ブレソ2_ストーリーパック(イーソ)の攻略_アイキャッチ

ブレソ2(ブレイドアンドソウル2)におけるストーリーパック『イーソ』の攻略情報を掲載しています。ボスの倒し方と攻撃パターンについても解説しているので、ブレソ2攻略の参考にご覧ください。

ストーリーパックの攻略情報
ポー・ファラン 闇主 イーソ

ストーリーパックについてはこちら

神女の代行者ドラの攻略方法

行動パターン

行動 簡易説明
通常攻撃 ・4連続の打撃
・最後の攻撃時に気絶効果
└4回目のみ後退回避を避けるのもアリ
突進 ・予兆後に使用する突進攻撃
・ダメージ量が大きく気絶効果
・敵の反対方向に前転して回避推奨
コンボ攻撃 ・連続攻撃を行う赤技
・攻撃範囲が広く気絶効果
・敵の反対方向に前転して回避推奨
溜めパンチ ・溜め後にパンチする緑技
・ソウルパリィで対処しよう
バリア展開 ・体力が50%を切ると使用
・3回ソウルパリィを決めることで解除可能

行動ルーティーン

  1. 通常攻撃×2
  2. 突進
  3. 通常攻撃×2
  4. コンボ攻撃
  5. 通常攻撃×2
  6. 溜めパンチ(緑技)
    └①に戻る

大技を前転で回避

通常攻撃2セットの後に使用する突進とコンボ攻撃はダメージ量が大きいので、確実に回避しよう。回避に関してはボスの方に向けて前転回避すると比較的避けやすい。

バリアはソウルパリィで解除

ブレソ2_ストーリーパック(イーソ)_バリア解除

体力が50%を切るとボスがバリアを展開してダメージがほとんど通らない状態になる。戦闘中にイーソの台詞でもあるようにソウルパリィを決めて気絶させることでバリアを解除できるので、緑技を確実にパリィしよう。

ソウルパリィを3回決めればバリア解除となる。

神女の代行者ミルの攻略方法

行動パターン

行動 簡易説明
通常攻撃 ・光の玉を投げつける攻撃
・ホーミングはしないので回避可能
└回避する必要性は薄い
ランタン投げ ・ランタンを投げつける緑技
・ぐるぐると回した後に投げつけてくる
・被弾すると気絶効果
円範囲攻撃 ・円範囲内にいるとダメージを受ける赤技
・4回連続で使用
パネル攻撃 ・フィールドの赤パネル上にいるとダメージ+気絶
・この攻撃中はロックオンを切って回避に専念
同じマスが連続で赤パネルになることはない

円範囲から抜け出す

ミルの赤技はフィールドの円範囲に攻撃するものとなっている。ダメージが大きく気絶効果もあるので、「できるものなら避けてみよ!」の台詞後は攻撃よりも回避を優先しよう。

パネル攻撃に注意

「授かったこの力を見るがいい!お前の力は何の役にも立たないのだ!」の台詞後に遠方に飛ばされ、フィールドにパネルのようなものが表示される。

赤パネルの上にいるとダメージ+気絶効果を受けてしまうので、うまく回避しながら敵に近付こう。その際、同じパネルが2連続で赤になることはない仕様となので、回避後は赤パネルだったところで止まることを意識すれば回避しやすい。

闇主の攻略方法

行動パターン

行動 簡易説明
遠距離攻撃① ・バックステップ後に放つ赤技
・左右のどちらかに前転で回避可能
単発切り裂き ・溜めの短い赤技
・気絶などがないので回避できなくても大丈夫
3連撃 ・溜めを作って3回連続攻撃
・2回目と3回目に気絶効果
・1回目を受けた後に後退回避すれば気絶を免れる
遠距離攻撃② ・ジャンプして攻撃を放つ赤技
・被弾で気絶効果
・横範囲が広めなので後退回避が無難
円範囲攻撃 ・円範囲内にいるとダメージを受ける赤技
・被弾で気絶効果
蹴り上げ ・距離を詰めて蹴り上げる攻撃
・被弾で気絶効果
・ある程度距離を取ると使用
両手突き ・溜め動作の短い赤技
・被弾で気絶効果
バリア ・円状のバリアを展開
・展開中に攻撃すると気絶付きの反撃を使用
5連撃コンボ ・モードチェンジ後に使用する赤技
└グアアアアッ!の台詞と同時に使用
・気絶効果もある連続攻撃
・前転で左右に回避しよう
分身召喚 ・バトルフィールド外に分身を召喚して攻撃する赤技
・6方向から遠距離攻撃
└安置もある
・1発のダメージ自体はそこまで大きくない
この攻撃中に一定以上攻撃するとボスが気絶
メテオ ・体力が少なくなると使用する赤技
└グアアアアアッ!の台詞と同時に使用
・遠距離攻撃がホーミングして降り注ぐ
・移動と前転を駆使して回避

3連撃は後退回避で

赤技ではないが溜めた後に3連打する攻撃は2回目と3回目に気絶効果がある関係で気絶解除の「劇的展開」を利用しても多段ヒットしてしまう。

前転回避だと範囲内から逃れるのは難しいので、後退回避を駆使して避けよう。1回目はダメージが少なく気絶もないので、1回受けた後に後退回避をするのがおすすめ。

後半はフィールドギミックも

ブレソ2_ストーリーパック(イーソ)の攻略_モードチェンジ

体力が半分を切ったくらいのタイミングで「グアアアアアアッ!」の台詞とともにモードチェンジし、その後は定期的に円範囲攻撃が発生するようになる。

無援の塔攻略時のようにフィールドギミックもケアしながら戦っていこう。

分身召喚攻撃は安置で回避

ブレソ2_ストーリーパック(イーソ)の攻略_分身召喚攻撃

体力が減ると使用するフィールド外に分身を召喚する赤技は6方向から遠距離攻撃が飛んでくる。攻撃は赤範囲が対象となり中央にいると多段ヒットしてしまうので注意。

この攻撃中に一定以上のダメージを与えられると闇主が気絶するので、生命力に余裕がある場合は複数ヒットしない位置で攻撃を続けよう。

攻撃は「決」が軸

通常攻撃だけでは長期戦となるので、内力が最大まで溜まると使える伝説武功「決」を使って体力を削っていこう。この武功は手動でないと発動しないので注意。

この攻撃中は無敵状態となるので、分身攻撃など敵の大技に合わせて使用すると攻撃を回避しながらダメージを与えられる。

負けが続くと応援バフが発生

ブレソ2_ストーリーパック(イーソ)の攻略_応援

闇主戦で負けが続くとウノ・ラガンの応援バフが貰え、攻撃力と防御力が増加する。どうしても苦戦が続く場合は繰り返しプレイしてこのバフを貰うといいだろう。

ブレソ2攻略関連リンク

初心者必見記事

初心者向け記事
▶︎どの武器種がおすすめ? ▶︎どの種族がおすすめ?
▶︎序盤の効率的な進め方 ▶︎毎日やるべきこと
▶︎サーバー選択の注意点 ▶︎アクションプレイの解説
▶︎クイックスロットのおすすめ設定 ▶︎回復薬の種類と使い方

お役立ち情報

お役立ち記事
▶︎レベル上げの効率的なやり方 ▶︎金貨(お金稼ぎ)の方法
▶︎ステータスの振り分けの解説 ▶︎剣訣システムの解説
▶︎PKのメリット・デメリット ▶︎装備強化のやり方

武器種別育成指南

武器種別育成指南一覧
ブレソ2_剣アイコン ブレソ2_小手アイコン小手 ブレソ2_斧アイコン ブレソ2_気功牌アイコン気功牌
ブレソ2_弓アイコン ブレソ2_小太刀アイコン小太刀 ブレソ2_法鐘アイコン法鐘 ブレソ2_邪術刀アイコン邪術刀

掲示板・Discord

掲示板・Discord
▶︎雑談・質問掲示板 ▶︎門派募集掲示板
▶︎公式Discord(外部サイトへ移行)
ブレソ2攻略トップ
AppMediaゲーム攻略求人バナー