ブレソ2_2幕7章のボス攻略と行動パターン_アイキャッチ

ブレソ2(ブレイドアンドソウル2)におけるエピッククエスト『2幕7章』の攻略情報を掲載しています。ボス(ハルム/オルム)の倒し方と攻撃パターンについても解説しているので、ブレソ2攻略の参考にご覧ください。

エピッククエストの攻略記事
▶︎2幕7章の攻略 ▶︎3幕1章の攻略 ▶︎4幕2章の攻略
▶︎4幕5章の攻略 ▶︎4幕9章の攻略

道中の進め方

腹心撃破後は回復

ブレソ2_2幕7章の攻略_腹心撃破後

2幕7章は3体のボスとの連戦になる。まずはハルムの腹心5体とのバトルになるが、撃破後にハルムの裏手を調べなければボス戦へは移行しないので、生命力や内力を最大まで回復させてから裏手を調べるようにしよう。

エレダ門主ハルムの攻略情報

行動パターン

突進攻撃
※前兆あり
緑技
青技
赤技
①に戻る

突進と赤技は横回避

ブレソ2_2幕7章の攻略_赤技回避

高速で間合いを詰めてくる突進攻撃と衝撃波を飛ばす赤技は横回避で対応しよう。突進攻撃は剣を振りながら青いオーラを纏う前兆があるので、ある程度見極めやすい。

緑技と青技の後がチャンス

ブレソ2_2幕7章の攻略_青技回避後

緑技はソウルパリィ、青技は後方移動後の追撃でスタンを入れるチャンスとなる。緑技はジャンプして接近してくるので、着地のタイミングを狙うといいだろう。

オルムの攻略情報

行動パターン

2連攻撃→青技
接近→緑技
①に戻る

ソウルパリィのタイミングに注意

オルムは今まで戦ってきたであろうボスに比べて緑技の溜めが長い。攻撃範囲自体も広いので、ソウルパリィを狙う際にはタイミングが早くならないように注意が必要だ。

攻撃パターンは少ない

基本的に青技と緑技の繰り返しとなる。緑技の時には必ず接近してくるので、こちらから間合いを変えたりせずに攻撃していくといいだろう。

暗黒の旗手ハルムの攻略情報

行動パターン

青技
緑技
赤技:衝撃波
赤技:範囲攻撃
横払い×2→青技
引き寄せ→緑技
赤技:衝撃波
赤技:範囲攻撃
⑤に戻る

緑技の溜めが長い

オルム同様に緑技を使用する際に長い溜めが発生する。ソウルパリィを狙う際に先に回避行動を出して気力を使い果たさないように注意しよう。

赤技の範囲攻撃に注意

赤技を2種類所持し、先に繰り出す攻撃は回避しやすくダメージ自体もそこまでではないが、後発の赤技はフィールドに複数の円状範囲が発生してその中にいるとダメージを受けてしまう。

円状範囲は最初は狭いものの2連撃目にはほとんどの箇所が攻撃範囲となってしまうので、この攻撃の時は攻撃よりも安置に移動することを優先しよう。

ブレソ2攻略関連リンク

初心者必見記事

初心者向け記事
▶︎どの武器種がおすすめ? ▶︎どの種族がおすすめ?
▶︎序盤の効率的な進め方 ▶︎毎日やるべきこと
▶︎サーバー選択の注意点 ▶︎アクションプレイの解説
▶︎クイックスロットのおすすめ設定 ▶︎回復薬の種類と使い方

お役立ち情報

お役立ち記事
▶︎レベル上げの効率的なやり方 ▶︎金貨(お金稼ぎ)の方法
▶︎ステータスの振り分けの解説 ▶︎剣訣システムの解説
▶︎PKのメリット・デメリット ▶︎装備強化のやり方

武器種別育成指南

武器種別育成指南一覧
ブレソ2_剣アイコン ブレソ2_小手アイコン小手 ブレソ2_斧アイコン ブレソ2_気功牌アイコン気功牌
ブレソ2_弓アイコン ブレソ2_小太刀アイコン小太刀 ブレソ2_法鐘アイコン法鐘 ブレソ2_邪術刀アイコン邪術刀

掲示板・Discord

掲示板・Discord
▶︎雑談・質問掲示板 ▶︎門派募集掲示板
▶︎公式Discord(外部サイトへ移行)
ブレソ2攻略トップ
AppMediaゲーム攻略求人バナー