として扱うため《黒・魔・導》などを発動でき、魔法・罠カードの効果が発動すると場のカードを発動できます。

魔法カードとモンスター効果で一気に複数のカードを除去していきましょう。

トゥーン・キングダムに要注意

トゥーン・キングダムの画像

対戦相手のデッキは、《トゥーン・キングダム》で「トゥーン」モンスターの直接攻撃を可能にしつつ、「トゥーン」モンスターへの対象をとる効果と破壊を防いできます。

トゥーン・キングダム》を除去しなければあっという間にライフを削り切られてしまいますが、《トゥーンのしおり》の墓地効果で《トゥーン・キングダム》の破壊を防ぎ、《トゥーン・テラー》でカードの発動自体を止めてきます。

ライフに余裕がある場合は急いで除去カードを使わず、手数を増やしてから一気に除去カードを連発するのも手です。

神を呼ぶ三剣士

絵札の三銃士を揃える

ジョーカーズ・ナイトの画像
インペリアル・バウアーの画像
ジョーカーズ・ストレートの画像

このデッキは、原作で武藤遊戯が使用した《クィーンズ・ナイト》などの「絵札の三銃士」を中心としたデッキです。

大型モンスターの「アルカナ ジョーカー」を出すために、序盤はとにかく「絵札の三銃士」を揃えましょう。《インペリアル・バウアー》で三銃士の内2体をサーチ・リクルートできる他、《ジョーカーズ・ナイト》でデッキの三銃士を墓地へ送り同名カードとして扱えます。

ジョーカーズ・ストレート》を使えばデッキから《クィーンズ・ナイト》をリクルートし、《キングス・ナイト》をサーチして召喚できるので三銃士を一気に場に揃えられます。

アルカナ ジョーカーで相手の効果を無効化

アルカナ ナイトジョーカーの画像
アルカナ エクストラジョーカーの画像

アルカナ ナイトジョーカー》・《アルカナ エクストラジョーカー》は自身やリンク先のモンスターを対象とする効果が発動した時に、同じ種類のカードを手札から捨てることでその効果を止められます。

相手がどの種類のカードを使ってきても対処できるように、手札をなるべく多く維持しながら戦いましょう。

ダーク・サンクチュアリには要注意

ダーク・サンクチュアリの画像

対戦相手のデッキに入っている《ダーク・サンクチュアリ》は「死のメッセージ」カードを通常モンスター扱いで特殊召喚し、それに加えて、こちらが攻撃した際にコイントスで攻撃を無効にして攻撃モンスターの攻撃力の半分のダメージを与えてきます。

コイントスの結果次第とは言え、《ウィジャ盤》の効果で「死のメッセージ」が揃うまでの時間を稼がれやすいので、最悪の場合はバーン効果で自滅もあり得ます。

ハーピィの羽根帚》や《アルカナ トライアンフジョーカー》の効果で「死のメッセージ」ごと一気に破壊しましょう。

神を束ねる戦い

序盤は神を呼ぶ三剣士と同じ

ジョーカーズ・ストレートの画像
ジョーカーズ・ワイルドの画像

このデッキは、レンタルデッキ「神を呼ぶ三剣士」と同じく「絵札の三銃士」を中心としたデッキです。基本的に同じ回し方で問題ありませんが、《オベリスクの巨神兵》が新たに追加され三幻神の召喚に寄せたデッキ内容となっているので、三銃士を場に揃えることを意識しながら戦いましょう。

三幻神を召喚

オシリスの天空竜の画像
オベリスクの巨神兵の画像

三銃士が場に揃ったら《オシリスの天空竜》や《オベリスクの巨神兵》を召喚しましょう。三幻神の専用サポートカードも入っており、自分のターンのメインフェイズに使えば大幅なアドバンテージを得られます。

また、《交差する魂》を使えば相手ターンに相手モンスターをリリースして召喚することもでき、相手モンスターを一気に除去できます。

ラヴァゴや球体形に注意

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムの画像
ラーの翼神竜-球体形の画像

対戦相手のデッキには《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《ラーの翼神竜-球体形》などこちらのモンスター複数体をリリースして召喚するモンスターが入っています。

うかつにモンスターを展開すると相手に利用されてしまうので、攻め手が揃うまではフィールドのモンスターは1体だけ展開するに留めておき、大型モンスターの召喚準備ができたら魔法・罠カードでの三銃士の展開も狙って一気にライフを削り切りましょう。

三幻神の力

三幻神を出すための準備を整える

ラーの使徒の画像
千年の血族の画像

このデッキは、原作で登場した三幻神全てが入ったデッキとなっています。三幻神召喚のためのリリースは3体と非常に重いため、序盤は《ラーの使徒》などでとにかくモンスターを並べましょう。

また、《千年の血族》は1000以上のダメージを受けると特殊召喚でき、相手の墓地の攻撃力2500以上のモンスターを対象に効果を発動すれば確実にそのモンスターを自分のフィールドに蘇生できます。

ラーでワンキルも狙える

ラーの翼神竜の画像
古の呪文の画像

ラーの翼神竜》は召喚時に自分のライフを残り100になるように払うことで、自身の攻撃力を払ったライフ分だけUPできます。

また、《古の呪文》は《ラーの翼神竜》のサーチとアドバンス召喚を追加で行えるようになり、墓地から除外すると《ラーの翼神竜》のアドバンス召喚時にリリースしたモンスターの攻守を得られます。

ラーの使徒》3体分の攻撃力を得て効果も発動すれば攻撃力を1万以上にできるので、一撃で相手ライフを削り切ることもできます。

バーン効果に注意

黒炎弾の画像
レッドアイズ・バーンの画像

対戦相手のデッキは「レッドアイズ」モンスターを主軸としており、《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》や《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》など効果ダメージを与えるカードが多数入っています。

特に《黒炎弾》は《真紅眼の黒竜》、《レッドアイズ・バーン》は「レッドアイズ」モンスターの攻撃力分のダメージを与えることができ、《真紅眼融合》で「真紅眼の黒竜」扱いで出した上記のモンスターに使われると大幅にライフを削られてしまいます。

ライフが半分以上残っていても一気に0にされる可能性もあるので、不用意にダメージを受けることが無いように注意しながら戦いましょう。

魔術師の結束

マジシャン・ガールでアドバンテージを稼ぐ

ベリー・マジシャン・ガールの画像
チョコ・マジシャン・ガールの画像

このデッキは、劇場版「遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSION」で武藤遊戯が使用した「マジシャン・ガール」モンスターなどの魔法使い族モンスターを中心としたデッキです。

序盤は《ベリー・マジシャン・ガール》の「マジシャン・ガール」モンスターのサーチ効果や《チョコ・マジシャン・ガール》のドロー効果でアドバンテージを稼いでいきましょう。

ステータスは低いですが相手モンスターに攻撃されると「マジシャン・ガール」モンスターを特殊召喚でき、《ベリー・マジシャン・ガール》以外の特殊召喚効果を持つモンスターは攻撃対象を特殊召喚したモンスターに移し替えて相手の攻撃力を半分にするため、高打点のモンスター相手でも打ち勝てます。

クインテット・マジシャンで相手の場を全て破壊

クインテット・マジシャンの画像

墓地に魔法使い族モンスターが貯まったら《円融魔術》で墓地から除外して《クインテット・マジシャン》を融合召喚しましょう。

クインテット・マジシャン》は融合素材が5体も必要ですが、全て異なる魔法使い族モンスターを素材にすれば相手の場のカードを全て破壊できます。

カオス・MAXには要注意

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴンの画像

対戦相手のデッキに入っている《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》は攻撃力が4000と非常に高い上、守備モンスターを攻撃した際に倍の貫通ダメージを与えてきます。

なおかつ効果の対象にすることができず、効果で破壊することもできないため戦闘破壊を狙うしか対処法がありません。

元々の攻撃力が相手より高い《クインテット・マジシャン》で攻撃するか、受け身の効果なので狙って発動させるのは難しいですが《チョコ・マジシャン・ガール》などの効果で攻撃力を半分にして戦闘破壊を狙いましょう。

静かなる強さ

ガジェットかレベルモンスターを展開

イエロー・ガジェットの画像
レベルアップ!の画像

このデッキは、原作で武藤遊戯が使用した「ガジェット」・「サイレント」モンスターを中心としたデッキです。

序盤は《イエロー・ガジェット》などの別の色の「ガジェット」モンスターをサーチする効果でアドバンテージを稼いでいきましょう。ライフコストは大きいですが《同胞の絆》を使えば3色の「ガジェット」モンスターを一気に展開でき、《機動砦 ストロング・ホールド》などの効果も活かしやすくなります。

レベルモンスターの「サイレント・マジシャン」・「サイレント・ソードマン」は条件を満たすことで1段階上のレベルモンスターを特殊召喚することができ、《レベルアップ!》を使えば条件を無視してレベルの高いモンスターを展開できます。

サイレントモンスターで魔法を無効化

沈黙の魔術師-サイレント・マジシャンの画像
沈黙の剣士-サイレント・ソードマンの画像

沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》・《沈黙の剣士-サイレント・ソードマン》はそれぞれ魔法使い族・戦士族モンスターをリリースして特殊召喚でき、1ターンに1度魔法カードの発動を無効化できます。

沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》は自分の手札の数、《沈黙の剣士-サイレント・ソードマン》はスタンバイフェイズ毎に攻撃力を上げるため、アタッカーとして使いやすいです。

また、破壊されても同じカテゴリのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚でき、特に《沈黙の剣士-サイレント・ソードマン》の効果で《サイレント・ソードマン LV7》を出せば、自分も影響を受けますが全ての魔法カードの効果を無効化します。

魔導陣と永遠の魂に注意

黒の魔導陣の画像
永遠の魂の画像

対戦相手のデッキは《ブラック・マジシャン》を中心としたデッキであり、毎ターン《永遠の魂》で手札・墓地から《ブラック・マジシャン》を展開しつつ《黒の魔導陣》の効果でこちらのカードを除外してきます。

ブラック・マジシャン》を除去しても《永遠の魂》が残っている限り何度でも展開してくるので、《ハーピィの羽根帚》やリンクモンスターの効果で《永遠の魂》を破壊しましょう。

「SPデッキチャレンジ」のクリア報酬一覧

対戦ステージのクリア報酬

達成条件 クリア報酬
レンタルデッキ(1)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(1)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(2)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(2)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(3)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(3)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(4)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(4)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(5)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(5)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(6)
クリア
メイト台「ウィジャ盤」
マイデッキ(6)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(7)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(7)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(8)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(8)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(9)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×4
マイデッキ(9)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2
レンタルデッキ(10)
クリア
マスターデュエル_ジェムジェム×200
マイデッキ(10)
クリア
マスターデュエル_アイキャッチ_レガシーパックレガシーパックチケット×2

ストーリーのクリア報酬

達成条件 クリア報酬
ゴールに到達 フィールドパーツ/マジカルシルクハット

ソロモード攻略一覧

各ステージのソロモード攻略

ソロモード攻略
マスターデュエル_デュエルストラテジーアイコンデュエルストラテジー マスターデュエル_デュエルストラテジー2アイコンデュエルストラテジー2
マスターデュエル_絶対なる帝王アイコン絶対なる帝王 マスターデュエル_六霊神の戦士アイコン六霊神の戦士
マスターデュエル_破滅と終焉アイコン破滅と終焉 マスターデュエル_メガリスの謎アイコンメガリスの謎
マスターデュエル_輝石の戦士たちアイコン輝石の戦士たち マスターデュエル_剣闘獣の栄光アイコン剣闘獣の栄光
マスターデュエル_カラクリ学事始アイコンカラクリ学事始 マスターデュエル_妖を討つ炎アイコン妖を討つ炎
マスターデュエル_出動せよ、正義の歯車たち!アイコン出動せよ、正義の歯車たち! マスターデュエル_電脳世界に潜む光虫アイコン電脳世界に潜む光虫
マスターデュエル_秘境に生きる蒸気竜アイコン秘境に生きる蒸気竜 マスターデュエル_巨大なる機殻アイコン巨大なる機殻
マスターデュエル_星遺物に選ばれしものアイコン星遺物に選ばれしもの マスターデュエル_受け継がれる力アイコン受け継がれる力
マスターデュエル_星に眠る力の秘密アイコン星に眠る力の秘密 マスターデュエル_正義の執行者アイコン正義の執行者
マスターデュエル_天気を描く妖精アイコン天気を描く妖精 マスターデュエル_宣告者の導きアイコン宣告者の導き
マスターデュエル_天下に轟く忠義の武士アイコン天下に轟く忠義の武士 マスターデュエル_未界域調査報告ファイルアイコン未界域調査報告ファイル
マスターデュエル_鳳凰神の信奉者たちファイルアイコン鳳凰神の信奉者たち マスターデュエル_無敵の大騎甲虫ファイルアイコン無敵の騎甲虫隊
マスターデュエル_おれら陽気な海造賊アイコンおれら陽気な海造賊 マスターデュエル_蒼海を巡りし一族アイコン蒼海を巡りし一族
マスターデュエル_闇の復讐者アイコン闇の復讐者 マスターデュエル_夢の支配者アイコン夢の支配者
マスターデュエル_愉快な闇の住人たちアイコン愉快な闇の住人たち マスターデュエル_聖夜竜の伝説アイコン聖夜竜の伝説
マスターデュエル_ミュートリア・ミューテーションアイコンミュートリア・ミューテーション マスターデュエル_舞い降りる立花の精舞い降りる立花の精
マスターデュエル_SPデッキチャレンジアイコンSPデッキチャレンジ マスターデュエル_SPデッキチャレンジ2アイコンSPデッキチャレンジ2
マスターデュエル_デュエル・リスタートアイコンデュエル・リスタート マスターデュエル_星遺物の導く先星遺物の導く先
マスターデュエル_地中界の邪竜伝説アイコン地中界の邪竜伝説 マスターデュエル_S-Forceアイコン次元の監視者「S-Force」
マスターデュエル_正義の同盟アイコン正義の同盟 マスターデュエル_天威の境地アイコン天威の境地
マスターデュエル_熱狂を呼ぶアスリートアイコン熱狂を呼ぶアスリート マスターデュエル_昔日の武士たちアイコン昔日の武士たち
マスターデュエル_天上の武神アイコン天上の武神 マスターデュエル_同調する機械生命アイコン同調する機械生命
マスターデュエル_現世を謀る妖アイコン現世を謀る妖 マスターデュエル_呪われし黄金郷アイコン呪われし黄金郷
マスターデュエル_志の剣アイコン志の剣 ~X-セイバー~ マスターデュエル_ナチュルの森に住まう生命アイコンナチュルの森に住まう生命
ソロモード一覧とクリア報酬

遊戯王マスターデュエル関連記事

遊戯王マスターデュエル_攻略TOPへ 遊戯王マスターデュエル攻略TOPページはこちら

おすすめ注目記事

お役立ち情報
マスターデュエル_最強デッキランキング最強ランキング マスターデュエル_アイキャッチ_無課金・復帰勢おすすめデッキ無課金・復帰勢向け マスターデュエル_デッキレシピ一覧_アイキャッチデッキレシピ一覧
マスターデュエル_アイキャッチ_生成おすすめカード生成おすすめカード マスターデュエル_ソロモード一覧と報酬まとめソロモード攻略 マスターデュエル_新パック追加新パック情報

各種掲示板

掲示板記事
マスターデュエル_カムバック相互フォローキャンペーンアイキャッチ相互フォロー掲示板 マスターデュエル_雑談掲示板雑談・質問掲示板 マスターデュエル_フレンド募集掲示板フレンド募集掲示板
Discordサーバー
マスターデュエル_ディスコード_集え決闘者たち
マスターデュエル集会所(Discord)に参加する

データベース系

カード種類一覧

カード種類
通常モンスターカード一覧通常 効果モンスターカード一覧効果 融合モンスターカード一覧融合
儀式モンスターカード一覧儀式 シンクロモンスターカード一覧シンクロ エクシーズモンスターカード一覧エクシーズ
ペンデュラムモンスターカード一覧ペンデュラム リンクモンスターカード一覧リンク 魔法カード一覧魔法
罠カード一覧

モンスター能力一覧

能力
マスターデュエル_トゥーンモンスターカード一覧トゥーン マスターデュエル_デュアルモンスターカード一覧デュアル マスターデュエル_ユニオンモンスターカード一覧ユニオン
マスターデュエル_スピリットモンスターカード一覧スピリット マスターデュエル_チューナーモンスターカード一覧チューナー マスターデュエル_リバースモンスターカード一覧リバース
マスターデュエル_特殊召喚モンスターカード一覧特殊召喚

属性一覧

属性
マスターデュエル_光アイコン光属性 マスターデュエル_闇アイコン闇属性 マスターデュエル_水アイコン水属性
マスターデュエル_炎アイコン炎属性 マスターデュエル_地アイコン地属性 マスターデュエル_風アイコン風属性
マスターデュエル_神アイコン神属性

種族一覧

種族
魔法使い族魔法使い族 ドラゴン族ドラゴン族 アンデット族アンデット族
戦士族戦士族 獣戦士族獣戦士族 獣族獣族
鳥獣族鳥獣族 機械族機械族 悪魔族悪魔族
天使族天使族 昆虫族昆虫族 恐竜族恐竜族
爬虫類族爬虫類族 魚族魚族 海竜族海竜族
水族水族 炎族炎族 雷族雷族
岩石族岩石族 植物族植物族 サイキック族サイキック族
幻竜族幻竜族 サイバース族サイバース族 幻神獣族幻神獣族

レベル一覧

レベル
1 2 3
4 5 6
7 8 9
10 11 12

レアリティ一覧

レアリティ
urUR srSR rR nN

この記事の執筆者

マスターデュエル攻略班
遊戯王歴20年以上
(遊戯王日本代表経験あり!)
AppMedia攻略ライター
ライター歴は5年目に突入!
現在は弊社で遊戯王部門を担当
マスターデュエル集会所(Discordサーバー)」でも最新情報をお届けしています!フォローやご参加お待ちしています!
AppMediaゲーム攻略求人バナー